「今敏アニメ全仕事」にダーレン・アロノフスキー監督からのメッセージが収録 [海外掲示板翻訳]

昨年亡くなった映画監督・今敏さんの初監督作から遺作までの情報を1冊にまとめた「今敏アニメ全仕事(Satoshi Kon's Animation Works)」が6月15日に発売される。
過去作品の蔵出し画像のほか、林原めぐみ、山寺宏一といった声優やその他関係者の貴重なインタビュー、話題の映画『ブラック・スワン』のダーレン・アロノフスキー監督からのメッセージなどを収録している。
「今敏アニメ全仕事」は、昨年8月に亡くなり、その早過ぎる死が悔やまれるアニメーション界の鬼才・今敏さんのすべてを凝縮した1冊だ。初監督映画『PERFECT BLUE パーフェクト ブルー』から『千年女優』『東京ゴッドファーザーズ』『パプリカ』といった世界的評価の高い劇場用アニメーション、唯一のテレビアニメーション「妄想代理人」、そして遺作であり現在も製作が続けられている「夢みる機械」までの情報を初めてまとめ、各作品をカラー画像で紹介。アニメ評論家の氷川竜介による作品解説も付されており、コアなファンはもちろん、今敏作品初心者がガイドブック代わりに楽しむこともできるようになっている。
インタビューページには、今作品に声優として出演した面々が集結。『パプリカ』の林原めぐみ&山寺宏一、『PERFECT BLUE パーフェクト ブルー』の岩男潤子、「妄想代理人」の能登麻美子が語る今さんの思い出はファン必見。ほかに、若き日の今さんを知るプロデューサーの石川光久、映画『人狼 JIN-ROH』の沖浦啓之監督の貴重な話や、今話題の映画『ブラック・スワン』のアロノフスキー監督が、今さんが亡くなった際に寄せたメッセージも本書には収録されている。
ANN:http://www.animenewsnetwork.com/news/
シネマトゥデイ:http://www.cinematoday.jp/page/N0032592
-------------------------------------------------------------------------------------------------
[Megiddoさん]
「ブラック・スワン」を撮った時に「私は今敏からインスピレーションは受けていない」ってプレスに発言してたな
もうリスペクトする気すら失せたね、今監督が亡くなってまだ数ヶ月なのに
[fightbaitさん(ミネソタ州)]
それはちょっと極端すぎやしないかい?
ダーレンは今敏からインスパイアされて映画を作ったわけじゃないと思う
むしろそこの部分で嘘をついてどうするのさ?
[Megiddoさん]
「レクイエム・フォー・ドリーム」でも未麻のバスルームシーンを使ってるし確信犯的だよ
今敏監督のインスピレーションをクレジットしたくなかったという事はオリジナルに見せたかったという事でしょ
コピーする権利は買ってるんだからパクリとまではいえないとは思うけどさ
私も「ブラック・スワン」は素晴らしい映画だとは思ってるし、賞も取って欲しかった
でも「パーフェクトブルー」からのインスピレーションを否定するなんて冷たすぎるよ
[shirow1160さん]
ブラック・スワンは燃えるクソみたいな映画だったわ
やっぱり今敏版がベストだね、ハリウッドとかくだらねぇし
[TitanXLさん]
影響を受けているのは明らかなのに何で否定するんだろう? 笑っちゃうよ
ちなみに「インセプション」は「パプリカ」のパクリ、「ブラック・スワン」は「パーフェクトブルー」のパクリ
とりあえず参考までに
[The Xenosさん(ボストン)]
パプリカもインセプションも夢にダイビングする状態が大分違う
もしインセプションがパプリカのパクリだって言うのならフィルムとストーリーテリングについて勉強し直すべき
クリストファー・ノーランはもっとサイケで今敏のような心象心理の夢を描いてほしかったなぁ
その点でデヴィッド・リンチは理想的な表現をしているよね
ブラック・スワンとパーフェクトブルーにも大きな違いが沢山ある
つーかこういうジャンルって他にも沢山あるから、パーフェクトブルーが根源じゃないし
妄想のスリラーにおいて今敏の視点がユニークで目立っているのは確かだけど、いちいちイチャモンつけてたら今監督の素晴らしい映画を減らす事になりかねんぞ
宇宙船が出て来る作品にいつも食って掛かるトレッキーみたいだな
パプリカだってある点では素晴らしい、インセプションにだって優れているところはある、つまり両方とも素晴らしい映画だという事さ
[Shenl742さん]
「パプリカ」も「インセプション」も元をたどれば「ドリームスケープ」だろ
[GATSUさん]
問題はダーレンの成功は今敏の映画によるものというところにある
「レスラー」みたいに一人で作ったのかもしれんが6部門ノミネートに1部門オスカーだからなぁ
しかも「夢みる機械」の制作費を十分にカバーできるぐらいの大金も稼いでるでしょ
ナタリー・ポートマンの受賞スピーチでも今監督を省きやがって平手打ちかよ
[littlegreenwolfさん(ボストン)]
何でナタリー・ポートマンが今敏に感謝しなくちゃいけないんだ
ただ脚本通りに演じただけだから感謝する義理は無いと思うぞ
[GATSUさん]
無関係ではないよね
http://www.mythoman.com/post/2858799810/black-swan-vs-perfect-blue
[Zacさん]
鏡に映った少女とか、潜在意識の見せ方とかいくつか似たようなシーンはあるね
でもそんな事はパーフェクトブルー以前に100万回は使われてる表現だと思う
それにメッセージも、テーマも、キャラクター、設定もそれぞれ違うじゃん
[GATSUさん]
じゃあ分かりやすいところから指摘してみよう
最初は主人公の名前の類似性、そして「レクイエム・フォー・ドリーム」で使われたバスルームシーンは「パーフェクトブルー」に全く
同じシーンが存在する
それは今敏監督自身もブログで触れている
以下、二つの映画の共通点:
1) 主人公が怪我を負ったパフォーマーが入院している病院を訪れる
2) 威圧的なステージママ
3) 低俗なプロデューサー
4) 誤って自分の胸を刺す
5) 地下鉄の鏡に自分のドッペルゲンガーが写る(ダーレンはドストエフスキーからの引用というかもれないが現代的ではない)
6) 薄きたないバーで主人公を手荒く扱おうとする男たち
7) 清潔なキャリアを守るか、簡単な方法で有名になるかの選択を迫らせる
8) 時代遅れのパフォーマー
9) Talking wallpaper
10) 同じフレーズが登場する
11) メールチェックのシーン(もちろんこんなシーンはどの映画にもあると分かってる)
12) ドッペルゲンガーの出現により壊れていく主人公
13) 舞台裏で彼女のデビューをサポートするキャラがいる
14) 映画のクライマックスはステージ
15) 前後関係に違いがあるものの主人公が転んだり空中を浮遊したりする
16) ガラスが割れる
17) ニナも未麻もある役を演じている
[~~EpiC~~さん]
"アニメは優れている"っていう親日家(Japanophile)の態度にはウンザリ
日本だってそれは酷い映画やアニメを作っているし、このハリウッドバッシングはおかしいよ
ここ数年、少なくとも去年はハリウッドも良質な映画が作られていたと思う
申し訳ないが「パプリカ」より「インセプション」や「ブラック・スワン」の方が面白かった
[Migsseさん(ヨハネスブルグ)]
「ブラック・スワン」は「パーフェクトブルー」のリメイクなのか?
By Meredith Borders

パーフェクトブルーは予算上の問題が起きるまで実写映画のプロジェクトとして進んでいた
映画が公開された次の年にダーレン・アロノフスキーが59000ドルで権利を買ったという事になる
「レクイエム・フォー・ドリーム」ではバスタブのシークエンスがそのまま使われている

パーフェクトブルーは女優を目指す主人公の未麻が自分の幻影に苦しめられるサイコスリラー作品です
彼女をサポートするマネージャーのルミは未麻が女優に転身し、汚れた仕事をすることに反対している
ストーカーによって現実を破壊され、精神的に追い詰められた未麻は次第に自分の幻影が見えるようになってしまう

一方、ブラック・スワンのニナはプリマ(主役)を目指す夢の実現のために暗黒を受け入れるサイコスリラー作品
ニナには威圧的な母親がいて、精神的な苦痛に悩まされるようになり自分の幻影が見えるようになってしまう

類似点が多くある事をアロノフスキー自身も認めている
地下鉄で窓を眺めるシーンは全く同じ、二人のアイデンティティを表現するために歪められた絵のシーンも似ている




私の意見としては「ブラック・スワン」がある以上、「パーフェクトブルー」の実写リメイクの必要は無くなったと感じている
アロノフスキーは権利と才能を管理し、パーフェクトブルーの良い所を切り取ってさらに上質な映画に作り変えた
主人公をアイドルからプリマを演じるバレリーナに変えることによりストーリーに整合性と苦しさを加えている
パーフェクトブルーが"スリリング感"だとするとブラック・スワンは"悲痛さ"を表現しているのではないだろうか
ナタリー・ポートマンのずば抜けた演技やチャイコフスキーのスコアも成功の要因だと考えられます
残念ですがチャムのファンキーなJ-ポップとはあまり比較しないほうがいいのかもしれません
ソース:http://www.badassdigest.com/
(http://www.animenewsnetwork.com/)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
今 敏アニメ全仕事 | |
![]() | ジービー ジービー 2011-06-16 売り上げランキング : 332 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事
-
- 暑い通勤 [海外掲示板翻訳]
- 日本とアメリカのアニメーション文化における相関性[海外掲示板翻訳]
- 「今敏アニメ全仕事」にダーレン・アロノフスキー監督からのメッセージが収録 [海外掲示板翻訳]
- 選ばれし者の知的飲料「ドクターペッパー」 [海外掲示板翻訳]
- 優しい心を持った股間丸出し芸人 "江頭2:50" [海外掲示板翻訳]


| 海外掲示板 | 00:13 | comments:52 | trackbacks:0 | TOP↑
いつものハリウッドサイドの詭弁。
外国映画は素材としかみなされていない。
なにか善意で改良してやったかのような後付けの弁解。
| ぴ | 2011/06/05 00:46 | URL |