fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

「さらい屋五葉」望月智充監督インタビュー[海外掲示板翻訳]



BandaiChannelで1話だけ観れるみたい
http://www.youtube.com/watch?v=BzP9fjCmIWQ

自分の好きな作品ばかりになっちゃうから何かリクエストオナシャス!
2012年にもなって「大正野球娘」が書けるんだから何でもいけるよ


「さらい屋五葉」はオノ・ナツメによるの同名マンガをアニメ化した作品である。
北米ではNIS Americaから2012年3月6日にデラックス版DVDが発売される。

hofl3dbox.png

ANN:この作品の要点はプロットですか?それともキャラクターを重視したものでしょうか?
監督としての選択でどのような影響があったのでしょう?

監督:我々が何が重要なのかを決めるべきではないと思っています。
彼らにはそれぞれ特徴や魅力があり、プロットとダイレクトに繋がっているんです。
私は監督としてこれらのファクターが等しく反映できるようにと考えていました。


ANN:「さらい屋五葉」はダークな色調が多くの場面で使われていますね。
明るい色調は血やカエデの葉のような例外を除いてほとんど使われていません。
なぜこのような色調を使ったのでしょうか?

監督:大部分が暗かったのはこの時代の日本を反映したものです。
色調を抑えていたのは私の好みですね。カエデは「さらい屋五葉」を代表する葉なので色を目立つようにセットしました。


ANN:視聴者に伝えたかったムードや特別な感情などはありましたか?
監督が選択した色調や音楽のチョイスはどのような作用があったのでしょうか?

監督:私はリアリズムに努めていました。まるでリアルな時代劇を観ているかのようなものを作りたかったんです。
視聴者にはその時代の空気を味わって欲しかったですね。
前の質問でも述べたようにこれは色調を抑えた理由でもあります。
音楽に関しては伝統的な日本の弦楽器に加えてピアノを使いモダンと日本の雰囲気を表現しました。


ANN:政(マサ)と弥一(イチ)は全く正反対の世界観を持ったキャラクターですよね。
これらは原作からも読み取ることは出来ますが、この部分を詳しく述べるためにどのような表現を加えましたか?

監督:大まかに言えば政之助は人と話すときに目を真っ直ぐ見ますが、弥一は目をそらしていますね。
弥一は感情を表に出さず最低限の事しか口には出しません。


ANN:政之助の長屋に住んでる"三毛猫"は原作より大きな存在として描かれていますね
これはシンボリズム or このアニメに不足している"可愛らしさ"を補うものだったのですか?

監督:猫はいろんなところへ動き回りますし、アニメの中の方が存在感があるように思います。
これはストーリーの"ブレーク"として役に立つものだと考えていました。


ANN:第10話は一人称目線からストーリーが始まりますよね
このアニメでは珍しい演出だったと思います。
一人称目線からエピソードをスタートした理由は何だったでしょう?

監督:ここは誠之進の視点から始まり、弥一へと変わっていく重要な部分でした。
なので重要性を表すために特別な見せ方が必要だったんです。


ANN:最終回の12話ですが、画面に水の波紋が登場しますね。
これは弥一の過去と現在についてのメッセージを描写したものですか?
それともショー全体に渡るテーマを描いたものだったのでしょうか?

監督:水というのは常に流れているものです。私はそれに人の過去を繋げる観念を持っているんです。
エピソードでは弥一の過去、そして現在明らかになっていく要素が多くを占めています。
私は計算しての描写というよりは無意識に水の波紋を加えていったように記憶しています。

by Rebecca Silverman
http://www.animenewsnetwork.com/interview/2012-03-02/interview-tomomi-mochizuki-on-house-of-five-leaves

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

[keikanna44さん(バージニア州)]
この作品は良い意味でのサプライズだったよ。
アートスタイルを見た時は"欲しい"アニメだとは感じなかったけど、
実際観てみるとキャラクターはユニークで可愛いとさえ思えるようになった。


[poonkさん(ウィスコンシン州)]

ちょうど昨日NIS Americaでボックスセットを買ったよ
アメリカではマンガの8巻(最終巻)が9月に発売予定だからそれを読むまでアニメはお預けかな
私にとってはこのアートスタイルが素敵なのにけっこうパスしてる人が多いよね。


[MaxSouthさん]
アートスタイルは口が低すぎることを除いて素晴らしいと思うがね
この手の方法を使えば簡単に"オリジナル"スタイルが作れるし
ただこのトリックだと本当の才能によって生まれたアートスタイルだとはいえない


[iatheiaさん]
ショーの雰囲気にもマッチしてるし、素晴らしいアートスタイルだと思う
変わってるけど美しい、ストーリーのリアリズムはまるで江戸にいるかのような感じさえ受ける

まさにクオリティを感じさせてくれるアニメだと思うね、素晴らしいできばえ


[LaFrecciaさん]
"キャラクター or プロット"の答えはセッティングだったんじゃないかなぁ
光の使い方も当時の生活を感じさせてくれる素晴らしい仕事、特定の場所にしか光が当たらないんだよ
ほとんどのアニメでは何が起きてるか簡単に分かるように魔法の光源で全てが照らされているからね

キャラクターデザインも大好き。最初は風変わりに見えるけど変わったエレガンスさがある
This is a MUST BUY.


[tuxedocatさん]
マンガもコレクションしてるからすごく嬉しいよ
まさかこのショーがアメリカで発売されるなんてビックリ、オノ先生のファンは皆買って欲しいわ

デザインも原作マンガを忠実に再現しているし、すんなり入ることが出来る


[Maidenoftheredhandさん]
Great interview!
これは私にとって最高のリリースじゃないか!


[gwdoneさん]
「さらい屋五葉」は私が初めてストリーミング配信で観たアニメなんだ
もしDVDが発売されたら絶対買うと約束していたから物理メディアで持てるなんて嬉しいよ

インタビューもありがとう!!


[lemさん(アラスカ州)]
マングローブのアニメーションも最高だったよね
日光の当たり方とか細かいビジュアルのタッチが巧い、お気に入りの作品と言えよう


(http://www.animenewsnetwork.com/bbs/phpBB2/viewtopic.php?t=979637)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さらい屋五葉 第一巻 [DVD]
さらい屋五葉 第一巻 [DVD]
メディアファクトリー 2010-07-23
売り上げランキング : 51056

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
さらい屋五葉 8 (IKKI COMIX) さらい屋五葉 第五巻 [DVD] さらい屋五葉 第六巻 [DVD] さらい屋五葉 第ニ巻 [DVD] さらい屋五葉 第三巻 [DVD]

関連記事

| 海外掲示板 | 23:05 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

おいおい、微妙に懐かしどころでせめて来るな
いいんじゃないかどんどん記事にしろよ
このアニメ死んだ魚の目みたいとか揶揄されてるの知って
見だしたの思い出したわw
普通に深くて良いアニメだったな

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/03/14 01:48 | URL |

最近は萌えアニメばかり作られてるけど
こういう作品が評価されるのはうれしいわ

| No Name | 2012/03/14 06:19 | URL | ≫ EDIT

妹萌え

| No Name | 2012/03/14 10:14 | URL |

これまだ見てないんだよな…
今度買ってこよう

| No Name | 2012/03/14 10:49 | URL |

じゃあ、侍繋がりでへうげものをオナシャス。

たいやきにさらい屋、日本的なモノに対する外人さんの
意見を聞いてみたいな。
へうげものは時代設定に言葉遣い、難しい専門用語の数々で
字幕組がお手上げらしく、良作なのに見れん!と嘆き、
作品の知名度が低くてコメがめちゃ少ない状態ッス。

|   | 2012/03/14 11:07 | URL |

つまりこの記事で味噌管さんが言いたいのは
一登 is Cool Japan

| No Name | 2012/03/14 13:05 | URL | ≫ EDIT

望月智充というとクリーミーマミで手堅い演出をしつつも、
終盤には破天荒なこともやりだして、
どういう演出家になるんだろうと思ってたんだけど、
マミのOVAや「海がきこえる」で手堅いほうにまとまっていってしまって、
興味が離れてしまったので、五葉で再会してまだキャリアを積んでたんだと感嘆

| No Name | 2012/03/14 16:25 | URL | ≫ EDIT

わ か っ た

| Author | 2012/03/14 20:59 | URL |

これは本当に良い作品だったよねー
何度も見た
他にもメンヘル侍萌えアニメあったら教えてオナシャス

リクエスト・・・電脳コイルかなー

| 麻呂 | 2012/03/14 22:39 | URL |

オープニングではテンションぐいぐい上げてくれるくせに
本編では徹底的にトーンを抑えていて
不思議な感じのアニメだったね
観たあとすごく寝付きが良くて私も大好きだった

| No Name | 2012/03/14 22:54 | URL |

ノイタミナの可能性を感じる作品だったな
中澤一登もよかった

| No Name | 2012/03/16 15:40 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/824-dccad075

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT