「北米で活躍する日本マンガスタイルの作家展 京都で開催」[海外掲示板翻訳]
2012年1月5日から2月5日まで、このマンガスタイルと北米にフォーカスした企画展が、京都国際マンガミュージアムで開催される。日本ではまだまだ知られることが少ない、北米におけるマンガスタイルの動向やマンガブームについて取り上げる。
企画展では、マンガスタイルに関係が深い3人の作家の作品を掘り下げる。宮沢武史さん、フェリーペ・スミスさん、スヴェトラーナ・シマコヴァさんらだ。
カナダ出身の宮沢武史さんは、マンガの手法を取り入れたアメリカンコミックスを米国の大手コミックス出版社から発売、日本でも多くの作品を発表する。フェリーペ・スミスさんは、北米で活躍後、日本のマンガ雑誌に両国の文化を取り込んだ作品を発表した。さらにスヴェトラーナ・シマコヴァさんは、マンガスタイルの少女マンガを北米のマンガファンに届ける。
いずれの作家も日本、北米、マンガスタイルの言葉で結びつくが、その関わり方には大きな違いがある。マンガスタイルの北米での展開が、考えられている以上に多様であることを示しているだろう。企画展では、こうした多様性を読み解くことが出来るに違いない。
展示では3名の作家の複製原画の作品80点、単行本、関連商品が並ぶ。さらに北米におけるマンガ、マンガスタイルについての解説パネルや資料も紹介する。
http://animeanime.jp/news/archives/2011/12/post_1775.html
京都国際マンガミュージアム
http://www.kyotomm.jp/
マンガスタイル・ノースアメリカ展
―これもマンガ?北米で活躍するマンガ家たち
http://www.kyotomm.jp/event/exh/manga_style_2011.php
日時: 2012年1月5日(木)~2月5日(日)
午前10時~午後6時 休館日:毎週水曜日
会場: 京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー4
料金: 無料(ミュージアムへの入場料は別途必要)
主催: 京都国際マンガミュージアム、京都精華大学国際マンガ研究センター
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
[Hagaren Viperさん]
フェリーペ・スミスが日本で連載マンガをやったのは知ってるけど、後の二人は知らないなぁ
スヴェトラーナ・シマコヴァ、宮沢武史は日本で作品を発表してるの?
[osakaedoさん]
宮沢って人は日本で「ロスト プラネット バウンドレイブン(アスキー・メディアワークス刊)」というマンガを連載してたよ
[Dessaさん]
ウェンディ・ピーニ、リチャード・ピーニが含まれてないのは残念だ
コミックを描くきっかけとして「西遊記」を挙げてるし「ElfQuest」への影響としてアニメがあったとも言っているのに
[Vantosさん]
日本でもマンガは意味合い的には"コミック"だから、言い様によってはどちらとも言えるわけだが
私はアメリカ人だから英語でコミックと言うよ
[configspaceさん]
マンガは日本語として特定の意味を持ってるよ
もしマンガがコミックと等しいのであれば京都国際マンガミュージアムが「これもマンガ?」なんて問いかけはしない
フェリーペ・スミスの作品は日本でマンガとして売られているから答えは簡単だよね
絵で物語を綴る連載浮世絵みたいな意味としてマンガという言葉が生まれたのは1800年初頭くらいと言われている
欧米作家のコミックという意味ではない一般的な訳として"comic"という言葉でも表されるけどね(マンガの上位集合として)
[Kicksvilleさん(アリゾナ州)]
このイベントの様子をまた記事にして欲しい
面白そうだよね
[Snomaster1さん]
日本人に北米マンガ家の考え方を伝えるという意味でとても素晴らしい企画だと思う、是非楽しんでもらいたいよ
ただ質問があるとすれば宮沢武史さんって日系アメリカ人なの? それとも移民?
[mdo7さん(アメリカ)]
wikipediaよるとカナダ生まれの日系カナダ人かな
マーベルで多くの仕事をして、今は日本に移住してるみたい
[CrownKlownさん]
時代によって単語の意味が変化している事を認識する必要があるね
日本人じゃないからマンガの定義が何であるか詳しく言う事は出来ないけど、"マンガ"はスタイルやエレメントを意味する言葉でしょ
共通認識としての"大きな目"とかさ
Manwha、Manuhaとかは意味の操作であって基本は日本の模倣と考えていい
[minakichanさん]
スタイルでマンガを定義するならこれはマンガじゃないという事か?

(これは日本で最も長く続いているアニメ作品の原作で日本人なら名前を知らない人はいない)
日本、中国、韓国と伝統的なマンガのスタイルに従わないアーティストもいるしアメコミからの影響を強く受けている人もいる
"マンガ"の定義を言うこと自体無意味だし"スタイル"はあまりに多面的で複雑じゃん
[enurtsolさん]
そういえば赤松健先生が立ち上げたサイトは"Jコミ"って名前だったよね
[maayaさん]
"~コミック"って名前の雑誌もかなり沢山あるんだよ
[enurtsolさん]
彼は国際的な読者を狙ってるんじゃないかな
マンガというラベリングに便乗してアピールしてない
J-animation news networkって名乗るようなものかと
[mdo7さん(アメリカ)]
彼らはヨーロッパ(フランスやドイツ)大陸のような外国から生まれたマンガを理解するのだろうか?
ましてやマンガからインスパイアされた海外の"MANGA"を読みたいと思うのだろうか?
まぁ日本人だってOriginal English-language manga(通称:OELマンガ)を読んでみたい人はいるはず
「Amazing Agent Luna」や「Aoi House」だったら受け入れてもらえそう
[Mizuki-Takashimaさん(イリノイ州)]
北米アーティストが本物のマンガを描けるのかという問いはどうでもいい
それより"マンガスタイル"というフレーズはどうにかならないのかね
マンガには大きな目とかツンツン頭とかもの凄い数のスタイルがあるじゃないか!
一般的に共通して用いられるテクニックはあるのかもしれないけど、作者のテクニックによって異なるスタイルが生まれるんだよ(これはポケモンとデスノートのマンガが同じに見えない理由である)
[configspaceさん]
なんだか「ボリウッド」 VS 「ハリウッド」に似てるよね
踊ったり歌ったりが無くて、他のロケーションで撮られたインド映画でもそれはボリウッド映画なわけだし
(http://www.animenewsnetwork.com/)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
![]() | PEEPO CHOO ピポチュー 1 (モーニングKC) フェリーペ・スミス ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
- 関連記事
-
- 日本人はどれくらい信心深いと思う? [海外掲示板翻訳]
- [4chan]先の戦争から70年後に我々が日本のアニメやマンガを見てるなんて皮肉だよね[海外掲示板翻訳]
- 「北米で活躍する日本マンガスタイルの作家展 京都で開催」[海外掲示板翻訳]
- [4chan]「京騒戯画」本編配信前の海外アニメファンの反応 [海外掲示板翻訳]
- アメリカでマンガ版セーラームーンが3ヶ月連続トップセールス[海外掲示板翻訳]


| 海外掲示板 | 00:13 | comments:72 | trackbacks:0 | TOP↑
>日本、中国、韓国と伝統的なマンガのスタイルに従わないアーティストもいるし
???????????????
| gs | 2011/12/18 00:46 | URL |