MOTHERシリーズを素晴らしくするものとは? [海外掲示板翻訳]
しかし数多く存在するRPGや任天堂タイトルの中でも崇拝され大切にされているシリーズです
これにはちゃんとした理由があります、そしてそれはゲームと関係の無い部分です
もちろんMOTHERが素晴らしいタイトルなのは言うまでもありません
MOTHERというゲームでは「興奮」や「恐怖」という標準的な感情を超えた偽りの無い感情を呼び起こすのです
チャーミングで人の心を動かす、そして痛ましくもあります
MOTHERのユニークさは開発した男達によるものだと私は考えます
それは任天堂のゲームにはないユニークさです
テレビゲームはゲームを専門に制作する男性(または女性)によって作られているのは明らかで、ゲームの多くがお互いに似ており派生的であるかを説明します
そこで確立したジャンルや文法から抜け出しチャンレンジ出来ない理由はここにあります
一方、MOTHERはすこし異なっています
MOTHERを作った最も重要な人達は一日中ゲームを作るより他に違うやりがいを持っているのです
まず最初はMOTHER/MOTHER2で作曲を担当した鈴木慶一氏から紹介しましょう
鈴木氏はゲームミュージックの作曲家ではなく、日本の有名なロックバンド「ムーンライダーズ」のリードボーカルとして活躍する人物です
彼はバンドの楽曲や映画音楽の作曲、そして俳優としての一面もあります
これが何故重要なのかというと音楽はMOTHERにおいてとても大切な部分を占めているからです
あなたはMOTHERのようなサウンドトラックのゲームを他に見つけることが出来ないでしょう(MOTHER2はカートリッジの総容量の30%をサウンドトラックが占めている)
MOTHERシリーズ(少なくとも最初の2作)の音楽が他とはまるで異なり印象的であるかを考えればすぐに分かりますよね?
通常、音楽は社内の作曲家や専門のサウンドクリエーターによって作られますがMOTHERはロックスターが担当しました
この貢献がMOTHERシリーズの音楽が他と違っている理由です
そして次は鈴木氏より重要なゲームデザインやシナリオを担当した糸井重里氏を紹介しなければいけませんね
彼もまたゲーム開発が専門ではありません
欧米のゲームフォーラムで彼の名前を書き込めばたちまちMOTHERのクリエイターだと返答があるでしょう
しかし日本で糸井氏はコピーライターや作詞家、ベストセラー作家などあらゆる面で活躍するルネサンスマン(万能型の教養人)のような人物です
ジブリ映画の「となりのトトロ」で父親役を演じたり、「料理の鉄人」では審査員としても出演しています
鈴木氏のように彼もゲームにおいては部外者で、クリエイティブなエネルギーもゲームだけに向けられてはいません
その証拠に関わったゲーム作品もMOTHERシリーズとバス釣りのゲームだけです
彼が考えるストーリーとはゲームの付属品ではなくゲームを通じて伝えるものとして書かれたものでした
我々は未だにMOTHERについて議論しています、これほど時間が経っているのにも関わらずです
MOTHERシリーズは見た目は子供っぽいゲームかもしれませんが誰の心にも残る特別なゲームでした
数多くのゲームより成熟した大人のストーリーを我々に語りかけてくれたと思います
確かにチャートでトップに立つ事は無かったのかもしれません
しかしたいていのゲームは6ヶ月もすれば忘れられてしまう、そういう時間のサイクルなのです
発売してから21年、16年、5年も経っているタイトルがこれほどまで大切にされている事こそ誇るべき実績ではないでしょうか
By Luke Plunkett
http://kotaku.com/5836442/what-makes-the-mother-series-so-great
---------------------------------------------------------------------------------------
[icarus212001さん]
売れないから海外で発売されないわけじゃないよ
潜在的な訴訟リスクがあるから任天堂はリリースできないんでしょ(特にサウンドトラックとか)
http://earthboundcentral.com/2009/02/earthbound-legal-issues/
[Bradax24さん]
それも分かる、サウンドトラックの一部は20世紀のアメリカ音楽のオマージュ/カバーだったからね
でもMOTHER3においてこの問題はクリアしている、ゆえに海外発売されない理由はセールスという事になるのさ
ローカライズされない理由として可能性があるのは2点
1) タイミング
ゲームが発売されたのは2006年、当時のハードはゲームボーイアドバンス
今じゃアメリカでもDSにシフトしているしビジネスとしても時代遅れ
2) パッとしないMOTHER2の売り上げ
今じゃリスペクトされているタイトルになっているがアメリカで発売されたときは成功と呼べるほどではなかった
NOA(任天堂のアメリカ現地法人)としてはリスクは犯したくないんだろうね
[ADAMPwnsさん]
海外発売してくれるなら多少の妥協なんて許容の範囲じゃないか?
[Emperoreddyさん]
MOTHER2がバーチャルコンソールでリリースされない理由は訴訟問題だと思う
でも確かにそれがMOTHER3が発売されない理由にはならないんだよなぁ
[icarus212001さん]
タイミングは関係ないと思う
別にDS用に置き換える事だって難しくはないからね
ゼノブレイドの騒動では「オペレーション・レインフォール」なんて名づけられてたけどダメだったみたい
[Scottaholicさん]
昔、ニンテンドーパワーって雑誌で「Earthbound 64」の記事を読んだのを思い出したわ
当時は私の欲しいゲームNo.1だったのになぁ
[GunFlame: uses Deathblow *misses*さん]
16ビット時代にあんなゲームは他に無かったからね、芸術だよ
[Manly McBeefertonさん]
とっても明るくてカラフルだったよね
私が初めてMOTHER2をプレイしたときの体験を記事にしてみたから興味があったら読んでみて
http://nerdvice.com/2011/08/14/back-from-the-future-earthbound/
[brixishさん]
MOTHER3(FF7でもクロノトリガーでも他の何者でもない)をリメイクして欲しい
GBAによって制約があったとは思えないけど201X年代でも輝けるゲームだよ
[spookyxelectricさん]
同感、ニンテンドー64で開発されていたんだしポリゴンで構築された世界も見てみたいなぁ
[Paul Bourassaさん]
EarthBoundはこれまででもっとも偉大なRPGの一つだよ
MOTHER3のファン翻訳もオフィシャルに等しいくらいよく出来ているからバーチャルコンソールで配信すればいいじゃん
ポーラの祈りを持ってしても任天堂は首を縦に振ってくれないなんて.....
[ShadowflareXIIIさん]
MOTHERシリーズに関してはもうあきらめたね
続編もリメイクも待たせすぎなんだよ、もう気にならなくなったわ
[Emperoreddyさん]
Mother 1&2はリメイクされたけどリリースは日本だけ
続編のMother3(Earthbound2)も日本でしかリリースされていない
MOTHER3がシリーズで一番面白いかもしれないのに日本だけなんて残念すぎるだろ
[Manly McBeefertonさん]
最近EarthBoundの思い出を考える事があるんだけど、あの素晴らしさを人に伝える術が無い
単純なスタイルでありながら情緒的ですごく魅力が詰まったソフトなんだよね
今のゲームではあの雰囲気が無くなってしまったよ
敵キャラの名前も面白いのがたくさんあったし、例えば"New-Age Retro Hippie(きままなにいさん)"とかさ
実際ゲームをプレイする前では子供っぽく感じてしまうかもしれないけど、MOTHERは表面に現れる部分じゃない所の魅力が素晴らしいんだよ
[Cursed Frogurtさん]
私も地元のレンタルショップで箱を手にとった時は子供っぽいなぁって思ったよ
スーファミRPG好きの友人がマジで面白って言ってくれなかったら借りてなかっただろうな
父親にねだったらサッカーの試合でゴールを決めるか3ゴール以上ブロックしたら買ってやるとか言われたんだっけ
[Krailさん]
自分の車にスカイウォーカー(英語版:Skyrunner)なんて名前をつけるくらい好きだったもんなぁ
バンパーにもSkyrunnerのステッカーを貼ってた(でも冷静になって考えてみると2,3000マイルしか飛んでないのに墜落してスクラップになる飛行機の名前を車につけるなんて不吉だな、しかも2回も墜落してるし)
他にもジェフのステッカーをノートPCに貼ったりどせいさんのステッカーを貼ったりしてしてるよ
ダンジョン男はどこに張っていいか分からないからまだとってある
でもMOTHERシリーズのストーリーテリングは本当に素晴らしいよね
夢のような不条理さというか独特の雰囲気がある、この感じをいつか私も真似したい
[GravyNelsonさん]
おぉMOTHERの記事だ!
今日はなんて良き日じゃ!

課長も喜んでる!みたいな意味かと
[Fecal-Lordさん]
戦闘シーンでもサイケデリックな背景とかユーモアな要素が多かったよね
EarthBound Scratch & Sniff Cards(爪で擦った部分から香りでるカード)とかも覚えてるわ

きままなにいさんはハブラシをつかった
ネスはみうごきがとれない!
[Manly McBeefertonさん]
かいりきベア・セブン(Mighty Bear Seven)ときままなにいさん(New Age Retro Hippie)は最高のネーミングだと思う
[DrZaiusさん]
かいりきベア・セブン?
どういう意味なのか分からないけど他に6体いるってこと?
[Emperoreddyさん]
「おれが本当に3番目に強い、かかってこい!」っていうモグラだっけ?
最初の時はゲラゲラ笑ったわ
[DHR-107さん]
あれには何時間も笑ったわ、5体全部3番目に強いアピールってw
あとはダンジョン男かな :D
[GeneralissimoFuriosoさん]
日本のRPGの中でも一番意味わかんなかった敵キャラがだいウッドー(Territorial Oaks)だったな
アイツ死ぬときいつも燃えるから嫌いなんだよ、つーかどうやって繁殖してるんだ?
[Emperoreddyさん]
アイツは最悪だよね、燃え上がると一撃でポーラが死ぬっていう
今でもむかつくぜ
[Krailさん]
でもドラムロールHPカウンターだから戦闘終了のテキストを連打すれば何とか生き残るだろ
[Emperoreddyさん]
HPが残り少ないときに会ってみろよ、守備力も高いし燃えたら終わりだぞ
動く木を見つけたら逃げるべし
[DrZaiusさん]
スゲー箱がデカいんだよな、BestBuyで30ドルで買ったのを今でも覚えてる
MOTHER3も面白かったけどMOTHERではなかった、私の印象だけどね

[Emperoreddyさん]
MOTHER3サウンドトラックより、過去作品のメインテーマをブレンドしている神曲
これ聞くとゲームやりたくなる
[fmhypoさん]
MOTHERシリーズの音楽が愛されているのはそれぞれのテーマが明瞭でエリアが変わるとその雰囲気もガラっと変わる所でしょ
未知の場所を探検するのにしっかりとしたムードとトーンを生み出している
例えばツーソンのテーマは小さくてフレンドリーな感じ、フォーサイドは大都市みたいな印象を受けるよね
私は攻略本に載ってたねんどのフィギュアが好きだったなぁ
[RySenkariさん]
さぁ任天堂よ、今こそ3DSで3部作をリメイクしてくれ
ハードコアなファンなら70ドルくらい請求しても買ってるれるよ、意外と儲かるかもよ
Do it. Do it.
[Angryriderさん]
アメリカレコード協会がアホみたいに訴訟起こすから発売できないんだろ
もしバーチャルコンソールで出すにしてもサウンドトラックは作り直さなきゃいけないだろうね
[The_Jewnabomberさん]
1995年当時もアメリカレコード協会は存在していたわけで....
その時に訴えられてないんだから今でも訴えないだろ
[urfeさん]
MOTHER2と言えばまず思い浮かぶのは箱のデカさ
例えるなら日本の子供が初めて「二ノ国」をみたときと同じだろうか
[Helratoさん]
サントラマジ最高、なんて美しくて感動的な曲なんだろう
クレジットと一緒に冒険の思い出写真を見ていると涙で前がかすむんだよ
ギーグの倒し方が分かった時の達成感はハンパない、何て言ったらいいかわからないけどとにかく凄かった
[Blobbehさん]
「料理の鉄人」の動画だけどサムネで見るとオバマみたいじゃね
[Osagasuさん]
Earthboundの魅力はバトルじゃないんだよな、別に細かい事は必要ねーし
未来から来たハチに世界を救えって言われたり、パープルのKKKが出てきたり、イライラするフォントで話すエイリアンに助けてもらったりさ、そういうところだよ
http://earthbound.wikia.com/wiki/Mr._Saturn
[freedomweaselさん]
ブンブーンが潰されたときは何故か悲しかったなぁ
(http://kotaku.com/)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
バリューセレクション MOTHER 1+2 | |
![]() | 任天堂 2006-02-02 売り上げランキング : 297 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事
-
- 梅津泰臣監督 「A KITE」 ハリウッドで実写映画化 [海外掲示板翻訳]
- ベストアニメスタジオは?[海外掲示板翻訳]
- MOTHERシリーズを素晴らしくするものとは? [海外掲示板翻訳]
- [4chan] 2011年 秋アニメ [海外掲示板翻訳]
- アニメを観ていて役に立った事は?[海外掲示板翻訳]


| 海外掲示板 | 00:00 | comments:68 | trackbacks:0 | TOP↑
「3番目に強い」←これ
『一億総中流』って言葉みたいなことかな
| No Name | 2011/09/05 01:25 | URL |