fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

日本人アーティスト達が描いたサイケな未来の風景[海外の反応]


これがクリス・フォスさんのイラスト



過去のSFデザインを指標にすると、今日の都市はペヨーテトリップ中(視覚・聴覚の共感覚を引き起こすドラッグ)に見る壊れたクリスマスツリーライトのようです。
今回は素晴らしいレトロな未来都市の想像図をご覧いただきましょう。
これらは1960年代~1980年代に日本人アーティストによって描かれたものです。
技術の進歩を得てしまうと、我々が巨大クモメカに住まなくてはいけない理由などありませんからね。
この時代にはイエロー・マジック・オーケストラや全ての歩道がチューブ状になるといった夢がありました。

Ichiro Tsuruta (1985)
Ichiro Tsuruta

Kazuho Itoh (1980)
Kazuho Itoh

Tatsushi Morimoto (1980s)
Tatsushi Morimoto

Nayoyuki Kato (1980)
Nayoyuki Kato

Shigeru Komatsuzaki (1980)
Shigeru Komatsuzaki1

Shigeru Komatsuzaki (1981)
Shigeru Komatsuzaki2

Shigeru Komatsuzaki (1968)
Shigeru Komatsuzaki3

Naoki Yasuda (1980s)
Shigeru Komatsuzaki

Shigeru Komatsuzaki (1982)
Naoki Yasuda

Jinsei Choh (1980s)
Jinsei Choh

Shigeru Komatsuzaki (1980)
Shigeru Komatsuzaki4

Shigeru Komatsuzaki (1981)
Shigeru Komatsuzaki5

BY CYRIAQUE LAMAR
http://io9.com/5909699/the-psychedelic-japanese-cityscapes-of-decades-past
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


[PatrickScalisi.comさん]
イトウカズホさんのは「フューチュラマ」のチューブシステムみたいだね

    [sidestepperさん]
    人間の解剖図をシンプルに描いたバージョンって感じ


[mwhite66さん]
このスーパーハイウェイの姿って1939年のゼネラル・モーターズ 「フューチュラマ」展で予想されたんだよ
それもほとんど実現してきてる
Futurama

    [Dwayne Dayさん]
    YouTubeで観たことあるけど彼らの予知は確かだったね
    郊外の開発については特に先見の明があったと思う
    まぁゼネラル・モーターズが見方だったというのもあるんだろうけど

    [bobbobato - giz's other gay dudeさん]
    1939年の万国博覧会で示した未来が1950年代の将来像にインスピレーションをどれだけ与えているんだろう?


[leftatmarsさん]
80年代が思ってた未来技術や都市、車、輸送機関とかって
2012年がもっとクールでファンキーになるって真剣に思ってたよね


[Seamus McClernanさん]
Pink Tentacleすげー好きだったのに1年以上サイト更新されてないじゃん
スタッフになにがあったんだろう?
http://pinktentacle.com/2010/06/sci-fi-illustrations-by-shigeru-komatsuzaki/


[metallicfire0さん]

彼らが我々より良く出来ないことはあるのだろうか?
original

    [mmceorangeさん]
    これって正常なの?
    http://thechive.com/2009/10/08/asians-are-totally-normal-not-weird-at-all-20-photos/
    http://thechive.com/2012/05/11/weird-sht-from-japan-28-photos/?obref=obinsite


[Cetchallさん]
巨大メカが基準になる前でも日本のデザインはちゃんとしてると思う
それがクモ型完全環境計画都市であったとしてもね


[OgilvyTheAstronomerさん]
クリス・フォスがハードドラッグに触れたような感じだな

    [Vexxarrさん]
    それは私も感じたわ
    すげーフォスっぽいよね


(http://io9.com/)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
SFメカニック・ファンタジー 小松崎茂の世界
小松崎茂
ラピュータ
売り上げランキング: 448211

関連記事

| 海外掲示板 | 04:14 | comments:25 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

図書室にある古い図鑑の挿絵というイメージの世代だなぁ

| No Name | 2012/05/22 04:46 | URL |

自分より、ちょい前だけど、この頃はまだ木造校舎が普通にあったんだよな

| No Name | 2012/05/22 05:45 | URL |

これはこれで、型にはまってるように見える。
あと80年代にしては古臭いのも混じってるね。

|   | 2012/05/22 05:53 | URL |

80年ぴったりだから、年代的には70年代の絵と見るべきかと
ちなみに映画「エイリアン」が79年、「スターウォーズ(二作目)帝国の逆襲」が80年公開で同じ年、
てこと考えると、単純に「SF映像を作る力」としてみた場合、欧米がまだまだ実力的に上だったように思える
この後、日本がアニメやゲームといった新境地からジリジリ追い上げてゆくんだけどね

| No Name | 2012/05/22 07:01 | URL |

一番最初の絵を見て、何となく寺沢武一の世界観を感じた。
サイバー五重塔。

| No Name | 2012/05/22 07:28 | URL | ≫ EDIT

小松崎茂のイラスト懐かしいなこの絵は少年マガジンの巻頭特集で見た憶えがある

|   | 2012/05/22 07:53 | URL |

現代人が描く未来の想像図が見たいな

| え | 2012/05/22 08:19 | URL |

加藤直之や鶴田一郎や張仁誠と小松崎茂を同列に並べるのはかなり違和感があるな。完全に一世代以上違うからな。

| No Name | 2012/05/22 08:36 | URL |

小松崎さんって律儀だったんだよ。
昔、個展に行って、なにげなく記帳してきたら、後日展覧会の案内が直筆で来たことある。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/05/22 08:43 | URL |

なんかみんな似たようなのばっかで想像力乏しくはないかい?

| yふじ | 2012/05/22 09:30 | URL |

テレビくん系の子供雑誌に出てたな

| No Name | 2012/05/22 10:34 | URL |

たぶん、こういうの日本独特ってわけじゃないと思うけど。
むしろ、アメリカ辺りの輸入のイメージって気がするんだけど、どうなんだろうね。

| No Name | 2012/05/22 11:28 | URL |

なんか一昔前の感じがする

|         | 2012/05/22 11:39 | URL |

昔は百科事典でもこういう絵が沢山載ってて
ワクワクしたもんだ

| No Name | 2012/05/22 13:02 | URL |


なんか懐かしいよw確かにこの頃のイメージは海外からの
影響が強くて、未来予想図もそんな感じたっだね。

最近、意外と見た目の未来は進まないってことに気が付いた。

お金もかなり電子化して、田舎の誰もこないようなところに
携帯電話でジュースが買える販売機が・・・冷静に考えれば
かなりシュールな感じがするw

確かそういう方向のSFも結構あってそっちの方が現実的な
感じがしてきたよ。

|     | 2012/05/22 15:07 | URL |

↑同意
昔の人が考えてるより、よりミクロなスケールでの進歩とか情報化とか、なんだろう見た目は変わらないけど中身がこまやかで洗練された世界になってってるのかな。

| 名無しさん@ | 2012/05/22 18:58 | URL |

外人は本当にドラッグが好きだな。
SFの建物を書いたらドラッグか。

| No Name | 2012/05/22 22:07 | URL |

イルカがせめてきたぞ!

| No Name | 2012/05/22 22:07 | URL |

手塚治っぽい

| No Name | 2012/05/22 23:09 | URL |

一昔前の子供向けの空想科学本とか読むと面白い
なかなかそういうのを見れる機会がないのが残念だが

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/05/22 23:20 | URL |

真鍋博のイラストを世界の人に見てもらいたいわー。

| ぴ | 2012/05/22 23:56 | URL |

色使いが北朝鮮のポスターを髣髴とさせる

|   | 2012/05/23 00:49 | URL |

3枚目はドバイあたりで実現されてそうな絵面だ。

|   | 2012/05/23 03:38 | URL | ≫ EDIT

>どうせ「未来の予想図」と言う妄想なら、ちまちました未来の街よりアッと驚く様な絵が観たい。

>特に小松崎茂のレトロ感とスケールのデカさは今見てもワクテカするな。

| 名無しさん 21 | 2012/05/23 06:25 | URL |

まあ普通に古いっすね。
てかいかにもなエアブラシの質感が当時からあまり好きじゃなかったな。
なんかのっぺりしてて。
それと空気感がまるでない。
見る側の視点から宇宙船までの広大な距離感とか
巨大なものが巨大に見えない。
まだまだこういう絵の分野は未発達の頃だったよね。

| No Name | 2012/05/23 11:26 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/899-d5f3083e

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT