日本:来月(11月)までにTPPへの参加を決断か [海外掲示板翻訳]
野田さんドイヒーだよ
日本は3月11日の地震と津波の余波によりTPPへの参加決定を延期していました。
TPP参加については輸入品の台頭により農業分野において影響が出るのではないかという恐れから農家達が強く反対しています。
http://www.japantoday.com/category/politics/view/japan-to-decide-on-joining-tpp-by-next-month
ニュース部分の記事だけ消えてたのでキャッシュで書きました
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
[2020hindsightsさん]
>農家は反対
いつもと同じだけど日本の農家はもっと効率的にならないといけないよね、それが消費者に安い食べ物を届けるのだから
[pawatanさん]
>効率的ならないと
それはアメリカのメーカーに言ったほうがいいんじゃないか
アメリカの製造業こそ競争力は無い、と言うか製造業自体存在してないよ
それに外国から安い食べ物が入ってくるのに日本の農家が競争力を持てると思ってるの?
相手は賃金が安いペルー、ベトナム、マレーシアとかだから物価じゃ太刀打ちできないのは明らかでしょ
こうなったらもう日本の農家が生計を立てるなんてとてもムリムリムリムリかたつむりよ
[johninnahaさん]
貿易ブロックってのは良いアイデアだよ
でもアメリカが主導だと何にも変わらないと思う
外交の場で武力と脅しを使うんだから彼らに国際的に何かを率いるという能力は無い
[kaketamaさん]
日本の農家はただでさえ放射能の影響で風評被害を受けているのにさらにストレスをあたえようとしてる
これ以上食料自給率を減らしてどうするんだよ、アメリカの狙いは牛肉をもっと日本で売る事だぞ
一方でTPPは経団連という政治的に大きな影響力を持っているところがプッシュしてるんだよなぁ
野田総理は民主党への支持と引き換えにTPPを受け入れると考えられてる
TPPに参加するなら具体的な理由と数字を内閣が説明しなきゃダメでしょ
まぁTPPによって日本経済が上向くかどうかは分からないけど、私としてはかなり懐疑的に見てる
[herefornowさん]
意見を聞かせて欲しいんだけど日本のGDPが占める農家の割合は3%未満だよ
経団連というビジネスのリーダーはTPPに賛成しているし、産業分野では日本の競争力を上げる手助けになると思うんだけど
これって主客転倒だと思わない?
※主客転倒:本来の立場・順序・軽重などが逆転すること
[kaketamaさん]
1、農業が占めるGDP比に関係なく自国の食べ物は自国で支えることが重要だと私は考えている
2、輸出GDP比は10%ほど、それほどじゃない
3、輸出相手国の2位と3位は中国と韓国、TPPに参加する意味は無い
4、韓国のようにFTAを選択したり輸出を増やす方法は他にもある
5、私は将来、日本が産業分野において競争力を持っているかについてかなりネガティブな意見を持ってる
韓国や台湾は安い値段で似たようなものを作るから
とは言っても経済のプロというわけじゃないから間違ってたら指摘してね
[Bluebrisさん]
日本の農家は自分が作っているものに自信がないの?
特に日本のお米なんてスペシャルなんだから海外の顧客は欲しくてたまらないはずなのに
[gaijinfoさん]
自由貿易というのは基本的に誰にとってもプラスになるよ
少数派が街中でデモをしてメディアの注目を集めようとしたりするなんてどこの国でも起こる事さ
[plasticmonkeyさん]
"来月までに決定する"って永遠に長引くって意味に聞こえる
普天間基地の移設問題もハーグ条約も夫婦別姓もサマータイムもそうだけど
[VicMOsakaさん]
絶対参加するなよ! アメリカは日本に遺伝子組み換え食品を押し付けようとしているだけだぞ
でもニュージーランド、オーストラリア、チリとかその辺の国だったら安全だしモンサント(遺伝子組み換え作物の種子を売るメーカー)に支配されてないから大丈夫
[zichiさん]
日本の農家は300万人と言われているがその90%は農業だけでは稼げないのでパートタイムに出ている
平均的な農家の作付面積は1.2ヘクタール(約2.5エーカー)
それでは作付面積を平均的な1へクタールと仮定して2008年の収穫高から米農家の収入を計算してみましょう
売り上げによる収入:15,159/60 × 533 × 10 = 1,346,624円
補償による助成金:15,000 × 10 = 150,000円
これらを足して米から得られるお金は1,496,624円となる
生産コスト:16,497 ÷ 60 × 10 × 533 × 10 = 1,465,483円
得られた二つの数字の差額は(1,496,624 yen-1,465,483 yen )たった31,141円にしかならない
そこに家族の労務費が366,520円、自己資本利子の75,600円、土地の貸し付け132,290円足した605,551円が農家の収入になる
1ヘクタール米作っても年収60万にしかならないんだよ、しかも助成金もあわせてこの金額だからね
http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/dy/opinion/20100705.htm
EUは2010年に570億ユーロも農業助成金に費やしている
アメリカも農家には年間で200億ドルも使っている
私はイギリス(馬と卵)、フランス(ぶどう)、イタリア(すべて)、日本の農場で働いた事があるけど日本の農家が一番貧しいと感じたよ
[YankeeXさん]
もしあなたがいう数字が正しいのであれば日本の農家はどうやって生きているんだろう
たった60万円の年収ならばあればアクセク働かなくても食べ物は輸入で済ますってのも良いオプションなんじゃね
もっとサステイナビリティ(持続可能性)について考えよう
[zichiさん]
アメリカは日本へコメを輸出したいと望んでいる唯一の国だからな
多くのアジア諸国は国内消費のためにコメを作っているし、新しいタイ政府も稲作農家に支払う助成金を増やしている
アメリカはコメの国際市場においても全体の12%を占める大きな輸出国で日本も15万トンの中粒米をアメリカから輸入しているんだよ
これは中粒米輸出の3分の一を占めている
[Rod Mcalpinさん]
Only 1 winner USA
[issa1さん]
つーかこの協定にサインするとしても日本にメリットはあるの?
民主党がアメリカを喜ばせようとしているだけに見える
しかもマスメディアも農家だけに影響があるみたいな報道しかしないし
銀行だって保険だってかなり減退するはずなのにね
きっとアメリカにとって素敵なプレゼントになるよ
それにしても民主党はここ2年政権を握ってきたけど日本が長年かけて築き上げてきた功績を見事に破壊しているね
来年、アメリカでは大統領選挙があるからオバマにとっては願ってもない贈り物だわ
[Speedさん]
とりあえずFTAを結んだ韓国とか他の国が受ける影響を見てからTPPに参加すればいいよ
2年くらい実験してそれから決定してもいいと思う
[YankeeXさん]
日本の農業改革は避けられないにしてもTPPは農業だけじゃないからな
TPPは日本の輸出主導型経済にとって海外市場への重要なエントリーになる
このまま経済が不のスパイラルになるようなら安い輸入食品の需要は増えていくだろうさ
(http://www.japantoday.com/)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
![]() | TPP亡国論 (集英社新書) 中野 剛志 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
- 関連記事


| 海外掲示板 | 21:13 | comments:80 | trackbacks:0 | TOP↑
仕事が農業関係(農家ではない)
だから、TPP割と痛いんだけどなぁ・・・。
地味に農家だけでなく、関連の企業なんかもかなり痛手をこうむるのも心の片隅に留めておいて欲しい;;
でもぶっちゃけ、農家の平均年齢60以上だから、ほっといても@10~20年でかなり減ると思うw
| No Name | 2011/11/07 21:30 | URL |