日本で違法ダウンロードが刑罰化 [海外の反応]

今年の10月から日本で音楽の海賊行為は刑事罰の対象となる。
Music Weekの報道によると今までは違法アップロードに対して10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金が課せられるのみでダウンロードに刑事罰はなかった。
今回は音楽・動画の違法ダウンロードに対しても2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金が課せられる。
他のレポートによると今回の法案はデジタルコピープロテクト(DVDのCSSシステム)を迂回しての"リッピング行為"の取締りを暗示していると報じている。
これにより全国の地方自治体で未成年への違法ダウンロード防止教育が義務付けられる可能性も出てきた。
違法ダウンロードをめぐる議論は日本でとても広く論議を呼んでいる。
特にワーナーミュージックジャパンの石坂敬一氏(上記の画像)は違法ダウンロードを"根絶"したいと主張している。
石坂氏が日本レコード協会(RIAJ)の会長を務めていた2010年のデータでは合法的にダウンロードされているのが約4億4000万曲なのに対し、違法ダウンロードはその10倍であることが明らかになった。
現在の日本レコード協会会長の北川直樹氏は法案を考慮し、インターネットユーザーに法律を理解してもらうべく多くのキャンペーンの支援やサウンド(健全な)インターネット社会を作る手助けをすると約束している。
http://www.factmag.com/2012/06/21/illegal-downloaders-now-facing-jail-as-japan-passes-new-laws/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
[Neinさん]
お前が状況にあわせて変化するか、さもなくば死か
[TDSSさん]
でも海賊行為はアーティストをサポートせずに音楽を聴くのと同じだよ
音楽業界はもっとインターネット知識を身に着けなきゃいけないし、海賊行為という変化に適応できなかった
この決定は産業の誤りではなくあなたにとってのものだということ
[Kyorakiさん]
本当に海賊行為に適応できなかったのかな?
バルブ・ソフトウェアはSteamでこれをやってのけたじゃないか
多く海賊行為を受けているゲームがバルブのサービス上に無いものばかりなのはこれが理由だから
時代遅れで見当違いのビジネスモデルをインターネット上でやっても上手くいく訳ないでしょ
上の人が言っているように"adapt or die"なんだよ
※adapt or die:時代の状況に合わせて変化するか、さもなくば死か

この本が元なのか分からないけどマーケティング用語なのかな
[ahliceさん]
Yeah! 音楽で人をムショ送りにしよう
これは重大な犯罪だからね
[Johnさん]
信じられない。
この強欲な音楽業界は滅びるかもね
[thebasaさん]
押収したiPodを貧しい子供たちに与えていったらさらに悪いことになりそうだわ
[Adam Christieさん]
日本人はどんな音楽であってもお金を払うのをボイコットすべきだよ
[Mace Monetaさん]
これってさ、バネをキツくキツく巻いていくようなものだと思うんだよね
最後に失敗したときはコンテンツ産業に対する反発で悲惨なことになりそう
[Kyorakiさん]
日本政府はOBクラブみたいなもんなんだよ
インターネットについて理解してる人がほとんど居ない
[Blargh!さん]
どう理解しても「サウンド(健全な)インターネット社会」なんて構築できないんだよなぁ
[Therpgguy94さん]
未だにアルバムを買うことでアーティストのサポートになるって思ってるの?
こんな考えを持ってるのはバカだけでしょ
アルバムを買ってもレーベルに金が行くだけだから
本当にアーティストをサポートしたいならコンサートでTシャツでも買ったほうがいいよ
(http://www.factmag.com/)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
デジタルコンテンツ法制 | |
![]() | 増田雅史 生貝直人 朝日新聞出版 2012-03-07 売り上げランキング : 28179 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 デジタル時代の著作権 (ちくま新書) なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門 クラウドと法 (KINZAIバリュー叢書) 著作権の世紀―変わる「情報の独占制度」 (集英社新書 527A) 情報社会と共同規制: インターネット政策の国際比較制度研究 |
- 関連記事


| 海外掲示板 | 07:13 | comments:235 | trackbacks:0 | TOP↑
守ろう既得権益。守ろう特権階級(消費税的な意味でも)。
>違法アップロードに対して10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金が課せられる
そもそもこれだけのリスクを背負ってまで違法アップロードをする人が後を立たないのはなんでだろう。
| No Name | 2012/07/01 07:34 | URL |