fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

大友克洋監督が今のアニメ産業の状況についコメント[海外掲示板翻訳]



news_large_otomo_genga.jpg


世界的にも評価が高いマンガ/アニメクリエイターの大友克洋氏(AKIRA、MEMORIES、スチームボーイ)がアニメ産業の状況について東京アートビートでコメントしました。

>「私は現在のアニメ産業がとりわけ良い状況にあるとは思いません。
>昨年の震災も考慮しなくてはいけませんし、ちゃんとした劇場作品を作るだけの予算もありません。
>一つの答えとして海外のアニメーションハウスとコラボレーションもありますが、これをするにはまだもう少し時間が必要だと思います。」

大友克洋GENGA展は5月30日までアーツ千代田3331アートギャラリーで開催されています。

http://www.animenewsnetwork.com/news/2012-04-16/akira-otomo-comments-on-state-of-anime-industry
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


[RyanSaotomeさん(メリーランド州)]
アニメ産業が好調じゃないとかは関係なく自分が年と取ったんでしょ
大友監督のアニメに視聴者が見向きをしなくなったんだよ

    [icomeanon4さん]
    大友監督のコメントは現代のアニメ産業のクリエイティビティの差異に言及してるわけじゃないから
    彼自身、アニメ業界で働く一人としてのコメントなんだよ、純粋に経済のことだけを言ってる
    スタジオが映画の配給にお金を使ってくれないってことでしょ

    [v1ciousさん(テキサス州)]
    AKIRAなんてオタクじゃなくても知ってる唯一のアニメだろ
    未だにパロディネタとして使われてるし


[walw6pK4Aloさん]
大友さんは80年代後半のお金が沢山注ぎ込めた時代のことを言ってるんじゃないよね
まぁOVAみたいのが映画館でたくさん上映されるようになってるとは思う
例えばベルセルク、ブレイクブレイド、空の境界、マルドゥック・スクランブルとかさ
たぶんAKIRAやスチームボーイみたいにお金を使える作品なんてもう無いよ

それに「サカサマのパテマ」みたいに私が楽しみにしてる劇場作品もいくつかあるにはある


[enurtsolさん]
かつて大友監督が作ったような映画はもう作れないのかもね
パナソニックやシャープ、ソニーのような会社も何億も損害を出してるし
ゼロからプロジェクトを立ち上げて資金集めをするのは難しくなってるよ


[Chagen46さん]
これはどの産業でも同じことが言えると思う
100%オリジナルの作品なんてまず無いもん
ほとんど原作モノじゃん

    [Saffireさん]
    でも「ちはやふる」や「坂道のアポロン」みたいな作品だったら本質的には問題無いと思うけどね

    [asimpson2006さん(ペンシルベニア州)]
    原作モノだから問題があるわけじゃない
    オリジナルストーリーだったら原作モノより良い作品になるって意味にならないでしょ?
    日本の経済がもっと良くなればオリジナルストーリーも作りやすくはなるんだろうけどね

        [Chagen46さん]
        いや、やっぱりバランスなんだよ
        オリジナルはフィラーエピソード(埋め合わせ回)を気にしなくていいし、プロットを作り変えたりペーシングに集中できる
        「魔法少女まどか☆マギカ」なんかが良い例だね


[HeeroTXさん(テキサス州)]
これはANNのタイトルが煽情主義的だから誤解を招きそう
見出しにはアニメ産業についてコメントを寄せてるように受け取れるけど会話形式なんじゃないかな

質問者:次回作はいつごろになるでしょうか?
大友:昨年の震災は今も多くのリソースを必要としています。エンターテイメントにお金を沢山使えると皆さんが感じられるまで私は巨額を投じたアニメ映画制作に専念するすることは出来ないと思っています。

    [Egan Looさん]
    いやでも"私は現在のアニメ産業がとりわけ良い状況にあるとは思いません"って発言してるからね


[darkhappy1さん]
大友さんは"今日のアニメは酷い"とは言ってないのになんでそう思ってる人がいるんだろう
地震もあって映画を作れるだけのお金が集まらない難しさについてコメントしてるのにさ
今敏監督が亡くなって感情的になってるのかな、残念


(http://www.animenewsnetwork.com/)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
GENGA - OTOMO KATSUHIRO ORIGINAL PICTURES -
GENGA - OTOMO KATSUHIRO ORIGINAL PICTURES -大友克洋原画展 実行委員会

パイインターナショナル 2012-04-23
売り上げランキング : 202

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
大友克洋アートワーク KABA (OTOMO KATSUHIRO ART WORK) 芸術新潮 2012年 04月号 [雑誌] OTOMO KATSUHIRO ARTWORK KABA2 (OTOMO KATSUHIRO ARTWORK) ユリイカ1988年8月臨時増刊号 総特集=大友克洋 Akira Club

関連記事

| 海外掲示板 | 20:59 | comments:65 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

今敏は死ぬのが早かった

| No Name | 2012/04/30 21:16 | URL |

そいやブレイブストーリー辺りから劇場公開するアニメ映画が増えてきた気がする
やっぱ時かけが大きかったのかな

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/04/30 21:21 | URL |

とりあえずアニメーターの待遇を良くしたれや

|   | 2012/04/30 21:36 | URL | ≫ EDIT

AKIRAは素晴らしいし、ああいう作品を世に出したのはすごい
でも宮崎みたいにずっと集中してよい作品を作り続けてる監督でもない
一発野郎とまではいわないけど、世の中を憂うほど全てをかけて全力で一瞬の隙間なく作り続けてる監督って感じもない
片手の指で数えられる作品数で世を批判する立場なのかな?

|     | 2012/04/30 22:09 | URL |

地震のような世の中の状況のため作品に巨額を投じるのを怯むとかものをつくる作家としては3流の意見かもね
じゃあ小さな資金で人を励ますような小さな良い作品を作ろうという発想が出てこないのかな
できないのは別にいいとして言い訳っぽいのはいくない

|     | 2012/04/30 22:14 | URL |

予算でも下りなかったのかな?

|   | 2012/04/30 22:15 | URL |

そういえば最近公開した妖怪の映画が爆死してなかったか
作っても人気がでないとな

| つ | 2012/04/30 22:20 | URL |

アニメは実写とは違うから、商業ベースに乗せるにはある程度の予算は見込まないと駄目なんだよ。
どうしたってスタジオと人が必要になるから。
だからDVDや興収得にくい小品だと却って割に合わないから、ますます金集まらない。
映画はハンディカム1個でもやれる技術も市場もあるけど。

| No Name | 2012/04/30 22:22 | URL |

オタク向け以外の作品もっと増やして欲しい。
一時期より減った感じはするけど。

| . | 2012/04/30 22:27 | URL |

エンタメ業界はどこも厳しいからなんとか踏ん張ってほしいね

| No Name | 2012/04/30 22:28 | URL |

金が集まらないのは大友さんが失敗つづきだからでしょ。もう若くもないから大化けの可能性も低くなるし、大友の名前では宣伝にならない。
リターンが見込めないところに金を出す人はないよ。

|   | 2012/04/30 22:38 | URL |

オタク向けの大きな目の女の子の胸とお尻ばかりのアニメは今より少なくしていいよ

| __ | 2012/04/30 22:40 | URL |

実写のクソ映画作るならアニメ映画にお金つっこんでほしいと思うが・・・

|    | 2012/04/30 22:47 | URL |

電気代の値上げも結構痛いよな。地味に残業多い業界だし。

| No Name | 2012/04/30 22:48 | URL |

アメリカのアニメーターは日本よりも高給なんでしょ?
そんなんじゃ優秀なクリエーターはアメリカに渡っちゃうよね。
日本でも何とか出来ないものかな??

|          | 2012/04/30 22:56 | URL |

日本のアニメも、特に7,80年代は、テレビでもゴールデンタイムでやっていて視聴率も高かった。30%以上の作品も幾つかあった。ブーム、社会現象になった作品も多かった。全国で、みんなで、みんなが観ているという横のつながりのようなものを感じていた。その頃はオタクという言葉は聞かれなかったし、学校でも、当然のように、普通にアニメなどの話もし合っていた。そういえば、7、8年くらい前だったか、もっと前だったか、とにかくだいぶ前だったけど、NHKの番組でやってたのだが、日本のアニメを買いつけに来ていた、ある外人のバイヤーの方にインタビューしていて、その人は「最近の日本のアニメは全然おもしろくない。日本はどうしちゃったんだ。」と、こんなようなことを言っていた。少しがっかりしつつも、まぁそうかなと納得しながら番組を観ていた記憶がある。

| あ | 2012/04/30 23:03 | URL |

海外の人は大友が漫画の新連載準備してること知らないのかな?そっちの反応もあったらお願い。

| No Name | 2012/04/30 23:15 | URL | ≫ EDIT

お前の頭もどうかしちゃってるっていってやれ。

| No Name | 2012/04/30 23:15 | URL |

大友のアニメは製作費ばっか食って回収できないんじゃないんだろーか
ハイリスクローリターン。そりゃ金も集まらない。
アキラは良かったんだけどね。

| 名無しさん | 2012/04/30 23:26 | URL |

こういう話題になると懐古主義の人が出てくるけど
今も昔も糞名アニメもあれば良作もある・・・作られている割合はたいして変わってないよ

それは置いといて

業界人でも勘違いしている人がいるんだけど
日本国内の日本のアニメの"売り上げ金額"は、もう遙か昔に洋画を抜いて全ジャンルでトップの売り上げになってる。

日本中にいる洋画や邦画をみる一般人より
ごくごく一部のコアなアニオタがアニメ業界を支えている状況

で、大友さんの言っている予算というのは映画を作るうえでの事を特に言ってると思うけど
日本のアニメ映画は地上波見て分るように一般人には宮崎ばっかりがもてはやされている状況で大友さんが作るようなコアなアニメはなかなか一般人には受け入れられない状況なんだよね・・・・これは昔からそうで、日本のアニオタと海外での評価がむしろ高いぐらい

大友さんの作るようなアニメは日本ではアニオタ以外だとなかなか受け入れられるのは難しいと思う。昔はバブル景気で作られる土壌はあったんだけど、今日本の財政事情は厳しいからよけいに作りズらいだろうね。

アニオタとしては需要はあるんだけど、一般人はあまり見ないし、いかんせん国内の財政面で予算を集めること、売り出すことが厳しいと思う。

| myeloma | 2012/04/30 23:33 | URL | ≫ EDIT

ついコメントしちゃったか

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/04/30 23:42 | URL |

>大友のアニメは製作費ばっか食って回収できないんじゃないんだろーか
アキラは結構大友自身の私財投入して作ってる
そうやって作ったアキラがのちの何百という作品の源流になった
時代は流れて、今ではくだらない作品が金儲けのためだけに量産される
逆に苦言の一つでも言ってもらわないとって気がする

| No Name | 2012/04/30 23:44 | URL |

くだらない実写版蟲師なんか作るぐらいなら
劇場版蟲師とか作ったほうがよっぽど良かったよな

一般人が集まらないから、実写版なんてもの作っちゃったんだろうけどね。

| myeloma | 2012/04/30 23:50 | URL | ≫ EDIT

>映画はハンディカム1個でもやれる技術も市場もあるけど。

海外でハンディカム1個でアニメ作ってる偉大な芸術家がいるじゃないか
ノルシュテインとか
絵のイメージが違うかもしれないけど、ハンディカム1個でつくる実写映画だって作れる映画のイメージは限定的なわけで、アニメでもやれないこともない

|     | 2012/05/01 00:05 | URL |

アニメ映画は何回も観に行く、奇特な方がいるからなぁ。

| No Name | 2012/05/01 00:26 | URL |

もはやスタジオすら壊滅したヨーロッパや他の国々なんかでは、
数台のコンピュータとフラッシュ使って頑張って自主制作アニメ作ってるよ
情熱さえあれば予算なくたってアニメは作れるし、メッセージを伝えられる
日本じゃ劇場だと「大作を見たい」「綺麗な絵を見たい」って思考が先行するから難しいけど、
短編アニメ映画だったら日本でもいいものたくさんあるよね

| No Name | 2012/05/01 00:44 | URL |

※23:44 何と戦ってんだおまえは。

|   | 2012/05/01 00:51 | URL |

ただの、アニヲタが業界を語るのって滑稽だなw

| 名無しさん | 2012/05/01 01:52 | URL |

そういった奴がいる限りアニメ業界が衰退することはない

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/05/01 02:17 | URL |

今出てるBRUTUSの大友特集面白かったな
大友とAKIRAが思ってる以上に世界中からリスペクトされて驚いた

| No Name | 2012/05/01 02:45 | URL |

深刻なアニオタの高齢化問題
昔は良かったで引き合いに出される作品がウン十年前なんてのはザラ

|   | 2012/05/01 03:03 | URL |

まあ、代わってそこそこの規模はかなり増えたよね
今っぽいというか、そこそこを確度を持って成り立たせる為に
アニメは売り手から総合的に重要視されるようになったとは思う
実写で盛んにあった作家主義とも似て非なる、金になるフェティシズムはアニメだとある程度機能するから
どういう状況だろうとパトロンとなる買い手を育てたとは思うな、この15年位で特に
ただ、全体としてパイが増えたかと言うならやっぱり違うしね
金使わなくても楽しめる在り方は最早無視できないからね、今後の流れとしても
震災以降ってのはナラティヴ以前の、
我々の生活のスケール感、質的変化をむしろ指摘してるんじゃないかな

| No Name | 2012/05/01 03:20 | URL |

ジブリは元気ないし地上波アニメも一般人に波及するまでのヒット作はない
オタク界は盛り上がっても一般人がどんどん離れてるなぁと思う
子供かアニオタしか見てない

私もナルト疾風伝をちょっと見たのを最後にアニメ全く見てないや
つか放送してないんだけどね(早朝、深夜に何個かやってるが興味を惹かれない)

| No Name | 2012/05/01 04:30 | URL |

大友はアニメはアニメじゃコケ続きだし
漫画は引退状態
そのくせ語りすぎ
孤高の人は孤高らしく、黙ってりゃいいのに

|   | 2012/05/01 05:11 | URL |

スチームボーイは失敗作じゃなくて駄作だった。
蟲師もつまんなかったな。
漫画は20年も描いてない。
どのツラさげてアニメや漫画を語るかね、この人は。
大友克洋に言いたいことはただ一言。
すっこんでろ!

|   | 2012/05/01 05:21 | URL |

大体新しく始まっても観るのは2,3タイトル位だからもっと少なくなっても構わない。つまんない物を量産するんだったら無い方がいいよ。

|   | 2012/05/01 06:07 | URL |

ここで批判してるヒトらはブルータス一通り読む事と、実際に原画展を見に行く事、それから「火要鎮」でググる事をおすすめするよ。

スチームボーイは俺も駄作だとは思うけどね。

しかし、インタビューの中でも、変な部分をピックアップされたもんだなぁ。

| No Name | 2012/05/01 06:28 | URL |

スチームボーイね
ああ、ありゃ最低だった

|   | 2012/05/01 08:31 | URL |

>海外でハンディカム1個でアニメ作ってる偉大な芸術家がいるじゃないか
商業ベースの話してんのに、アートアニメ持ち出されても・・・。

大友に限らず完全オリジナルの劇場作品って今はほとんど無いからなぁ。
“つまらない物”が淘汰されるんなら良いけど、実際は“リターンが確実な物”だけが残ってる現状。
ドラマ映画と同じで、ジブリ以外はテレビアニメの延長上のものしか作られない。

|   | 2012/05/01 08:53 | URL |

けいおんみたいにAKB商法を取らないと、今ではジブリ以外のアニメ映画は成立しなくなってる。音楽業界と同じだよすでに。

|   | 2012/05/01 09:45 | URL | ≫ EDIT

勘違いしてる奴が居るのか解らんが
そもそもアキラは大友の漫画原作だぞっと

|     | 2012/05/01 10:47 | URL | ≫ EDIT

>映画はハンディカム1個でもやれる技術も市場もあるけど。
日本の低予算アニメはAPPLESEEDとかもののけ島のナキがある。
もののけ島は背景がものすごくリアルになっているが、実はミニチュアを3Dのように見せているだけという。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/05/01 12:46 | URL |

TV局主体のアニメ映画はアレだしなー。出版社が主体の頃が一番良かった

映画じゃないけどフリーダム良かったじゃん。大友の名前を出せば日清だってスポンサーしてくれた
今はそれもむずい位の状況なんだろうな

まぁアニメ映画も今のままだとバブル崩壊後の実写業界と同じ道歩くだろうな
OVAもほとんど役目を終えちゃってるような状況だし

| No Name | 2012/05/01 13:16 | URL |

フリーダムでやったのはキャラデザだけだね
日清がCMで使ったのは大友世代を狙ったにすぎない

|   | 2012/05/01 13:51 | URL |

大友が活躍してた頃はバブルだったからね
大企業がスポンサーになり予算はジャブジャブ
テレビ局もバックアップ
あのバブル頃が異常だったのかも

バブルと比較するとなんでも劣化したように見えてくる

| No Name | 2012/05/01 13:54 | URL |

お前ら気持ち悪いなー

| No Name | 2012/05/01 16:35 | URL |

劣化はしてないと思うけどな、まあ異常だったんだよねバブルの時代は
身の丈に合わせざるを得なくなったのと、
ある程度のクオリティがないとあらゆる面からそっぽ向かれるようになるって気づいたわけで
アメリカ映画がコンテンツビジネスに徹底的に力を入れて、
上手く2000年代を乗り切ったやり方に倣ってると言えば倣ってるんだけど
バジェットを成立させるにも結局各々そこまで強くない
(魅力がないわけではないけどマス向けでもない)のはきついよね
育てていくしかないんだけど、飽きのサイクルがかつてないほど早くなったって問題もあるよね

| No Name | 2012/05/01 17:14 | URL |

大友は尊敬してるけどアニメ業界の人間だと言われると違和感がある
アニメで成功しただけでイラストレーターよりの考え方の人間だと思うが

| No Name | 2012/05/01 18:01 | URL |

> 大友はアニメはアニメじゃコケ続きだし
  漫画は引退状態

今度、少年サンデーで時代劇を新連載するらしいぞ。
本格的な漫画連載はAKIRA以来との事。
さて、どうなることやら・・。

| No Name | 2012/05/01 18:18 | URL |

毎週載らないなら週刊はやめてほしいな。
ずっと描いてないならアシもいないはずだし。
絵にやたらうるさい大友センセが若いアシに描かせるとも思えない。
また描くにしてもなぜ月刊誌にしないんだろ。

|   | 2012/05/01 19:08 | URL |

小さな資金で人を励ます映画を作ればって・・・w
何を勘違いしてるんだろうなこういう人は

| No Name | 2012/05/01 19:15 | URL |

>アニメで成功しただけでイラストレーターよりの考え方の人間だと思うが

まあお話作りとか得意な人じゃないからね。
絵の上手さは本当に群を抜いてるけど。

|   | 2012/05/01 21:46 | URL |

一番の問題は、現状アニメーター等の働いている人たちに、それなりの給料が出ていない事だろうな。
殆ど、彼らの熱意に頼って、少ない予算で高い品質を維持しているだけだ。

その意味じゃ、アメリカは更にアニメに対してお金を出さない事が常識になっている。
低品質なカートゥーンが普通だと思っているから、まだ日本のクオリティの意味が分かっていない。


ただ、一つ良いかな。
これって、常識じゃね??

|    | 2012/05/01 22:17 | URL |

むしろ海外でアニメがだだもれでお金が回収できないとはっきり書いた方が奴らには分かりやすいと思うが。

| No Name | 2012/05/01 23:26 | URL |

世界の人はオタクの意味を知ってるな。

| No Name | 2012/05/02 00:53 | URL |

一般人は中学入る頃にはアニメ卒業するんですけどね
アニメのDVDやBD買う20歳以上の一般人はそれアニオタだから
萌え豚や腐女子に全く受けないが一般に受けるアニメを作れる人はもういない
これからは先細ってくだけだろうね

|   | 2012/05/02 04:04 | URL |

いま好調な業種自体がそんなにあると思えないなかでは結構頑張ってるんじゃないかと思うよ。

| No Name | 2012/05/02 14:24 | URL |

日本アニメが違法配信でボロボロな現状は
こっちの業界側の対応の遅れが招いたことだからな
まあ簡単にいえば自業自得

|   | 2012/05/02 15:42 | URL | ≫ EDIT

違法DLに関しては、もう国内法でどうにか出来るモノじゃないし、今時OVAのみじゃ、違法DLしなかったとしても、わざわざ買ってくれる人も居ない。
だから結局の所、グッズ関連で稼がなきゃ元が取れない分けだけどね。

その意味で、最近ラノベ原作が増えているけれど、あれは手堅く稼げる事が担保された様な物だから、やりやすいのだろう。


>一般人は中学入る頃にはアニメ卒業するんですけどね
>アニメのDVDやBD買う20歳以上の一般人はそれアニオタだから
本当に何も知らないんだなw
何も買ってくれない一般人()の為に、アニメが作られているとでも思っているのかとw

|    | 2012/05/02 16:44 | URL |

私は10代ですけど、むかしのアニメ大好きですよ。たくさんいいアニメありますよね。今(ワンピースもその一つかな)もむかしもいいものはいいで、こだわらないでたくさん楽しめばいいのではないでしょうか。

| No Name | 2012/05/03 00:22 | URL |

えーと上の方で書いたんだけど、業界の人でも勘違いしている人が本当に多いんだけど、アニメは日本国内では"全ジャンル"の中で最大の"売り上げ"なんだよ・・・


一般向けに作れば売れるって書いてる人いるけど
一般人はアニメをそもそも買ってくれないし、見てくれない

これは別に今に始まったことじゃなくて、昭和時代から
懐古主義で市場を見誤らないように

| myeloma | 2012/05/03 18:24 | URL | ≫ EDIT

>バブルと比較するとなんでも劣化したように見えてくる

どこも金があるように見えてただけで借金なんだけどね。バブルがはじけて自殺者が増えたのは借金が返せなくなったからだ。

| No Name | 2012/05/03 22:51 | URL |

クールジャパンは今はむかしだ。多少なりともクールジャパンなんていわれていたのは、90年中頃までのこと。それ以降はオタク。今では、ごく一部の人を除いて、世界の人々から、ここでは書けないような言われかたをされてしまっているのは事実。萌え好きが、なぜ日本にここまで増えたのか、不思議ではある。

| 世界に認められる、評価される作品も、もっと作ったほうがいいのでは | 2012/05/04 00:39 | URL |

オタクという言葉を作ったのは、中森氏。同人誌売買をしている方々が、お互いに「お宅は・・」と言い合っているのを
見聞して、「オタク」と言い始めたのが始まり。そのあとに、メディアが「オタク」を取り上げて、徹底的に差別をした。徹底的にいじめをしたんだ。徹底的に破壊しつくした。
そういう過去がある。そういうこと。

| No Name | 2012/05/10 23:10 | URL |

>一発野郎とまではいわないけど、世の中を憂うほど全てをかけて全力で一瞬の隙間なく作り続けてる監督って感じもない
>片手の指で数えられる作品数で世を批判する立場なのかな?

大友克洋AKIRAを世に出せたような環境が今は存在しないって事なんじゃないの?
意欲も力量もある新人がいたとしても、金を出してくれるスポンサーがいない、
日本アニメ業界は薄給で、仕事をじゃんじゃんやってくれる場所もなくなってる、みたいな。

去年の夏、ANIMAXで初めてAKIRA見たけど凄かったよ。
アニヲタって程ではないけど、アニメも見るって程度の30歳だけど、
AKIRAって名前は知ってたけど初めて見たけどものすごいと思った。

時かけやサマーウォーズは最近では成功してると思うけど、やっぱり
今の日本アニメ界での人材・環境の不足は否めないんじゃないかな。
環境がひどすぎて、才能ある人も短命な人が多いんじゃないかと思う。

CG多用してる作品は、CG部分がどうしても浮いて見えるし、
でも手書きで画力ある人はもういないんじゃないかな。

ファストファッション、ファストフード、ファストカルチャー。
じっくり作り上げられるプロの仕事は中々拝めない。

作品と制作環境の兼ね合いの問題になってるということを大友克洋は言いたいんだと思う。

| No Name | 2012/05/11 14:17 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/877-f48922d1

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT