fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

日本政府が著作権法に「パロディー」規定検討[海外掲示板翻訳]


これは怒られてましたね


 著作権にまつわる法制度を検討する文化審議会(文化庁長官の諮問機関)の小委員会が7日、今期の初会合を開き、既存の著作物をパロディーとして改変・2次創作する行為について、今期の検討課題として取り上げることを決めた。現行の著作権法にはパロディーに関する規定がないが、インターネット上の動画共有サイトなどでの2次創作が活発に行われていることから法整備を目指す。ただし、パロディー作品に対する関係者の認識は一様でなく、法制化には曲折も予想される。

 パロディー作品は、著名な絵画や楽曲を一部書き換えたり、漫画やアニメなどで元の作品の世界観や登場人物を流用しながら新たなシナリオを考えたりして、元の作品とは別の新たな作品として発表するもの。中には、内容の良さや芸術性の高さなどで高い評価を得るパロディー作品もある。

 これまで日本の著作権法ではパロディーに関する規定が存在しなかった。このため、現行の著作権法を厳密に適用すると、パロディーは「同一性保持権」の侵害にあたり、元の作品の著作者に許諾を得ない限りは違法となる可能性があった。しかし、近年はインターネットの動画共有サイトなどを中心にパロディーによる2次創作が本格化しており、実情に合わせた法体系の整備を求める声が高まっている。

 今回の法制化の検討は、文化審の法制問題小委員会(法制小委)の傘下に新設するワーキングチームが中心となって行う。すでにパロディーの法整備を進めている欧米主要国の例を参考にしつつ、日本での現状を踏まえて、どのような類型の2次創作であればパロディーとして認めるかといった点を検討する。文化庁は時期のめどを示していないが、今後2~3年かけて著作権法にパロディー関連の規定を盛り込むための検討を行う意向とみられる。

 ただしパロディーを巡っては、一般消費者やネット上のコンテンツ配信事業者などが法改正に積極的な一方、権利者側には「元の作品の世界観にただ乗りしたり、元の著作者が望まない形で改変されたりする場合がある」といった慎重意見がある。このため、今後の法制小委の審議が曲折を経る可能性もある。

 このほか今期の法制小委では、間接侵害にまつわる規定の見直しも議題として取り上げる予定。これについては、13年の通常国会での法改正を目指して今期の法制小委で意見を集約する方針だ。

(電子報道部 金子寛人)
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO42306130X00C12A6000000/
http://www.animenewsnetwork.com/news/2012-06-09/
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


[walw6pK4Aloさん]
これはコミケを殺すことになる

    [Egan Looさん]
    実は同人誌に法的な保護を与えるのかもしれないよ
    記事でも触れているように日本の著作権法はパロディとフェアユースについて保護していない
    つまりフェアユースが導入されれば同人誌がグレーゾーンから出るかもしれないってこと

    ※フェアユース:著作権法の中で、公正な利用に限り、著作権者の許諾がなくとも著作物を使用できる事。
    
    [Cecilthedarkknight_234さん]
    コミケみたいに40年も続いてるイベントを潰せるとは思えないよ
    下のビデオみたいなコピーライトミュージックビデオ/マッシュアップをみんなは求めているから
    

        [walw6pK4Aloさん]
        アメリカで著作権のあるキャラクターのパロディ本を作ろうとしたらどうなるんだろう?


[Chagen46さん]

ファン作品が違法になりそうだなぁ
たとえそれで当人が利益を得ていなくても違法になるような法律にするならマジでバカげてるよ

    [Eternal Septemberさん]
    いや、記事を読めば分かるけどファン作品は今までずっと違法だったんだよ


[dragon695さん(サウスカロライナ州)]
漫画家などの原作者は二次創作の同人作家としてキャリアをスタートしてるから同人とかを許容してるんだろうね
本当かどうか知らないけどナルトの岸本先生も大学で同人誌を作っていたらしいし

    [Sunday Silenceさん]
    その何人かはエロ作品でスタートした人もいるから

        [walw6pK4Aloさん]
        INAZUMAはまだヘンタイやってるし
        武田弘光もヘンタイ描いてる
        うるし原智志はイラスト描きまくり
        土居坂崎もヘンタイをやってるはず
        挙げればキリがない


[Mr. sickVisionzさん]
コミケでは何でもパロディ化してるの?
それともキャラクターやデザインを一切変えずにオリジナル作品のように売ってるの?
そうだったらパロディじゃなくて無許可で作品作ってるのと同じじゃん


[TitanXLさん]
マーケット次第でポリシーとかは無いんだよね
購買意欲が高いからオタクショーはヘンタイコミュニティにフォーカスが当てられる傾向にある
ワンピースやナルトといったメインストリームアニメはオタクアニメと違って同人はあんまり多くないんだよ
多く売るためにはワンピースやナルトよりオタク同人誌を作ったほうが良い
例えば去年のコミケット81は

神層
東方: 2690 Circles
Tiger & Bunny: 1170 Circles

典型的なオタク層
テニスの王子様: 460 Circles
Idolm@ster: 417 Circles
まどかマギカ: 350 Circles

メインストリーム層
ワンピース: 254 Circles
ナルト: 244 Circles

メインストリームよりテニスの王子様とかの方が腐女子にウケるんだよ
東方やタイバニも同様にオタクにとって巨大な存在になっている
ただこれはコミケでの場合であって、ネット上でも頒布されてるよ


(http://www.animenewsnetwork.com/)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
パロディウス ポータブル コナミ・ザ・ベスト
パロディウス ポータブル コナミ・ザ・ベスト
コナミデジタルエンタテインメント 2008-03-13
売り上げランキング : 1447

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
グラディウス ポータブル コナミ・ザ・ベスト 沙羅曼蛇 ポータブル コナミ・ザ・ベスト ツインビー ポータブル コナミ・ザ・ベスト カプコン クラシックス コレクション Best Price ダライアスバースト
関連記事

| 海外掲示板 | 03:31 | comments:83 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

TMAこんなに頑張ったのにw

|   | 2012/06/13 04:05 | URL |

これって今までグレーゾーンだった物をここまでならOKって明確にしてるだけでしょ?

| No Name | 2012/06/13 05:06 | URL |

これは今以上に規制するってことなのか、フェアユースを認めて法的に二次創作を許可するってことなのか

どちらかによって反応も全く変わるはず

| No Name | 2012/06/13 05:12 | URL |

萎縮するだけで死んだも同然だよ

|   | 2012/06/13 05:16 | URL |

ニコ動オワタw

| No Name | 2012/06/13 06:03 | URL |

サブカルチャーは締め付けると廃れるよね

| No Name | 2012/06/13 06:05 | URL |

締め付けじゃなく、お墨付きを与えようとしている。

| No Name | 2012/06/13 06:34 | URL |

ピクシブ、ニコ動、YouTube、コミケ、同人、漫画ヲタブログ&サイト終了のお知らせ

| No Name | 2012/06/13 06:42 | URL |

これで淫夢フォロアーも表舞台に出れる可能性が微粒子レベルで存在出来る・・・?

|   あ | 2012/06/13 06:43 | URL |

盗んで読んでるやつらが偉そうだな。

|   | 2012/06/13 07:08 | URL | ≫ EDIT

>>9
そんな事したらACCEEDに怒られちゃうだろ!


正直、法制定のスタンスが海のものとも山のものともつかない以上、現段階で騒いでも仕方ない案件なんだよなあ

| No Name | 2012/06/13 07:12 | URL |

こういうものの線引きは難しいよね
何を基準にするかはっきりしないことが多いし

|   | 2012/06/13 07:15 | URL |

よく分からん。
法制化すると堂々とパロが出来るように成るのか?
違うだろそれ

| No Name | 2012/06/13 07:25 | URL |

規制も何も、今までは100パーセント黒なので今以上に規制がかかるとかそういうことにはなりようがない。

| No Name | 2012/06/13 07:25 | URL |

許可を取ればいいだけの話しなんだが

| 名無しさん | 2012/06/13 07:26 | URL |

民主党のやることですし

| No Name | 2012/06/13 07:30 | URL | ≫ EDIT

文字通りコミケを殺す気なんだろ
日本のソフトパワーを潰す
ミンスってゾンビカタツムリ作ってる寄生虫みたいだよな

| No Name | 2012/06/13 07:38 | URL | ≫ EDIT

左翼はどうしたの?

暴れないの今度は?
オルグは?

| No Name | 2012/06/13 07:42 | URL |

改正の内容を理解できない奴多すぎだろ
それとも反射的に「法制化=規制強化」で脳内変換してるのかね

|   | 2012/06/13 07:46 | URL |

こういうのはグレーゾーンでやってるうちが一番盛り上がるんだよ。

| No Name | 2012/06/13 08:05 | URL | ≫ EDIT

規定であって規制じゃない。
むしろ好意的にアプローチされている。 

| No Name | 2012/06/13 08:07 | URL | ≫ EDIT

TMA怒られたの?
いつもパロディ楽しみにしてんのに。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/06/13 08:14 | URL |

にゃるこおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

| No Name | 2012/06/13 08:39 | URL |

>許可を取ればいいだけの話
ガイナックスを除いて基本的に無理だから

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/06/13 08:42 | URL |

グレーじゃなくてブラック、ギロチン台に頭が乗ってる。
企業が二次創作をアップロードさせるような場所を提供するのは禁止されるべきじゃないかなーとは思うなあ。
oixivとかにじファンとか、にじファンは半分死んだけど。
つまり個人サイトと、それのサーチが復活する!

| 名無しさん | 2012/06/13 08:46 | URL |

流石糞民主

| No Name | 2012/06/13 08:50 | URL |

>規定であって規制じゃない。
>むしろ好意的にアプローチされている。

そういう事だね。
規定と規制の違いは大きいと思うよ。

| 名無し | 2012/06/13 08:58 | URL | ≫ EDIT

「ただのxxxには興味ありません」
と書いたら著作権違反になるの?

| No Name | 2012/06/13 09:09 | URL |

「本歌取り」も知らんとは・・・

教養の無い奴が政治家や役人をやるんじゃねえよ。
知的貧乏人どもめ。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/06/13 09:20 | URL |

>一般消費者やネット上のコンテンツ配信事業者などが法改正に積極的な一方、
>権利者側には「元の作品の世界観にただ乗りしたり、元の著作者が望まない形で改変されたりする場合がある」
>といった慎重意見がある。
ということでこれは規制する方向じゃなくて容認する方向での改正でしょ
ただ余計なことしない方が良い気もするんだよねw

| No Name | 2012/06/13 09:27 | URL | ≫ EDIT

各著作物について二次創作についての権利者個別の判断を確認できる統一窓口を作って欲しいな
商用についてはNGとか、趣味の範囲でならOKとか

秋葉や日本橋で売ってる粗悪コピーキャラクター商品とか賠償金吹っかけていいレベル

|   | 2012/06/13 10:06 | URL |

TMA最高。もっとやれ。

| No Name | 2012/06/13 10:09 | URL |

官僚や政治家は他にすることがあるだろ…てマジで思うな

| Anonymous | 2012/06/13 10:24 | URL |

現状だと著作者に許諾を得なかったパロディ作品はどんなに良くても違法となってしまう
そこで「ここからここまでがパロディ」と規定を示し、2次創作が本格化している実情に合わせた法体系の整備を進めて、むしろパロディに該当した作品の保護・容認する方針で検討している
ってことか?

規制よりゃマシなのかな

| No Name | 2012/06/13 10:36 | URL |

いや、これは正しいだろ。勝手に配信して不法ダウンロード繰り返してる
海外盗人も同人というパクリ泥棒もこれで一網打尽に出来る。
作者の権利が守られて初めて作品の質も上がるってもの。むしろ大歓迎だよ。
反対してる連中は日本の漫画アニメを潰したいわけ?

| No Name | 2012/06/13 10:39 | URL |

>海外盗人も同人というパクリ泥棒もこれで一網打尽に出来る。
現行法じゃ出来ないの?

| No Name | 2012/06/13 11:37 | URL |

ディズニーや任天堂のポケモン、コナミの前例あるじゃん。

| No Name | 2012/06/13 11:40 | URL |

規制しすぎるもはどうかとは思うが、今の無秩序のやり放題ってのはどうにかしないとダメだと思う。
基本的にパロディは許可貰った場合はOK、そうでないものは違法とはっきりしておいた方がいい。
でないと、何やっても許されると勘違いした馬鹿がパクリ放題で儲ける事になる。

| No Name | 2012/06/13 11:49 | URL |

別にこれで同人誌がなくなるってわけではないでしょ
でもこれ法律にするようなものか?
すでにディズニーのキャラ使っただけでやばいのに

| No Name | 2012/06/13 11:53 | URL |

これからは二次創作も法律で守ってやるって言われてなぜ悲観するんだ?
個人的にはコミケなんてものは廃れてしまえばいいと思ってるけど

| 名無しさん | 2012/06/13 12:08 | URL |

許可なく商業キャラを使ったらパロだろうとだめだろ。
同人はオリジナルや二次制作が明確に補償されてる
コンテツの使用へ向かうことを期待するよ。
下層はともかくそれだけの技能も持ってるだろ、今じゃ。

| No Name | 2012/06/13 12:13 | URL |

そもそも同人文化というのはオリジナル創作が(ry

| あ | 2012/06/13 12:36 | URL |

ニャル子終了

| No Name | 2012/06/13 12:37 | URL |

元記事も満足に読もうとしないのが法律だの政治家がどうだの言ってるさまは真に滑稽。

| No Name | 2012/06/13 12:46 | URL |

自民党「レ○プは元気があっていい。でもレ○プ漫画は規制しろw」

| 名無しさん | 2012/06/13 13:36 | URL | ≫ EDIT

グレーのまま放置しないと確実に廃れる

| No Name | 2012/06/13 13:39 | URL |

なんかよく解んないのがいっぱいいるなあ。こういう記事だと元気になる奴がいるよねぇ。

これはTPP対策という話もあるそうだが。

| No Name | 2012/06/13 14:14 | URL |

完全に商売に走ってる
二次創作の同人業者とかは規制した方がいいと思う

| No Name | 2012/06/13 14:41 | URL |

同人活動の保護ねえ
いままで「お前らだって違法行為で金稼いでるだろwww」
と言って同人誌無断うpしまくってるサイトが
取り締まられるようなことになってくれればいいんだが

|   | 2012/06/13 15:04 | URL |

二次文化を潰す事しか考えてない政府がアニメ漫画を世界に誇るとか馬鹿げてる
おいしく育った果実だけを持っていく害虫

| 名無しさん | 2012/06/13 15:35 | URL |

同人はグレーゾーンのままで実は双方都合がいいんだけどなぁ。
出版関係の仕事についてるけど普通に漫画の編集者もコミケ行ってパロやってる新人スカウトしに行くし
そもそも黙認体制を完全否定したいならパロだらけのコミケ会場に出張編集のブースとか置かないんで…。
確かにやり過ぎなのは駄目だが現行法でも特に不都合はないし正直部外者が余計なことしてくれるなぁという感じだ。

| No Name | 2012/06/13 15:59 | URL |

まあ、こういう監視する天下り団体が必要なだけでしょ。

| No Name | 2012/06/13 16:35 | URL |

>今後2~3年かけて著作権法にパロディー関連の規定を盛り込むための検討を行う意向とみられる。

2,3年後なんてどういう政権になっているかわからんのに今から規制だいや規定だと騒いでもなんの意味もないと思うが

この記事だけだとどっちに転ぶかなんてわかるわけない
議論だけ喧々諤々やってけっきょくはなにも決まらないていうオチになるかもしれんし
いずれにせよ民主だから自民だからというのはナンセンス

| No Name | 2012/06/13 17:00 | URL |

記事をよく読めよ規制じゃない
例えばいままで商業漫画の中でジョジョパロとか
当たり前にやってたが
実はあれはグレーゾーンで誰も訴えないから問題にならなかった
今度からはそのグレーゾーンを明確にホワイトにするのが趣旨
ウルトラCでもない限り同人活動にはむしろ+

| No Name | 2012/06/13 17:03 | URL |

電子報道部 金子

キム乙

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/06/13 17:46 | URL |

読解力無い人多すぎw

|   | 2012/06/13 18:01 | URL |

朝鮮族やコリアン系とかなんでもかんでもパクのにそういうのは放置なんだよね~、反日民主党がやることなんて日本経済が萎縮させる事が目的だし。

| No Name | 2012/06/13 18:55 | URL |

これを規制と読むのは行間読みすぎな気がしなでもないが
別に何か問題や事件が起きてるわけでもないのに政治が介入することでもないんだがなぁ

| No Name | 2012/06/13 19:16 | URL |

テニプリよりワンピ・ナルトのほうが勢力大きかった年代もあるのだがね。
流行の移り変わりまでは外国人にはわからんか。
ワンピが東ホール半分占拠したのはもう10年以上前だものなぁ。

| No Name | 2012/06/13 19:16 | URL |

著作権問題は世界規模の話だから、日本だけグレーを残しておくわけにはいかんのだよな。また外圧でどうこうなるまえに、日本が独自に規定しておかないと。

| No Name | 2012/06/13 20:02 | URL |

ニャル子終了のお知らせ?

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/06/13 20:28 | URL |

>別に何か問題や事件が起きてるわけでもない
権利者の権利が侵害されてるなんて日常的なんだよなぁ

| No Name | 2012/06/13 21:14 | URL |

グレーゾーンのままがいいと思うんだよな
今だと企業が便乗で儲けることを排除できるし、個人も著作権者にNOと言われないようにある程度尊重してやっていかなければいけないのがいいバランスだと思う。
それがこのラインまでは法に触れませんって保証されちゃうと、それをタテに付け上がるやつが出そうでな

|   | 2012/06/13 21:25 | URL |

ここって米に通し番号付かんからレスしにくいなw

| No Name | 2012/06/13 21:44 | URL |

昔MIDI文化っていうのがあってな
まあそういうことだ

| No Name | 2012/06/13 22:33 | URL |

民主党は
日本の良い点を片っ端から潰す事にしか
興味が無いんだな
さすが中韓の出先機関

| No Name | 2012/06/13 23:24 | URL |

「欧米主要国の例を参考にしつつ」というのが本当なら、パロディはある程度許容されるんじゃない?海外では合法な場合もあるし。細かい内容が出てないのに改悪だどうだいってもね。とりま注視します。

| No Name | 2012/06/13 23:41 | URL | ≫ EDIT

これって今までは全てがグレーでスルーされてる間はどんな濃いグレーでも自由に出来た反面肩叩かれたら作る側がどれだけ白に近いと思ってても簡単にブラックになり得るって感じだったから自分が白か黒どっちに近い位置にいるか判断しやすくしましょうって事でしょ

現状同一性保持権ってのが二次創作をよりグレーたらしめてる部分だと思うし展開によっては軽いお墨付きになるんだろうけど単に自主規制を呼ぶだけで終わる可能性も十分ある気もする
ほんとはグレーは白でも黒でもなくグレーでしかないって言い切っちゃうのが一番良い気もするんだけどね

| No Name | 2012/06/13 23:58 | URL |

まあ一律NGだったのが一部OKになるならまだマシだけど、ここからは絶対NGになると碌な事にならないのは目に見えてる。
まあ、親告罪のままであればあんまし変わらないだろうけどな。

| No Name | 2012/06/14 00:17 | URL | ≫ EDIT

実はTPPへの前哨戦だったりしてな。

| No Name | 2012/06/14 02:14 | URL |

ミンシュトウガーとかカンコクガーとか言ってるやつはなんなの

| No Name | 2012/06/14 03:09 | URL |

むしろニコ動とかからアニメ系一掃してほしいんだけど
日本人=アニメ好きって言うのやめてほしい

| No Name | 2012/06/14 04:26 | URL |

>二次文化を潰す…

二次文化(笑) 要するに中国や韓国の文化ですね?
日本はそういうこと止めようよ。○魂とか○ャル子とか、
他の同人も含めて日本の恥だよ。オリジナルを追究してほしいわ。

| No Name | 2012/06/14 07:48 | URL |

>二次文化を潰す…

二次文化(笑) 要するに中国や韓国の文化ですね?
日本はそういうこと止めようよ。○魂とか○ャル子とか、
他の同人も含めて日本の恥だよ。オリジナルを追究してほしいわ。

| No Name | 2012/06/14 07:49 | URL |

>海外盗人も同人というパクリ泥棒もこれで一網打尽に出来る。
ドリーム乙
何を根拠に一網打尽(笑)とか言ってるんだか

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/06/14 10:26 | URL |

>勝手に配信して不法ダウンロード繰り返してる海外盗人も同人というパクリ泥棒もこれで一網打尽に出来る。

意見を言うなら記事を読めよ。お前スレタイすら読んでないだろ。
違法DL、パクリとパロディは全然違うし、現状違法DL(アウトなのは上げた方)もパクリも違法なのにこの状況なんだから(日本の正規品の横に中国韓国のパクリ品が並んで売ってる)一網打尽とか不可能。

あと二次創作同人はパクリ泥棒ではなくグレーゾーン。
禁止している所もあれば許可している所もあるし、あえて態度を示さない所もある。
また許可の範囲外のことをすると逮捕もありえるし警告もある。

長文ごめんだけどこんな規定は新たな天下り先団体設立してるだけにしか見えないなぁ。

| No Name | 2012/06/14 14:00 | URL |

「ヘンタイ」いうなクソ外人

| No Name | 2012/06/14 15:47 | URL |

パロディは文学でだってちゃんと認められているのにアニメ・マンガは認めないとうのか

| No Name | 2012/06/14 19:16 | URL |

どう考えたってこの記事の中身を読むに、パロディーから色々出てきたことを考慮して、明確にお墨付きを与えようっていう単純な話だろw
何疑って飛躍してんのだw

消費者やコンテンツ配信者~とか言うのは、一般人利用者とニコ他とかの勢力だろうw
そっちが推進で
著作権利者ってのはまぁそのまま、それらが今までどおりの著作権的な本作品の改変がイメージに影響を与える~うんぬん~いってるってから、法にでお墨付き与える今の話はちょっと揉めるだろうね。

そういう記事だろ?w
まぁイメージに影響を与える~なんて著作権利者が良く言う話だけど、実際にオリジナルはオリジナルであって、2次作品が出来たからってオリジナルとは別もんの妄想の上の妄想だとわかってるんだから、本物の世界観はずっと軸の基礎でしかなから、ほぼ影響なんて今まで一切ないけどなw

|   | 2012/06/14 23:06 | URL |

>>「ヘンタイ」いうなクソ外人

日本語じゃ悪い意味だけど、向こうじゃ褒め言葉だよ。
意味的に「萌え」に近い

まあ、言語文化の推移なんてそんなもんだw

| No Name | 2012/06/15 09:01 | URL |

>むしろニコ動とかからアニメ系一掃してほしいんだけど
>日本人=アニメ好きって言うのやめてほしい

ニコ厨は大人しくしてなさい

| 鬼女速名無しさん | 2012/06/17 19:59 | URL |

外人がネットで無料配布なんかするからな
日本はとばっちりだよ!

やはり、外国人規制法を作るべき

| No Name | 2012/06/18 08:28 | URL |

中韓は居ない方がいいだろうけど
その他の外国人を除外していいものか
引きヲタニートにDQN、スイーツだらけの日本人だけでやっていけるのか?

| No Name | 2012/11/09 10:46 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/920-b26fba3c

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT