世界知的所有権機関がマンガのスキャンレーション問題に関する記事を発表[海外掲示板翻訳]
さっき4chan見てたら来週のハンターハンターが英訳されて張ってあってビックリした
でもこのブログだってアニメのキャプチャ画像を張ったりしているわけで、仮に悪者ケーキ100個を皆で分けるとするなら20個くらいは私の分という感じでしょう
この記事ではモダンカルチャーとしてのマンガやその起源だけでなく、業界が直面しているスキャンされたマンガが違法にネット上でアップロードされている件について触れられています
WIPOの記事はマンガへの外国人の関心から海外ファンにより違法スキャン、翻訳、アップロードによるオンライン配信に繋がったところから始まります
今日のマンガ業界は"著作権侵害行為に酷く苦しめられている"そして産業破壊に繋がるスキャングループを"業界を永続的に蝕む行為"であると評しています
さらにマンガセールスの世界的な落ち込みは"横行する"無認可のオンライン配信であると述べられています
記事では日本人アーティストが著作権の侵害行為で苦しんでいる事にも触れながら、最近の出版社側の取り組みが問題を抑制するのではないか、
中国で角川が進めるアジアマンガパブリッシングのようなプロジェクトやiPadのようなタブレット端末で読める「手塚治虫マガジン倶楽部」といったデジタルマンガの読者をどのように増やしていくかで合法的にマンガを読む読者を増やすと述べています
最近ではCrunchyrollとテレビ東京が提携して数カ国、計13人の違法アップローダーに対し訴訟を起こし、スキャンレーションの問題でも日本のデジタルコミック協議会とアメリカの出版社が手を結びました
漫画家の赤松健氏も今年始めからライセンスを受けた広告入りマンガを配信するサイトを立ち上げ違法スキャンを"浄化しよう"と呼びかけています
http://www.animenewsnetwork.com/interest/2011-10-11/
------------------------------------------------------------------------------------------------------
[dominoさん]
ボーダーズとバーンズ&ノーブルはマンガコーナーが急激に縮小しているよね
アメリカではティーンエイジャーがマンガを合法的に買うための選択肢がどれほどあるんだろう?
最近の子供はどうかわからないけど18歳未満はオンラインで物を買うときはクレジットカード必須でしょ
彼らは現金で買う以外の選択肢は取れないよ
[Sunday Silenceさん]
良い考えがあるぜ、世界同時リリースにすりゃいいんだよ!
[JDuksさん]
紙媒体のメディアは総じて減少してるでしょ、それに活字メディア自体が古いメディアになりつつある
一つの理由(著作権侵害)だけを産業衰退の理由にするのは愚かだと思う
[Mizuki-Takashimaさん(アメリカ)]
まだ記事全文は読んでないけど我々は著作権侵害行為が与える有害な影響を無視していたし無知だった
著作権侵害行為が増加した事でアニメ産業は落ち込んだ(少なくとも私はそう認識している)
だけど現在、アニメはストリーミングなどで合法的に見れるようになってきたじゃないか
ではマンガはどうだろう? まだアニメほどでなはいよね
とは言ってもこれから出版社側も良い方法を見つけるかもしれないし、ファン側も産業について教養を身につけていくかもしれない
私はスキャンレーション行為 = マンガの精神を破壊する者(soul destroyer)とは思わない
[DifferentDさん]
法的な観点からスキャンレーションの正当性を主張するなんて不可能
他の国の人と共有したいのも理解できるし、お金の無い若者がスキャンレーションを通じてマンガを読むのもある程度理解できる
でもやっぱりどこかの人が無料で作ったもの読む/消費する権利は彼らには無い
私はアメリカでは買えないシリーズがあるとしても違法で読みたくないもん
無料でマンガをウェブ上で読めるようにして広告収入をライセンスホルダーへ入るようにするっていうアイデアが一番良いと思う...
あとは1巻目を無料で配信するとか...
[Ermat_46さん(フィリピン)]
Mangafoxとかの違法スキャンサイト/コミュニティはマンガ産業を破壊する癌である
結論が出たのでこのスレは終わりです
[ajrさん]
1)低俗な著作権侵害行為は産業を対して損害を与えている
2)出版社側のビジネスモデルをアップデートする事により部分的に向上する可能性がある
DRMフリーのデジタルコピーで欲しいけどこの決定がマンガ家/出版社にプラスになるかマイナスになるか分からない
とっても慎重を要する問題だね
[Charred Knightさん]
配布モデルを変えるためのアイデアを出さなくては(itunesが我々の音楽モデルを変えたように)
そして海賊行為なんかより多くのお金を稼ぐ事の出来るモデルを考えねば
[Sunday Silenceさん]
Okay, シンプルなコンセプト:
日本での発売と同時にリーズナブルな値段でDRMフリーのマンガがダウンロードできるサービス
オプションでオンデマンド印刷もあり
これってマンガ業界全体にラブキャナル事件と同じくらい毒性があるかも
[Faiga_Raisaさん]
スキャンレーションの利益となる点を考えてみよう
外国の会社が単行本として出版する際に何が難しいか?
彼らがしなければならないのはスキャンレーションサイトでの評価を確認することさ
連続して"アツい"シリーズを探さないといけないから、この判断はトップ少年マンガみたいに簡単じゃないよ
それにシリーズに投資していいかの判断材料にもなるしね
実際にこっちで出版されるマンガなんかよりはるかに多くの作品が海外じゃ発売されない
でもスキャンレーションは我々にストーリーを見るチャンスを与えてくれる
[Megiddoさん(テキサス州)]
Okay, シンプルな質問:
誰かが翻訳されたデジタルマンガをトレントにアップロードしないという保証はある?
[slasher000さん]
私もスキャンレーションで読むけど最近はあんまり読んでないなぁ、最後に読んだのはいつだったか思い出せないや
実際、英語に翻訳されたマンガを保存してもほとんど読まないんだよね(たぶん合計にしたら800巻分くらいある)
読む理由ってのも自分がそのシリーズが好きかどうかの確認作業でファンサブと変わらない、好きになったら買うと思う
もしオーストラリアですぐにでもリリースしてくれるな買うよ
[Melanchthonさん]
日本の問題については分からないが海外の問題はマンガのロングテールだね
つまり人気のあるタイトルだけがランセンスされて翻訳してまで発売する価値があるということ
それ以外の残りはお金が儲けられるほどの読者もいないし可能性が低い、でも著作権侵害行為をしてまで読みたい人も結構いるわけで
業界が安く翻訳して配信する方法を見つけるまでは今の状態が続くだろうね
そのためにも「JMangaポータル」は良いステップになるかも
[Gaseroさん]
やっぱりもっとスキャンレーションより便利で良いと思う配布モデルを提供する必要があると思う
私はDVDもブルーレイも買わないけど公式のストリームは観るよ、そのおかげでナルトやブリーチはファンサブで観なくなったしね
利益が出るか分からないショーもあるんだろうけどグローバルマーケットである事を考慮したい
ファンサブより先に配信したり他の企業とも連携していく必要があるね
[Sheleighaさん]
嫌いな作品は避けたい、好きなものなら買う
そうとは限らないよ、オンラインで読んで終わりでしょ
オンラインで読んだ瞬間にそれは買いたくなくなる、無料だからお金なんて使われないし
それが今のトレンドなんだよ
[Kikaiohさん(南極大陸)]
マンガ産業がダイレクトにスキャンレーションと戦うのはかなり骨が折れるよ
どんなに産業が進化しようがヤツらはライセンスも取得せずに無料でマンガを配信できるんだから
結局のところ「無料で読めるようにしなければスキャンレーションは止めない」って事、例えば任天堂に「マリオギャラクシーを無料で遊べるようにビジネスモデルを変えてよ、さもないと違法アップロードしちゃうよ」って言ってるのと同じ
It's redonkulous.(バカげてるだろ)
著作権侵害行為を対処する方法は徹底的な取り締まりしかない、私は業界がこっちの方向に動いてくれて嬉しいよ
(http://www.animenewsnetwork.com/)
-----------------------------------------------------------------------------------------
ネットでやって良いこと悪いこと | |
![]() | 佐藤 佳弘 源 2011-06 売り上げランキング : 304516 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事
-
- ゼルダの伝説 25周年キャンペーン:ゼルダうごメモコンテスト [海外掲示板翻訳]
- [4chan]もしアニメの舞台がアメリカだったら[海外掲示板翻訳]
- 世界知的所有権機関がマンガのスキャンレーション問題に関する記事を発表[海外掲示板翻訳]
- [4chan]ありがとうガイナックス[海外掲示板翻訳]
- ニュージーランド:アニメポルノの所持で逮捕 [海外掲示板翻訳]


| 海外掲示板 | 01:57 | comments:90 | trackbacks:0 | TOP↑
つまらない、見たくもないものなら違法な方法で見ても良いと思ってる所がア然とするなら。
ただで漫画家やアニメ制作者が作品作ってるわけじゃないしな。
金が落ちなきゃ製作する人がいなくなるだけだ。
| | 2011/10/14 02:20 | URL |