fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

[レポート]学校では教えてくれないアニメ業界



我らが新宿バルト9などでアニメミライが上映されています、と思ったら3月30日で上映終了だってさ
「しらんぷり」には浅野さんや道解さんが参加されてますので是非DVDが出たら買ってくださいな。

4月1日には沓名健一さんによる【公開沓名塾:日本のアニメ文化をニッチに楽しむ色んな方法】が開催されます。
チケットが残ってるかは分かりませんが、ご興味のある方は是非どうぞ
http://animator.main.jp/workshop_kutsuna.html


school.jpg

【出演者】
浅野直之さん
 「四畳半神話大系」(作画監督)
 「映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ天使たち~」(総作画監督)
 「しらんぷり」(作画監督)
鎌田晋平さん
 「デッドマン・ワンダーランド」(作画監督補佐)
 「鋼の錬金術師 嘆きの丘<ミロス>の聖なる星」(作画監督)
沓名健一さん
 「天元突破グレンラガン」「NARUTO-ナルト-疾風伝」
 「鉄腕バーディー DECODE:02」「Persona4 the ANIMATION」(原画)
道解慎太郎さん
 「鋼の錬金術師 嘆きの丘<ミロス>の聖なる星」(原画)
 「Persona4 the ANIMATION」(作画監督)

【司会】
室井康雄さん
 「電脳コイル」「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」(原画)
 「亡念のザムド」(作画監督)
 「セイクリッドセブン」(絵コンテ・演出)

アニメーター支援機構
http://animator.main.jp/workshop_asano.html



■お仕事紹介、現在の絵と過去の絵の比較など

鎌田晋平さん:
「映画ドラえもん のび太と奇跡の島」
・のび太君たちが放ったコエカタマリンの"ワ"が敵(ロック)に当たるシーン
・虫相撲に負けたのび太君が走って家に帰ってくるおそらく冒頭シーン(栗尾さんによる修正あり)

浅野直之さん:
・ミチコとハッチン12話のサイケなシーン(頑張ったカットなのに誰の目にも留まらなかったので持って来た)
(↓ミチコとハッチン12話「煉獄108℃のテレパシー」より、私がgifで作ったのでタイミングは間違ってるかも)
Hatchin

・ももいろクローバーZ絵画コンクールで茨城県代表として入賞した(東京はすしおさんがいたので勝てないと思って、でもヤツはリングに現れなかった)
poster_08.jpg
ももクロ絵画コンクール:http://www.starchild.co.jp/artist/momoclo/ekijack/
・ポスターやフライヤーなどのイラスト(こういう仕事の方がモテると思う)
・落書きや似顔絵(栗尾昌宏さんや牧原亮太郎さんの似顔絵、牧原さんは"日本はもう終わりだ!"が口癖)
・室井さんをモチーフにしたキャンプのお知らせチラシ(キャンプは企画しても誰も集まらなかった、アニメーターは日帰りじゃないと辛い)


道解慎太郎さん:
・ミロスの狼キメラ変身シーン
・ミロスでレイアウトまで描いたけど欠番になったシーン(波打ち際に死体が横たわってるシーン、第二次大戦の資料を参考にした)
・ペルソナ4の作監修正(道解さんは千枝ちゃんが好き)
IG出身なのに周りの友人からちゃんとした絵も描くと認識されていないのでアピールしておきたい

・東方のアニメ(魔理沙のカット、メロンパン158円の助名義)
・グレンラガンパラレルワークス2は本編にも参加してないしグレンラガンが描けなかったので新たに描き起こした。この映像を観た夏目さんが道解さんをハガレンに呼んだとか(小西さんは"?"マークだったらしい)

敵の合体のシーンは小竹歩さん(工事現場みたいなイメージ)


沓名健一さん:
この中で唯一の作画MAD持ちアニメーター

2:02辺りの「夏のソラ」は堀元宣さん
2:28辺りはりょーちもさん(ナルトかバーディのどちらかだけど新しい作画に載ってんだよね、サスケの対峙シーンかな)
3:30辺りの戦国BASARAはすしおさんによる全修カット(一生の思い出、嬉しかった)

・沓名さんの昔の作品「高尾vs祥二」(たぶん10年前の作品)
http://coosun.fc2web.com/gallery/TvsS01.html


■新人アニメーター時代の話

鎌田晋平さん:
オフィス蒼というスタジオに4年くらい在籍していた、主にアダルト作品
3年動画、1年原画を経験してマングローブに入社、ここで浅野さんと出会う


道解慎太郎さん:
IGに入社して動画を2年半くらい経験、最初の動画はデッド・リーブスとかイノセンスとからへん
初原画は「月詠」、「blood+」とか、その後「シュヴァリエ」の原画を一年くらいやった
その後ガイナックスへ→ハガレンという流れ


■アニメーターを続けていくことに対して
3年~5年やって脈が無かったら辞めたほうがいいかもしれない
ただし自分的に可能性を感じているなら続けていてもいいと思う
一人で溜め込むと精神的に辛くなるので周りに友達を沢山作るのが大事、交友関係から仕事が増えたりするかも


■アニメ業界の今後について
正直アニメーターに未来は無いと思う、牧原さん的に言うなら"日本はもう終わり"
まぁ今のベテランさん達が逃げ切れるくらいは食べていけるかも
昔は原画になって1年くらいで劇場原画の話が来たりしたが、今はテレビレベルを劇場版に持ってきてるのが多いし予算も低い
今は他の劇場作品でメインスタッフクラスの人達が一原画マンとして映画に参加するようになってる(沖浦さんエヴァやるかも)


■学校で学んだこと

沓名健一さん:
芸術系の大学出身、大学で学んだことが今の自分を形成していると思う(アニメに関してではなく一般教養という意味で)
見識が備わる(沓名さんは大学で非常勤講師が決まったそうです)


道解慎太郎さん:
専門学校に通っていたが朝が弱いので授業が終わってから登校してた(授業はある程度は受けていたけども)
あとはレンタル屋で借りてきたアニメを観て勉強したり
学校に通う一番のメリットは同じ夢を持った友達がいること、知識は自分でも身につけられる
(青の祓魔師の佐々木啓悟さんとは専門学校時代の友人、出世して便宜を図ってほしい)


浅野直之さん:
コンピュータ総合学園HALだったので業界に学生時代の友達はいない
ゲームだったからプログラムとかもやったりしたけどね


■学校に通うことについて
親がお金を出してくれたり、奨学金で学校に行くのは友達を作る意味でも良いことだと思う
お金が無いのであれば直接スタジオに入ったり、ネットで直接クリエイターにコンタクトを取るのもアリ
友達が出来ないと"腕"だけで業界を渡り歩かなければならないのでツライ、仕事を振る相手が知り合いかどうかは最初のハードルが下がるので重要



■質疑応答

Q、新人時代に動画を経験するのは必須なの?
室井さん:正直動画は描きたくない論者だった、自主制作をやってたので自分の動きを描きたいという思いが強かった
ジブリで研修込みで1年半くらい動画を経験したが、電脳コイルで原画が出来たのはジブリできっちり動画をやっていたからだと感じた
ジブリでは中割り参考が無かったりするので動画でキッチリ割らなくてはいけない、ここで動きを学べたと思う
原画に上がりたての頃はまともなレイアウトも描けないし原画も使える絵にならない、作監修正をなぞる段階で動画の経験が必ず活かされる
自分に才能が無いと感じている人ほど動画が大切、最終工程である動画を描くのが動画マンなので原画と修正原画を見ながら勉強できる

沓名さん:動画は少しでもやったほうがいい
自分は動画を経験してないのでそのコンプレックスが一生付きまとっている
yamaさんは半年動画をやってるのでそのコンプレックスが無い

道解さん:洗礼を受ける意味で動画はやった方がいい
自分がやりたくないことも一生懸命やらなくちゃいけないということを1年くらいはやるべき、ただ2年半はやりすぎ
手順を踏んだという経験が自信になる


Q、趣味について
沓名さん:挙げたらキリが無いのでまとめてインターネット
道解さん:好きな音楽を聴いて好きな絵を見ること(仕事中はアニソン、アニラジを聴いてないと作業が出来ない)
浅野さん:東京にコンプレックスがあるのでクラブにいくこと、でも東京人は誰もクラブに行かないんだよね
鎌田さん:ネットとサッカー、サッカーはアニメリーグというプロダクションが参加しているリーグでプレーしてる
室井さん:仕事しながらできるのでネット、あとは落語を聴いたり映画を観たり


Q、最近3DCGが増えてきていますがどう感じていますか?
沓名さん:問題は無いと思う、初音ミクの3Dとかスゴイし
パソコンにちょっとでも触れる人なら少し時間があれば誰でも出来るし、対応する自信はある

室井さん:3DCGでも動きをつけられる人が上手いので、ソフトの操作方法さえ覚えれば問題なく対応できると感じている
センスや表現力という部分は手描きと変わらない
一流の3DCGアニメーターはおのずと絵が上手いはず


Q、良い会社って?
室井さん:自分の好きな絵の会社、好きなアニメーターがいる会社がいい


■危なそうな話
作打ち前のピンクなサロンの話
会社のコピー機でピンクなサロンのクーポン券を無限増殖した話
インサイダー取引で左遷されたとか何とか
.....etc

道解さんが会場で描いてた4コママンガ、浅野さんや鎌田さんのドラえもんもスゴイ上手かった
x2_ba32a4a.jpg
http://lockerz.com/s/195242570


ヤバそうな話を避けてマイルドに書いたつもり
アニメーターを目指されている方ガンバッテください。応援しております。
その時はTOP絵でも描いてください、オナシャス!

こんなカストリブログを業界の人は読んでないと思うし大丈夫だよね
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
作画汗まみれ 増補改訂版
作画汗まみれ 増補改訂版大塚 康生

徳間書店 2001-05
売り上げランキング : 44068

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
大塚康生 ルパン三世 作画集 アニメーションの本―動く絵を描く基礎知識と作画の実際 ふとふり返ると―近藤喜文画文集 大塚康生の動かす喜び [DVD] 出発点―1979~1996

関連記事

| イベント | 23:37 | comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

レポありがとうございます。
ピンクな話がwwww

| No Name | 2012/03/31 00:23 | URL |

レポ乙です。
アニメーターに未来は無いと思ってる人はこれからどうして行こうと思ってるのか興味あるなー

| No Name | 2012/03/31 00:42 | URL |

イベント参加したんですが、こうしてまとめて下さると凄く助かります

| No Name | 2012/03/31 00:57 | URL |

古い人ってメンタル強くて意地でもやり上げるイメージなんだけどネット世代の若い人は人生賭けてとかいう人いなそうだね・・。

| No Name | 2012/03/31 00:59 | URL |

アニメ業界も新しいことやり始めないと、アニメーターのお給料上がるわけないからな~
英語とか海外の言語しゃべれる人雇って、海外のCMとか宣伝にアニメ使ってもらったりしたら小遣い稼ぎにはなるんじゃないかな。
オリジナルのキャラ作って、企業の言うとおりに作る。
アニメーションでのCMは多くないと思うから、インパクトあるし上手くいくかも。

|   | 2012/03/31 01:33 | URL |

技術は十分にあるので、後はテレビ関連以外の仕事取って来る営業部隊があれば何とかやっていけるんじゃないかな。
一社で持つのが厳しいなら中小スタジオ数社で出資し合ってパブリッシャーを設立するのもありなのではないかと思う。

| No Name | 2012/03/31 02:45 | URL |

昔は原画になるまで平均三年から五年くらい修行が必要と言われた。
もちろんそれより早く原画になった人もいたが、あくまで才能が突出した人のお話。
ところが今じゃ半年くらいでなんで自分は原画にしてもらえないんだろうなんて言い出す人がいるから笑ってしまう。
作画の基礎も知らず、原画になってから逐次覚えれば良いんだそうな。
そういや口だけは達者な新人が増えたな。
世代論で語るのは好きじゃないが新人の変てこ率は高くなっていると感じている。

|   | 2012/03/31 03:20 | URL |

麻生が日本のアニメ業界の改善しようとしたら
それを潰して海外発注をもっと推し進めるマスコミ
同人の小遣い稼ぎすら圧迫してくるマスコミ

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/03/31 11:19 | URL |

中間搾取とか個人事業主扱いとかの異常な問題解決するだけで給料は大分マシになるよね
それができないほどアレな業界なんだろうけどw

| No Name | 2012/03/31 14:30 | URL |

いつもイベントの報告ありがとうございます。感謝です。

| No Name | 2012/03/31 23:10 | URL |

どの業界も似てるな
今のベテラン世代が逃げ切れるくらいの賞味期限な感じw
多感な時期はアニメが大好きだったし日本のアニメが終焉してしまうのは寂しいな

| No Name | 2012/03/31 23:33 | URL |

アニメ業界なんて潰れてもいいんじゃないの
困るのはアニオタだけだし

| No Name | 2012/04/01 00:30 | URL |

さすがこんにゃくさん

| No Name | 2012/04/01 12:41 | URL | ≫ EDIT

アニメミライの海外の反応ってどこかにないかなー
とくに「わすれなぐも」面白かった

| No Name | 2012/04/21 02:24 | URL |

このイベント参加したのですが
ここまで詳細を覚えていらしたので驚きました。
浅野さんのポートフォリオは面白かったのでまた見たいです。

| 名無しさん | 2012/07/03 12:07 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/846-1690c7af

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT