fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

世界知的所有権機関がマンガのスキャンレーション問題に関する記事を発表[海外掲示板翻訳]


さっき4chan見てたら来週のハンターハンターが英訳されて張ってあってビックリした
でもこのブログだってアニメのキャプチャ画像を張ったりしているわけで、仮に悪者ケーキ100個を皆で分けるとするなら20個くらいは私の分という感じでしょう


世界知的所有権機関(WIPO)は"マンガの現象(The Manga phenomenon)"というタイトルで記事を発表しました
この記事ではモダンカルチャーとしてのマンガやその起源だけでなく、業界が直面しているスキャンされたマンガが違法にネット上でアップロードされている件について触れられています

WIPOの記事はマンガへの外国人の関心から海外ファンにより違法スキャン、翻訳、アップロードによるオンライン配信に繋がったところから始まります
今日のマンガ業界は"著作権侵害行為に酷く苦しめられている"そして産業破壊に繋がるスキャングループを"業界を永続的に蝕む行為"であると評しています
さらにマンガセールスの世界的な落ち込みは"横行する"無認可のオンライン配信であると述べられています

記事では日本人アーティストが著作権の侵害行為で苦しんでいる事にも触れながら、最近の出版社側の取り組みが問題を抑制するのではないか、
中国で角川が進めるアジアマンガパブリッシングのようなプロジェクトやiPadのようなタブレット端末で読める「手塚治虫マガジン倶楽部」といったデジタルマンガの読者をどのように増やしていくかで合法的にマンガを読む読者を増やすと述べています

最近ではCrunchyrollとテレビ東京が提携して数カ国、計13人の違法アップローダーに対し訴訟を起こし、スキャンレーションの問題でも日本のデジタルコミック協議会とアメリカの出版社が手を結びました
漫画家の赤松健氏も今年始めからライセンスを受けた広告入りマンガを配信するサイトを立ち上げ違法スキャンを"浄化しよう"と呼びかけています
http://www.animenewsnetwork.com/interest/2011-10-11/

------------------------------------------------------------------------------------------------------


[dominoさん]
ボーダーズとバーンズ&ノーブルはマンガコーナーが急激に縮小しているよね
アメリカではティーンエイジャーがマンガを合法的に買うための選択肢がどれほどあるんだろう?

最近の子供はどうかわからないけど18歳未満はオンラインで物を買うときはクレジットカード必須でしょ
彼らは現金で買う以外の選択肢は取れないよ


[Sunday Silenceさん]
良い考えがあるぜ、世界同時リリースにすりゃいいんだよ!


[JDuksさん]
紙媒体のメディアは総じて減少してるでしょ、それに活字メディア自体が古いメディアになりつつある
一つの理由(著作権侵害)だけを産業衰退の理由にするのは愚かだと思う


[Mizuki-Takashimaさん(アメリカ)]
まだ記事全文は読んでないけど我々は著作権侵害行為が与える有害な影響を無視していたし無知だった
著作権侵害行為が増加した事でアニメ産業は落ち込んだ(少なくとも私はそう認識している)
だけど現在、アニメはストリーミングなどで合法的に見れるようになってきたじゃないか

ではマンガはどうだろう? まだアニメほどでなはいよね
とは言ってもこれから出版社側も良い方法を見つけるかもしれないし、ファン側も産業について教養を身につけていくかもしれない
私はスキャンレーション行為 = マンガの精神を破壊する者(soul destroyer)とは思わない


[DifferentDさん]
法的な観点からスキャンレーションの正当性を主張するなんて不可能

他の国の人と共有したいのも理解できるし、お金の無い若者がスキャンレーションを通じてマンガを読むのもある程度理解できる
でもやっぱりどこかの人が無料で作ったもの読む/消費する権利は彼らには無い

私はアメリカでは買えないシリーズがあるとしても違法で読みたくないもん
無料でマンガをウェブ上で読めるようにして広告収入をライセンスホルダーへ入るようにするっていうアイデアが一番良いと思う...
あとは1巻目を無料で配信するとか...


[Ermat_46さん(フィリピン)]
Mangafoxとかの違法スキャンサイト/コミュニティはマンガ産業を破壊する癌である

結論が出たのでこのスレは終わりです


[ajrさん]
1)低俗な著作権侵害行為は産業を対して損害を与えている
2)出版社側のビジネスモデルをアップデートする事により部分的に向上する可能性がある
DRMフリーのデジタルコピーで欲しいけどこの決定がマンガ家/出版社にプラスになるかマイナスになるか分からない
とっても慎重を要する問題だね

    [Charred Knightさん]
    配布モデルを変えるためのアイデアを出さなくては(itunesが我々の音楽モデルを変えたように)
    そして海賊行為なんかより多くのお金を稼ぐ事の出来るモデルを考えねば

        [Sunday Silenceさん]
        Okay, シンプルなコンセプト:
        日本での発売と同時にリーズナブルな値段でDRMフリーのマンガがダウンロードできるサービス
        オプションでオンデマンド印刷もあり

        これってマンガ業界全体にラブキャナル事件と同じくらい毒性があるかも
        
            [Faiga_Raisaさん]
            スキャンレーションの利益となる点を考えてみよう
            外国の会社が単行本として出版する際に何が難しいか?
            彼らがしなければならないのはスキャンレーションサイトでの評価を確認することさ
            連続して"アツい"シリーズを探さないといけないから、この判断はトップ少年マンガみたいに簡単じゃないよ
            それにシリーズに投資していいかの判断材料にもなるしね

            実際にこっちで出版されるマンガなんかよりはるかに多くの作品が海外じゃ発売されない
            でもスキャンレーションは我々にストーリーを見るチャンスを与えてくれる

            [Megiddoさん(テキサス州)]
            Okay, シンプルな質問:
            誰かが翻訳されたデジタルマンガをトレントにアップロードしないという保証はある?


[slasher000さん]
私もスキャンレーションで読むけど最近はあんまり読んでないなぁ、最後に読んだのはいつだったか思い出せないや
実際、英語に翻訳されたマンガを保存してもほとんど読まないんだよね(たぶん合計にしたら800巻分くらいある)
読む理由ってのも自分がそのシリーズが好きかどうかの確認作業でファンサブと変わらない、好きになったら買うと思う
もしオーストラリアですぐにでもリリースしてくれるな買うよ


[Melanchthonさん]
日本の問題については分からないが海外の問題はマンガのロングテールだね
つまり人気のあるタイトルだけがランセンスされて翻訳してまで発売する価値があるということ
それ以外の残りはお金が儲けられるほどの読者もいないし可能性が低い、でも著作権侵害行為をしてまで読みたい人も結構いるわけで
業界が安く翻訳して配信する方法を見つけるまでは今の状態が続くだろうね
そのためにも「JMangaポータル」は良いステップになるかも


[Gaseroさん]
やっぱりもっとスキャンレーションより便利で良いと思う配布モデルを提供する必要があると思う
私はDVDもブルーレイも買わないけど公式のストリームは観るよ、そのおかげでナルトやブリーチはファンサブで観なくなったしね

利益が出るか分からないショーもあるんだろうけどグローバルマーケットである事を考慮したい
ファンサブより先に配信したり他の企業とも連携していく必要があるね


[Sheleighaさん]
嫌いな作品は避けたい、好きなものなら買う
そうとは限らないよ、オンラインで読んで終わりでしょ
オンラインで読んだ瞬間にそれは買いたくなくなる、無料だからお金なんて使われないし

それが今のトレンドなんだよ


[Kikaiohさん(南極大陸)]
マンガ産業がダイレクトにスキャンレーションと戦うのはかなり骨が折れるよ
どんなに産業が進化しようがヤツらはライセンスも取得せずに無料でマンガを配信できるんだから
結局のところ「無料で読めるようにしなければスキャンレーションは止めない」って事、例えば任天堂に「マリオギャラクシーを無料で遊べるようにビジネスモデルを変えてよ、さもないと違法アップロードしちゃうよ」って言ってるのと同じ
It's redonkulous.(バカげてるだろ)

著作権侵害行為を対処する方法は徹底的な取り締まりしかない、私は業界がこっちの方向に動いてくれて嬉しいよ


(http://www.animenewsnetwork.com/)
-----------------------------------------------------------------------------------------
ネットでやって良いこと悪いこと
ネットでやって良いこと悪いこと佐藤 佳弘

源 2011-06
売り上げランキング : 304516


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連記事

| 海外掲示板 | 01:57 | comments:90 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

つまらない、見たくもないものなら違法な方法で見ても良いと思ってる所がア然とするなら。
ただで漫画家やアニメ制作者が作品作ってるわけじゃないしな。
金が落ちなきゃ製作する人がいなくなるだけだ。

|    | 2011/10/14 02:20 | URL |

一番最後の人に同意だな
これからは国内外問わず、どんどん損害賠償請求とかしていかないとダメだよね
これまで何もして来なかったから舐められてたんだよ
どうせもし警告があればそれを削除するだけでいいんだろみたいに思われてる
もし著作権侵害行為をしたら一財産失うとみんなに植えつけなきゃ

| 名無しさん | 2011/10/14 02:21 | URL | ≫ EDIT

違法アップロードには腹を立てながらもサイトの更新を待ち望んでる自分も、ケーキの欠片を貪ってる一人だわ

どこよりも早く、安く、楽にが横行する時代だから一斉に変わるのは難しいだろうけど
日本人だって金出して漫画読んでるわけだから、スキャンレーションものにも課金はされて当然
あとは翻訳された電子媒体の普及に、出版社も力を入れてほしい
課金に前向きな外国人もいるのは嬉しいな

| No Name | 2011/10/14 02:39 | URL |

単純に今の環境での合理的方法なら、アップルストアの音楽販売みたいに、安くして広く世界でネットで売るのも手かもしれんが
世界で売るって考えると、漫画の内容がつまらなくなりそうだよな?
やはり、日本国内である程度補完できる、電子出版のビジネスモデルをなんとかするしかないよな

| 名無しさん | 2011/10/14 03:02 | URL |

権利を一冊あたり2ドルくらいで売って海外のファンサイトが翻訳したり付加価値をつけて手数料を50セントくらいで2ドル50セントで売るようなシステムを作ればいいんじゃない?

| No Name | 2011/10/14 03:02 | URL |

>これからは国内外問わず、どんどん損害賠償請求とかしていかないとダメだよね
「国内外問わず」って所が特に重要だね
ソースを貼る気にはなれんが、日本語のままのRAW-Mangaを違法流通させてる掲示板やブログサイトも山ほどある(P2Pは言うに及ばず)
海外の日本語話者がそう多いとも思えん以上、これらのユーザーもアップローダーも日本人自身なんだろう
ここで「外人悪玉論=スキャンレーションをなくせば万事問題解決」には陥らんようにせんとな
普通に考えて下流の違法ユーザーより放流側の元凶を取り締まるのが一番の策なわけだし

|   | 2011/10/14 03:07 | URL |

難しい問題だよな
正論吐くのは簡単だけど実行するのは至難の業

| 名無しさん | 2011/10/14 03:13 | URL |

著作権については日本人もニコニコやyoutubeで侵害しまくってるからなー
こういう海外の人を批判してる人だってどうだか

| ゆとりある名無し | 2011/10/14 03:29 | URL |

人気漫画しか来ない海外では、漫画好きの人には困るのか

|   | 2011/10/14 04:01 | URL |

とりあえず割れ厨は日本人外人問わず等しく氏ぬべきだよね(´・ω・`)

| No Name | 2011/10/14 04:26 | URL |

留学生とか米軍人の家族に注意

| No Name | 2011/10/14 04:27 | URL |

>留学生とか米軍人の家族に注意
可能性は否定はしないがそういう説に逃げがちになるのもまた罠
時には丁重な日本語解説まで添付された違法スキャンファイルが、
日本語タイトルのまま大量に流通してる現況とはそぐわない
悪いのは在日外国人でございます、と考えたい気持ちもわかるがそいつは思考停止だよ

|   | 2011/10/14 04:38 | URL |

雑誌とか新聞とかの業界で足並みそろえて紙媒体を捨て去ってオンラインに特化、管理団体を作って一元管理。
月々有料(雑誌2,3冊分程度の値段?)の専用プレイヤー必須にして、
雑誌データ自体は無料ダウンロードにするとか。
支払いは引き落としのほかコンビニとかで簡単にできるみたいな。
タブレット端末は、1契約で何台かまで有効にするとか…

印刷団体滅ぶね…企業の新規参入もきわめて難しくなりそう。

|   | 2011/10/14 05:16 | URL |

立ち読み派の俺も立派な犯罪者

|   | 2011/10/14 05:52 | URL |

広告入りを頑張るべきかなあ……日本では表向き言わないだけで実際違法行為してる割合はイメージよりは海外と開きはないだろうね。それでも買って支援しようという発想の人は多いだろうし手軽にもできるからましなんだろうけど。

日本は高付加価値発想だから本も高い分制作者支えられてる気する。ただ無料だからこそ広まって人気でる、て利点もあるから……安価or広告で宣伝兼ねて広めて、人気でたら紙媒体やグッズや特典付DVDも買われる、て方向に……ダイナミックに移行したくてもできないのが、良くも悪くも日本人なんだろうけど頑張っていきたいね(´・ω・`)

| No Name | 2011/10/14 06:37 | URL |

公式にネット上で有料公開できればいいんだけど
それを無料で転載する人とかも出てくるだろうし難しいよね
熱心なアンチとかは粘着質なことやりそうだし

| No Name | 2011/10/14 07:02 | URL |

訴訟ってのは体力が必要
金銭的にも人材的にもな
ノウハウも必要だし
日本の企業にはそれだけのものがない
音楽ではカスラックあたりは金銭的には可能だろうが、官僚の天下りによる内向き志向かつ人材がいないので無理
元締めがいない出版業界やアニメ業界は極一部を除いて零細企業ばっかりなんだから、片っ端から訴えるなんて到底不可能

| No Name | 2011/10/14 07:06 | URL |

日本みたいに出来る限り逮捕すればいいんだけどね
海外はアニメのぅp程度じゃまず逮捕されないからな
それがエロアニメだったりした時は警察もちょっとは動くけども

| No Name | 2011/10/14 07:17 | URL |

海外で1ページでいくらとか設定して商売している人がいたなあ。シンガポール人だったかな。
無料でコンテンツを楽しめるのに、わざわざお金を払うことは難しいんじゃないか、法的な問題でいえはスキャンレーションはアウトだね。
音楽は翻訳の手間がないから配信は簡単だから一緒にするのも難しい。紙媒体で読まない人用に安価な配信はタブレット端末用でやってるようだけどなかなか進まないね。普及すれば価格が安く、翻訳やら配信スピードも加速するが「ただ」には勝てるのか疑問。

| No Name | 2011/10/14 07:18 | URL |

>14
まぁ本屋のバイト経験から言うと立ち読みは勿論良くない事だがスキャンレーションとは同列じゃないね
本屋の本は本屋が一回買ってるから一応出版業界には金が入ってるし(返本システムはあるけど)
立ち読みしに来た客が何人かに一人は何か衝動買いしちゃうから本屋も多少は元は取れる(コンビニならお茶とか売れる)
つか、売上云々より邪魔だから本気で止める気になればビニールや紐で対処出来るしね。輪ゴムはすぐ取られるけどw
スキャンレーションはこれらの事が一切出来ないからマジで良い事ない

| No Name | 2011/10/14 07:45 | URL |

スキャンレーションやアニメファンサブで金儲けする外人がいるからなぁ。
外人の卑劣さにはかなわないや

|   | 2011/10/14 07:49 | URL |

コメ欄のご意見を拝見してると、基本的に違法行為を防ぐ手立てはなさそう。
だったら腹を括って違法行為容認の立場をとるしかないのでは?
慈善事業じゃないわけだから、体力のない業者(漫画家含めて)は舞台から去るのみ。

| No Name | 2011/10/14 07:52 | URL |

外人の著作権侵害が話題なのに、
ここで日本の割れ厨云々言うのは異常者だな

| No Name | 2011/10/14 07:58 | URL |

クランチロールの例みたいにスキャンレーションをもっと組織化させれば日本側も費用対効果を考えて提携を結ぶんじゃない?

| 名無しさん | 2011/10/14 08:10 | URL |

日本の漫画は全て発売同時に有料ネットで翻訳して挙げればいい
無料で流したら通報と賠償金請求

| No Name | 2011/10/14 08:14 | URL |

海外での問題だが、スキャンレーションされない販売モデルを考えないといけない点では日本も同列だろ。

秋葉原に裁断された漫画が大量に用意されていて、金払えば自由にスキャンして持ち帰れるなんてアホな店が出来て問題になった事もあるくらいだしな。
出版業界や作者には一銭も入らない。店はスキャンする「場」を提供してるだけだとか主張してたしw
そんなん企業の体力あるなし以前に出版業界つぶれるわ!

| No Name | 2011/10/14 08:18 | URL |

>任天堂に「マリオギャラクシーを無料で遊べるようにビジネスモデルを変えてよ、さもないと違法アップロードしちゃうよ」って言ってるのと同じ

適切すぎる比喩。

世界中のマンガファンがスキャンレーションを忌避するようにならないと、
問題は解決しないよね。
とりあえずはは各国の警察に
海賊行為者をしょっぴいてもらうよう働きかけることかな。

|          | 2011/10/14 08:32 | URL |

スキャン問題で一番問題な国はやっぱ日本でしょ
日本での違法DLがなくならないと・・
やっぱ金払ってるのはほとんど日本なんだろうし

| 名無しさん | 2011/10/14 08:45 | URL |

コミクスは最近ビニルカバー掛かってるから立ち読みできなくね?
うちの近くの本屋は一巻だけカバー掛かってなくて立ち読みできる
面白かったら全巻買ってる

| No Name | 2011/10/14 08:46 | URL |

漫画家はスキャンされたら裁判やって連載ストップすればよくね?
続き読めないのは犯罪やった馬鹿が悪いという風潮に
冨樫がやってくれたら理想なんだが
どうせ連載は年の数回だけだし

| No Name | 2011/10/14 08:49 | URL |

権利者が全然裁判起こさないから割れ厨が調子のってんだろ
もう賠償金で儲けたほうがいい

| 名無しさん | 2011/10/14 08:58 | URL |

個人的にアニメはyoutubeに挙がってるのしか観ないから、
削除または禁止したら観なくなるだけ。購入してまで観たいとは
思わない。活字と違って漫画も「読む」(心に入る)ものではなく
「見る」(心には入らない)ものだから。

| No Name | 2011/10/14 09:14 | URL |

俺もアメコミを無料でかつ本国発表と同時に読みたい

| No Name | 2011/10/14 09:23 | URL |

動かしがたい事実として「金があっても合法的に買えても買わない奴は絶対に買わない」と「どんなに規制しても囚人国家で無い限りスキャンレーションの配布は止められない」の二つがある。これは不変。よって「買わない奴」相手の対策は無意味。重要なことは「今、買っている人たち」がより買いやすく買い続けることができるように「顧客サービスを充実させる」という「まっとうな商売」だよ。

| No Name | 2011/10/14 09:53 | URL |

購買層である日本人も無料で見れちゃうからねえ

|   | 2011/10/14 09:59 | URL |

著作権が民事と刑事にまたがってるのも微妙なんだよな。
日本でも違法アップしてた奴等が刑事事件として逮捕された事もあったけど、その境界線があやふや。

いっそ、全部刑事事件扱いで検挙しちゃってもいい気がする。
違法アップを探し出すのは警察がやらんでも、そういうのを探しだして通報する事に執念を燃やす人は一杯いそうだし。

アップする奴は自分があげたもので反応してくれるのが嬉しいだけの違法行為という実感を持ってない奴が多いから、前科持ちになってまでやりたくないだろ。
違法で見れなくなったら見ない人は、もともと顧客になる可能性がない人間だから切り捨てても業界として腹は痛まないし。
メジャー作品以外は日本国内からの違法な供給に頼ってるから、それを翻訳してあげてる奴等も大打撃。

| No Name | 2011/10/14 10:32 | URL |

弱小出版業界が結束しても、
国際的な著作権対策できる費用がない。

|                | 2011/10/14 10:51 | URL |

真面目に買っている人たちがバカらしく思って買わなくなる。
だからスキャンレーションは潰さなくてはならない

| No Name | 2011/10/14 10:53 | URL |

ガイジンガーとかアホが言ってるけど、違法スキャンレーションサイトとかアニメアップロードサイトにアクセスしてる人間の大多数はジャップだってこと知っておいてくださいね

| No Name | 2011/10/14 11:19 | URL |

日本人のスキンは売れるからいいスキンだ
外人は買わないからダメ
なんてほざく馬鹿が多いからどうにもならんでしょ。

| No Name | 2011/10/14 11:25 | URL |

今の状況は中国韓国には好都合。
とくに韓国は大歓迎。
日本の国内反日勢力も大歓迎。
漫画アニメ産業の体力が落ちてくれればいい。
そして韓国が参戦するとき著作権がはじめて守られるようになる。
そのとき日本は韓国を全力でアシストする。
消耗戦をしかけられてるんだよ。

| No Name | 2011/10/14 11:26 | URL |

日本人の場合、あまりに量が多くなって保存がきつくてスキャンしちゃう人が多いんだよな、自炊ってやつ
それをネット上で貸し借りしてるうちにアップローダーに流出しちゃうんだと思う
それを外人も転載してダウソすると

| 名無しさん | 2011/10/14 11:28 | URL |

日本人の犯罪は悪い犯罪
外人の犯罪は良い犯罪・・・

どんな育ち方をすればこんな卑屈な人間が出来るんだろうか

| No Name | 2011/10/14 11:29 | URL |

今の状況は中国韓国には好都合。
とくに韓国は大歓迎。
日本の国内反日勢力も大歓迎。
漫画アニメ産業の体力が落ちてくれればいい。
そして韓国が参戦するとき著作権がはじめて守られるようになる。
そのとき日本は韓国を全力でアシストする。
消耗戦をしかけられてるんだよ。
>>
まーたパクリ劣化日本もどきが何か言い始めた。
お前の作りだしたコンテンツなんかねーんだから黙って息絶えてろ、ごみ。
ゴミが日本の漫画書けるわけねーンだよ。1000年ロムっとけカス。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/10/14 11:45 | URL |

日本人は海外の著作物を無断で翻訳し、
アップして金儲けしているか?
まず日本人が外人と同レベルだと証明しないとね

| No Name | 2011/10/14 12:00 | URL |

>日本人は海外の著作物を無断で翻訳し、
>アップして金儲けしているか?
>まず日本人が外人と同レベルだと証明しないとね
サウスパークとか海外ドラマは無断翻訳多いぞ

| 名無しさん | 2011/10/14 12:24 | URL |

>日本人は海外の著作物を無断で翻訳し、アップして金儲けしているか?

いや、それは論点が違うだろ。
『日本の著作権所有者にとって』害悪かって点では、日本人も外国人もどちらも同じだよ。
購入してる身としては、どっちも同じようにムカつくし。

要は知的財産権を守るにはどうするか、或いはうまくやっていくにはどうしたらいいか、って事だしな。

| No Name | 2011/10/14 12:29 | URL |

違法サイトを次々摘発
そして厳罰

これしか方法はないよ

|    | 2011/10/14 12:45 | URL |

海外の漫画読者って日本よりも低年齢なんだよ。
10代前半に限られてるために例え正規の方法で出版したとしてもあまり商売にならない。
無料で手に入らないならいらないってことになるんで、スキャンレーションを無くしたからと言って業界が潤うこと直結するわけではない。
裁判を起こさないのはこのへんが原因だとおもう。

|            | 2011/10/14 12:52 | URL |

>>難しい問題だよな
正論吐くのは簡単だけど実行するのは至難の業

これに尽きるわ
それに裁判って言ったって手続きやら費用を考えたら
野放しにしたほうがまだ経済的だから今までやって来なかったってのもあるんじゃないの?

正直こんだけネットが普及した今、ゲームとは違って簡単に違法アップロードできる状態の物をどうやって著作権侵害から守るか俺には妙案が思い浮かばない

| No Name | 2011/10/14 13:26 | URL |

無差別に家宅捜索して、割れ厨だったら手足切断して眼を潰して舌を切り取ってやればいい
近くに漫画が売ってないんだから手足はいらないだろう
眼がなければ漫画を読む必要もないだろう
舌が無ければキチガイ発言もできないだろう

| No Name | 2011/10/14 13:27 | URL |

早く読みたいのなんて日本のマンガが大部分なんだから
マンガ専用電子リーダーをとにかく普及させちゃえばいいのに。
このフォーマットで読むのが一番正しいってことになれば
ハード込みで買わざるを得ないんじゃないの。

| 名無しさん | 2011/10/14 13:39 | URL |

違反金を人生終了レベルまで引き上げるとかな。

まあ冤罪で終わりかもしれんし、海外は余程国家間で連携取れてなきゃ意味無いけど。

|   | 2011/10/14 14:08 | URL |

アメリカとかの裁判だと懲罰的な意味合いで法外な罰金を払わせる事があるけど、そういうのはダメなのかね?
数億レベルが取れるならわざわざ裁判やっても採算が取れるのでは?

|   | 2011/10/14 14:15 | URL |

>ガイジンガーとかアホが言ってるけど、違法スキャンレーションサイトとかアニメアップロードサイトにアクセスしてる人間の大多数はジャップだってこと知っておいてくださいね

正論はいてるつもりだろうけど、お前はレイシストだごみくず

| 名無しさん | 2011/10/14 14:26 | URL | ≫ EDIT

>数億レベルが取れるならわざわざ裁判やっても採算が取れるのでは?
資産全て差し押さえたって取れるわけねーだろ、アホか

|    | 2011/10/14 14:53 | URL |

日本語に堪能な外国人の言い訳がちらほらあるね。レイシズム丸だしだったりお門違いの批判する人も。他人が犯罪を犯しているから自分が犯罪を犯してもよいという免罪符にはならない。しかし合法で漫画を見る手段がないことへの不満は理解できる。
フランスや韓国では漫画がかなり普及しているけれど、これはどうしてなんだろう?そこら辺にもしかしたら解決策あるのかもしれないね。

| No Name | 2011/10/14 15:25 | URL |

「どっちもどっち」
大抵不利な立場にいる人間が言う常套句

|   | 2011/10/14 17:48 | URL |

>数億レベルが取れるならわざわざ裁判やっても採算が取れるのでは?
資産全て差し押さえたって取れるわけねーだろ、アホか

アホはお前だ。
もしかして全額一括で払うと思ってるのか?
一生かけて払うんだよ。さらにいえば原則的に慰謝料の相続を
認められている。親子二代で払え。

|   | 2011/10/14 18:09 | URL |

アップロードの刑罰を殺人並に引き上げる。
そして月5人は逮捕すると決める。
そうすれば殆ど居なくなるだろ。
目的とリスクがあまりにも釣り合わなくすればいい

| No Name | 2011/10/14 18:16 | URL |

>「どっちもどっち」
>大抵不利な立場にいる人間が言う常套句

多分、スキャンレーション肯定派と否定派の事だと思うが、さすがに肯定は出来ないんじゃね?
外国人と日本人でスキャンレーションしてるような奴等はそれこそ「どっちもどっち」としか言いようがないし。

重罰化は現実的に考えて世論が認めないだろうけど、刑事罰化くらいは出来ないかなとは正直思う。
数量的に著作権所有者自身が動かないといけない時点で無理があるだろ。

| No Name | 2011/10/14 19:14 | URL |

漫画やアニメが好きな外人は多くが違法にダウンロード
しているだけの人たちだろ。ファンですらない。

|   | 2011/10/14 19:48 | URL |

漫画家が仕上げるとほぼ同時に各国語に翻訳
ってのが理想だろうけど、まあ難しいよね

とはいえ日本の出版社の無策っぷりには遺憾の意を示したい

|    | 2011/10/14 21:01 | URL | ≫ EDIT

まぁ小規模サイトは兎も角FOXとかは1日11億ビューだっけ?そういうところは出版社の法務部が訴えた方がいいよね。一番の問題は外人のタダで読みまくる事によって生じる国内でのモラルハザードだろう、もし国内でも同じような事になれば出版社は全て潰れると思う

| あ | 2011/10/14 21:10 | URL |

こういう問題にこそ行政なり政治なりが役割を果たすべきなんだが。

クールジャパンがどうのこうのと食い込んでくるくせに、日本のクリエイターの権利保護のための努力なんて何一つしない。

| アーメン | 2011/10/14 21:24 | URL |

日本人だってそりゃ割れ厨はいるがバランスが全然違うだろw
日本→「中には犯罪者もいるよね」
海外→「中には買う人もいるよね」
ここがおかしい。漫画、アニメ市場は日本だけで持ってるようなもん

後、調べてみたらサウスパークも海外ドラマも日本語ファンサブは「多い」と言うレベルじゃないな
youtubeにすらないようだ
少なくともアニメの海外ファンサブには全然敵わん
まぁ日本人の割れ厨も逮捕でいいけどね

| No Name | 2011/10/14 22:05 | URL |

まともな議論が繰り広げられてるかとおもいきや、泥棒共の自己擁護ばかりで萎えたわ。

|         | 2011/10/14 22:22 | URL |

韓国の動画サイト(日本のアニメがほぼ時差無くupされている、勿論違法)に、
日本の電通が運営資金を出してるって話を聞いたけど。
・・・なんだかなぁ。

| No Name | 2011/10/14 22:26 | URL |

800巻分とか…w
正規に買えばいくら業界に金が入るやら

| No Name | 2011/10/14 22:30 | URL |

単純に罰を大きくすりゃいいんだわな
全員一斉摘発なんかしなくても、月に一人ずつ殺していけば、みんなビビってやめるようになる

| 名無しさん | 2011/10/14 22:40 | URL |

スキャンレーションはなくなって欲しいってのは同意だな。
ただ、買う奴は買うし、買わない奴は買わない。それはどこの国でも同じだし、日本は買ってる割合が多いからって日本人と外国人の割れ厨を分ける理由にはならんわな。罪は同じだ。

ちなみに物流の仕事柄あちこちの担当者と顔合わせる身からすると、国内市場だけだと行き詰まってるのは確か。
3大週間少年誌以外の漫画雑誌は軒並み赤字。コミックスの売上でトントンかな。
連載は完全web公開のみで紙代や印刷のコストを捨てて、反響あった作品だけをコミックス化ってのはそれを極端に反映したやり方だね。
雑誌で最終回までやったのに、利益が出ないとみたらコミックスは巻の途中でも生産中止なのは、今や大手でも珍しくもないし。
海外でも何でもすがりたいってのはどこの出版社も同じらしい。

| No Name | 2011/10/14 23:21 | URL |

しばらくは見せしめに大手サイトを挙げていくしかないかなぁ
モラルの啓蒙など期待せず、割に合わない犯罪と思わせないと止めないだろうから
何としても買わない層は論外、購買力のある層に割れに堕ちないように食い止めないとね

| No Name | 2011/10/15 00:23 | URL |

単行本一冊の漫画を描くだけでも作者は相当の苦労をしてるんだから、それをタダ見してあれこれ文句つけるのはどうかなって思う。

|   | 2011/10/15 01:26 | URL |

そもそも、日本の出版社が鎖国してる。
海外で売ろうとする気があるならどうとでもできるんだが、自ら問題を放置しているバカばっかり。

海外の人達は被害者であり加害者でもある。

| No Name | 2011/10/15 01:54 | URL |

まぁでも、外国の違法グループも本当に広めたいとか思ってるなら、公式に俺らがセールスするから任せろと言って日本の企業に働きかける契約すればいい。
しかし、そこまでの手間の行動力は無いくせに違法配信だけはするから、ただの不法者となってしまうのだ。

まぁ日本の企業が手が回ってないとか、ニッチなマンガにはコスト掛けたくないとか思ってるから悪い部分もあるんだが、そうやってコスト的に面倒と思ってるならそれはもう何されてもしかたがないと思うべき、配信予定も無いのに権利ばっかり頑丈に囲っていても、宝の持ち腐れだからな。

|   | 2011/10/15 02:02 | URL |

何度も輸出しようとしてはコケてるんだよ。外人は自分の首を絞めてるだけ
あっちじゃ流通が安定する前にアニメや漫画はタダ、の図式がもう出来ちゃってるからな
今からじゃほぼ巻き返すのは無理

| No Name | 2011/10/15 02:03 | URL |

>良い考えがあるぜ、世界同時リリースにすりゃいいんだよ!

国によって規制が異なるから無理。
煙草をキャンディに変えたり、血を緑色にするような手間暇を何カ国分やらにゃーならんのだ。
漫画を合法的に早く読みたいなら、日本の作品は無条件で修正なしに販売可能に出来る様、お前らの国に働きかけるといいと思うよ。まず受け入れ態勢をそっちで整えろ。

究極的には、割れ厨のモラルハザードをどうにかしないと、出版社はジリ貧なんだろうな。

| No Name | 2011/10/15 02:06 | URL |

問題はきちんと切り分ける

これ、日本の漫画の問題じゃないんだよ。
上で韓国をあげていた人がいるけど、良質な作品をタダで大量に見られるってことは日本より海外の方に問題が起きる。
自分たちの市場が出来ないんだよ。
本来ここまで一般に流れて当たり前になるってことは、なら自分も面白い作品を作りたいと思っても、発表する場所無し(日本製で満足している大多数に将来の可能性を持った現在の下手な作品が受け入れられない)、ビジネスとしての枠を作ることもない(無料が当たり前になってしまってマンガとしての市場がない、自国のマンガだけ特別扱いしようとしても、大量の日本の漫画が無料で見られる環境で、それを受け入れる読者がいない)、成功のためのモデルがどこにもない(日本の成功モデルはあくまでも日本の読者が金を払っているから成立できる)、何より、下手なところから始める段階を暖かく見るための情熱が一般にない(マンガが好き、が日本のマンガが好き、になっているのでナショナリズムぐらいしか自国の漫画に関わる情熱が生まれてこない)。

結果どうなるか。韓国や中国のようにどんなにマンガのすごいうまい人が出てこようと、ビジネスとして助ける企業も、それを支える読者も、それを育てる市場も出てこない。そのためすごいマンガを作れる可能性のある人も可能性があるというのが分かるだけで日本のマンガ家のような下手でも伸びていって、いつしか歴史に残る大作を作る、ことに成らず、その前に可能性だけ残して消えていく。

それと少し付け加えておくと、韓国や中国や台湾はそれでもこんなに日本のマンガがタダで読める時代の前にマンガの洗礼を受けたので、社会が少なからずマンガに金を出していた時代の遺産を少なからず持ってるから、まだまし。それすらもない他の国は、今の韓国や中国や台湾が苦しんでいる、自国のマンガの伸びの無さや市場が作れない苦しみを、あと何十年かしたら、もっと深刻に受け止める状況がくる。

しかも一番彼らにとって辛いのは、日本のマンガを享受しているのはあくまでも自分たちの意志であって、文化を押しつけられたわけでも何でもないから、日本に責任転嫁もできない、自分たちの国が悪いからこうなったんだ、とも言えなくなること。


だから日本は海外がどう享受しようが、それをどう日本以外で表現しようが、日本の市場で日本のマンガ家にそれなりな対価を払って、普通にマンガを楽しめばいいだけだよ。海外からのイチャモンも、本来押しつけたわけでもない文化で勝手に向こうが暴発するだのしただのは、あんたたちの問題であって、日本を巻き込むことは内政干渉でしかない、というスタンスでいてね。

彼らがいずれ後で苦しむ今の祭りに、もっと冷静なスタンスで臨んだほうがいい。

| まー | 2011/10/15 03:51 | URL | ≫ EDIT

90年代はまだ「あの」中国ですら金を払って正規にTV放送してたからな
現在は知っての通り中国でアニメは放送されてない→中国が買ってくれない。中国の財力は上がってるのに、だ
じゃあ何故かと言うと中国でのPCの普及率がそれくらいから出てきたから、つまりTVじゃ視聴率が取れなくなった
この事からも割れと売上は密接に繋がってるね

割れが売上の助けになるとか世迷い言だよ

| No Name | 2011/10/15 06:00 | URL |

製作者が何の収入で生活しているのか考えてほしいね。
好きな漫画を違法配信すると、その漫画で得られる収入が減るわけで、漫画家に入る収入は減る。
その漫画がマイナーなものであれば、作者は収入源を理由に、活動を副業へシフトすることが多い。
結果、本業の漫画のクオリティは落ち、打ち切られ、ファンは続きを読めなくなる。

マンガなんてものはあくまで娯楽。
お金払ってまで読みたくなければ、読まなきゃいいわけなんだ。
そりゃ高すぎたら売れないだろうけど、無料で読ませろというのは本末転倒だね。

| No Name | 2011/10/15 07:15 | URL |

「マンガを広めたいから翻訳してる」って言う海外の翻訳グループは、翻訳社員として日本の出版社と正式に契約すればいいのにな。
海外販売の手助けになるし、権利者からも感謝されるし、仕事になるし。
マンガファンの専門家も多いんだし法律関係者も契約できるでしょ。

| No Name | 2011/10/15 07:24 | URL |

単行本の売り上げが生命線だからな
買わなきゃ読めないという部分は守らないと

| . | 2011/10/15 12:10 | URL |

地方在住者だからアニメでのけものにされてるし、日本人として外人にどうこう言う気はさらさら無い
彼らが存在を知ってしまった以上、それを欲する気持ちを止める事はできないし、それを提供できない以上はその気持ちからの行為を非難することはできない
俺はこれからもアニメの違法視聴を続けるし、彼らも公式未翻訳作品をどんどんダウンロードすればいい

なんで同じ日本に住んでるのにたかが数十キロ離れてるだけで有料になるんだよ
地域差別主義者のアニメ業界人は氏ね糞が

| No Name | 2011/10/15 12:29 | URL |

毎度いるよね、代替案として「違法グループに金を払おう」とか言う奴

| No Name | 2011/10/15 18:56 | URL |

>俺はこれからもアニメの違法視聴を続けるし、彼らも公式未翻訳作品をどんどんダウンロードすればいい

あー、まぁ止める気も方法もないけど、ブログの管理人にはわりと色々情報流れてるから書き込む内容は慎重にな。
特にあちこちで似たような事わめいてたりすると同一人物って知れちゃうし。
こんな感じで↓
blogs.itmedia.co.jp/mm21/2010/05/post-9a4d.html

| No Name | 2011/10/15 20:15 | URL |

ネットとは言え犯罪告白とは勇気あるなw
外人擁護するためとは言え管理人に迷惑かけんなよ?
まぁぅpじゃなくて視聴だけなら今はまだ日本でも逮捕までは行かないと思うけどね
これからどうなるかは知らんが

| No Name | 2011/10/15 22:03 | URL |

海外(もしくは田舎)の貧乏なにわかを見てて思うんだが、買っても自分に何か有益なことがあるわけでもなく、しかも「趣味」の括りでは最も金が簡単に出て行く産業で、比較的裕福な人間でないとハマれない産業なのに、金も払わずでかい顔して違法ダウンロードしてるのは恥ずかしくないのか?
割れ厨は一度製作者がどんな給料でどんな生活してるのか知ってみろ。
外人は絶対に金を出したがらない。それって野球で例えると貧乏人の外国人が他人のグローブとバットとボールを盗んで、少ない人数で野球を楽しんでむ。そしてそれの持ち主である金持ちな日本の東京の人間が今まさにそれを取り返そうとしているってこと。
割れは自分がお金を払わなくてもこの業界が潰れないと勝手に妄信して、自分の利益だけのために好きなものを好きなように見まくる。一方業界はそいつらのせいでいつも苦しい家計をやりくりしている、ということだ。金を落としていく事の大切さを理解しようともしないクズ共だ。

| 名無しさん | 2011/10/18 18:36 | URL |

今のほんの僅かな金さえ失う可能性は誰もかんがえていなさそうだね

| No Name | 2011/10/18 23:36 | URL |

いつものただ見ガイジンの言い訳オンパレード。吐き気がする。



|  +  | 2011/10/28 21:12 | URL |

O caso mais evidente são as free spins, exclusivas para slot machines e que podem condicioná-lo ao jogo numa ou mais máquinas específicas.

Os slots são as famosas máquinas caça-níqueis, bastante populares
pela sua facilidade de uso.

| online casino deposit and withdrawal methods | 2023/08/13 22:43 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/679-7e8d84f3

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT