fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

「北米で活躍する日本マンガスタイルの作家展 京都で開催」[海外掲示板翻訳]

mainimg.jpg


日本マンガが海外で多く紹介される中で、日本から海外、そして海外から日本、マンガやコミックス、バンドデシネの相互の交流や影響が拡大している。なかでも近年注目されるひとつに、「マンガスタイル」と呼ばれるものがある。日本のマンガの表現手法を大胆に取り入れて発表される作品群である。
 2012年1月5日から2月5日まで、このマンガスタイルと北米にフォーカスした企画展が、京都国際マンガミュージアムで開催される。日本ではまだまだ知られることが少ない、北米におけるマンガスタイルの動向やマンガブームについて取り上げる。

 企画展では、マンガスタイルに関係が深い3人の作家の作品を掘り下げる。宮沢武史さん、フェリーペ・スミスさん、スヴェトラーナ・シマコヴァさんらだ。
 カナダ出身の宮沢武史さんは、マンガの手法を取り入れたアメリカンコミックスを米国の大手コミックス出版社から発売、日本でも多くの作品を発表する。フェリーペ・スミスさんは、北米で活躍後、日本のマンガ雑誌に両国の文化を取り込んだ作品を発表した。さらにスヴェトラーナ・シマコヴァさんは、マンガスタイルの少女マンガを北米のマンガファンに届ける。
 いずれの作家も日本、北米、マンガスタイルの言葉で結びつくが、その関わり方には大きな違いがある。マンガスタイルの北米での展開が、考えられている以上に多様であることを示しているだろう。企画展では、こうした多様性を読み解くことが出来るに違いない。
 展示では3名の作家の複製原画の作品80点、単行本、関連商品が並ぶ。さらに北米におけるマンガ、マンガスタイルについての解説パネルや資料も紹介する。

http://animeanime.jp/news/archives/2011/12/post_1775.html


京都国際マンガミュージアム
http://www.kyotomm.jp/

マンガスタイル・ノースアメリカ展
―これもマンガ?北米で活躍するマンガ家たち
http://www.kyotomm.jp/event/exh/manga_style_2011.php
日時:  2012年1月5日(木)~2月5日(日)         
午前10時~午後6時 休館日:毎週水曜日
会場: 京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー4
料金: 無料(ミュージアムへの入場料は別途必要)
主催: 京都国際マンガミュージアム、京都精華大学国際マンガ研究センター

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

[Hagaren Viperさん]
フェリーペ・スミスが日本で連載マンガをやったのは知ってるけど、後の二人は知らないなぁ
スヴェトラーナ・シマコヴァ、宮沢武史は日本で作品を発表してるの?

    [osakaedoさん]
    宮沢って人は日本で「ロスト プラネット バウンドレイブン(アスキー・メディアワークス刊)」というマンガを連載してたよ


[Dessaさん]
ウェンディ・ピーニ、リチャード・ピーニが含まれてないのは残念だ
コミックを描くきっかけとして「西遊記」を挙げてるし「ElfQuest」への影響としてアニメがあったとも言っているのに


[Vantosさん]
日本でもマンガは意味合い的には"コミック"だから、言い様によってはどちらとも言えるわけだが
私はアメリカ人だから英語でコミックと言うよ

    [configspaceさん]
    マンガは日本語として特定の意味を持ってるよ
    もしマンガがコミックと等しいのであれば京都国際マンガミュージアムが「これもマンガ?」なんて問いかけはしない
    フェリーペ・スミスの作品は日本でマンガとして売られているから答えは簡単だよね

    絵で物語を綴る連載浮世絵みたいな意味としてマンガという言葉が生まれたのは1800年初頭くらいと言われている
    欧米作家のコミックという意味ではない一般的な訳として"comic"という言葉でも表されるけどね(マンガの上位集合として)


[Kicksvilleさん(アリゾナ州)]
このイベントの様子をまた記事にして欲しい
面白そうだよね


[Snomaster1さん]
日本人に北米マンガ家の考え方を伝えるという意味でとても素晴らしい企画だと思う、是非楽しんでもらいたいよ
ただ質問があるとすれば宮沢武史さんって日系アメリカ人なの? それとも移民?

    [mdo7さん(アメリカ)]
    wikipediaよるとカナダ生まれの日系カナダ人かな
    マーベルで多くの仕事をして、今は日本に移住してるみたい


[CrownKlownさん]
時代によって単語の意味が変化している事を認識する必要があるね
日本人じゃないからマンガの定義が何であるか詳しく言う事は出来ないけど、"マンガ"はスタイルやエレメントを意味する言葉でしょ
共通認識としての"大きな目"とかさ

Manwha、Manuhaとかは意味の操作であって基本は日本の模倣と考えていい

    [minakichanさん]
    スタイルでマンガを定義するならこれはマンガじゃないという事か?
    
    (これは日本で最も長く続いているアニメ作品の原作で日本人なら名前を知らない人はいない)

    日本、中国、韓国と伝統的なマンガのスタイルに従わないアーティストもいるしアメコミからの影響を強く受けている人もいる
    "マンガ"の定義を言うこと自体無意味だし"スタイル"はあまりに多面的で複雑じゃん


[enurtsolさん]
そういえば赤松健先生が立ち上げたサイトは"Jコミ"って名前だったよね

    [maayaさん]
    "~コミック"って名前の雑誌もかなり沢山あるんだよ
    
        [enurtsolさん]
        彼は国際的な読者を狙ってるんじゃないかな
        マンガというラベリングに便乗してアピールしてない
        J-animation news networkって名乗るようなものかと


[mdo7さん(アメリカ)]
彼らはヨーロッパ(フランスやドイツ)大陸のような外国から生まれたマンガを理解するのだろうか?
ましてやマンガからインスパイアされた海外の"MANGA"を読みたいと思うのだろうか?

まぁ日本人だってOriginal English-language manga(通称:OELマンガ)を読んでみたい人はいるはず
Amazing Agent Luna」や「Aoi House」だったら受け入れてもらえそう


[Mizuki-Takashimaさん(イリノイ州)]
北米アーティストが本物のマンガを描けるのかという問いはどうでもいい
それより"マンガスタイル"というフレーズはどうにかならないのかね
マンガには大きな目とかツンツン頭とかもの凄い数のスタイルがあるじゃないか!
一般的に共通して用いられるテクニックはあるのかもしれないけど、作者のテクニックによって異なるスタイルが生まれるんだよ(これはポケモンとデスノートのマンガが同じに見えない理由である)


[configspaceさん]
なんだか「ボリウッド」 VS 「ハリウッド」に似てるよね
踊ったり歌ったりが無くて、他のロケーションで撮られたインド映画でもそれはボリウッド映画なわけだし


(http://www.animenewsnetwork.com/)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
PEEPO CHOO ピポチュー 1 (モーニングKC)PEEPO CHOO ピポチュー 1 (モーニングKC)
フェリーペ・スミス

PEEPO CHOO ピポチュー(2) (モーニングKC) PEEPO CHOO ピポチュー(3) (モーニングKC) MBQ -テイルズ・オブ・LA- 1 (Global Manga Series 11) ユーロマンガ 1 ユーロマンガ vol.2 (2)

by G-Tools

関連記事

| 海外掲示板 | 00:13 | comments:72 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

>日本、中国、韓国と伝統的なマンガのスタイルに従わないアーティストもいるし



???????????????


| gs | 2011/12/18 00:46 | URL |

↑と同じでわからん。

| No Name | 2011/12/18 00:56 | URL |

サザエさんを引き合いに出すなら時代を無視してはいかんよ

| No Name | 2011/12/18 00:59 | URL | ≫ EDIT

普通の日本人の感覚では
アニメ=アニメーション(Animation)であり、単なる略語。
漫画=コミック。
大きな週刊誌サイズの漫画雑誌から作品別の小さな文庫になるとコミックと言うようになる変な風習はありますね。
この辺は深い意味はなくて、出版社がそう言っているからという理由が大きいのでしょうね。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 01:08 | URL |

コミックって言葉を日本人が深く考えて使ってるとは思えないんだけど。外国人は色々考えすぎ。
単になんとなく英語で表すとかっこいいからとか、その程度だよ。

| No Name | 2011/12/18 01:08 | URL |

漫画=中身 コミック=単行本
その程度の認識です

| No Name | 2011/12/18 01:11 | URL | ≫ EDIT

「上位概念としてのコミック」とかすっげーアメリカ脳だなぁw

| 名無しさん | 2011/12/18 01:20 | URL |

特に海外の話題に触れる場面でなければ漫画=コミックだね
コロコロコミックなんて海外意識してるとは思えない
雑誌名に漫画だと野暮ったいからコミックってつける
日本人のカタカナ英語の扱いがどういうものか知らないと分かりづらいだろうね

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 01:24 | URL |

漫画やアメコミはスタイル分けの名称
アメコミスタイルで日本人が描いたらそれはアメコミ
漫画スタイルで外国人が描いてもそれは漫画

| No Name | 2011/12/18 01:26 | URL |

※1,2
いや言葉通りの意味だろ
日本にも中国にも韓国にも伝統的な(あるいは普遍的な?)Mangaスタイルに従わない作家たちがいます、これ以外に解釈のしようなんかないだろ

| ペロリスト名無し | 2011/12/18 01:27 | URL |

言葉の意味をちゃんと定義づけしないで使ったり、線引きしないのが日本らしいかもな。

コミック、マンガ、カートゥーン、、、、

| No Name | 2011/12/18 01:27 | URL |

日本で漫画をコミックっていうのは、音楽をミュージックって言うのと同程度の意味だよ
つまり英語(他国語)ってなんだかカッコイイっていう程度

| No Name | 2011/12/18 01:33 | URL |

※10
韓国、中国は漫画っていう概念なのか?

| No Name | 2011/12/18 01:35 | URL |

漫画が日本のコミックスタイルを指すのは間違いない
韓国のマンファとかは日本スタイルの漫画の中の一部

| No Name | 2011/12/18 01:37 | URL |

アメリカ人オタクは、日本スタイルのコミック=MANGA って認識らしいからなぁ
日本ではどこの国のだろうとどんなスタイルだろうと漫画は漫画であって、コミックは単に英語でしかないのにね。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 01:37 | URL |

外人も知識はとてもあるのだが、何しろ実感というか感覚がまったく違うのでまったく頓珍漢な方向に話が飛ぶな。
(もちろん日本人だって2chやまとめブログで話がそれることはあるが。)

漫画の定義とは何かコミックの定義とは何かとかそんなのは厳格にルールを決めているわけじゃないのだが。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 01:41 | URL |

ストーリーさえ良ければ何人なんて気にしないぞ
逆に外人は気にしすぎなんだよ

| 名無しさん | 2011/12/18 01:42 | URL |

アメリカンコミックをアメリカ漫画なんていう奴いるか?

| No Name | 2011/12/18 01:42 | URL |

日本人は日本の漫画しか読まないから海外は関係ないんだよね

| No Name | 2011/12/18 01:45 | URL |

漫画は安いから漫画であって
外国で売ってる漫画なんて買う奴おかしいと思う

| 名無しさん | 2011/12/18 01:46 | URL |

別にどこの人間が描こうが面白かったら読むし、つまらなかった読まないだろ。
ピーナッツだって評価されてるじゃん。

|   | 2011/12/18 01:51 | URL |

フランスのバンドデシネとかすごいよ
フルカラー60Pで3000円くらいだとか
絵が上手くてびっくりする
お国柄ってのは出るもんだね

| No Name | 2011/12/18 01:53 | URL |

日本がなきゃ漫画生まれてないしな。
俺の中じゃコミックと漫画は違うわ。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 01:54 | URL |

>日本で漫画をコミックっていうのは、音楽をミュージックって言うのと同程度の意味だよ
>| No Name | 2011/12/18 01:33 | URL |

[Vantosさん]
日本人によると音楽は意味合い的には"ミュージック"で、言い様によってはどちらとも言えるらしいけど
私はアメリカ人だから英語でミュージックと言うよ

    [configspaceさん]
    音楽は日本語として特定の意味を持ってるよ、そいつは嘘つきだな。
    もし音楽がミュージックと等しいのであれば東京ミュージック専門学校なんてない
    

なんてやりとりが生まれるのか・・・。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 02:00 | URL |

外国人は呼び方に異常に執着すんのな

| No Name | 2011/12/18 02:02 | URL |

入り交じった雑誌もでてくればいい、そうやって相互に影響与えつつ、ライバルも裾野も増えつつ、日本では日本受けするものが売れて、他国ではその国受けするものが売れる。京都のやついってみよー

|   | 2011/12/18 02:03 | URL |

新堂エルはどうしたw

※1
日本の漫画って言ってるのに中韓と一括りにして、いきなり言うのは不必要だよなあ。

| No Name | 2011/12/18 02:09 | URL |

また、特定アジアとひとくくりかwwwwwwww
惨いな

|   | 2011/12/18 02:23 | URL |

漫画 コミック バンドデシネをあえてスタイル分けすると、漫画=動的 コミック,バンドデシネ=静的て感じ

|         | 2011/12/18 03:18 | URL |

漫画って、絵本の字の部分を吹き出しに入れたもん
くらいの認識だが。

| No Name | 2011/12/18 03:28 | URL |

カタカナがかっこいいからってわけじゃなくて
語感の問題だろうな。
雑誌のタイトルも、コロコロ漫画じゃなんか変だし

| No Name | 2011/12/18 03:29 | URL |

>日本、中国、韓国と伝統的なマンガのスタイルに従わないアーティストもいるし

本当はこうでなければおかしい↓

日本、中国、韓国では伝統的な「日本の漫画」のスタイルとは異なったアーティストもいるし

どうせ中国人が日本漫画人気にあやかって、すかさず会話の中に中国をねじ込んできた感がある


|      | 2011/12/18 03:36 | URL |

>外国人は呼び方に異常に執着すんのな

特にヨーロッパ語圏で固有名詞は国や背景となる文化ごとに変えるよね
そのおかげで、日本生まれのものも区別された固有名詞を与えられて日本独自なこととして広まってよいことだよね
英語圏で「アニメ」って言い方も日本スタイルのアニメーションのことしかアニメと呼ばれないし

日本でも例えば封建時代のときに生まれた統治者を、王と皇帝と天皇とスルタンとか、、似たような存在でも社会や国の背景の微妙な違いで呼び分けたりするものもあるけど少ないかもしれない

|      | 2011/12/18 03:58 | URL |

間違えた↑

固有名詞→×
名詞→〇

|       | 2011/12/18 04:02 | URL |

専門的な事はようわからんが、日本では漫画=コミックだし、基本的に絵と話(芝居)がセットなら漫画のカテゴリーに入ると思う。
だから日本では、アメコミも漫画の一ジャンルだし、他の国のもスタイルに特徴があって特に固有名詞がなければOOコミ(もしくはOO漫画)とか呼ばれると思う。

|   | 2011/12/18 04:54 | URL |

漫画が冊子の状態になったものを
コミックだと考えてたけど。
冊子をバラバラにしたら、
コミックではなくなるけど、漫画ではあるみたいな。
まあ、日本産のコミックが、
漫画という名称で世界に広がっただけなんだろうけど。

|                  | 2011/12/18 05:06 | URL |

例えば、掃除をクリーニング、舞台をステージ、靴をシューズ、挙げたら切りが無いけど、その時に応じて日本語を使うかカタカナ英語使うかの違いだろ。細かなニュアンスの違いはあると思うが、語呂なんかで使い分けしてるだけで、日本では漫画とコミックを明確に定義分けなんてしてないと思うんだけど。

| No Name | 2011/12/18 05:20 | URL |

話はずれるかもしれないけど、言語の話は細かい話にならざるを得ないと思うよ
言語の分類なんてほとんどは細かい話じゃないと成り立たないテーマだから

日本語の口語表現では「(固有名詞以外の一般名詞として)コミックを読みたいなあ」とはあまり一般的に言わないで「マンガを読みたいなあ」だと思う
日本語のコミックと漫画の言葉としての違いは会話中の用法の違いが主で、日本語会話でコミックというと、特定の固有名詞としてのどこかの出版社から出てる〇〇コミックという具体的雑誌名を示している場合が多く、漫画という言葉を使用するときは絵とストーリーと会話などからなるジャンルの表現の総称のことを示す場合が多い
ゆえにコミックはコミック単独で日本語で発話されることが非常に少ない

だから仮に外人が日本語で「コミックを書きたい」というと日本語的にやや不自然になるけど、「漫画を書きたい」なら日本語としてより正しいということを説明をしてあげるとしたらその点だと思う

なので結果として上のコメの人も書いてるように、日本語では漫画が冊子になってるものをコミックという場合が多く、漫画単独を示す時あまりコミックという言い方は一般的にしない
そこに一般的な言葉の意味の差もでてくる

|      | 2011/12/18 05:49 | URL |

京都かあ。なんで他の地域でもやらないんだろう。

| 名無しさん | 2011/12/18 06:49 | URL |

北米はアメコミで十分だろ。
絵のクオリティは断然あっちのほうが上だし、文字にあまり頼らずストーリーを読み解くことで頭の体操にもなるんじゃない?

漫画もいいけど、アメコミはアメリカの文化なんだから大切にしてほしいわ。最近、ぜんぜん見ないからな。

|    | 2011/12/18 08:44 | URL |

そうそうアメコミはアメコミで良いのに
ワザワザ真似しなくても良い

| 名無しさん@野生 | 2011/12/18 08:47 | URL |

日本人が漫画の中の一つとしてアメコミというように、コミックの中の一つとしてマンガって言うのかな

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 09:40 | URL |

>京都かあ。なんで他の地域でもやらないんだろう。
京都国際マンガミュージアムが主催してるから

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 09:41 | URL |

>彼は国際的な読者を狙ってるんじゃないかな
外国人がよくやる勘違いだな

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 09:43 | URL |

天皇も世界的認識ではエンペラー(皇帝)だもんな。藩という小国の統治者と言う意味で。
言葉って難しいわな

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 09:49 | URL |

いつもお世話になっている新堂エル大先生の名前が無いのが、大変遺憾であります。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 09:57 | URL |

Mangaを単に日本のコミックと捉えるなら、OEL Mangaという表現はおかしい
Mangaをスタイルと捉えるなら、ManhwaやManhuaと中韓だけ特別扱いするのはおかしい

| No Name | 2011/12/18 10:28 | URL |

サザエさんを例に挙げてから
「伝統的なマンガのスタイルに従わない」なんて講釈してるから
日本人が読むと混乱するんだな。

90年代以後になって初めてマンガに接した彼ら外人から見れば、
それ以前の昔のマンガの絵は奇異に映るんだろう。

|   | 2011/12/18 10:32 | URL |

>「上位概念としてのコミック」とかすっげーアメリカ脳だなぁw

>| 名無しさん | 2011/12/18 01:20 | URL |

良く読め。
上位集合体だ。
もっとわかりやすい日本語で書くと
より大きな分類で、という意味だ。
つまり、海外の漫画と日本の漫画を区別して言う時に漫画とコミックを使い分けたりするけど
普段は一纏めにコミックと読んだりするよ
っていう文章だ。

|   | 2011/12/18 10:38 | URL | ≫ EDIT

新堂エルは特殊www
あんなのポンポン出てこないwww
失礼を承知で言うなら小泉八雲と似たようなもん

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 10:38 | URL |

マンガスタイルは目が大きくて髪の毛がツンツンしてて

こう言う人が複数いて驚いた。それはマンガのスタイルっていうか、漫画家のスタイルであって、マンガ全てに共通する事じゃない。
やっぱり一部の物しか呼んでないからじゃいかな?
サザエさんは漫画、コボちゃんも漫画。これは漫画じゃないとか言われると日本人的には???だな。
でもその内、グローバルスタンダードとして日本とは違う定義が主流になっていきそう。
昔はさ、マニメも漫画って言われてたのにね。自分が小さい頃、親に漫画(TVアニメ)ばっかり観てないで○○しなさい、と怒られたもんだ。前の人が言ってるように口語表現限定だけど。
昔といっても15年~20年程前でそんな古い人間じゃないんだけど。

| 名無し | 2011/12/18 11:04 | URL |

> マンガスタイル

ごく狭い意味でとらえてるんだろうな

逆に言うとアメコミと漫画の違いとして、その程度にしか認識していない人もいるってことか

日本人の感覚からすると、4コマから劇画まですべてが漫画だ
絵柄ではなくコマ割りや表現方法などの「見せ方」とかでアメコミその他と差別化したい

| あああ | 2011/12/18 11:26 | URL |

あんまり否定的にはなりたくないけど
勝手にカテゴリ分けしておいて「彼らは理解できるか?」もないなーって思った。

| No Name | 2011/12/18 11:48 | URL |

フォルダ作るとき「マンガ」か「コミック」
どっちにするか迷う時がある
だから2つの呼び名の違いは無いに等しい
どちらも思い浮かべるのは日本の漫画
日本人はほとんどアメコミなんて読まないから
区別する感覚がない

| 名無しさん | 2011/12/18 12:28 | URL |

>例えば、掃除をクリーニング、舞台をステージ、靴をシューズ、挙げたら切りが無いけど

ちゃんとした日本語があるのになんで横文字使うのか意味不明ってのも、一つの意見としてあるわけだよね。
外国人からしたらもっとわからんだろうなあ。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 12:42 | URL |

コミックが単行本とか
そんな限定的な意味なんてねえよ
コミックは漫画
単行本は単行本
コミック雑誌っていう呼び方ついてはどう説明すんだ?

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 15:18 | URL |

「MANGA」や「ANIME」は海外概念の逆輸入だろ。

漫画家たちは「日本スタイル」なんてくだらないものに縛られて、表現を制限するようなことはしない。
そんな底の浅いものが日本で支持を得られることはないんだよ。
当たり前だろ?

|   | 2011/12/18 15:37 | URL | ≫ EDIT

どこの国の人が描いたとしても面白ければ読むよ

|   | 2011/12/18 15:37 | URL | ≫ EDIT

宮沢武史って「メリー・ジェーン」だとポップで少女漫画的な絵柄だったのに、「ロストプラネッツ」ではかなりハードで荒々しい絵柄になっててびっくりした。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 15:45 | URL |

メリージェーンの絵柄
http://forbiddenplanet.co.uk/blog/2008/propaganda-loves-spider-man-loves-mary-jane/

ロストプラネットの絵柄
http://www.capcom.co.jp/lostplanet/2/topics_comic2.html

アメリカでは日本漫画っぽく、日本ではアメコミっぽく描いてる感じ。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 16:01 | URL |

サザエさんもコボちゃんも立派なマンガだよ

| No Name | 2011/12/18 17:29 | URL |

スタイルとかカテゴリーて、アメリカやフランスじゃ漫画の占める割合が高いから気にすんだろ、日本だとコミックもデシネも漫画市場の1%もないだろ、これが半分近くあると日本でもスタイルとして気にする思うよ

|         | 2011/12/18 17:37 | URL |

漫画のスタイルって絵もだけど、(省略やデフォルメの仕方とか)
一番はネームだよなー
視点のとらえ方
間の入れ方
セリフやモノローグの置き方
コマの構成
映像的な動きと流れ

このへんがマンガと同じだと、アメコミ風の絵で描かれてても「マンガだな」ってなるし
このへんが違うと、マンガの絵で描かれてても「別物だな」ってなる

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 17:44 | URL |

子連れ狼もけいおん!も同じマンガ。
日本人なら迷うことなく判断できるな。(劇画とかのカテはあるが)
やはりこれは手塚スタイルってことなのか?

| No Name | 2011/12/18 18:20 | URL |

アメコミはコマ割が少なく、一枚の色のついた絵を長いセリフで場面の説明する。
マンガはコマ割を多くして、短いセリフで、連続した絵でその場面を説明する。
これが違いだと思うんだが。ここのアメリカさんは、キャラクターの違いとしか思ってないんだなー。

| No Name | 2011/12/18 18:24 | URL | ≫ EDIT

サザエさんの件については「大きい目を漫画と呼ぶのならサザエさんは違うのかい?」
と言っているのであって決してサザエさんは漫画じゃないといっているわけではない。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/18 19:22 | URL |

手塚神が評価されてるのは膨大なジャンルであって画風はのらくろからさして変化してるわけでもないんだけどな
ディズニーに影響を受けたのも事実だが、一から十まで手塚が変化期だったわけでもないよ

| No Name | 2011/12/18 19:41 | URL |

面白いな。
とは言え、今後電子書籍化が進むと斬新なコマ割りの技術とかは失われそうだけど。
流れる様に読むのではなく、コマごとに情報を区切って、正四角形が整頓されてならんでるのが一番電子書籍に向いてるらしいし。

| No Name | 2011/12/18 21:55 | URL |

やっぱ絵と話(主にセリフ)がセットになっている物を一部の例外(絵本や紙芝居など)を除いて漫画と定義したいな。じゃないと1コマ漫画とイラストの区別がつかない。

|   | 2011/12/19 01:44 | URL |

日本人なら説明不要だが「4コマ」漫画は「起・承・転結」始り・受け・ヤマ(盛り上がり)・オチで構成される最低限の基本。
春夏秋冬の4でもあるし、四文字熟語の4と日本人にとって音感で嫌われる数字ではある物の感性の基本として大切な4でもあったりする。
アメコミがどうのとか「そういう系列もあるとは思うがアメコミは基本アクション(マッチョ)/とケバいカラーリング」が特徴なのだと思う。

| nullpo | 2011/12/19 21:11 | URL |

世界は米文化なしではやってけないんだがw

| 名無しさん | 2011/12/20 11:28 | URL |

>世界は米文化なし
そもそも米国「特有」の文化って何?

| nullpo | 2011/12/22 20:42 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/726-440c0d58

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT