fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

海底に眠る"燃える氷"メタンハイドレートは福島原子力災害の穴を埋めることができるか[海外の反応]


じゃけん日本海側の採りましょうね~


fireicejapan.jpg

福島での原発事故後、日本は原子力から得ていた1/3の電力を補うために新たなエネルギーを探す必要性を迫られました。
メタンハイドレートは"fire-ice(燃える氷)"と呼ばれ、太平洋の海底をボーリングして採掘することが出来ます。
しかし、この選択肢はもっともセーフティとは言えません。

日本の経済産業省によると、1立方メートルのメタンハイドレートは天然ガスの164立方メートル分に相当します、
しかしこれには危険性も伴い、海底が崩壊する恐れやメタンが漏れ出す可能性があります。
日本では沖合いでの試掘プラントに1億2750万ドルの予算を計上しています。

日本の計画では2020年までにメタンハイドレートの商業化を目指しています。

By Kat Hannaford
http://gizmodo.com/5825546/fire+ice-dug-up-from-the-ocean-floor-could-fill-japans-fukushima+shaped-hole
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

[zenpoetさん]
何が上手くいかないんだろう?
代替エネルギーを模索する中でポジティブな結果があるはず!

    [Ben Zvanさん]
    ゴモラ(ウルトラ怪獣じゃなくてソドムとゴモラのことかな?)を眠りから目覚めさせてしまうまでは上手くいくよ

    [Apothacaryさん]
    でも最良の選択肢とは言えないんじゃなかな
    危険な戦略のようにしか思えないよ

        [zenpoetさん]
        海底が超圧縮爆発みたいなことにはならないしゴモラも気にすることないよ
        「ザ・デプス」のディープスター・シックス基地みたいなのは見つけるかもしれないけど


[faderouteさん]
日本はエネルギー供給のためなら断層線を破裂させるのもいとわないのかね?

    [Sembazuruさん]
    ここで言及してるのはメタンハイドレートだから"層"であって地質基盤じゃないんだよ
    つまり海底の沈殿物を削り取るだけで地盤を危うくするようなことは無いと思う
    ただこのアイデアについては技術的な問題もあるし私個人の見解は決めかねてる


[Ben Zvanさん]
原子力に代わるものが見つかったんだから素晴らしいじゃないか
これは日本が明らかに必要としているものだよ
でも化石燃料だからステップバックのような気がするんだけど....沖合いの風力を使う方法とかは無いのかね

    [RDRRさん]
    日本がメタハイの採掘に1億3000万ドルも使うってんなら、巨大ウインドファームは現実的じゃねーってことだろ

    [YellowRexさん]
    風力の電力密度は低すぎるからなぁ、数桁くらい差があるよ
    風だったら1平方メートルで1ワット、原子力なら1平方メートルで2000ワットだもん
    その数だけ風力タービンを建てるなら製造コストや取り付け、メンテナンス、廃棄コストとかかかるし

    もし単純に事が運ぶようなら我々だってもっと風力発電を使ってるはずでしょ
    太陽光発電も同じような問題があってレアアースが使われてる
    言い換えれば、核融合か飢えて死ぬかって話なんだよね(他に魔法のようなパワーソースがあればいいけど)

        [Ben Zvanさん]
        福島の避難地域を考慮すると電源密度的には匹敵する物になるんじゃないかな
        2メガワットタービンもあるし、アメリカのファンディ湾では潮力発電の調査もしてる
        まぁソーラーは日本にとってあまり良い選択肢じゃないかもしれんが屋根につけてればかなり機能しそう
        費用対効果が悪いって言われてたからウチの屋根にはまだ太陽光発電パネルも乗せてないんよね


[Homer Berkowitzさん]
メタンハイドレートってメタン=温室効果ガスだよ、これは二酸化炭素より強力と言われているのに
もし全部のメタンハイドレートを海底から抽出して溶かしたら地球の気温は手に負えないくらい上がるだろうね
メタンハイドレートは温室効果ガスを自然に閉じ込める方法でもあるわけだから海底に葬っておけばいいんだよ

    [jetRinkさん]
    その意見も正しいよ、確かに原子力発電より温室効果ガスの排出は多くなるだろう
    でも破滅を招くほどじゃないからね

    電気を天然ガスから作るのと同じ、天然ガスと呼ばれるものだってほとんどはメタンだよ

        [Azhrarnさん]
        メタハイの層を崩壊させたら全てのメタンを放出することになりかねない
        そうなったら空気中に数百万トンの温室効果ガスが放出されてしまう

        [taodudeさん]
        海底での作業は難しいし、メタンは慎重に扱わないと危ないだろうね
        まだ政府や企業の技術者に実績が無いからあんまり安心して任せられないなぁと思う

            [jesusdiazisamoronさん]
            メタンが燃えてCO2が発生するプロセス
            CH4(メタン) + 2 O2 → CO2 + 2 H2O

            [drgnhtnyさん]
            私もメタンハイドレートの大きな問題は結晶化してるということだと思う
            採取しようとした瞬間に壊れてメタンが空気中に放出される気がするもん
            誰かが"大きな海のゲップ"って例えてたよね


[Odinさん]
残念なのは日本から原子力発電を捨てさせようとする圧力だよ
集中すべきは既存のプラントを試験して災害から前進することなのにね
今日でも原子力発電は最も実用的なパワーソースの一つだし

    [Sethiferさん]
    災害が起きやすい場所にあるという不運がなぁ :/
    日本だと簡単に他の場所に建てましょうって出来ないもん

    [Darksider1972さん]
    津波が来ない山に建てるのも無理、原発って理由があって沿岸に造ってるんだよ

    1、稼動の際に使用する冷却水を海から持ってくるため
    2、地質学的に安定した土台を供給できる場所がどこにあるか
    3、原子炉にダメージを与えるような地球の運動リスクの軽減、原子炉の重さを支えられるか
    4、コストの問題から広大で地価の安い平坦な場所 or 簡単に開発できる場所
    5、人口の多いメジャーな都市からは離れていること
    6、市民が放射能漏れの危険性を認識していること、反対する団体が少ないことなど

        [Odinさん]
        4番と5番は日本には当てはまらないね
        平坦な土地なんて内陸には無いし沿岸は住居が密集してる
        たぶん土地も高いから人口の多いところから離れてプラントを作るって難しそう


[jeremiahblatzさん]
安全な原子力発電所を建設したり、古いものを改良して使うってのはどう?
リスクも少ない、かつ費用対効果も良さそうじゃね?


[tshackさん]
まさにチェンジしてセーフティエネルギーへ移行するポイントじゃないの?
メタンが実現可能なオプションなの?

    [Xaocさん]
    放射能を撒き散らすより安全でしょ

    [minibeardeathさん]
    原子力は安全に電力を生み出す方法の一つだと思うけどね
    太陽光も風力も潮力もあるけど効率や生産コスト、現実的な実現性を考えてみなよ
    人口だって密集してるし土地も広くない島国というところも考慮してくれ

    発電ベンチャーの最大の問題は維持にお金をかけないこと
    自然災害が起きたときへの維持費を出さないからな、最悪だよ


[QMurphyさん]
安全性の理由で原子力から離れたいのかな?
でもこれって"自然の爆弾"みたいであんまり魅力的には思えないわ


(http://gizmodo.com/5825546/)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
救国 超経済外交のススメ
救国 超経済外交のススメ青山 繁晴

PHP研究所 2012-03-17
売り上げランキング : 226

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ぼくらの祖国 王道の日本、覇道の中国、火道の米国 売国奴に告ぐ! いま日本に迫る危機の正体 レジーム・チェンジ―恐慌を突破する逆転の発想 (NHK出版新書 373) コレキヨの恋文
関連記事

| 海外掲示板 | 21:47 | comments:62 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

なんでCO2のことばっかり言うのかねぇ
油や石炭だってCO2は出るし他の有害物質は段違いに低いんだけど
そんなこと言ってたら今やってるLNG発電なんてできないんだけど・・・
そりゃ原子力の方がクリーンだけどリスクが問題なんだよ

なんにせよメタンハイドレートはまだ新資源だし
実用段階に入らないと何ともいえないね
がんがれ技術者

| 名無し | 2012/04/02 22:03 | URL |

シナと朝鮮、それとロシア熊が狙っているよ?

| 名無しさん | 2012/04/02 22:07 | URL |

ちょっと間違えるとCO2の数倍強力な温室効果ガスであるメタンを環境を変えかねないレベルで開放してしまうという問題点がある
まぁ、それでも魅力的ではあるのだが・・・

| No Name | 2012/04/02 22:14 | URL |

米で最近開発が盛んなシェールガスも結構やばいぜ
世界中がギリギリのとこで資源を探ってるw

| 名無しさん | 2012/04/02 22:22 | URL |

未だにアメリカを始めとする戦勝国のエネルギーの管理団体が、日本が膨大なエネルギー資源国になるのを許さないらしい。

| No Name | 2012/04/02 22:46 | URL |

採掘コストが高過ぎるのが大問題(層が薄くて広範囲)
まぁ非常用としての技術確保はあっても良いけど

| No Name | 2012/04/02 22:48 | URL | ≫ EDIT

今、北海油田がガス漏れで危険な状態らしいな
日本は何処に掘るのか知らないが津波が心配だな

| No Name | 2012/04/02 22:50 | URL |

日本海側はメタンハイドレードの層が浅い分だけ環境破壊が問題となる。
下手に掘って生態が解明されていない伊勢えびやタラバガニの生態系を破壊してしまうと洒落にならないからね。

|  名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/04/02 22:50 | URL |

潮力でめっちゃ発電出来たら楽だったのに…
現実はそう上手くはいかないか(´-ω-`)

| 名無し | 2012/04/02 23:06 | URL |

シェールガス採掘も環境などの影響が出るし、天然資源採掘には付きまとうリスクだけど治験を高めてやっていけばいいのではないかな

| No Name | 2012/04/02 23:10 | URL |

青山ちはる博士はがんばってください

|   | 2012/04/02 23:15 | URL | ≫ EDIT

そもそも地球温暖化だのCO2削減だのだって”商売”なんだけどな
ねえアメリカの環境団体さんwゴアは幾ら儲けたんだろうね

|    | 2012/04/02 23:25 | URL |

高温岩体って今どこまで研究されてんのかな
水圧かなんかで岩体破壊してってのが気になるんだけど
地中に上下左右思いのままパイプ通せるドリルがあればパイプ内で水循環させればいいんじゃないかって浅はかな案があるんだがw

| No Name | 2012/04/02 23:28 | URL |

早く藻を育てるんだ

| 名無しさん | 2012/04/02 23:43 | URL |

海藻を消化できるのは日本人だけだから
全力でやるしかないと思う

| No Name | 2012/04/02 23:57 | URL |


日本は地熱もあるのにコストかかりすぎるのかね
ノルウェーだっけ?地熱大国で電気の8割が地熱で賄ってるのに
日本が出来ない理由は何だろう

| No Name | 2012/04/03 00:00 | URL |

藻って日光で光合成して育つんじゃないか?
太陽エネルギーを間接的に油の形に変えてる訳だから、効率の点では太陽電池よりだいぶ下になるかも。
油は貯めたり輸送したりしやすいのが便利だけどね。

| No Name | 2012/04/03 00:01 | URL |

>そもそも地球温暖化だのCO2削減だのだって”商売”なんだけどな

もちろん、それで儲けようとしてる奴らもいるだろうが、
現実に地球が温暖化していて、それを一番うまく説明できるのがCO2なのは事実だ

人類全体のリスクとしてそれに対処することを考えざるを得ない

| No Name | 2012/04/03 00:01 | URL |

再生可能エネルギーに切り替えて、原発停止しろなんて言う人いないだけ、日本よりまともだな。

メタンハイドレートや他の新エネルギーなんて10年後の話だよね。
技術開発の予算をケチっている日本が、すぐに実用化できるわけがない。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/04/03 00:09 | URL | ≫ EDIT

オーランチキチキの開発は進んでるのかね
こっちの方が安全だろ

| No Name | 2012/04/03 00:12 | URL | ≫ EDIT

ノルウェーじゃなくてアイルランドだと思うけど>地熱発電
あれは人口が日本の数十分の一しかないからできる話であってね

日本で地熱を本格的に使おうとしたら、温泉が全て枯れるか
最悪巨大地震や火山噴火を誘発してあぼん
なかなか思うようにはいくまい

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/04/03 00:16 | URL |

地熱発電が日本では難しい最大の理由は地熱を利用しやすい地形の地域は既に温泉地として開発が済んでいるからだよ。
「原発を廃止して地熱発電に切り替えるので草津温泉や熱海温泉を潰しますね」なんてことは不可能でしょ?

|  名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/04/03 00:18 | URL |

地熱だの風力だの太陽光詐欺だの明らかに無駄な事をするよりも既存の火力発電でメタンハイドレートを使って稼働させた方がECOで無駄な事をせずとも活用できる。そもそも天然ガスを輸入してる位だしな。
資源や食料は枯渇し不足する傾向にあり、エネルギー自給率や食料確保などと国防も独立国3大要素で必須だ。中共の侵略に備える国防と大規模プロジェクトによる景気対策で一石二鳥以上の効果がある。まず反日政権を打倒して、国内の反日害人を駆除しないと前に進まないけどな。

| ぬるぽ | 2012/04/03 00:31 | URL |

既存の日本文化(温泉文化)をぶっ潰しても原子力発電の莫大なエネルギーには遠くおよばない。北朝鮮系の反日活動家は日本に混乱をもたらすのが目的だから四の五の訳の解らん事を言う訳だが。日本人がそういう害人に気がついてないのが一番問題なんだよ。

| 反日はテロ | 2012/04/03 00:33 | URL |

すぐ反日とか陰謀論言い出す奴は何とかならんのか

| 名無しさん | 2012/04/03 00:47 | URL |

>すぐ反日とか陰謀論言い出す奴は何とかならんのか

陰謀論って一度そういう視点で見始めると、なんでもそう見えちゃうってのはあります。
ただ、外務省が韓国と石油の備蓄を共有しようとしているとか、韓国絡みでの胡散臭い話が実際にあります。
また朝鮮系の組織とつながりのある人達が原発停止の運動に加わっているので、そう言われるのだと思います。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/04/03 01:09 | URL | ≫ EDIT

仮に技術が確立されても中韓がいる限りすんなり採掘できないだろうな。
特に日本海側。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/04/03 01:19 | URL |

>特に日本海側。

北陸より東側なら何の問題もないだろう
いちゃもんのつけようがない

| No Name | 2012/04/03 01:29 | URL |

便利さにはコストかリスクがかかる、って当たり前のことを意識し直す事からスタートじゃないかな

事故以前、リスクから目を背けていたのも問題だったが
事故以後、安全を求める声はあれどコスト負担を容認する声は聞かない

| No Name | 2012/04/03 01:35 | URL | ≫ EDIT

>じゃけん日本海側の採りましょうね~

代替エネルギー、ひいては日本の将来を真剣に考えるMURは人間の鑑

|    | 2012/04/03 01:42 | URL |

ノルウェーでもアイルランドでもなくアイスランドでしょ>地熱発電
しかも、発電施設のほとんどは日本の企業が開発したというw
まあ人口も経済規模も日本とは違い過ぎるからなぁ。

| No Name | 2012/04/03 03:32 | URL |

脱原発が安易過ぎる。
メタハイのコストは未知数だし、ウラン確保は間接的に国防の威力もあった。
千年に一度の災害に耐えられなかったから原子力は危険だって、アトムも失笑。

| あ | 2012/04/03 03:35 | URL |

問題はコスト、採算性だが、それこそ日本が最も得意とする領域だよね
実用化は不可能、採算に合わない、とされてきた過去の技術を、
日本はいくつも現実にしてきた
メタンハイドレートもそのうち突破口を見つけるのではないか

|   | 2012/04/03 05:44 | URL |

メタンハイドレートは資源とは呼べないと、
かつて政府の対策室の所長をした人が記事にしてたけどね。

資源は密集して無いと資源とは呼べないと言う話だった。

金山も密集してるから掘る価値があるんであって、
山全体に広く薄く分布してたら、
その山に掘る価値は無いし金山とは呼べないのと一緒だろ。

| 22222 | 2012/04/03 06:14 | URL | ≫ EDIT

メタン問題ってウシのげっぷやシロアリの出すやつとかあるから大変だね

| No Name | 2012/04/03 06:25 | URL |

神戸大学が千メートルくらいの筒を海に沈めて、無限の滝を作るとかいってとのはどこにいったんだっけ。
あと九大の風レンズとかいうのをメガフロートに作るってのも。
筒を沈めるってやつは、永久機関wwwてニュー速+でイジられてたけど

| 名無し | 2012/04/03 07:01 | URL |

原発は日本の危機管理システムが信頼できないって所が一番のネックなんだよな…。
規制側が容易に推進側の利益に汚染されやすいんだよなぁ…。
まぁ長期的にずーっと日本の政治システムが信用できるか、って話になるんだがな。
後は地震が来る度に検査で長期間停止するから正直火力がバックアップできる出力以上には導入できないって事もネック。

| No Name | 2012/04/03 07:34 | URL | ≫ EDIT

神戸のは失笑ものだから無視するとして、日本は島国なんだから、波力も頑張って欲しい。
24時間コンスタントに発電出来るのが強み。

風レンズ風車は、騒音問題がないのが良いね。
これで住宅の近くにも建てられる。
実際、家庭用もあるみたい。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/04/03 07:38 | URL | ≫ EDIT

この記事でちゃんと日本海と沖縄が日本領域だと理解してくれてるなら、それでいいかな。
隣国は領土主張してくるからうざったいよ。

| No Name | 2012/04/03 08:08 | URL |

地質学者でも土木技術者でもない方に力説されても信憑性がないな。政府が面子のためだけに日本海側を無視してるって言うんなら、日本海側のハイドレード分布と胚胎状況のレポート書いた研究者にインタビューしてよ。この方の話はいろんな処で見かけるが、確固とした裏付けは聞いたことがない。山師の臭いがしますよ。

| 名無し | 2012/04/03 08:11 | URL | ≫ EDIT

いや、別に日本海は日本の海ってわけじゃねーぞw
日本、韓国、北朝鮮、ロシアの領海が混在してる。
線引きについてゴミチョンが喚いているだけであってw

メタンハイドレートが採掘技術やコストの面で調整がとれて実用化できたとしても原発には代われない。
無限にあるわけじゃないんだし、自国の資源なんてとっとくものだ。採掘技術の研究は続けるべきだけど。
俺としては日本が核武装する際に国際社会から行われるかもしれない経済制裁に備えて取っといてほしいなー。
自国の資源だけで暫く(核兵器完成まで)持たせればとりあえずは大丈夫かなーと…。

| No Name | 2012/04/03 09:07 | URL |

マグネシウム発電が実現できればすべて解決するんだから、国は技術開発の支援しろよ。

| No Name | 2012/04/03 09:10 | URL |

メタンはもっとも凶悪な温室効果ガスと言われてるから、海底で安定してるメタンハイドレートに手を出すのはパンドラの匣を開けるようなものかもね。

| 名無し | 2012/04/03 09:21 | URL | ≫ EDIT

コストが問題なんだよな。
採掘して日本に運んでこれたとして、それに費やすエネルギーがメタンハイドレートそのものが発生できるエネルギーを上回っていたら意味無いわけで。
液体ならばパイプラインを引けばいいけれど固体だとそれができない。

| No Name | 2012/04/03 10:48 | URL |

海底原子力発電ってのは無理があるの?
要は原子力潜水艦なんだろうけど、冷却材不足は絶対にないし。

| No Name | 2012/04/03 11:31 | URL |

CO2と放射性物質

危険度を考えたら還元方や対処次第で何とかなりそうな
CO2の方がまだマシとか言えんわな。

放射性物質の除去除洗にかかるコストと
CO2を還元させるためのコスト

放射性物質の毒性とCO2の毒性

実質、放射性物質漏れてそれの対処が
まったくできてない現状を見れば、おのずと…ね。

と言うことで、はやく核融合カモーン!
案のうちの一つで流体シュラウドだっけ?
で、隔離材への放射化を何とか低減するらしいけど。
早く実用化してくんねーかな…海水が出番待ってるずぇ。

| No Name | 2012/04/03 11:51 | URL |

メタンハイドレートなんかより原油高で苦しんでんだからさっさと尖閣周辺の石油掘れよ!!

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/04/03 11:51 | URL |

無理。
たぶんバイオエタノールのような中途半端な補助的な意味合いのエネルギーにしかならない。
埋蔵金発掘のようなもので有限のものに期待してもいずれ枯渇するので作物を作るのと同じようにガソリンの産生プラントを作り逆に海外に売り出すぐらいな事をしないと日本の経済の経済の活性化も兼ねて行った方が長い目で見てもそっちの方が良いと思う。
沖縄周辺で採取された藻がガソリンを作り今までの10倍の産生を作る事が出来たという実験結果もあることだし手段が無いというわけではない。

| 名無しさん | 2012/04/03 12:44 | URL |

>>千年に一度の災害に耐えられなかったから原子力は危険だって、アトムも失笑。

下手すりゃ10万年単位で影響を与える猛毒がまき散らされるのに1000年に一度程度でも充分に対策して貰わないと困る

ただ、こんな事書いてるけど原発絶対反対って立場でもないんだぜ
対策は十二分に講じて発生しても即時収拾が付けられる状態にしておいて欲しいってだけ

|    | 2012/04/03 13:48 | URL |

いい加減人の活動ででる二酸化炭素で地球温暖化説は辞めてもいいんでないかと

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/04/03 14:53 | URL |

>日本は地熱もあるのにコストかかりすぎるのかね
小さい規模のなら秋田とかの温泉地帯に既にあるが
大きいのは群馬の嬬恋に作ろうとしたら草津の温泉組合から猛抗議して頓挫したと聞いた

| No Name | 2012/04/03 16:22 | URL | ≫ EDIT

お、そうだな(池沼)

|   | 2012/04/03 17:10 | URL | ≫ EDIT

そもそも日本海側はほとんど調査してないのに浅い層で自然破壊がとか言える人はどうなっちゃってるの?

| No Name | 2012/04/03 17:11 | URL | ≫ EDIT

はるか大昔に膨大なメタンハイドレートが一気に気化して
地球がホッカホカになったことがあったって言われてるんだっけ。

下手に刺激して、またボカーンといったら怖いね。

|   | 2012/04/03 18:41 | URL |

>海底原子力発電

フランスが研究中らしいけれど保守が大変とか

| 名無しさん | 2012/04/03 21:13 | URL |

発電所の隣に植物や藻のプラント作ってCO2吸収させたり出来ないのかな
温水排熱も使えるし安定した生産環境ができそうなんだけど

|   | 2012/04/03 21:25 | URL |

>潮力
佐賀大がやってたな
あれは魅力的だった…

| No Name | 2012/04/03 21:54 | URL |

お掃除ロボットみたいなので海底から自動で回収すればいいんじゃね

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/04/03 22:18 | URL |

>残念なのは日本から原子力発電を捨てさせようとする圧力だよ
集中すべきは既存のプラントを試験して災害から前進することなのにね

これはマジでそう思うよ
震源地に近いところに住んでるけどさ最近わけ分かんない宗教の新聞や団体のビラがしょっちゅう来るんだよね。「原子力は日本人を絶滅させる!」とかアホかと
原発バンザイでは決して無いけど代替案提示しないで叫んでる奴らは何考えて生きてんだろう

| No Name | 2012/04/03 22:56 | URL |

>>藻って日光で光合成して育つんじゃないか?
オーランチオキトリウムは光合成じゃなく有機物を与えるタイプだったよたしか。

代替案は何個もあるし、そのうちのどれがいいかは専門家が判断することだ。原発を続けるってのは代替案以下。何か起きたらだれも解決しないってはっきりしたのにそれでも続けるってのは当事者意識の欠如だよ。しかも福島はいまもなにも解決してないし数十年間あのままだ。最終処理場も決められないで「代案だせ」っていってるほうがちょっと信じられない。

|    | 2012/04/04 13:11 | URL |

とりあえずまだ実用段階ではないし、実用段階に入っても、いきなりガンガン全開で活用するわけじゃない
まず外国の資源を買える範囲で買い続け、それが尽きてから自国の資源を使うから

| 名無しさん@野生 | 2012/04/04 19:25 | URL |

これとか自然エネルギーとか、いまだ実用化まで程遠い技術に頼りだす日本は病んでると思う。

| No Name | 2012/04/05 21:55 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/849-0d0be380

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT