fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

不思議なアニメのミーム:電線の意味とは?[海外掲示板翻訳]

denchu3207.jpg



[verdsteinさん(カリフォルニア州)]
なぜこれほどまで意図的に電柱、変圧器、送電線を映したシーンが多いのだろうか?
20世紀/21世紀を舞台にしたアニメにはほとんどこのシーンがあると思う
例を挙げると:

・うさぎドロップ 第4話(10:02頃)
・serial experiments lain(毎回)
・夏目友人長 第2話(4:02頃)
・ブリーチ(下の画像)
large.jpeg
などなど

これらのイメージにおいて特異の歴史、もしくは文化的な意味があるんだろうか?
いつ頃から使われ始めたの? 気になったので皆の意見を聞きたいんだ。

1月12日編集:論点を明確にしましょう。
この質問はドラマティックに組み立てられた場面での電線の使い方についてだよ
これはシーン移行での話で、ランダムな背景に移り込む電線では無い


[Pocketascesさん(男性)]
いくつかの理由を推測する事ができる

・空いて寂しいスペースを埋める
・送電線が無いと非現実的に見えてしまう
・視聴者の目をセンターのアクションに誘導する効果がある
・シンボリズム、遠くに映る送電線は旅の前途を示している


[AnnoKanoさん(スコットランド 男性)]

これは記号的な表現だと思う
大きく機械化した、テクノロジーが繁栄した日本を表すメタファー
自然の美しさや自然環境を犠牲に経済を発展させた成功のシンボル

そして日本には実生活において送電線がたくさんある
20051211035236_051210_lines.jpg


[Charliehsvさん(男性)]
日本の平均的なストリートに見せるためでしょ
大都市や観光地以外(地中に埋められてない)はストリートに沿って送電線が頭の上に張り巡らされてるから


[AbstractCalamityさん(アメリカ 男性)]
アニメの風景 = 日本の風景だからだよ、前にどこかで読んだ事がある
だから"日本の送電線の多さ"というのが正しそう


[bottleさん(香港 男性)]
実生活で目につくし、送電線を描くのは背景アーティストにとって興味をそそることなのさ
私もこういうの好きだわ、いくつか例になりそうなものがあるから見てくれ
http://www.pixiv.net/tags.php?tag=%E9%80%81%E9%9B%BB%E7%B7%9A


[Grimm3rさん(男性)]
面白みの無いライフスタイルからの解放や反感を意味するサブリミナルメタファー


[FatherAndersonさん(男性)]
送電線を目に入れることなく空を見上げる事が出来ないくらい日本には送電線がたくさんあるからな
私も日本に行った時にビックリしたよ


[teanutさん(モンゴル 男性)]
私の記憶が正しければ庵野監督は電柱にかなりこだわりがあるみたいだよ
だから彼が発端なんじゃないの?

    [verdsteinさん(カリフォルニア州)]
    庵野監督の初期作品をいくつかチェックしたけど、良い例が見つからなかった
    とりあえず見つけたのがコレ↓
    332yluh.jpg


[Yanofliesさん(シドニー)]
まぁ日本なら普通の風景だからでしょ....?


[mitch3315さん(オーストラリア 男性)]
これってミームとは呼ばないんじゃ...

    [verdsteinさん(カリフォルニア州)]
    OK、じゃあ"モチーフ"にしようか

    電線と電柱が現実の風景だからというのには私も同意する
    でも場面移行でたびたび使われるのは意味があると思う
    とりあえず庵野監督の作品をチェックしてみるわ


[NyuuuuSaaaanさん(スロベニア 男性)]
現代をフィーチャーしてるから当然でしょ?
状況を説明するのに用いるならばのどかな風景をリアルに思わせる効果があったり
空の青い場面にスパイスとなるから、それに送電線は絵にディテールを加える方法として簡単だし


[DarChronicleさん(カナダ 男性)]
サブリミナル広告だよ、クソ企業が!


[Mercerさん(男性)]
まず描くのが簡単
もし送電線がなかったらその大きなギャップを埋めるために何か考えなきゃいけないから


[bottleさん(香港 男性)]
「鉄塔 武蔵野線」という小説を原作にした映画があるんだけど鉄塔の風景がわかるよ
理由は分からないけど鉄塔マニアから推されてる作品


    [verdsteinさん(カリフォルニア州)]
    これは興味深い、というか鉄塔マニアなる人たちがいるんだね
    確かに夕日と鉄塔のイメージは私も好き


(http://myanimelist.net/)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
彼氏彼女の事情 VOL.1 [DVD]彼氏彼女の事情 VOL.1 [DVD]
庵野秀明

彼氏彼女の事情 VOL.5 [DVD] 彼氏彼女の事情 VOL.2 [DVD] 彼氏彼女の事情 VOL.4 [DVD] 彼氏彼女の事情 VOL.6 [DVD] 彼氏彼女の事情 VOL.7 [DVD]

by G-Tools

関連記事

| 海外掲示板 | 17:55 | comments:122 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

アメリカ映画にはなぜ赤い消火栓がひんぱんに映り込んでいるのか…!?

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/01/14 18:23 | URL |

手抜きや尺埋めだと思ってたけど

| No Name | 2012/01/14 18:23 | URL | ≫ EDIT

コマ切り替えのワンクッションじゃないかと

| No Name | 2012/01/14 18:25 | URL |

時間経過の表現が多いかと。

| No Name | 2012/01/14 18:34 | URL |

面白いね
気にもとめなかったよw
確かにないと不自然な感じ受けるかもな

| 名無しさん | 2012/01/14 18:34 | URL |

電柱ってなんとなく寂しさを演出している気もする。

|   | 2012/01/14 18:37 | URL |

地震が多い日本では景観が重要視される場所でない限り、
復旧速度から言って電柱と電線は合理的だと思う。
また雨も多いので、地中化したら水没の危険。

| No Name | 2012/01/14 18:37 | URL |

街の規模が予想出来たりも?する

| No Name | 2012/01/14 18:43 | URL | ≫ EDIT

手抜きや尺埋め、コマ切り替えのワンクッションにしてもなぜ電柱や鉄塔を意図的にシーンとして挟み込むのかってことだろう。他のものでもいい筈だが、たしかにちょっと多い。

どこまで一般的な感覚か分からないが、鉄塔とか電柱のバックに夕暮れとか入ると猛烈に哀愁を感じたりしないか?
現代日本人にとって原風景といっても過言じゃないモチーフだからだと思うんだが。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/01/14 18:44 | URL |

妙な所に興味を持つもんだな
都市の風景として違和感があるのかな

西部劇の転がる草みたいなもんか

|   | 2012/01/14 18:44 | URL |

あと電柱が見える=空を見上げてるってことに繋がるんで、
自然と哀愁を感じてる場面だという印象を受けるんだろうね

| No Name | 2012/01/14 18:54 | URL |

物語が展開してる世界へのノスタルジーの表現でもある。

電線が多いってのは外国目線で、
実際には年々減ってる

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/01/14 18:55 | URL |

心で感じ取ることが出来ず
頭で意味を考えようとしている時点で
あんたらはアニメを理解できないgaijinなんだよ

| 名無しさん | 2012/01/14 18:58 | URL |

電柱のほうが復旧速度は早いかもしれんけど
倒れたことによって緊急車両や人が通れなくなったりして危険なんだよ
あとちゃんとした共同溝なら復旧も早いしね
だから電線が多くある理由は、復旧を早くするということよりも、
安価で作れる予算的な面のが大きいよ

| 名無しさん | 2012/01/14 18:58 | URL |

脚本内では時間盗みとして使われてますな。
昔なら、タバコの吸殻の山で描写したりした。

| No Name | 2012/01/14 19:02 | URL |

電信柱の乱立は古代より続く日本人の好みの建築物に基づいた現象であり、
あれは言わば現代版の鳥居なんです
って外国人に教えたら信じそうな気がする

| No Name | 2012/01/14 19:02 | URL |

不思議なアニメのミームっていうのでミームいろいろ夢の旅のことかと思った。

| No Name | 2012/01/14 19:05 | URL | ≫ EDIT

電線と聞くとPS2の幻のタイトル「電線(仮)」を思い出す。

| No Name | 2012/01/14 19:06 | URL |

まさか電力業者のステマだったとは…

| No Name | 2012/01/14 19:12 | URL |

鉄塔 武蔵野線」はいいんだけど、
映画はかなりひどいな…。

|   | 2012/01/14 19:13 | URL | ≫ EDIT

もはや電線・電柱は現代の日本風景の象徴

| No Name | 2012/01/14 19:14 | URL |

 

30年以上前のマンガで電柱と変圧器?が
いい感じに出てくるのを見た記憶がある。

| No Name | 2012/01/14 19:17 | URL |

いいね!
日本人は神社の鳥居で悪を払うことができると信じており、
有名な伏見稲荷は強力な厄払いとして信仰を集めている。
現代の日本では電線をはりめぐらせて都市の安全を祈願しているが、
これは古代中国の風水都市計画から続く伝統であり、平安京、平城京、江戸と受け継がれている文化である。

|   | 2012/01/14 19:19 | URL | ≫ EDIT

空間に奥行きを持たせる効果
主に夕景と組み合わせて、感傷的な情緒を演出
多くの日本人にとって鉄塔や電柱、送電線は生活のなかにある風景の一部で普段は意識して見ることがない
それを意識的に画の構図に据えることで、新しいデザインとして背景が発見される新味、もしくは異化作用をもたらす
といったところでしょうか

|   | 2012/01/14 19:21 | URL |

場面転換の時にワンクッション入れるための背景だろ

|   | 2012/01/14 19:21 | URL |

施工費用や災害復旧、日常のメンテや新設・撤去を考えたら
共同溝より架空線の方が手っ取り早いからな

| No Name | 2012/01/14 19:22 | URL |

日本アニメは場面転換すら記号化するからって事じゃね。
ロボコップは見栄切りなんてしないけど、特撮ヒーローは毎回太陽を背負って必殺技だしたりで何でも抽象化するもんね。

場面転換描写なんて、映像作品ならどれでもある筈だけど
実写映画とかカートゥーンとかは流れるように転換してて確かに存在感あるものじゃない気がする。別に頭に思い浮かぶような描写なんてないような。
反面ビンボーで30分ぽっちなアニメは場面転換に割く時間なんて一枚絵の止め絵ひとつで済ませちゃう事が多いからよけい印象に残るんじゃないか。
ハイこの一枚で場面転換ですよというアニメ共通のお約束事になってる
エヴァ以降はその定番オブジェクトのひとつに電線が加わっただけって事じゃね。まあそれが業界的にささやかなミームといえばそうかもしれんけど。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/01/14 19:33 | URL | ≫ EDIT

蜘蛛の巣にも見えるし血管にも見えるし、クリエーターにとって視覚的なメタファとして便利なんだろ

|   | 2012/01/14 19:35 | URL |

「道は埃っぽく、空は針金だらけだ」
 
って夏目漱石の一文が好き。

| インフラ=住人 | 2012/01/14 19:39 | URL |

電柱や鉄塔には独特で多様な情感がある

よな?

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/01/14 19:47 | URL |

「鉄塔武蔵野線」が出てきてたのにワロタ。
洋画では「マイ・スィート・シェフィールド」が鉄塔成分高し。

|   | 2012/01/14 19:50 | URL |

風に鳴いたり夕日に影を落としたり光を映したり
ストーリーの前途や感情を盛り込みやすいし
高くそびえる鉄塔や空間を切り取る電線たちはいいモチーフなんじゃないかな

| No Name | 2012/01/14 19:59 | URL |

ミームなんて言葉はじめて知った
一般的な言葉のようで、ちょっとショック
アニメのキャラかと思った…

| No Name | 2012/01/14 20:09 | URL |

確かにカレカノは多かったな
それにしてもなんでこんなテーマで攻撃的な奴がいるんだよ
ただの雑談だろ

| 名無しさん | 2012/01/14 20:12 | URL |

シュタゲでもあったな電線、
あとはエヴァの第3新東京市あたりが電線っていめーじ

|          | 2012/01/14 20:13 | URL |

電線を忍者が飛び移ったり、電柱の上で味方が見守ってたり、突然襲われて電柱切り倒しされたりできねーだろーが!
何かこいつらって「強い」イメージの補強に良く使われるよなぁ。

| No Name | 2012/01/14 20:24 | URL |

電線がなぜ多いかは投稿にあるように庵野秀明が好きだから「日本にはは電線と電柱という美しいものがある」とまで言っている。

何故好きかというとたぶん怪獣映画の刷り込みがあるからだと思う

怪獣の巨大感を表すのに都会ならビルを一緒に写せばいいが、郊外だと電線ごしの怪獣の絵が巨大感の演出に便利なのです

| No Name | 2012/01/14 20:25 | URL |

特撮のミニチュアじゃ住宅街の電線なんか煩雑で省かれるのに
それをきっちり作ったのが庵野主役のゼネプロ版の
帰ってきたウルトラマンだったな

| No Name | 2012/01/14 20:25 | URL | ≫ EDIT

ノスタルジーとか郷愁とか・・・かな
夏の夕暮れと電線+鉄塔だと、特に感じる

|   | 2012/01/14 20:30 | URL |

1・庵野監督が電柱、送電線、東京タワー等大好き
2・エヴァの影響を受けた人たちが真似し始める
3・殆どの人がエヴァの影響を受けた

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/01/14 20:39 | URL |

面白いところに気づかれたね
日本のアニメオタどうしでは、話題にすらならないことだった

こういうの見ると、海外反応を気にしていた甲斐もあったと思う

|   | 2012/01/14 20:48 | URL |

外人が質問して日本人がコメ欄で答えるのはいいな
今回は為になったわ

| 名無しさん | 2012/01/14 20:55 | URL |

電線を使うのってなんか良いよね
カレカノ見たくなってきた

| No Name | 2012/01/14 21:02 | URL |

うちの近所はすっかり地中化されてしまった

| 名無しさん | 2012/01/14 21:06 | URL |

生活圏の1コマを表してるんじゃないの?夕日だと時間や哀愁とかの感じがするけど。逆に電柱の無い風景を描写すると田舎の物語かなんか違和感があるし

| 名無しさん | 2012/01/14 21:12 | URL |

寂しい感じとか懐かしさとか
そういの出したいんだろ

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/01/14 21:14 | URL |

 

「日本のアニメには、なぜセミの鳴き声がよく使われるのか」って質問も、何度か目にしたことがあるな。
 電線も、セミも、「なぜ」に対する答えは、同じだろう。
 

|     | 2012/01/14 21:20 | URL |

新劇場版のエヴァは確か電線専任の原画マンがいたんだよな

| No Name | 2012/01/14 21:33 | URL |

アニメーターなら分かるだろうけど
町で「パンアップ」すると、自然にキャラの視線からみて

日本の当たり前の風景である電線が写るんだよ。
それだけのことなんだよね。

アニメの基本、パンアップして次のシーンへ行く
パンアップはキャラ視線が多いから
日本の町並みなら電線が写るのは自然な事だと思う。

海外なら違うんだろうけど・・・

海外の人にはそれがあまり見た事ないモノだから
特徴的に気になって見えるんだよねきっと。

日本人なら気にもしないだろうけど。

| gggg | 2012/01/14 21:37 | URL |

お前らの住むところから山は見えるか?
山に送電塔が立ってないか?
明らかに道なんて無さそうな山の斜面に送電塔が立って山の向こうまで電線が繋がっているんだよ
どうやって建てたのだろうと思わないか?
で、送電線をたどっていけばどこにいけるかワクワクしないだろうか?
そういった魔力が電線にはある

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/01/14 21:41 | URL |

パン移動っていう、日本アニメの基本を知ってれば誰でも理解できる事なんだけど、
みんな見当違いの解答してて笑ってしまった。

| gggg | 2012/01/14 21:42 | URL |

何でアメコミはビルばっかなのってくらい意味のない質問だな
そこにあるからだよ

| No Name | 2012/01/14 22:01 | URL |

庵野さんが電線描写を使うのはウルトラマンへのオマージュ的な意味があるんだと思うよ

| 名無しさん | 2012/01/14 22:03 | URL |

なんとなくエヴァで多用されていた印象

|           | 2012/01/14 22:07 | URL |

自分もノスタルジーの表現だと思ったけど
現在進行形でバリバリ存在してるから不思議だよ
「ほどほどに見苦しい」のがいいのかな
見苦しいと言うなら相当見苦しいけど

|   | 2012/01/14 22:11 | URL |

なんか米にある日本人にとって電線は○○~みたいな
長文こじつけがキモいんだが…
すぐ下で言われてるようにそこに電線があるからだろ

| No Name | 2012/01/14 22:15 | URL |

>心で感じ取ることが出来ず
>頭で意味を考えようとしている時点で
>あんたらはアニメを理解できないgaijinなんだよ


こいつアニメの達人なの?それともただの馬鹿?

| 名無し | 2012/01/14 22:17 | URL |

これだけいろんな意見があるのに
そこに電線があるから意味がない質問とか馬鹿丸出だな

| 名無しさん | 2012/01/14 22:23 | URL |

地面に垂直の電柱と水平の電線を映すことで、
どのくらいの角度で空を見上げているかが分かる。

電柱無しだと平衡感覚が狂って不安になるよ。

| No Name | 2012/01/14 22:25 | URL |

送電線についてノスタルジー、芸術性を認める発言はあまりないんだな
そういえば日本の新幹線好きも奇妙に写ってってるとかなんとか

| 名無しさん | 2012/01/14 22:29 | URL |

みんな何と戦ってるんだ?

作品にもよるけど
日本の風景なら電線や電柱が映るのが当たり前でしょ。

日本アニメのカメラワーク(パンの移動)には風景や鳥・虫・花など
に移動するっていう昔ながらの風土があるんだ。

アニメの構成の中にパンの移動っていうカメラワークがあって
そのパンの移動にどんな風景を使ってるかの事だけでしょ。

これは日本アニメの基本中の基本の当たり前の事であって
何を議論する必要もないんだけど・・・

みんな何と戦ってるの?w

| ぉっぉ | 2012/01/14 22:36 | URL |

日本ぐらいで驚いていていたら
東南アジアの街に行ったら卒倒するぞ

|     | 2012/01/14 22:38 | URL |

>ノスタルジーとか郷愁とか・・・かな
>夏の夕暮れと電線+鉄塔だと、特に感じる

>|   | 2012/01/14 20:30 | URL |
ノルスタジーって、現在電柱はないのかい?
郷愁?君が住んでいるところは電柱がない国なのかい?

| No Name | 2012/01/14 22:39 | URL |

逆だろ
電柱は子供の頃から変わらずそこにある
だからこそのノスタルジーなのさ

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/01/14 22:43 | URL |

もうすでに論点がズレて
「なぜ写っているの?」

ではなく、

パンに使われてる風景に対して議論してるなw
そんなの山ほどあるアニメ作品によってさまざまだってーのw

| ぉっぉ | 2012/01/14 22:43 | URL |

>これは日本アニメの基本中の基本の当たり前の事であって
>何を議論する必要もないんだけど・・・
 
一度でも演出の勉強をした事があれば
こんなこと恥ずかしくて言えない///

|   | 2012/01/14 22:44 | URL |

電柱が日本のアニメに挙がる理由

1・・・日本の風景だから

2・・・電柱や電線が好きな人がいる


この二つを分けて考えないと議論が進まないだろうね。
そしてこの1や2の電線の部分は
夕焼けや青空、車に変えても議論が成立するんだ。

| No Name | 2012/01/14 22:47 | URL |

>>一度でも演出の勉強をした事があれば
>>こんなこと恥ずかしくて言えない///

一度でも演出の勉強をした事があれば
こんなこと恥ずかしくて言えない///w

| No Name | 2012/01/14 22:47 | URL |

答え
【ただのアニメの基本、パンに使われる日本の風景ってだけ】

正論を言われて何も言えず
悔しくて、テキトーな反論しはじめたから

俺の勝ちだなw

後はニヤニヤしながら
悔し、悶え苦しむ滑稽な姿を眺めさせてもうとするわw

| ノッシノッシッ | 2012/01/14 22:52 | URL |

庵野かそうでないかで意味が変わってくるんじゃないかな

| 名無しさん | 2012/01/14 22:56 | URL |

別に電線映してるんじゃなくて空を映してるんでしょ
電線が有るほうが普通だから描いてるだけ

| . | 2012/01/14 23:00 | URL |

基本だから、そこに電線があるからとか言ってる人はlainとか見たことないの?

あれの電線描写は一般的日本人から見ても病的だと思うよ。

| No Name | 2012/01/14 23:04 | URL |

>庵野かそうでないかで意味が変わってくるんじゃないかな

>| 名無しさん | 2012/01/14 22:56 | URL |

>別に電線映してるんじゃなくて空を映してるんでしょ
>電線が有るほうが普通だから描いてるだけ

>| . | 2012/01/14 23:00 | URL

両方が正解だろうね。
庵野は電柱好きで電柱を意図的にとりたがる。
ほかの人は空を撮ったり風景を書いたら電柱が写る。

| No Name | 2012/01/14 23:06 | URL |

そこにあるからとか言ってる奴は、この外人の疑問が理解出来てないだろ。
奴らも「そこにある」ってのは理解してるじゃん。
なんで「意図的に描写するんだ」って書いてあるだろ?
日本人にとってどんな効果があるのか不思議がってるんだよ。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/01/14 23:06 | URL | ≫ EDIT

lainは電線が話の主軸にも関わってくるから少し他とは違う気が

| No Name | 2012/01/14 23:14 | URL |

描かなかったら描かなかったらで、何故アニメでは美化するのか?現実逃避? とか言い出すんだろ?

| No Name | 2012/01/14 23:20 | URL |

描かなかったら気付きもしないだろ。彼らにとっては無いのが普通なんだから

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/01/14 23:22 | URL | ≫ EDIT

外国だと電線がない空を描こうと思えば描けるからこういう疑問が出るんだろ
日本だと都市の場面じゃな電線が無いほうが不自然

| . | 2012/01/14 23:24 | URL |

庵野の無機質な建築物へのノスタルジーは
セブンや新マンの夕日に浮かび上がる電線とか
過去の日本の映像作品経由のノスタルジーっぽいから
それを知らないと伝わりづらいかも

| 名無しさん | 2012/01/14 23:25 | URL |

じゃあ何で空は写していいんだ?何で家は写していいんだ?
外人は電柱だけ親しみがないから、こう言うこと考えるだけだろ
頭では日本に送電線があるとは知ってるが理解は出来てないんだよ

| No Name | 2012/01/14 23:32 | URL |

あの手の演出は日本の日常生活の中の侘び寂び。
外人に理解できないのも無理は無い。
1カットの止め絵で表現される事もあるから必ずしも
パンアップに伴う描写って意味にはならんし。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/01/14 23:34 | URL | ≫ EDIT

宮沢賢治は割とでんしんばしら萌えだったが
日本人に好まれる趣があるのかね電柱

| No Name | 2012/01/14 23:50 | URL |

災害時に地中を掘り返すのと
電柱を建て直すのじゃ
後者のほうが圧倒的に早いし安い。
経済的合理性なら迷うことなら後者

|   | 2012/01/14 23:50 | URL |

時間経過、場面の切り替え、当日の天気、日常感の演出、電線フェチ、などなどだな。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/01/14 23:57 | URL |

>庵野の無機質な建築物へのノスタルジーは
>セブンや新マンの夕日に浮かび上がる電線とか
>過去の日本の映像作品経由のノスタルジーっぽいから
>それを知らないと伝わりづらいかも

>| 名無しさん | 2012/01/14 23:25 | URL |

http://www.youtube.com/watch?v=tqJMGfPlaoQ&feature=related
ここの1:40以降とか

http://www.youtube.com/watch?v=Iue3rIont5w
ここの11秒はモロアップ

電線は手間が掛かるから中々作れないけどそこそこ映像に出てくるよね。
平成ガメラシリーズローレライ日本沈没の監督の樋口監督も
平成ガメラで電線を張っていたし、電線は怪獣映画の重要な映像的小道具だよね。

| No Name | 2012/01/15 00:11 | URL |

アメリカ行って痛感したのは、単純に道幅とか空間設計とか、所関係なくスペースの捉え方が全然違うんだよな
基本的には狭い日本だと、どんなグランドデザイン描いた街並みでも余計視野に入るのかなと思った

| NO NAME | 2012/01/15 00:47 | URL |

最初の例にエヴァが挙がってないところに世代の違いを感じる

| No Name | 2012/01/15 00:48 | URL |

エヴァを指摘するならやっぱり元ネタはウルトラシリーズだろうね
ミニチュアを被写体の手前に置いて…の遠近法の延長線にある空間演出だけど、
まあノスタルジーやら何やらを喚起する役割も、今の映像作品だとあるよね
同じ方法論で実写でやったのは、庵野ちゃんとも付き合いのあった岩井俊二のリリィ・シュシュのすべてかな
撮る物の印象がアニメっぽいと色んな所から言われ続けてるというオマケ付き

| No Name | 2012/01/15 01:18 | URL |

むしろ電線ばかりでるアニメを見てるだけだろう(エヴァとか)

| 気にしすぎ | 2012/01/15 01:25 | URL |

あと踏切とかもよく出て来るよね

| No Name | 2012/01/15 01:28 | URL |

ねぇミームン、こっち向いて。

| No Name | 2012/01/15 01:45 | URL |

横浜ラーメン博物館とかは懐かしさの演出で作ってるよね
アニメの場合ありふれたもの、日常、生活感の表現もあるんじゃないかと
あと鳥居とかネタで書かれてるけどホントに日本人の感性的に何かあるんじゃないか。樹とか塔とか天に向けてそびえ立つモノに対して

| No Name | 2012/01/15 01:49 | URL |

最後の映画に出てるガキって伊藤淳史かよ
97年公開で小中学生だったのか
ググったら海猿は2004年公開で21歳だったのな

| No Name | 2012/01/15 02:24 | URL |

 昔からアニメに電線は登場してることはしてるけど、エヴァ以降その描写の頻度とディテールへのこだわりは増したように思える

| 名無しさん | 2012/01/15 02:58 | URL |

>エヴァ以降はその定番オブジェクトのひとつに電線が加わっただけって事じゃね。まあそれが業界的にささやかなミームといえばそうかもしれんけど。

こいつ電線による場面転換はエヴァ以降だと思ってるのか。
痛い。知能が低いのかも知れないが痛い…

| No Name | 2012/01/15 04:45 | URL |

>スコットランド
「これは記号的な表現だと思う
大きく機械化した、テクノロジーが繁栄した日本を表すメタファー
自然の美しさや自然環境を犠牲に経済を発展させた成功のシンボル」

電柱みてテクノロジーの繁栄を感じる人はあまりいないだろw
どっちかというと古い下町や田舎、昭和的なものを感じる

|   | 2012/01/15 07:14 | URL |

日本の風景に入り込んでてもはや鉄塔そのものが情緒に溢れちゃってるからね
絵描きに鉄塔好きな人は多いと思う

|   | 2012/01/15 07:19 | URL |

普通に見上げた先の空だけを描いたら構図として縦の線が弱いからだと思う

| No Name | 2012/01/15 07:35 | URL |

人の営みを感じさせる

|    | 2012/01/15 07:39 | URL |

基本的には単なる背景に映りこんだオブジェクトだけど
アニメだと電柱電線は線が多いから視線や場面の雰囲気をコントロールしやすくて便利に使われてるよね
実写だと木の枝を切れと言い出す映画監督の話とかあるけどアニメはそこんとこ楽だよなぁ

| 名無しさん | 2012/01/15 07:53 | URL |

日本は山がちで、空を背景にしたスカイラインが稜線になりがちなんじゃね?
特に、夕暮れの稜線のハイコントラストなノスタルジックさと、それと同化している送電線は、なんつーか、ちょっと異質な記憶でありながら日本人には馴染み深いんだと思う。
だからアニメなんかの不思議ななつかしさが欲しい場面で用いられるんだと思う。

|   | 2012/01/15 10:01 | URL |

夕焼け+電線のコントラストの哀愁

| No Name | 2012/01/15 10:23 | URL |

>私の記憶が正しければ庵野監督は電柱にかなりこだわりがあるみたいだよ
>だから彼が発端なんじゃないの?

別に庵野が元祖ってわけじゃないが、エヴァで目覚めた人も多いんだろうなあ

| No Name | 2012/01/15 11:11 | URL |

まあ、尺埋めなんだろうけど、なぜ電線なのか。
ただの空を描くよりは、構図に遠近感がでるし、
メリハリもできるからじゃないかな。
電柱は身近にあるものだから、リアリティも出てくる。
場合によっては、電線で、人の営みの繋がりみたいな
意味合いを持たせているアニメもあったと記憶している。

|                     | 2012/01/15 12:33 | URL |

一番上の画像に写ってるのは正確に言うと配電線ですね。
そして高い鉄塔から伸びてるのが送電線。

| No Name | 2012/01/15 13:01 | URL |

電柱が多すぎるとは突っ込むのに空が多すぎるとは突っ込まないのな
木が多すぎるとか建物が多すぎるとか人間が多すぎるとかあるだろ

答えは外人は電柱を見た事がないから、電柱だけが気になるわけだな

| No Name | 2012/01/15 14:28 | URL |

電線と夕焼けって小学校や中学の帰り道を思い起こして
懐かしいというか昭和ってイメージが沸く
今もあるもんなんだけど

| あ | 2012/01/15 15:29 | URL |

エヴァの時に鉄塔の美しさを知ったので、以来俺も
鉄塔を意識するようになった
特に夕方のシルエット
下から見上げた時のあの骨組みの連なりなど
時間を忘れて見入ってしまうね

| No Name | 2012/01/15 16:30 | URL |

アニメの背景は経費節約のため、写真をフォトショップで絵画風に変換してる。
電信柱を消すなどの作業をしたら経費が増大してしまう。

| Anonymous | 2012/01/15 16:37 | URL |

単体では、電信棒は細々した住宅地、人の存在(安心)、窮屈な心象や等身大を、鉄塔は広い場所(田舎等)、人の不在(不安)、開放感や圧倒を表現する。
さらに背景と組み合わせることにより、人の手が入った自然(自然を制した人類)、科学技術の進歩やその形状から地域性を表現することもできる。

|   | 2012/01/15 17:01 | URL |

>アニメの背景は経費節約のため、写真をフォトショップで絵画風に変換してる。
>電信柱を消すなどの作業をしたら経費が増大してしまう。

懐古厨って言われるだろうけど、昔の背景は簡素にデフォルメされてても味があったのに
最近のごちゃごちゃした背景は妙に手抜き臭を感じたのはそういうわけだったのか。

|    | 2012/01/15 17:36 | URL |

電柱さんはDQN珍走団から街を守る街の仲間たちのリーダーです
日本では特別な存在なんです
時には探偵や警察が尾行するときに隠れたり、ストーカーが電柱
の陰から覘き見てたりするけどね

|     | 2012/01/15 17:51 | URL |

背景を海外外注に出すととんでもないのが上がってきたりするわけよ

|   | 2012/01/15 17:55 | URL |

庵野から実相寺への参照が語られないあたり、
元スレもそうだがこのスレも薄いなあ……

| No Name | 2012/01/15 21:47 | URL | ≫ EDIT

参考になるかね?

>6/22の日経新聞の最終面右上のコラム「美のよりしろ十選」で、美術家の山口晃氏が、十選の第6番目として「電柱」を取り上げていた。

>曰く、「電柱は美から遠いものと見なされているが、絵を描く身からすると電柱は正に美のよりしろだ」から始まり、

>・点景として電柱を描く時、電線のはしらせ方ひとつで黄金比を表したり、心地よい律動を生んだりすることができる
>・電柱単体を見ても、上部に3本並行して走る高圧線、そこから引き下げ線が下へ伸び、変圧器を通り低圧線につながる等、到る所に美が下りて来ている
>・優美にたわむ接続線とそれらを引き立てる碍子の艶やかな白。各部の響きあいと空間への干渉。

>など電柱賛美が続き、これを見て「立華のエッセンス」を思う事しばしばだ、などとも語る。
http://blog.ko-blog.jp/aburajin/kiji/13488.html


「東京をはじめ、日本景観てコントロールされていないじゃないですか。行政も民間も個人も片っ端から身勝手につくっていった日本の街には、電柱がお似合いと思うんです。電柱のない新興住宅地を見ていても、一戸一戸が非常に無個性で、町になると味気なくてつまらない。そのつまらなさをナントカしていたのが電柱や電線だったと思います。周囲との融和を考えていない住宅があれだけたつ中、ゴチャッと電柱群があることで、緩和しているのですね。だからそういう電柱をなくすとは何事かと(笑)。日本の街並みが美しければ、たしかに電柱は邪魔かもしれませんが、無秩序な街を無秩序でもって排しているほうがまだいいと思います。」(庵野秀明 「建築雑誌」2009.01 新景観対談)

| No Name | 2012/01/15 22:14 | URL |

アニメーションにおいてコンテor演出or原画がレイアウトを決めるとき画面内の人物の配置だけではなく背景も用いてカット内容に合ったレイアウトを作る
そのとき水平な線を強調して停滞感を斜めに強調して話が動き出す予感を配置で圧迫感や開放感を演出しあるいは注目してもらいたいところを強調したりということをしたい
外では電柱や電線、屋内なら棚や机が便利に使えるあるいは光の当て方でコントロールしたり

何が言いたいかっていうと「アニマスをみよう」

| 名無しさん | 2012/01/16 00:42 | URL |

こりゃ疑問を持った海外勢の勝ちのような気がするよ。
そのおかげで、一つ話題に上ったんだから。

空を見上げる機会と重なるからではないか。
第一人者の視点からだと視聴者は、
「なぜこの子(キャラ)は空を見つめているのか」と勘ぐる。自然に、背景を映すのがそう思われないためではないのか。(どっちにせよ)異常な空間に感じるのだろう。

この日常を打破できるだけの空想力諸々を情報媒体の中で探しまわるように。誰が見つめた所で、変わらないかもしれないだろう?。って。

だけどその日常を打破できるかどうかの無力さを嘲笑っているようにも見えない。
そういうメッセージは作り手が描くよりも、当の風景がそう言ってなければ。けどいつも見ている筈の当の風景は何を言ってるかわかんないんだよな。だから無性に描きたくなるのかもしれない。

| ほめぞう | 2012/01/16 02:08 | URL |

電柱だけではなく

道端に転がるよくわからないもの。蛙。昆虫。延々と続く道路。日差し。遠くの喧騒。匂い。ドブ板。道路溝の継ぎ目を数えながら歩く。歩幅。コンクリートの模様。民家の生垣から覗く人んち。

いつも背景だと思っている物体たちが、今度は意志を持っているように感じる。
そこに理由はない。

だが、疑問をもつということは、ようやく同じ目線に立てたような感触。彼らなりの意味を求めればだが。。。

| ほめぞう | 2012/01/16 02:20 | URL |

実相寺さんからの影響って、だって彼からだけじゃないって既に知られてるんだもの
色々いる中で、それこそ薄いですよ~

| No Name | 2012/01/16 06:03 | URL |

送電線のある風景は刑事ドラマのイメージがあるな
アニメのレインは意味深に出してるんじゃないか

そして電柱はストーカーと余所見をしてるキャラがぶつかるためにあるんだっ

|   | 2012/01/18 13:28 | URL |

便利アイテム

電線は自然に入り込んだ異物であり、自然と文明の調和でもある。
また、線で空間を分割するのはデザインの基本であり、使い方次第で正反対の印象を与えることができる。
こんな便利なものがいつでも使えるなら、皆で使うだろう。

| g.a | 2012/01/19 13:11 | URL |

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

| | 2014/02/10 22:36 | |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/750-86962119

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT