fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

[レポート]公開沓名塾:日本のアニメ文化をニッチに楽しむ色んな方法


岸田さんはスゴイ


半分くらい冗談だと思って受け取ってください。飲み屋での会話程度に
行かれた方がいらっしゃいましたら補足お願いします。


■血液型の話
歴史的観点からO型の人が才能にあふれている
ケタ違いのスキルを持った人間になるにはO型じゃないと無理(ちなみに沓名さんはA型)

A型:岸田隆宏、うつのみや理、湯浅政明
B型:橋本晋治
AB型:大平晋也、りょーちも
O型:沖浦啓之、本田雄、松本憲生、磯光雄、押山清高

・Innocence - Movie Sakugaを観ながら血液型による作画評
http://www.catsuka.com/player/mad_innocence_long(動画はこちら)

・新井浩一さんの血液型は知らないけど作画の印象はA型っぽい、理にかなった優等生の作画が素晴らしい
・自分が師と仰ぐうつのみやさんは何を描いても人形にしか見えない、うつのみやさんの魅力は立体感じゃない
・B型のエースこと橋本さんの特徴は緩めのタイミング、修正が入ってると思うが絵も緩め


Innocence - Movie Sakuga
・推測だがバトーの後ろに映る人形や銃は原画ではフニャフニャの線で描いてあると思われる。
yamaさんから「フニャフニャなのはラフ原までで原画の段階ではちゃんと描いてるはず」とかツッコまれてました。



■ポストモダン的に作画を取捨選択する

・オタクの友達とカラオケに行ったらヲタ芸を打ってくれて最高に気持ちよかった(ここで"沓名に捧げるロ・マ・ン・ス"を披露)

・森田宏幸監督はアニメーターが生み出した動きに著作権という価値を付加できないかと疑問に思っていた(これはある意味で白人的)
一方でyamaさんは欲しい物を組み合わせて作るという考えに若くして至ってしまった人(これはある意味黒人的)
ヒップホップがターンテーブルだったならyamaさんはflashを使い、過去の物から引用(ロトスコ)して動きを生み出す

※yamaさん=山下清悟さんのことです


・ロザリオとバンパイア CAPU2 OP

このオープニングが放送された当時は好きすぎて一日中観ていた。
どう見てもお祭りの夜店で売っているお面をつけたダンサーが踊ってるようにしか見えない。
踊りはロトスコープ+顔の表情にパターンが少ないので違和感がある、これを「デッド感」と呼んでいる。
エロスとタナトスで言うならこれはタナトスでありそこに魅力がある

ROSARIO+
実写をベースにしてるにも関わらずタメツメ指示(後ツメ)が入ってるためアニメ的に見せようとする下心を感じる。
タメツメした方がキャラの顔が際立つという狙いがあると思われるがデッド感も強調されている。
OPディレクターの平田智浩さんは凄く上手いアニメーターなのであしからず

エロスとタナトスに関しては平川哲生さんの記事を参照してください。
http://bokuen.net/archives/494


・らきすた OP

堀口さんのエロスとヤマカンのタナトスの混在を感じる(ヤマカンがタイムシート弄ってるのかと思えてくる)

この辺のデッド感
shot1122

柔らかさも無いし堀口さんとは思えない安易なタメツメ(最後のこなたの動き)
lucky



■技術的なお話

Q、スタジオ単位で一番作画のクオリティの高いスタジオは?
A、TVシリーズに限定するなら京アニが一番。堀口悠紀子&山田尚子のタッグは最強


Q、給料の内訳は?
A、ほとんど原画、あとはEDを演出したりする仕事がイレギュラーで入ったりするくらい


Q、楽に出来て手抜きに見えないテクニックは?
A、手抜きに見えて何がいけないのか、「鉄のラインバレル」の二原をやったときにキャラ似せが苦手な自分でもパーツを集めていたら平井久司のキャラになった。
動かし系のアニメーターからは嫌われるかもしれないがデザインがゴチャゴチャしてる方が崩れにくく合理的なことが分かった。


Q、タイムライン作画について
A、松本憲生さんは普通に描いているのかもしれないけど普通は描けない。(松本さんは意図的にはやってないと思うけど)
3コマ以上落として再生してるような動きを脳内で補完する快楽がある。

るろうに剣心 85話「迷走の旅 仕組まれた御神渡りの罠!」より
matsumoto85

この辺までは普通
PDVD_266

ここに飛んで
PDVD_269

画面から出るこの1枚が普通の人は描けない
PDVD_271


「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」2話より

(階段上がるところって言ってたからこの辺りかな)
Jintan1

Jintan2


1:26辺りの動きにタイムライン感がある



↑のPVをどこかのファンがなぞってアニメにしたビデオ
この映像からはバンドへの愛が溢れていて意識的に描こうという意思が感じられないのが素晴らしい(絵描き特有の下心が無い)
これを我々は"クール"と呼んでいる




・映画「ウェイキング・ライフ」について
この映画はクール、シーンによって絵が変わりアニメーター毎の特徴が分かるのもクール

Waking Life
特にこの崖を下るシーンは近代作画史で最高だと思う
ここで大事なのが「愚か感」であり"愚か感=見易さ"に繋がる(シリアスなシーンぽいのにそうは見えない)



■岸田隆宏さんの素晴らしさ
・間違いなくA型のエース、岸田さんは見易いものを作るという狙いを持って作っている
この意識は劇場作品に参加するトップクラスには欠如している(例えば「人狼」はあの作風だったからマッチしていた)

沖浦さんがIGPXをやるとこうなる


shot10033879
特にここはギャグシーンだけどホラーにしか思えない、でもレイアウトや奥行きは他の誰にも描けないもの(やっぱり沖浦さんは凄い)


・続 夏目友人帳 10話
アニメーターは上手い絵を描くという強迫観念にかられるが、見やすいように"抜き"を作るのが岸田さんは上手い
抜きの絵でも上手く感じさせるのが凄いし、視聴者も抵抗無く受け取ることができる

少女マンガ原作だけど岸田さんが描くと抵抗なく受け取れる、男でも夏目に惚れるでしょ
shot0423

ニャンコ先生も可愛い
nyanko


普通に描いたら見づらくなるけど岸田さんが描くと可愛いくて見やすくなる
「イーハトーブ幻想 KENjIの春」 キャラクターデザイン・作画監督:岸田隆宏




■大平晋也は"ホット"、橋本晋治は"クール"
・B型のエースこと橋本さんの描いたものは批評性がある、「八犬伝」を観ても分かるが大平さんとは全く方向性が違う
http://www.youtube.com/watch?v=CkMuLW3QX9w#t=0m19s


「劇場版 天地無用! in LOVE」より
後ろの男は原画ではおそらくこのニュアンスで描いてる
TenchiMuyoInLove

電気も金田系とうつのみや系しかない中で1コマでリアル寄り(別にリアルじゃないけど)の表現をしたのが凄い
inlove

こんなエフェクトは金田系でも描けない、金田さん本人か上妻さんクラスじゃないと描けない
いかに道解さんが「BIG BUILDING」の影付けで影響を受けているかが分かる(メタリック=カッコいい)
inlove2


上手い人の原画と中国の動画の中間くらいの絵で「愚か感」を入れていかないと見づらい、こういうのを評価していこう
shot0068
shot0091



この爆発も意味が分からない
inlove3
吉成爆発だったら爆発での気圧の広がり→滞留で巻き込むという考えで描かれている。


点描の火花も意味分かんない
shot0190

この煙のギザギザはなんだろう?
shot0206



■質問コーナー

Q、仕事を振られるときに「好きにやっていいよ」って言われるのはどうですか?
A、どこまで「好きにやっていい」のか分からないのでシンドイ、「まどかマギカ」だったら求められているものが分かるので描ける。
「夏のソラ」の時は小林治監督から「松本憲生になってください」と言われた。



小林監督の言葉をお借りするとこんな感じですね。


今後、公開沓名塾はUstreamでの配信を予定しているそうなのでその時はよろしくお願いします。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
増補 アニメーターズサバイバルキット
増補 アニメーターズサバイバルキットリチャード・ウィリアムズ

グラフィック社 2011-02-10
売り上げランキング : 81619

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
アニメーションの本―動く絵を描く基礎知識と作画の実際 アニメ作画のきほん (~キャラクター&メカ~) The Human Figure in Motion (Dover Anatomy for Artists) アニメーションの基礎知識大百科 Animals in Motion (Dover Anatomy for Artists)
関連記事

| イベント | 20:47 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

本当に飲み屋の雑談レベルだな。
タイムライン系とか

| No Name | 2012/04/14 21:17 | URL |

こんな作オタしか興味ない、というか理解できない記事書いてくれて本当にありがとう
いきたかったけど行けなかったんだ

毎度こんにゃくさんは素晴らしいなあ

| No Name | 2012/04/14 21:57 | URL |

ハラショー

| No Name | 2012/04/14 23:13 | URL |

あんま興味ないけど勉強になるな
てかアニメーターとかでも脱構築とかポストモダンとか言ってんのね
ちょっと語彙的に若干時代遅れな感はあるけど面白い

|    | 2012/04/14 23:27 | URL |

動画を踏まえてのレポ読みやすかったよ
ありがとー

| No Name | 2012/04/15 01:17 | URL |

いきなり何?どしたの?って人が多いと思うよ
公開沓名塾?岸田?ハァ?みたいな

まあでも、よく読んだら面白かったし、よく観てるなあと感心したw
面白いネタありがと

|   | 2012/04/15 02:37 | URL |

>今後、公開沓名塾はUstreamでの配信を予定しているそうなのでその時はよろしくお願いします。
これ楽しみだな

デッド感のところで今やってるパン屋のED思い出したわ

| No Name | 2012/04/15 02:56 | URL |

>タメツメ指示(後ツメ)

 動きが遅くなっているってことなのかな?

| 名無しさん | 2012/04/15 07:39 | URL |

タメツメは動きにメリハリをつけるために中割りの間隔を小さくしたり大きくしたりすることですね。

詳しくはこちらをどうぞ
http://www.madhouse.co.jp/column/oginyan/oginyann_03_a.html#animation

| No Name | 2012/04/15 08:13 | URL |

じゃあ作画監督が動画チェックもやれば?
いや、いっそ全原画と動画も,仕上げも、撮影も
どうせなら編集もやればいいよ。
詰め方なんて動画マンの割り方で決まる。
いくら指示入れても守らないやつは多い。
特に海外。

| No Name | 2012/04/15 17:40 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/862-b3a6108d

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT