fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

映画「ももへの手紙」海外レビュー+「人狼 JIN-ROH」沖浦啓之監督トークショー



観て損はない映画だと思うので是非映画館でオナシャス!
大平さんのところは公式サイトにレイアウトも載ってるしすぐ分かりますよ。


A Letter to Momo
ももへの手紙(Momo e no tegami)
(Animated -- Japan)

rletter_momo.jpg

沖浦啓之監督は1999年の映画「人狼」でドラマティックになデビューを果たしました。
今回の「ももへの手紙」は主人公の"もも"だけにしか見えない3人の妖怪と死んだ父親が残した手紙を中心に話が進みます。
沖浦監督はこのモダンなストーリーにいくらかの魔法を施し、家族向けのスタジオジブリ作品のような映画に仕上ています。

映画は東京から瀬戸内海の汐島まで引っ越してきた家族から始まります。
これは日本アニメ映画で最も愛されているクラシック作品「となりのトトロ」の要素を思い起こさせました。
父親を亡くしたももが不慣れな地方の環境や田舎の家を探検していると、そこで笑顔の大きなイワ、カエルのようなカワ、赤ちゃんのようなマメの妖怪達と出会います。

この妖怪達はトトロのように優しくは無く、純粋ないたずらっ子として描かれています。
彼らの尽きることの無い食欲や住人達の物を盗んだりする癖によってももは常にトラブルに巻き込まれ尻拭いをさせられます。

ビジュアルとエモーショナルなリアリズムへの注目は他のアニメとは一線を画しています。
沖浦監督の細かな芝居のニュアンスやボディランゲージはキャラクターに生きているかのような動きをもたらしました。
まるで俳優のような、もしくはクラシックなロトスコープテクニックが使用されているディズニーの「白雪姫」のようです。

父の死という悲しみと向き合うティーンエイジャーの細かな描写はこの作品のもっとも魅力的な要素と言ってもいいでしょう。
彼女が父親に投げつけてしまった最後の言葉、父親の机から出てきた未完成の手紙には何と記したかったのか
沖浦監督は女の子の体験に見事に同調し、実際の子供達を楽しませるのと同じくらい児童心理学者からも関心を得るかもしれません。

複雑なキャラクター描写と複雑なストーリーラインはまるで実写ドラマのような完成度になっています。
特に衝撃的なクライマックスのシークエンスは「千と千尋の神隠し」に匹敵するほど圧巻のシーンでした。

By PETER DEBRUGE
http://www.variety.com/review/VE1117946312/



新文芸坐×アニメスタイル
映画館で出逢うアニメーションの素晴らしい世界 沖浦啓之と観る『人狼 JIN-ROH』


トーク:沖浦啓之、小黒祐一郎(聞き手)
上映作品:『人狼 JIN-ROH』


Q、「人狼」を観て業界に入った人もいるのでは?
沖浦監督:アニメーターではあまり聞かないけど3Dの人とか取材の時に好きな作品として挙げてくれる人が結構いる


Q、「けいおん」なんかの服の描き方のルーツは「人狼」ですよね?
沖浦監督:今までのリアル感とは違うリアル感を目指した。長編で90分同じスタイルを貫いたという部分では初めての作品だったのかもしれない。

・当時は動きを描くうつのみやさんのラインと質感を描く黄瀬さんのラインしかなかった。
・「人狼」はスタイルとして整った作品でありながら線やデティールで質感を増しているアニメではない。
・当時現場で言ってたのは「リアルにするというよりも絵で描いたものだと主張したかった。キャラクターも線を減らして手描き感を出したかった。」

・「人狼」は"日本最後のアナログアニメである"というのは間違い


Q、当時は「BLOOD THE LAST VAMPIRE」と「人狼」が同時に制作されていたのでそのコントラストが面白かった
沖浦監督:制作スタート時期は同じくらいだけど使いたくてもデジタルの環境が無かった。「人狼」ではカメラワークで3カットくらいデジタルを使ってる。
平松さんが原画を担当した路面電車のカットは庵野さんに「3Dでガイドを作ればいいのに」って言われたので途中から3Dガイドを使っている。


Q、今見てもこんな作品がよく手で作れたと改めて感じますよね(撮影や色など)
沖浦監督:アナログ技術の最高峰は「おもひでぽろぽろ」だと思ってる。やろうとしてもこのレベルの作品は作れない。
アナログはセルの重ね上限があったりガタったりと色々大変な部分もある。
制作現場にトレスマシンを上手く使える人がいて"トレス王子"と呼ばれていた。
ラストの塔部がタバコを捨てるシーンでガタりたくなかったのでトレス王子にトレスをかけてもらって確認をしながら作業した。
神山さんが美術出身なのでレイアウトチェックの際に原図整理や清書をしてもらった(この元を描いたのは黄瀬さん)


Q、いつかは監督になりたい願望はあった?
沖浦監督:たぶん思ってなかったけど、石川さんに言われたので。
"やれ"と言われた当時もそこまで興味がなかったし、原作の「ケルベロス・サーガ」にもあまり関心はなかった。


Q、アニメーターの時はクールでハードな作品に携わっていたのに「ももへの手紙」はハートウォーミングな作品ですよね?
沖浦監督:守備範囲としてはももへの手紙の方が本来の自分だと思ってる。井上俊之さんもインタビューで同じ事を言ってたのでたぶん正しい。


Q、人狼のストイックな主人公には自分を投影している?
沖浦監督:どこかしらそういう部分はあるかもしれない。


Q、西尾鉄也さんの方が作品の世界に入ってた?
沖浦監督:最近はギャグ漫画家みたいになってるけど、
人狼の作画監督を依頼するときに世界観を説明したら「学生運動には興味あるッス」って言ってた。
デモ隊のシーンで映る看板やプレートの文字は全て西尾さんが描いてる。


Q、原作を自分にアレンジしていったポイントはどこですか?
沖浦監督:特機隊に安らぎを感じてそこから出ることの出来ない主人公とアニメーションの世界に身を投じて世間から隔絶されている自分を引き合いにした。
思想やミリタリズムなんかは西尾さん任せ
原作の赤ずきんといった面白い要素を活かしつつ、警察の組織体系を映画内で語るのは無理だと思ったので中途半端にやるのではなく主人公とヒロインを追えば映画として成立するように心がけた。


Q、押井さんの名前が入る作品としては色気が多いですよね。色々足してるんですか?
沖浦監督:ヒロインが出てくるところはほとんど足してる。ヒロインの台詞もほとんど無かったような


Q、ヒロインが公園の滑り台で滑り降りるシーンは何を描きたかったの?大人の女性が滑り台で遊ぶところを描きたかったの?
沖浦監督:たぶん高度経済成長で無くなりゆく建物とか失われていくものを描きたかったんだと思う。


Q、初監督作品で意識したことは?
沖浦監督:映画としてキチンとした作品にしたいというのが第一、あとはヨーロッパ映画のような雰囲気をアニメで出せないかとは思ってた。


Q、コンテは頭から描いてるの?
沖浦監督:最初は順番に描いてたけど、ある時点で行き詰って自分の描きたい所から描いて行ったら上手くいった。


Q、人狼を作った沖浦さんがももへの手紙を作ってビックリだよ
沖浦監督:肌触りは変わるけどアニメーションとしてはあんまり変わらない。
人狼はプロテクトギアとか銃器の物量はあったけどももの場合は子供の芝居ばかりでかなりの物量がある。
他のアニメーター達も人狼よりももの方が遥かに大変だったともらしている。
人狼は楽なカットがいくつかあるけどももはその比率がかなり小さい。



■質問コーナー


Q、学者をされてる沖浦監督の叔父さんが学生運動家だったそうですが「人狼」にその影響はあったんですか?
沖浦監督:全く無いですね。学生運動に関しては西尾鉄也がいましたし


Q、次回作の構想は?
沖浦監督:無いです。ただ体力的に厳しいので10年後とかにはならないようにしたい。


Q、人狼とももへの手紙の封切までの心境について
沖浦監督:ももは公開が決まってたけど人狼は作ったはいいものの日本での配給が決まってなかったので決まるまでは不安だった。
お蔵入りにならなくて良かった。
ももへの手紙は想定以上に子供に喜んでもらえてるみたいで嬉しい。


■最後に

沖浦監督:みなさん趣味嗜好があると思うので無理強いはしませんがよければ「ももへの手紙」を観てください。

okiura

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
人狼 JIN-ROH 【廉価版】 [Blu-ray]

人狼 JIN-ROH 【廉価版】 [Blu-ray]
コミュニケーションは、要らない (幻冬舎新書) 超時空要塞マクロス ~愛・おぼえていますか~ Hybrid Pack ハイブリッドパック (初回限定版「30周年アニバーサリーボックス」) イノセンス アブソリュート・エディション [Blu-ray] トップをねらえ2! Blu-ray Box Complete Edition 機動戦士ガンダムUC (Mobile Suit Gundam UC) 5 [Blu-ray]
by G-Tools
関連記事

| イベント | 20:47 | comments:24 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

いつの間にか作オタと淫夢厨になっていた管理人は人間の鑑

| No Name | 2012/04/25 21:03 | URL |

うぐぐ。少なくともゴールデンウィークまで仕事があるので、この映画を観に行けない。ネタバレ怖くて記事が読めない。ジレンマだ。

| 名無しさん | 2012/04/25 21:36 | URL |

注目を集める為に
作品の質を低下させるような事はしないで欲しい。
つまり、ちゃんとした声優を使って欲しい。

金の事しか考えていないヤツが
偉そうに作品について講釈たれるな!

| 名無し@まとめいと | 2012/04/25 22:09 | URL |

田舎+妖怪=トトロ

|    | 2012/04/25 22:34 | URL |

実写吹き替えもできる声優がいいな
林原とかいかにもアニメ声は映画では違和感あったわ
林原好きなんだけど

|   | 2012/04/25 23:07 | URL |

人狼の絵コンテは未だにちょくちょく参考にする

| No Name | 2012/04/26 00:13 | URL | ≫ EDIT

同意OKURは神
クソリアルは作オタしか喜ばない、それ一番言われてるから

ももが無駄にエロかったなあ
桟橋での太ももの弾力感マジたまんね

| No Name | 2012/04/26 00:16 | URL |

CMかなんかを見たとき、あまり魅力を感じなかったけど
この予告編はすごくいいね。

|   | 2012/04/26 01:51 | URL |

動き凄いな
さすが沖浦

| No Name | 2012/04/26 02:34 | URL |

人狼は押井さんと沖浦さんの非なる要素が混ぜあわったからの傑作だったと思う。

| ぬるぽ | 2012/04/26 03:04 | URL |

なにが悲しいかって、この手のアニメを作り、評価される=ジブリと思ってしまう人が多いこと多いこと。
ツイッターでも「ジブリの新作見て来た」な感想が多くって、なんだかなーだ。

| No Name | 2012/04/26 10:07 | URL |

話は気になるけどまともな声優使ってないのがなあ…
予告見たときにモモの演技で萎えたから映画館に行くのはちとしんどい

| No Name | 2012/04/26 11:02 | URL |

妖怪のデザインにいまいち魅力を感じない。

| No Name | 2012/04/26 12:27 | URL | ≫ EDIT

でっかい妖怪さんの歯が黄色いのがだめだわ。臭そうで無理

| No Name | 2012/04/26 12:55 | URL |

PVの最初のところ大平っぽい

| No Name | 2012/04/26 13:36 | URL |

妖怪のデザインにも人物のデザインにも魅力が足りない
萌え風にしろというのでは無い
例えるなら昔のディズニーのキャラは魅力が強いが
ラプンツェルなどのキャラはディズニータイプの「製品」という感じ
どこにでもいる普通の少女という狙いだろうが
デザインでのキャラが立ってない
もうちょっと各人に個性的な欠点のデザイン要素を付けるなどの工夫があっていい
実写で言うと全員一般人を使う手法の文芸作品みたい
カネ掛けた大作でやるべき事じゃ無いが なぜか大作ほどそういう傾向がある
河童とクウとかブレイブストーリーとかはもっと通常アニメ寄りだが 意図的な無個性志向のキャラデの大作という事では同類
インタビューでも出てた小品の最初のBLOODはキャラデに魅力があったが
今度上映される大作映画のBLOODのキャラデは魅力に乏しい
オタ向けにしろといっているのでは無く
ちゃんとターゲット総を想定して その層に訴求力のあるマーケッティングをする必要がある
作家主義で当るまで乱発できるほど日本のアニメ界は体力も規模も無いし
オタ以外の 一般向け あるいは児童向け良質アニメを安定したジャンルにする意思があるなら
一般人や子供などターゲットが見てハッキリわかる強力なセールスポイントが必要
作画良いとか演出がとか一般人ぬも子供にもどうでも良いし見る前にはわからない
「都会から日本の原風景へ回帰」「妖怪」「家族再生」という
ももへの手紙と似た要素を持つ実写映画「愛しの座敷わらし」は
一応は水谷 豊というアイコンを使って努力している
無闇にタレントを使えという事では無いので悪しからず

| No Name | 2012/04/26 19:15 | URL | ≫ EDIT

萌え豚はキャラデザガーとか言ってケチ付けんなw
おとなしく萌えアニメ見てろカス

| No Name | 2012/04/27 01:49 | URL |

老若男女オススメできるアニメ映画だった
まるで宮崎アニメのよう、
こういう良質な映画ばっかり作れるなら
スタジオジブリにとって変われる存在になれるかもしれない

| No Name | 2012/04/28 01:29 | URL |

オタ向けの作品にしろという意見()には唖然。
特異なキャラクターも声優も不要。
とてもいい作品に仕上がっていると感じました。

| No Name | 2012/04/28 20:10 | URL |

トトロに似ていると感じたのは俺だけじゃなかったんだな。

| No Name | 2012/04/28 20:16 | URL |

声優がカスだった。
アニメ声じゃなくてもいいからマシなやつ使えよカスと思いました。
ジブリといい何で芸能人(笑)にやらせるかなー

| アノニマス | 2012/05/01 23:44 | URL |

沖浦はマジで絵だけ描いてろよ…
人狼の演出もカスだったしももに至っては失笑物だわ…

| No Name | 2012/05/04 14:39 | URL |

 ゴールデンウィークには間に合わなかったのですが、今日観てきました。
 とてもよく出来た映画だと思います。笑い所もアクションもあるし、泣き所もある。もっと沢山の人に観てもらいたいです。

| | 名無しさん | 2012/04/25 21:36 | URL | | 2012/05/07 22:25 | URL |

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

| | 2013/04/07 23:46 | |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/872-f97966c2

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT