木村圭市郎トークライブ


2011年4月5日(火)
木村圭市郎トークライブ
出演:木村圭市郎
菊地武司(Re:WORKS)
杉田龍彦(ビーナイス)
木村タカヒロ(イラストレーター)
ゲスト:大塚康生(アニメーター)
森本晃司(アニメ監督)
小林治(アニメ監督)
第一部 木村圭市郎について語る
出演:木村圭市郎
ゲスト:森本晃司(アニメ監督)
小林治(アニメ監督)
■木村圭市郎さんを知るきっかけは?
小林:レインボー戦隊ロビン、サイボーグ009、タイガーマスクをリアルタイムで観ていたし、金田さんに影響を与えた人として木村さんを知った
森本:金田さんがよく木村さんの話をしていて木村さんのダイナミックな動きが好き
「あしたのジョー2」でジョーにタイガーマスク走りをやらせたら杉野昭夫さんに「ジョーはそんな走りをしない」って言われた
■木村さんが携わった作品の映像を観ながらトーク
「レインボー戦隊ロビン」オープニング
木村:初めてキャラクターデザイン・作画監督をやった作品、東映調を崩そうと思った
マンガとアニメーションは本質的に違うから石ノ森さんのキャラ原案は描き易いようにかなり変えている、当時は原作者があんまりうるさくなかった
タイガーマスクのデザインも丸っきり変えちゃったけど辻なおき先生は「自分の絵よりカッコいいです」と言ってくれた
当時、作画監督という役職は万札の入った給料袋が立つくらい貰えたので自分もそのくらいは貰えるかなぁって思ってたら合理化の影響で立つどころかペラペラだった
「ピュンピュン丸」オープニング
森本:怪獣が出てくるところの動きがたまらない
木村:作画監督は基本的に絵コンテ以外OP・EDを一人で担当していた
ただ芹川有吾さんの絵コンテを忠実に再現するのではなく自分のアレンジをかなり加えている
「サイボーグ009」オープニング
森本:今のアニメでは当たり前となっている表現をこの時代にやったのがスゴイ
小林:当時のTVアニメーションは枚数の制限で紙芝居のようになっていたけど木村さんは全部違う絵を入れることで動きを見せていた
冒頭の回り込みとかは今観ても最高、"ゼロ・ゼロ・ナイン!"の文字表現はどうやって思いついたんですか?
木村:あんまり覚えてないねぇ、当時は30分の作品内でも一つは実験的な表現をやれと言っていた
「タイガーマスク」オープニング
木村:タイガーマスクOPでカメラがリングを回りながらせり上がる背景動画はコンテに無かったけど勝手に変えちゃった
クロッキー調のタッチはタイガーマスクの前に作った「佐武と市捕物控」の影響とアメリカのイラストレーターロバート・ピークの影響
小林さんの作品「はなまる幼稚園」第7話エンディング
小林:見比べるとかなり影響を受けているのが分かる、どうでしたか?
木村:良いんじゃないですか
森本さんの作品「EXTRA」ミュージッククリップ
森本:木村さんのように世の中に無い新しい表現を使いたかった
「アタックNo.1」オープニング
アタックNO1 OP ED 【HD】 投稿者 Gokokuji-Kuro
小林:キャラを追うカメラが追いきれなくてフレームの外に出る感じがスゴイ
木村:どちらかというと演出の話になるがキャラの顔だったり拳だったりどこにフォーカスするかが重要
「空手バカ一代」オープニング
木村:実写パートには関わっていない、極真会館に行ったくらいで準備らしい事はせず描いた
「劇場版サイボーグ009/怪獣戦争」
木村:エフェクトのあたりを描いた記憶があるがあんまり覚えていない
■アニメ業界に入るきっかけは?
木村:最初は実写に興味があり映画業界に入りたかった。東映で助監督をやってる人にアニメ業界を勧められ絵も好きだったのがきっかけ
■大塚康生さんとのエピソード
森本:木村さんにもっとも影響を与えた大塚さんとのエピソードを教えてください
木村:当時は楠部大吉郎さんの班で大塚さんとは別の班だった、休み時間になっては大塚さんの所に行って将棋をしていた
大塚さんは楠部さんを「ポーズがおかしい」とか悪口を言っていて自分も「言われてみればそうかなぁ」とか思いながら聞いていた
あんまり作品について相談するということは無く、009のレーザー光線のアドバイスを聞きに行ったくらい
第一部終了
第二部:東映黄金時代
出演:木村圭市郎
ゲスト:大塚康生(アニメーター)
森本晃司(アニメ監督)
小林治(アニメ監督)
■大塚さんから見た木村さんは?
大塚:木村さんとはよく将棋を指していて、対局中に目を盗んで駒を動かしていた
木村:それは知らなかった、今始めて知った
大塚:タイガーマスクの木村さんはリアルを超えている、自分は車や拳銃からもわかるようにリアリズムから離れられない
絵というものは20歳くらいになって勉強して描けるようになるものではなく子供の頃から好き好んで描いていないと上手くならない
木村さんも挿絵画家を目指すくらいだからかなり基礎が出来ている
大塚:宮崎駿さんは木村さんが入社した翌年に東映動画に入社する
宮崎さんは子供の頃、描いた絵を天井裏に放り投げていて台風の日に重さで天上が落ちた事がある
その話を宮崎さんに言っても「そんな事は無い!」の一点張り、でも宮崎さんのお母さんに聞いた話なのでたぶん本当
「太陽の王子 ホルスの大冒険」予告編
■アニメを作る中で楽しい事は?
木村:自分が思い描いたとおりに動きが決まったとき、動きの局地は歌舞伎のように溜めであり止め
大塚:現実には無いリアリズムな動きの表現、実写をそのまま描いても面白くないので誇張した芝居を入れなければいけない
省力化した中にあるリアリズムを表現している
木村:大塚さんに原画を見せに行くと動きはスッキリした方がいいと何枚か抜かれてしまった、これはかなり勉強になった
■ポージングについて
木村:サマになる動きというのはストップモーションで見るとどんなおちゃらけた動きでも躍動感がある
分解してみてもどのコマもカッコいい、それを意識している
小林:木村さんが描くマントのなびきが好き、普通に送ったらカッコよくならないので対極の絵を交互に入れる
木村:あんまり意識してないなぁ
小林:タイガーマスクOPのマントを翻すカットは物理を考えてないし超カッコいい
■コマ打ちについて
木村:緩急は意識する、タイミングについては大塚さんから学んだ
敵の攻撃を間一髪で避けるシーンを1コマ打ちで表現すると攻撃が当たっている絵を1コマ入れることで間一髪避けた動きになる
大塚:「ガリバーの宇宙旅行」の時に犬の顔を1コマ大川社長の似顔にする実験をしたけど、試写で大川社長は「犬が可愛かったねぇ」とか言って気づいていなかった、規制が入っちゃったけどアメリカではサブリミナル効果を狙った表現が多かった
第二部終了
第三部:素描動画劇場
出演:木村圭市郎
木村タカヒロ
■素描動画上映
http://kksp.jp/
クリンナップはしてないけど描いている人の気持ちが伝わってきているのが面白い、どの絵を取っても一枚絵として完成されている
本人は消しゴムは使わずミスすると紙ごと捨てるといっているがそれはウソ、何度も消して描き直している
■質問コーナー
□今でも他の作品から影響を受ける事はありますか?
木村:ディズニーは3Dになってもすごい、永遠に追いつかないように思えてくる
□全国の伊達直人現象についてはどう思っていますか?
木村:タイガーマスクのOPを流すテレビ局もあったので自分にも取材に来るべきだと感じている
□子供の頃に見た作品で影響を受けたものはありますか?
木村:父親が趣味で油絵を描いていて自分も模写をしてた、特にマンガとかはあんまり読んでいなかった
□息子さんの絵をお父さんはどう思っているんですか?
木村:気持ちが悪い絵だなって、もっと飾りたくなる絵を描けばいいのに
イラストレーションで大賞を取ったときから自分が絵にアドバイスする事は無くなった

物販で購入したサイン入りカードです

サインを貰った方に撮らせて頂きました
左から小林さん、森本さん、田中達之さんです

出演:木村圭市郎
ゲスト:森本晃司(アニメ監督)
小林治(アニメ監督)
■木村圭市郎さんを知るきっかけは?
小林:レインボー戦隊ロビン、サイボーグ009、タイガーマスクをリアルタイムで観ていたし、金田さんに影響を与えた人として木村さんを知った
森本:金田さんがよく木村さんの話をしていて木村さんのダイナミックな動きが好き
「あしたのジョー2」でジョーにタイガーマスク走りをやらせたら杉野昭夫さんに「ジョーはそんな走りをしない」って言われた
■木村さんが携わった作品の映像を観ながらトーク
「レインボー戦隊ロビン」オープニング
木村:初めてキャラクターデザイン・作画監督をやった作品、東映調を崩そうと思った
マンガとアニメーションは本質的に違うから石ノ森さんのキャラ原案は描き易いようにかなり変えている、当時は原作者があんまりうるさくなかった
タイガーマスクのデザインも丸っきり変えちゃったけど辻なおき先生は「自分の絵よりカッコいいです」と言ってくれた
当時、作画監督という役職は万札の入った給料袋が立つくらい貰えたので自分もそのくらいは貰えるかなぁって思ってたら合理化の影響で立つどころかペラペラだった
「ピュンピュン丸」オープニング
森本:怪獣が出てくるところの動きがたまらない
木村:作画監督は基本的に絵コンテ以外OP・EDを一人で担当していた
ただ芹川有吾さんの絵コンテを忠実に再現するのではなく自分のアレンジをかなり加えている
「サイボーグ009」オープニング
森本:今のアニメでは当たり前となっている表現をこの時代にやったのがスゴイ
小林:当時のTVアニメーションは枚数の制限で紙芝居のようになっていたけど木村さんは全部違う絵を入れることで動きを見せていた
冒頭の回り込みとかは今観ても最高、"ゼロ・ゼロ・ナイン!"の文字表現はどうやって思いついたんですか?
木村:あんまり覚えてないねぇ、当時は30分の作品内でも一つは実験的な表現をやれと言っていた
「タイガーマスク」オープニング
木村:タイガーマスクOPでカメラがリングを回りながらせり上がる背景動画はコンテに無かったけど勝手に変えちゃった
クロッキー調のタッチはタイガーマスクの前に作った「佐武と市捕物控」の影響とアメリカのイラストレーターロバート・ピークの影響
小林さんの作品「はなまる幼稚園」第7話エンディング
小林:見比べるとかなり影響を受けているのが分かる、どうでしたか?
木村:良いんじゃないですか
森本さんの作品「EXTRA」ミュージッククリップ
森本:木村さんのように世の中に無い新しい表現を使いたかった
「アタックNo.1」オープニング
アタックNO1 OP ED 【HD】 投稿者 Gokokuji-Kuro
小林:キャラを追うカメラが追いきれなくてフレームの外に出る感じがスゴイ
木村:どちらかというと演出の話になるがキャラの顔だったり拳だったりどこにフォーカスするかが重要
「空手バカ一代」オープニング
木村:実写パートには関わっていない、極真会館に行ったくらいで準備らしい事はせず描いた
「劇場版サイボーグ009/怪獣戦争」
木村:エフェクトのあたりを描いた記憶があるがあんまり覚えていない
■アニメ業界に入るきっかけは?
木村:最初は実写に興味があり映画業界に入りたかった。東映で助監督をやってる人にアニメ業界を勧められ絵も好きだったのがきっかけ
■大塚康生さんとのエピソード
森本:木村さんにもっとも影響を与えた大塚さんとのエピソードを教えてください
木村:当時は楠部大吉郎さんの班で大塚さんとは別の班だった、休み時間になっては大塚さんの所に行って将棋をしていた
大塚さんは楠部さんを「ポーズがおかしい」とか悪口を言っていて自分も「言われてみればそうかなぁ」とか思いながら聞いていた
あんまり作品について相談するということは無く、009のレーザー光線のアドバイスを聞きに行ったくらい
第一部終了
第二部:東映黄金時代
出演:木村圭市郎
ゲスト:大塚康生(アニメーター)
森本晃司(アニメ監督)
小林治(アニメ監督)
■大塚さんから見た木村さんは?
大塚:木村さんとはよく将棋を指していて、対局中に目を盗んで駒を動かしていた
木村:それは知らなかった、今始めて知った
大塚:タイガーマスクの木村さんはリアルを超えている、自分は車や拳銃からもわかるようにリアリズムから離れられない
絵というものは20歳くらいになって勉強して描けるようになるものではなく子供の頃から好き好んで描いていないと上手くならない
木村さんも挿絵画家を目指すくらいだからかなり基礎が出来ている
大塚:宮崎駿さんは木村さんが入社した翌年に東映動画に入社する
宮崎さんは子供の頃、描いた絵を天井裏に放り投げていて台風の日に重さで天上が落ちた事がある
その話を宮崎さんに言っても「そんな事は無い!」の一点張り、でも宮崎さんのお母さんに聞いた話なのでたぶん本当
「太陽の王子 ホルスの大冒険」予告編
■アニメを作る中で楽しい事は?
木村:自分が思い描いたとおりに動きが決まったとき、動きの局地は歌舞伎のように溜めであり止め
大塚:現実には無いリアリズムな動きの表現、実写をそのまま描いても面白くないので誇張した芝居を入れなければいけない
省力化した中にあるリアリズムを表現している
木村:大塚さんに原画を見せに行くと動きはスッキリした方がいいと何枚か抜かれてしまった、これはかなり勉強になった
■ポージングについて
木村:サマになる動きというのはストップモーションで見るとどんなおちゃらけた動きでも躍動感がある
分解してみてもどのコマもカッコいい、それを意識している
小林:木村さんが描くマントのなびきが好き、普通に送ったらカッコよくならないので対極の絵を交互に入れる
木村:あんまり意識してないなぁ
小林:タイガーマスクOPのマントを翻すカットは物理を考えてないし超カッコいい
■コマ打ちについて
木村:緩急は意識する、タイミングについては大塚さんから学んだ
敵の攻撃を間一髪で避けるシーンを1コマ打ちで表現すると攻撃が当たっている絵を1コマ入れることで間一髪避けた動きになる
大塚:「ガリバーの宇宙旅行」の時に犬の顔を1コマ大川社長の似顔にする実験をしたけど、試写で大川社長は「犬が可愛かったねぇ」とか言って気づいていなかった、規制が入っちゃったけどアメリカではサブリミナル効果を狙った表現が多かった
第二部終了
第三部:素描動画劇場
出演:木村圭市郎
木村タカヒロ
■素描動画上映
http://kksp.jp/
クリンナップはしてないけど描いている人の気持ちが伝わってきているのが面白い、どの絵を取っても一枚絵として完成されている
本人は消しゴムは使わずミスすると紙ごと捨てるといっているがそれはウソ、何度も消して描き直している
■質問コーナー
□今でも他の作品から影響を受ける事はありますか?
木村:ディズニーは3Dになってもすごい、永遠に追いつかないように思えてくる
□全国の伊達直人現象についてはどう思っていますか?
木村:タイガーマスクのOPを流すテレビ局もあったので自分にも取材に来るべきだと感じている
□子供の頃に見た作品で影響を受けたものはありますか?
木村:父親が趣味で油絵を描いていて自分も模写をしてた、特にマンガとかはあんまり読んでいなかった
□息子さんの絵をお父さんはどう思っているんですか?
木村:気持ちが悪い絵だなって、もっと飾りたくなる絵を描けばいいのに
イラストレーションで大賞を取ったときから自分が絵にアドバイスする事は無くなった

物販で購入したサイン入りカードです



サインを貰った方に撮らせて頂きました
左から小林さん、森本さん、田中達之さんです
- 関連記事


| イベント | 22:09 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
>良いんじゃないですか
一言でさらっと流すK2マジクール
>木村:サマになる動きというのはストップモーションで見るとどんなおちゃらけた動きでも躍動感がある
>分解してみてもどのコマもカッコいい、それを意識している
同意、田中は神
| No Name | 2011/06/27 08:34 | URL | ≫ EDIT