fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

日本のゲームの話し癖 [海外掲示板翻訳]

kyoto.jpg


外からだと単一民族の国のように見える日本(在留資格を持った外国人も人口の2%だけ)
しかし、実際は地域によって振る舞いや言語の違いがあり、テレビゲームであっても例外ではありません

日本を簡単に分けると東京のある東日本と大阪のある西日本とに分割することが出来ます
これはテレビゲームであっても適応できる簡単な分類方法でした
例えばスクウェア・エニックスやソニーは東京スタイルの企業、カプコンやSNKは大阪スタイルのスタジオとして知られています
それから任天堂も....

東京と大阪の違いは歴史だけではなく、その文化や言語も異なります
東京の人は控え目、大阪の人はユーモアがあってフレンドリーというステレオタイプが存在するほどです
大阪は商人の街、東京は武士の街という歴史があり、大阪はコメディアンを多く輩出している都市として知られています
東京と大阪では話される日本語にも動詞の語尾や発音に違いがあり、イギリス国内で話される英語が地域ごとで変化しているのと類似しています

京都はどうでしょう
8世紀に奈良へ都が移されるまでは首都だった歴史ある場所です
国宝となっているお寺や神社が点在し、国の歴史を一手に伝える都市のような印象を受けます

京都の人は部外者にあまり友好的でないという固定概念や大阪と隣り合っていながら"大阪弁"ではなく"京言葉"をという方言を話します
京都が違う方言を話すのは大阪と一纏めにされたくないという理由があるのかもしれません
例えば 「なんぼ(how much)」, 「おおきに(thank you)」などは大阪でも京都でも同じ意味として使われていたりするので、大阪と京都の差を見つけるのはとても困難でしょう

京都にある古い歴史と島国根性といった背景に逆らうかのように任天堂は国際的なブランドになりました
未だに任天堂はトラディショナルな日本企業というより京都企業のような感覚があります
純白の大理石が敷き詰められたロビーがある任天堂本社をゲーム会社だと思う人は少ないでしょう

任天堂は京都という場所に深く根付き、有名なゲームを生んだ宮本茂や横井軍平も京都の出身者です
京言葉は京都だけで話される方言かもしれません、ですが任天堂のゲームはインターナショナルな言葉で溢れています


By Brian Ashcraft
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

[Helba: Have a Virusさん]
Koooonyanyachiwa!


[黒人さん]
もし宮本茂が京都以外で生まれて任天堂にも就職しなかったらどうなっていたんだろう?
考えるのも恐ろしい....


[khronosさん]

大阪は商人の街だからオープンでフレンドリーな人が多くなるのは理解できるね
これはどこの国でも当てはまると思うよ


[GunFlame: may not be aさん]
京都もいいけど個人的には大阪や東京のほうが好きかな
そこまで観る物も無いし風景もビックリするほど綺麗じゃない

それなら大阪みたいなモールやマーケットを歩き回ったほうが雰囲気も味わえるし楽しいよ
東京は渋谷や新宿を歩き回るのが面白い、ちょこっと電車に乗れば上野のような町並みがガラッと変わる場所にも行けるし
でも銀座はつまらなかったなぁ、ブティックやポケモンセンターで行列作ってる人がいるだけ

    [Kyokaiさん]
    京都は静かでいいじゃん

    東京はコンビニへ簡単に逃げ込めるけどクレイジーなほど忙しい
    大阪は東京と同じくらい忙しく動き回ってるけど、東京よりにぎやかでオープンな感じ

    [Jesse in Japanさん]
    私も京都はあんまり好きじゃないや
    ナイスな場所もたくさんあるけどどこも人混みだし公共交通機関も酷いよ
    京都に住んでる同僚は紅葉とお花見シーズンは京都から逃げたくなるって言ってた


[Corgyllさん]
京都(Kyoto)って東京(Tokyo)のアナグラムだよね、逆もまた同様!


[Dasyatさん]
東京と京都って日本語でもアナグラムなの?
理由が知りたい

    [mousearmyさん]
    Answers.comに載ってるのを引用すると:

    日本語でKyotoは京都と表記し、"capital city(首都)"という意味があります
    ご存知のように京都は長い間天皇が居住している首都で、しばしば"京(Kyo)"と呼ばれていました
    現在の首都である東京(Tokyo)には"Kyo of the east(東の都)"、"'eastern capital(東の首都)"という意味があります
    共に"京(Kyo)"という漢字が使われてい点に気づきましたか?

    [Linden Ryuujinさん]
    京都は"Capital City"で東京は"Eastern Capital"
    同じように聞こえるのは偶然の一致だと思う

    [Lintorさん]
    ひらがなで書いてみると
    きょと kyo to
    ときょ to kyo

    たぶん日本の人はひらがなで書かないだろうけど混乱してくるよ

        [DrakeDatsunさん]
        きょうと andとうきょう
        "う"を忘れないでね


[Jordan Whiteさん]
京都文化 + おもちゃ産業 =今日の任天堂


[Mut3kiさん]
大阪に住んでしばらく経つから京都の人達は見分けられるよ
"してる(shiteru)"が"やってはる(yatteharu)"だったり

    [Brian Ashcraftさん]
    大阪の人も語尾に"~はる(haru)"をつけるけどね
    私も好きだからよく使ってる

    [nsr_schn_maulさん]
    京言葉で厄介なのは「suki」の音節を両方強調するところ
    私は日本語を勉強して一年目くらいの感じで発音してる


[Enervationさん]

日本語のフレーズを欧米の人が理解できるように訳せない原因だと思う


[Ossidianaさん]
大阪弁は素晴らしい
聴いていても楽しいし愛嬌があるよね!
映画やゲームに登場するクールなキャラが大阪弁で喋るから印象的に聞こえるのかな?

    [Gwynnaさん]
    私にはテキサス訛りみたいにぎこちなく聞こえる


[Orionsaintさん]
任天堂を感じる
original_20110208010927.jpg


    [Blah8さん]
    確かに、:-P
    同じ場所で撮ってるね
    origsinal.jpg

    [Ninelightさん]
    ここってどこなの?
    よく見かける場所のような気はするけど

        [beenie78さん]
        間違っていなければ清水寺だと思う


[Dark_Mirageさん]
これって別に世界から見て異質なことじゃないよね?
カナダだとニューファンドランドはアクセントが違うからからかわれるし
オンタリオとブリティッシュコロンビアは考え方が違ったりするよ

アメリカだって同じような事があるから日本だけじゃなくて世界中に当てはまる

    [skt.smthさん]
    この記事は日本を同質の文化だという外国人の考えの仮定の下で書かれているのさ
    それに違いが特別だとは主張してないと思うけど


[Chrysoliteさん]
ローカライズする際に訳される関西弁っていつも悩ましいよな
アラバマ風のアクセントにされる事が多いけど本来ならボストン訛りを使うべき、京言葉はバージニア訛りね


[squareboxさん]
京都にある任天堂本社ってボロっちくないか?
あれじゃ本社として誇りに思わないよ


[cephirobrさん]
関西に住んだことはないが標準語以外の言葉があるのは理解できるよ
"東京弁"が標準語だとすると学校や仕事で多くの人が集まる東京は方言とアクセントのるつぼだね
どうやって地方の人は方言を克服するんだろう


[Megamoppyさん]
origina1l.jpg


[apoxicさん]
大阪ってあんまり"ookini"を使わないような気がする
ちなみに私が好きな関西弁は"honma ya/ni(ほんまや/に)"、話してて気持ち良いんだよね



[Ninelightさん]
従兄弟が交換留学で一ヶ月間、京都へ行ってるよ
私は東京で日本語を勉強したから京言葉を教えるのには苦労したわ
他にも広島のアクセントとかは面白かった


[thirdRavenさん]

大阪の人は見えない銃弾が弱点だから

    [Cpryd001さん]
    Oh my god
    街全体に楽しい時間が流れているみたい

    [aririnさん]
    いつか大阪に行ったらコレをやってみたいなぁ
    でもガイジンがやっても理解してくれるか心配だわ


[Chardさん]

この話題だと「あずまんが大王」を挙げるヤツが絶対にいる


[Fire_For_Effectさん]
2年前に京都と東京へ行った時もそれぞれ発音が違ってたな
"arigato gozaimasu"の発音が京都だと"arigato zaimaaaas"って聞こえる
ただこれが京都特有の発音なのか俗語的な発音なのか分からんけどね

    [BasedOnLuckさん]
    たぶん俗語っぽい感じだと思う
    ちょうど旅行を計画中なんだけど京都は楽しかった?

        [Fire_For_Effectさん]
        京都はゴージャスな所だよ
        ちょうど秋だったから風景も最高!
        まだ行けてないお寺もあるからもう一回旅行したいなぁ


[hanchan07さん]
富山から三重へ引っ越した時は言葉を理解するのに2週間もかかったよ
でも関西弁って良いよね、特に可愛い女の子が話す関西弁がたまらん


[Naidrevさん]
例えば沖縄で日本語を学んだ人が東京へ引っ越したらどれくらい困惑するもんなの?
相手が言ってることも理解できなくて、こっちの言い分も分からないレベル?


(http://kotaku.com/)
-------------------------------------------------------------------------------------------------
方言彼女。 乙盤 [DVD]
方言彼女。 乙盤 [DVD]
Happinet(SB)(D) 2011-05-03
売り上げランキング : 7216


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連記事

| 海外掲示板 | 01:33 | comments:66 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

外国人でも「可愛い女の子が話す関西弁」の良さが分かるのかよ・・。外国人も侮れないな・・。

| Person who loves foreigner otaku | 2011/02/08 01:33 | URL |

日本人でも関東から関西とかに引っ越せば苦労するのに
レベル高い外人だな

| No Name | 2011/02/08 01:55 | URL |

方言といえばこの動画が面白い
http://www.youtube.com/watch?v=mqc8YG39354

| No Name | 2011/02/08 02:00 | URL |

都は京都から奈良じゃなくて奈良から京都に移ったんだが…
そして現在も首都は東京と決められてるわけじゃなく京都のままなんだが
まぁ実質東京だけどさ

ついでに英語表記Toukyouにしたほうがいいんでねーのw

| No Name | 2011/02/08 02:14 | URL |

せやな

| No Name | 2011/02/08 03:27 | URL |

アナグラムも何も、東の京都ってだけなんだが…

|   | 2011/02/08 03:29 | URL |

ところがどっこい!
天皇のルーツをたどっていくと方言どころか
隣国の文化まで勉強するハメになるんだな

| No Name | 2011/02/08 03:44 | URL |

東北や沖縄の訛りは、方言通り越してもう別の言語レベル

| No Name | 2011/02/08 03:54 | URL |

>天皇のルーツをたどっていくと方言どころか
>隣国の文化まで勉強するハメになるんだな

天皇のルーツは日本以外にないけどね。

|              | 2011/02/08 03:56 | URL |

頭の悪い関西人がつまんねえこと言ってるみたいだな

| 名無しさん | 2011/02/08 04:06 | URL |

東北や沖縄の訛りは慣れるまでわかりづらいけど温かみがあって可愛いし嫌いじゃない
というかどこの方言もいいと思んだが、現地にいながらその訛りを恥ずかしがったり、砕けた喋り方や早口と雑に喋って方言の響きを損なっちゃったりするのは残念でならない

方言は素晴らしいもんなんだからみんなもっと丁寧に喋りなさいよねっ!

| No Name | 2011/02/08 04:07 | URL |

東海地方民の俺は、芸人のニセ関西弁みたいでやや恥ずかしい
イントネーションは東寄りだが文字にすると西寄り

|   | 2011/02/08 04:10 | URL |

>頭の悪い関西人がつまんねえこと言ってるみたいだな

何をファビョっているの?w

| No Name | 2011/02/08 04:20 | URL | ≫ EDIT

人混みが嫌なら奈良においで
但し、交通機関は京都より不便だし
平城宮跡は文字通り「見るものが無い」けど

| No Name | 2011/02/08 04:50 | URL |

そういや何気に奈良も京都と張り合えるレベルの歴史があるのに交通の便が悪いせいで観光スポットとしては弱いよな
寺や神社や鹿、千年以上前からある道などのパラダイスだというのに

| No Name | 2011/02/08 05:00 | URL |

>京都はどうでしょう
>8世紀に奈良へ都が移されるまでは首都だった歴史ある場所です

良い記事だがここが間違っている

| No Name | 2011/02/08 05:53 | URL |

動画の絶命した人の所ワロタ

| 名無しさん | 2011/02/08 06:14 | URL |

奈良の都なんて80年くらいしか使ってなくね

たとえばフランスでオック語やコルシカ語の第一話者でもテレビでフランス語放送見てるのでフランス語わかる そういうもんだ

| No Name | 2011/02/08 08:30 | URL |

沖縄でも今時方言話す人間なんてほとんど居ないけどね。特に若い世代は。
イントネーションが少々訛る・たまに単語くらいじゃない?
観光客が地元民でも使わないような方言で話し掛けてくるものほど痛いものはない…。

| あ | 2011/02/08 09:20 | URL |

国語の教科書は標準語、NHKも標準語だってのがわかってない外人が多そうだなあ
地方から上京したってたいして困らないだろ
その為に標準語があるんだからさ
どの地方の人が集まっても通じるようにするための標準語だろうに

| No Name | 2011/02/08 09:28 | URL |

大阪弁も今はイントネーションはそのままで言葉自体はかなり標準語に寄って行ってるね。

| No Name | 2011/02/08 10:46 | URL |

沖縄弁だの津軽弁は字幕が必要なレベル
ばーちゃんとばーちゃんの友人が本気トークしてると
半分ぐらいしか理解できない

>どの地方の人が集まっても通じるようにするための標準語だろうに

そもそも標準語と東京弁は別モンだしね
東京弁っていうか、江戸言葉(下町言葉)と山手言葉から別言語だ

| No Name | 2011/02/08 11:04 | URL |

実際「おおきに」は殆ど死語

| No Name | 2011/02/08 12:14 | URL |

関東から関西に引っ越したとき苛められたなー
あのときはホント関西弁が憎かった

|   | 2011/02/08 12:20 | URL |

大阪で22年生まれ育ったが東京暮らしが長くなって(5年)
久々に帰ったら、普通の店員が標準語で応対してても
アクセントが違うことに気が付いた…
(大阪っぽさを売りにしてる店ではない)

「コーヒーおひとつ」が「コーヒーお(↑)ひとつ(↓)」

コテコテでなくても端々に違和感を感じる

|   | 2011/02/08 12:23 | URL |

国連かどっかの調査では沖縄言葉(琉球語?)とアイヌ語は日本語と別言語に分類されてたような・・・。

|   | 2011/02/08 13:12 | URL |

京都が友好的でないって言われるのは、ずっと昔からなにかと大阪と比較されてたときの話でしょうに
比較対象が悪すぎる

正直、大阪と比べたら日本中ドコだって不親切に感じるよ
だって、大阪で道を聞いたら腕引っ張って連れてってもらえるもん

| 名無しさん | 2011/02/08 13:26 | URL |

うちの地域だと「おおきに」は日常的に使ってるな。
アクセントは「お→お→き↑に↑」

| No Name | 2011/02/08 13:32 | URL |

九州でも関西の方言使う人もいる
イントネーションは九州弁だけどな
「おおきに」や「おかべ(豆腐)」とかな

| No Name | 2011/02/08 13:52 | URL |

>関東から関西に引っ越したとき苛められたなー
>あのときはホント関西弁が憎かった



東京から来たのを理由にイジメるとかあり得ないよ

大阪の事になると、すぐあり得ないネガキャン始める奴は頭おかしい

| No Name | 2011/02/08 15:12 | URL |

いや俺も幼稚園のころ埼玉から大阪に引っ越した時は言葉でかなり馬鹿にされたよ
幼稚園児だからしょうがないと思うけど
大阪特有の問題じゃなくて、子供のころに方言がいじめの原因になるのはよくあること

| No Name | 2011/02/08 15:53 | URL |

実際、教科書は標準語でも読み方は大阪のイントネーションだし
作文も英文の和訳も先生によってはテスト問題も全部大阪弁だったけどね
地元にいると標準語なんて使う機会がないし使ったら余所者かと思われるw

|   | 2011/02/08 16:42 | URL |

>8世紀に奈良へ都が移されるまでは首都だった歴史ある場所です

逆ですよ奈良から京都です
平城京から平安京です

| No Name | 2011/02/08 17:12 | URL |

沖縄の方言はれっきとした日本語の系統だ。
むしろ古代日本語の原型が残っていると言われている。

| あ | 2011/02/08 18:24 | URL |

今は上で貼られてるアニメの動画みたいなイントネーションで喋る奴なんて大阪ですら存在しねーよ
関西行ったこともないのに知ったかで物言ってる奴はバレバレだからやめた方がいいよ

| No Name | 2011/02/08 18:28 | URL |

↑あずまんが大王か?これはいいんやないか
それよりその上の動画、やらせとは言わんがノリの良いやつだけ抜粋しとるね

| No Name | 2011/02/08 19:45 | URL |

京都弁はなんとなく上品な感じがするけど大阪弁は下品

| No Name | 2011/02/08 20:13 | URL | ≫ EDIT

コナンの服部平次くらいならキツめの関西弁としてぎりぎりあり得るレベルじゃね

あと、関西弁で作文を~~とか言ってるやつはきもい
文章の読み方が違ってるのはわかるけど、作文を関西弁で書くやつなんて見たことも聞いたこともねーよ
幼稚園児とか小学校低学年レベルなら話し言葉で書いてもおかしかないけど、まともな教育受けた関東の子が小学校高学年にもなって地の文に「って思ったんだけど」なんて書かないのと一緒で、まともな教育受けた関西の子も「と思ってんけど」なんて書かない

ただ、今の教育最前線がどうなってるかは知らね
独自性()とかなんとか言って関西弁で書かせるところももしかしたら出てきてるかもしれん

| No Name | 2011/02/08 20:20 | URL |

せやな ←関西弁で一番好きな響き
いぐね?←東北弁で一番好きな響き

| No Name | 2011/02/08 21:37 | URL |

「せやな」は使ったことないな…ネットでは書き込みよくみるけどw

| No Name | 2011/02/08 21:52 | URL |

すきやねん


っていいよね

| No Name | 2011/02/08 22:33 | URL |

外人さんは京都弁が知りたいんやったらアニメの舞姫みたらええんとちゃいますやろか
あれの一番怖い人がほんまもんの京都弁使うたはるよってに

| 名無しさん | 2011/02/08 23:29 | URL |

自分は京都出身だが子供の頃から東京かぶれだったせいでイントネーションはかなり東京寄り(地元方言は使うけど)
今になって京都の方が好きになってきてちょっと後悔

|   | 2011/02/09 01:05 | URL |

大阪人とっても親切だったよ。
越してきて早々ご近所さまには本当にお世話になった。
ご飯もおいしいし住みやすかった。
でも淀川は汚すぎる

| 名無しさん | 2011/02/09 02:08 | URL |

>国連かどっかの調査では沖縄言葉(琉球語?)とアイヌ語は
>日本語と別言語に分類されてたような・・・。

アイヌ語は良く知らないけど、沖縄方言レベルで別言語だったら
津軽弁とかどうなるんだろうかw
(まぁ、国によってどこまでが言語でどこまでが方言かの基準が
異なったりするからややこしいんだけど。スペイン語とポルトガル
語とか、フィンランド語を除く北欧諸語とか、一見、ほぼ方言
レベルの様な印象だけど・・・)

|   | 2011/02/09 02:41 | URL | ≫ EDIT

8世紀に奈良へ都が移されるまでは首都だった…っておかしくないか。
それまで日本の首都は飛鳥だったはずだが。

| No Name | 2011/02/09 02:42 | URL |

かわいい子が話してたらなんでもたまらんのだろ?

|   | 2011/02/09 04:12 | URL |

>東京から来たのを理由にイジメるとかあり得ないよ

>大阪の事になると、すぐあり得ないネガキャン始める奴は頭おかしい

よくあることだよ
親が転勤族だったし、社宅に同じ境遇の奴が一杯いたから分かる

|   | 2011/02/09 06:22 | URL |

本気の津軽弁はフランス語にしか聞こえないよな。

|   | 2011/02/09 12:51 | URL |

津軽弁は、青森県民の私でも分からない。

| No Name | 2011/02/09 13:24 | URL |

>>東京弁"が標準語だとすると学校や仕事で多くの人が集まる東京は方言とアクセントのるつぼだね
どうやって地方の人は方言を克服するんだろう

東京弁=標準語ではないからだw
標準語はまた別物



|   | 2011/02/09 13:33 | URL |

東京弁というと、いわゆる下町の「べらんめぇ」口調ってやつを想像するなあ。

| No Name | 2011/02/09 15:41 | URL |

つうか全部標準語でしゃべろうとすると
大げさに言うと全部を敬語で話すみたいになる
だから関東も含めて全国に方言が残るのは当然だと思う

|    | 2011/02/09 15:46 | URL |

琉球語は平安時代ごろに日本語から分化した兄弟言語だよ。言語学的にも証明されていたはず。

「めんそーれ」も語源は「参り候(まいりそうらえ)」だし。

|   | 2011/02/09 22:46 | URL |

>京都弁はなんとなく上品な感じがするけど大阪弁は下品


島田紳助や倖田來未が上品か?

| No Name | 2011/02/09 23:32 | URL |

>琉球語は平安時代ごろに日本語から分化した兄弟言語だよ。

平安時代かぁ。
あと、沖縄方言を含む日本のあらゆる方言は、沖縄の古語が
ルーツだという話もどこかで聞いた。
個人的には沖縄県を仲間はずれにしたくないので、別言語じゃ
なく、日本語の方言という扱いであって欲しい。と、津軽弁
ネイティブの自分は思ったり。あくまで願望だけど。

それと「琉球語」って単語自体、あんまり聞き慣れないんだけど、
(まぁ、検索すればかなりの数でHITするけど、テレビとかではあまり…)
平安時代頃は当然そういう呼び方はなかったとして、琉球王国が
存在した1429年から1879年の間、そういう呼び方(もしくは
ルーツとなる呼び方)ってあったんだろうか。
琉球なる国が無くなった後で生まれたとかじゃなくて。

|   | 2011/02/10 00:57 | URL | ≫ EDIT

幼稚園、小学生ぐらだったら、方言がイジメの原因とかは大いにありえるね。
でも中学・高校ぐらいになると逆転するよねw
方言とかの方が注目浴びて人気者になれたりする
人にもよるだろうけど

|    | 2011/02/10 02:43 | URL |

コナンの服部平次はねーよwwwwwってレベルの関西弁だよ。
あんなコッテコテでイントネーションおかしいやつはいないw


東京から引っ越してきていじめ云々って話は、わからなくもないかな。
東京のほうの人のしゃべり方って、関西圏からするとすごく嫌味っぽく響くんだよね。
(テレビで聞く標準語とはまた別の訛りがある)
それで「こいつ嫌味なやつだな」って思われた可能性はある。

|    | 2011/02/10 04:46 | URL |

関西弁といえばエヴァの鈴原トウジだよなw
なんでネイティブにやらせねーのかっていう

|   | 2011/02/10 17:00 | URL |

自分の場合、子供のころ親の転勤でいろんなとこに住んだおかげで、自分の中で印象に残った方言が今でも残ってて、変なハイブリッドになってる。

|     | 2011/02/10 17:52 | URL |

チャンプルーって本来ごちゃまぜって意味らしいけど、そうすると
ちゃんぽん とか ちゃらんぽらん とつながってるっぽいな。

|   | 2011/02/10 19:57 | URL |

メンソーレ
は御免候えだろ。

それと本土日本語と琉球語の分岐はFとPの区別から奈良以前て言われてるけどな。

| No Name | 2011/02/11 03:34 | URL |

子供の頃に初めてうちの地方じゃない方言の人と会話したのが大阪弁だった
それから大阪弁はなんか外国語みたいに感じる

| No Name | 2011/02/19 20:45 | URL |

 北国の大阪言葉

岩手県でも、 部分的に 大阪言葉が、使われている。
 なんぼ ですか、 などと。
 山田町近辺に、上方の船が、江戸時代に、交易に来ていて、
 上方商人の影響を受けたらしい。

 新沼謙治(ニーヌ・マッケンジー)さんの出身市:大船渡市辺りも、
 「 いくら 」 だけでなく、 「 なんぼ 」 を 使う人たちがいるし、
 山田町の古老たちの中には、 「 おおきに 」 を 使う人たちも居るようであります

|  ブログ 美惑星 エコノミア | 2011/02/24 02:18 | URL |

 北国の大阪言葉

岩手県でも、 部分的に 大阪言葉が、使われている。
 なんぼ ですか、 などと。
 山田町近辺に、上方の船が、江戸時代に、交易に来ていて、
 上方商人の影響を受けたらしい。

 新沼謙治(ニーヌ・マッケンジー)さんの出身市:大船渡市辺りも、
 「 いくら 」 だけでなく、 「 なんぼ 」 を 使う人たちがいるし、
 山田町の古老たちの中には、 「 おおきに 」 を 使う人たちも居るようであります

|  ブログ 美惑星 エコノミア | 2011/02/24 02:20 | URL |

>京言葉で厄介なのは「suki」の音節を両方強調するところ
>私は日本語を勉強して一年目くらいの感じで発音してる

これは素晴らしく分かりやすい表現
関係ないけど最近関西弁が外国語というか外国語訛りに聞こえて困る
多分外国語の聞きすぎでゲシュタルト崩壊起こしたと思うんだが、なんか東アジアのイントネーションに似てるんだよな

| No Name | 2011/02/27 15:21 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/613-6a16d164

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT