海底に眠る"燃える氷"メタンハイドレートは福島原子力災害の穴を埋めることができるか[海外の反応]
じゃけん日本海側の採りましょうね~

福島での原発事故後、日本は原子力から得ていた1/3の電力を補うために新たなエネルギーを探す必要性を迫られました。
メタンハイドレートは"fire-ice(燃える氷)"と呼ばれ、太平洋の海底をボーリングして採掘することが出来ます。
しかし、この選択肢はもっともセーフティとは言えません。
日本の経済産業省によると、1立方メートルのメタンハイドレートは天然ガスの164立方メートル分に相当します、
しかしこれには危険性も伴い、海底が崩壊する恐れやメタンが漏れ出す可能性があります。
日本では沖合いでの試掘プラントに1億2750万ドルの予算を計上しています。
日本の計画では2020年までにメタンハイドレートの商業化を目指しています。
By Kat Hannaford
http://gizmodo.com/5825546/fire+ice-dug-up-from-the-ocean-floor-could-fill-japans-fukushima+shaped-hole
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
[zenpoetさん]
何が上手くいかないんだろう?
代替エネルギーを模索する中でポジティブな結果があるはず!
[Ben Zvanさん]
ゴモラ(ウルトラ怪獣じゃなくてソドムとゴモラのことかな?)を眠りから目覚めさせてしまうまでは上手くいくよ
[Apothacaryさん]
でも最良の選択肢とは言えないんじゃなかな
危険な戦略のようにしか思えないよ
[zenpoetさん]
海底が超圧縮爆発みたいなことにはならないしゴモラも気にすることないよ
「ザ・デプス」のディープスター・シックス基地みたいなのは見つけるかもしれないけど
[faderouteさん]
日本はエネルギー供給のためなら断層線を破裂させるのもいとわないのかね?
[Sembazuruさん]
ここで言及してるのはメタンハイドレートだから"層"であって地質基盤じゃないんだよ
つまり海底の沈殿物を削り取るだけで地盤を危うくするようなことは無いと思う
ただこのアイデアについては技術的な問題もあるし私個人の見解は決めかねてる
[Ben Zvanさん]
原子力に代わるものが見つかったんだから素晴らしいじゃないか
これは日本が明らかに必要としているものだよ
でも化石燃料だからステップバックのような気がするんだけど....沖合いの風力を使う方法とかは無いのかね
[RDRRさん]
日本がメタハイの採掘に1億3000万ドルも使うってんなら、巨大ウインドファームは現実的じゃねーってことだろ
[YellowRexさん]
風力の電力密度は低すぎるからなぁ、数桁くらい差があるよ
風だったら1平方メートルで1ワット、原子力なら1平方メートルで2000ワットだもん
その数だけ風力タービンを建てるなら製造コストや取り付け、メンテナンス、廃棄コストとかかかるし
もし単純に事が運ぶようなら我々だってもっと風力発電を使ってるはずでしょ
太陽光発電も同じような問題があってレアアースが使われてる
言い換えれば、核融合か飢えて死ぬかって話なんだよね(他に魔法のようなパワーソースがあればいいけど)
[Ben Zvanさん]
福島の避難地域を考慮すると電源密度的には匹敵する物になるんじゃないかな
2メガワットタービンもあるし、アメリカのファンディ湾では潮力発電の調査もしてる
まぁソーラーは日本にとってあまり良い選択肢じゃないかもしれんが屋根につけてればかなり機能しそう
費用対効果が悪いって言われてたからウチの屋根にはまだ太陽光発電パネルも乗せてないんよね
[Homer Berkowitzさん]
メタンハイドレートってメタン=温室効果ガスだよ、これは二酸化炭素より強力と言われているのに
もし全部のメタンハイドレートを海底から抽出して溶かしたら地球の気温は手に負えないくらい上がるだろうね
メタンハイドレートは温室効果ガスを自然に閉じ込める方法でもあるわけだから海底に葬っておけばいいんだよ
[jetRinkさん]
その意見も正しいよ、確かに原子力発電より温室効果ガスの排出は多くなるだろう
でも破滅を招くほどじゃないからね
電気を天然ガスから作るのと同じ、天然ガスと呼ばれるものだってほとんどはメタンだよ
[Azhrarnさん]
メタハイの層を崩壊させたら全てのメタンを放出することになりかねない
そうなったら空気中に数百万トンの温室効果ガスが放出されてしまう
[taodudeさん]
海底での作業は難しいし、メタンは慎重に扱わないと危ないだろうね
まだ政府や企業の技術者に実績が無いからあんまり安心して任せられないなぁと思う
[jesusdiazisamoronさん]
メタンが燃えてCO2が発生するプロセス
CH4(メタン) + 2 O2 → CO2 + 2 H2O
[drgnhtnyさん]
私もメタンハイドレートの大きな問題は結晶化してるということだと思う
採取しようとした瞬間に壊れてメタンが空気中に放出される気がするもん
誰かが"大きな海のゲップ"って例えてたよね
[Odinさん]
残念なのは日本から原子力発電を捨てさせようとする圧力だよ
集中すべきは既存のプラントを試験して災害から前進することなのにね
今日でも原子力発電は最も実用的なパワーソースの一つだし
[Sethiferさん]
災害が起きやすい場所にあるという不運がなぁ :/
日本だと簡単に他の場所に建てましょうって出来ないもん
[Darksider1972さん]
津波が来ない山に建てるのも無理、原発って理由があって沿岸に造ってるんだよ
1、稼動の際に使用する冷却水を海から持ってくるため
2、地質学的に安定した土台を供給できる場所がどこにあるか
3、原子炉にダメージを与えるような地球の運動リスクの軽減、原子炉の重さを支えられるか
4、コストの問題から広大で地価の安い平坦な場所 or 簡単に開発できる場所
5、人口の多いメジャーな都市からは離れていること
6、市民が放射能漏れの危険性を認識していること、反対する団体が少ないことなど
[Odinさん]
4番と5番は日本には当てはまらないね
平坦な土地なんて内陸には無いし沿岸は住居が密集してる
たぶん土地も高いから人口の多いところから離れてプラントを作るって難しそう
[jeremiahblatzさん]
安全な原子力発電所を建設したり、古いものを改良して使うってのはどう?
リスクも少ない、かつ費用対効果も良さそうじゃね?
[tshackさん]
まさにチェンジしてセーフティエネルギーへ移行するポイントじゃないの?
メタンが実現可能なオプションなの?
[Xaocさん]
放射能を撒き散らすより安全でしょ
[minibeardeathさん]
原子力は安全に電力を生み出す方法の一つだと思うけどね
太陽光も風力も潮力もあるけど効率や生産コスト、現実的な実現性を考えてみなよ
人口だって密集してるし土地も広くない島国というところも考慮してくれ
発電ベンチャーの最大の問題は維持にお金をかけないこと
自然災害が起きたときへの維持費を出さないからな、最悪だよ
[QMurphyさん]
安全性の理由で原子力から離れたいのかな?
でもこれって"自然の爆弾"みたいであんまり魅力的には思えないわ
(http://gizmodo.com/5825546/)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
救国 超経済外交のススメ | |
![]() | 青山 繁晴 PHP研究所 2012-03-17 売り上げランキング : 226 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





- 関連記事
-
- [ガセ?]「日の丸」引き裂く、映画「ウルヴァリン2」の流出ポスターが日本で物議[海外の反応]
- [4chan]春アニメは作画的見所のある作品ばかり[海外掲示板翻訳]
- 海底に眠る"燃える氷"メタンハイドレートは福島原子力災害の穴を埋めることができるか[海外の反応]
- 正しい英文だけど残酷な日本の英語教科書[海外の反応]
- [4chan]アニメの英語版タイトルを考えよう[海外掲示板翻訳]


| 海外掲示板 | 21:47 | comments:62 | trackbacks:0 | TOP↑
なんでCO2のことばっかり言うのかねぇ
油や石炭だってCO2は出るし他の有害物質は段違いに低いんだけど
そんなこと言ってたら今やってるLNG発電なんてできないんだけど・・・
そりゃ原子力の方がクリーンだけどリスクが問題なんだよ
なんにせよメタンハイドレートはまだ新資源だし
実用段階に入らないと何ともいえないね
がんがれ技術者
| 名無し | 2012/04/02 22:03 | URL |