ディズニーとエロゲ原画家がコラボレート [海外掲示板翻訳]
しかし、今回ディズニーは公式に日本のエロゲームアーティスト西又葵とのコラボレーションを実現させました
とは言ってもあまりセクシーなイラストではありません.....
西又葵は美少女ゲームを制作する「Navel」でイラストレーター、キャラクターデザイナーとして働いています
彼女の代表作は「SHUFFLE!」、「Really? Really!」などでいずれも18禁のアダルトゲームです
これらのタイトルは全年齢版が発売されていますが勘違いしてはいけません、オリジナル版は成人専用となっています
西又はここ最近、一般の萌えイラストレーターとしてお米やお酒、プリンのパッケージ、スターウォーズのイラストブックなどにも参加しています
今回のようにディズニーのアイコン的なキャラクターを美少女ゲームのイラストレーターが描くというのはとても珍しい事です
ディズニーの進歩的で懐の広い所はとてもクールですね、よくやった、ディズニー!
アメリカの主要メディアが日本のアダルトゲームで騒いでいたのはまだほんの数年前のことであることも忘れてはいけません
西又の描くキャラクターはどれも顔が同じで退屈、全部同じキャラに見えるという議論があります
しかしそれは間違っています、彼女には多用するキャラの顔が3~4つあり、それらは同じ顔のよう見えるでしょう
私の言う事が信じられないって? 詳細はこちら
顔が同じなのは西又の特徴的なスタイルという意見もあります
西又はキャラクターのデザインより、キャラの衣装に多くの時間を使うため顔がデフォルトになっています
欧米人はよくアニメキャラクターがどれも同じに見えるといいます、それなら西又のものは全く同じに見えるに違いありません
今回描かれたティンカー・ベルもこれまでと同様彼女のデザインに落ち着いています
彼女のブログによるとティンカー・ベルのイラストはカリフォルニアのディズニーランドでサイン入り350ドル、サイン無し125ドルで販売されます
今後のディズニーと西又に期待しましょう、きっと同じものに見えるはずです
http://kotaku.com/5818875/when-disney-collaborates-with-an-erotic-game-artist
Brian Ashcraft
--------------------------------------------------------------------------------------------
[GunFlame: used Steal *nothing to Steal* :(さん]
確かに顔の描き方のバラエティ不足感はあるけど、そういうアーティストってたくさんいるでしょ
リアリズムに対して言うならば様式化された描き方と描けるレンジはイコールじゃない
鳥山明とか天野喜孝を見てみなよ
[beakerさん]
ディズニーは流れ作業だしイラストレーターの責任にできるの?
ディズニーの女性キャラってたいて唇が厚くて目が大きくてスレンダーな童顔じゃん :)
もちろんディズニー非公式だがJ. Scott Campbellもセクシーにカバーしてるよ
http://io9.com/5541312/disneys-princesses-reimagined-as-comic-book-heroines
[billysanさん]

[CrispyLardonさん]
顔は気にしなくていいと思うんだ、唯一おっぱいのサイズに多様性があれば
[billysanさん]
脚も重要だぞ
[DigitalWolfさん]
脚だと! お尻だろ!
[flapjack21 doesn't like pancakesさん]
すべてのアニメじゃないけど同じ顔だって思う事はあるね
萌えのスタンダードとしてそっち方向にターンしつつある
キャラクターってのは服によって定義されるものじゃなくて顔によって定義されるものでしょ
デザイナーが同じ顔のキャラばかり描いている事をまったく気にしてないのは悩ましいね
"異なっている"と分からせるために多少なりともキーとなる特徴を入れるはずなんだけど
[GnatBさん]
どっかで聞いたのか本で読んだのか忘れたけどアニメキャラの髪型が極端にシャープだったり、色が付いてるのはキャラを判別し易くするためなんだってね
これが見分ける唯一のポイントだよ、うん....たぶん
[Koda89さん]
西又もそうだけど久保帯人のアートスタイルも同じだよね
久保先生の衣装デザインはクールだったりユニークなものが沢山あるのに男性キャラの顔が....

顔がさぁ......参考画像を載せておくね、もちろん同じ顔をシェアしてるのは一護と石田だけじゃない
[truthtellahさん]
フェアな立場から見ても久保先生は描き分けてるよ
彼の主役/第2主役級キャラクターのバリエーションは125通りくらいあるね
[GregtheMadさん]

マンガスタイルで異なる顔を作るってのは難しいことなんだよ
昨日、涼宮ハルヒを観てる時に思ったけど唯にそっくりじゃん
また一方で、「あの花」では親子の特徴の捉え方がユニークで面白いね
顔の描き方というのはアニメにおいてアーティストの才能を測る部分なのかな
顔は服装よりも難しいだろうし
[Cheese Addictさん]
ハルヒとけいおん!はスタジオもアートディレクターも同じだぞ
キャラクターデザインは違うけど2つの類似性はアニメーションのスタイルだけだと思う
[N●Gage Croalさん]
ハルヒ2期は京アニがけいおん!の制作と同時進行だったからかもしれないけどデザインが似てたね
1期の方も似ているという意見だったら理解できない
[GregtheMadさん]
Yeah ... endless eight ...
[Jeorge-Pier Saintさん]
Studio Ghibli art style + Disney character = Magic
[quiddityさん]
「俺たちに翼はない」のキャラクターデザインの人だよね
あのアニメもキャラクターが多い上に似たようなヤツばっかりで全然見分けられんかったわ
まぁ必要ないファンサービスだらけな所に目を瞑れば面白いから意外とオススメな作品ではある
[Bastilleさん]
エロゲ原作だからファンサービスがあるのは当たり前だろ
[Iskatarさん]
CARNELIANを選択したほうがベターだったな
[Otis Whitakerさん]
アダルトビジュアルノベルの"全年齢版"を作るのっておかしくないか?
こんな考えを持ってるのって私だけ? すごく違和感があるような気がする
[Jadさん]
セックスシーンを全部排除して面白いストーリーの部分を残すんだよ
[Bastilleさん]
ストーリーは本当に素晴らしい、全年齢版はその素晴らしいストーリーを手に入れる敷居を低くするためにある
「CLANNAD」とか「Kanon」が良い例だね
「CLANNAD」にはエロ要素が一切無くて「Kanon」にはそれぞれのキャラルートごとにエロが用意されてる
その中のエロを省いたところでストーリーに影響は無いのさ
ただ全年齢版はそれだけ人気があるタイトルじゃないとリリースされないけどね
そして、エロを排除しつつ他の全てを残さなきゃいけないという課題がクリアできるかが重要
[shaunmcilroyさん]
次回の野村特集に使う画像を用意したから保存しとけよ

野村キャラも顔が同じだよな
まぁ正確に言うと3つ、4つくらいのバリエーションはあるが同じに見える
私の言ってる事分かるでしょ?
[Slinkgeさん]
すごい分かる、女性キャラもおんなじ
[Salariさん]
今日の野村キャラはゲーム業界でもかなり興味をそそらないデザインだと思う
洋ゲーによくあるスキンヘッド主人公の次に退屈だな
[Angryriderさん]
東映がスーパー戦隊シリーズにポルノ女優を起用する時代だからディズニーがエロゲアーティストを起用しようが驚きは無いね
彼女のデザインはフォトショで作ってるみたい、わずかな部分しか変化が無いし
[Alexp987さん]
つーかアニメキャラは全部同じに見えるよ!!! 0_0
[Southpaws_ITFさん]
顔に特徴が無いって?
そんなのアニメでは一般的な問題かと思ってたわ
[RicoTheSaboteurさん]
同じ顔を使っても成功してる手塚治虫やあだち充のような人がいる
まぁ彼らはイラストレーターではないがね
[Inenoさん]
あだち充は素晴らしいストーリーやセリフなど全体的な要素を含めて成功してる漫画家だよ
漫画家はイラストレーターと違ってストーリーや展開を考えないといけないから比較する事自体間違ってる
素晴らしいストーリーとアート性を持ち合わせている唯一無二の存在である井上雄彦のような人は珍しいな
[RicoTheSaboteurさん]
あだち充はストーリーもほとんど同じような感じだけどね
とはいえ、そこに上品さや明るさみたいなものがあるからあんまり気にならないっていう
[Joureさん]
たぶん私だけだと思うが、アニメやマンガはもう少しキャラのバリエーションを増やして欲しいと思う事が時々ある

[DutchOtakuさん]
個人的には小島文美さんが描くディズニーキャラが見たい
絶対新しい何かが生まれるはずだ
[pandafreshさん]
アニメやマンガのキャラが同じに見えるって人はアホとしか思えない
西又に関してだけは全く同じキャラに見えるがね
[IncrediBurchさん]
アニメのスタイルには一種のデフォルト顔のような顔がある、美少女モノとかね
中にはそのスタイルを踏襲しないで顔を識別させるアニメもあったりする
スーパー抽象化アニメの代表は「クレヨンしんちゃん」とか「ワンピース」のようなシリーズ
ワンピースなんかは同じような顔のデザインを共有してるけど魅力的でしょ(見た目上では)
アニメにおいてキャラクターの髪とコスチュームは指紋と同じ、気にしなければ大した事ではない
[that girlさん]
しんちゃんは抽象化というより単にシンプルなだけだと思う
[GhostTheSaintさん]
「サムライチャンプルー」はベスト女性デザインのアニメだよな
他のはみんな一部を強調しすぎたり子供っぽかったりする

[Lyokowarirtitanさん]
とりあえずもっとアニメを観てから言ってくれ
そんな主張をするくらいだから君はアニメをどれくらい観てるの?
[zerothelonerさん]
よく聞いてくれ同志よ
貴様は最終的な決断を下すためにより多くのアニメを観るべきだ、それがシュタインズ・ゲートの選択
(http://kotaku.com/)
---------------------------------------------------------------------------------------------
俺たちに翼はない 第1巻 [Blu-ray] | |
![]() | メディアファクトリー 2011-06-22 売り上げランキング : 4272 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事
-
- [2009年] 小林可夢偉 応援スレッド [海外掲示板翻訳]
- アニメファンになる前の日本の印象は? [海外掲示板翻訳]
- ディズニーとエロゲ原画家がコラボレート [海外掲示板翻訳]
- 暑い通勤 [海外掲示板翻訳]
- 日本とアメリカのアニメーション文化における相関性[海外掲示板翻訳]


| 海外掲示板 | 01:06 | comments:38 | trackbacks:0 | TOP↑
手塚治虫はスターシステムのことを言ってるのかな
| No Name | 2011/08/01 02:01 | URL |