fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

アニメの神様に手を合わせる [海外掲示板翻訳]



宗教とはどんな人でも信仰できるものです
もちろん、それはアニメファンであっても例外ではありません

東京の八王子市にある了法寺は16世紀に建立したとされる歴史ある仏閣でありながら、トラディショナルな場所と思う人は少ないでしょう
お寺をマンガチックにした事について了法寺の中里勝孝住職は「お寺が楽しい場所だと人々に伝えたい」とCNNGoのリポートで話しています



まだまだ了法寺は手を止めません
続いて「とろ弁天」というオリジナルキャラクターとテーマソング(カラオケバージョンあり)まで作ってしまいました
お寺では「とろ弁天」が描かれたお守りなどが販売される他、住職の名刺にもとろ弁天が描かれています

了法寺のYouTubeサイトではとろ弁天にお経を上げている僧侶の映像を確認できるでしょう



戦後、日本の宗教は急激に変化しました
そして多くの人達は宗教から背を向けています

とは言っても日本の宗教観はとても柔軟で、赤ちゃんが生まれると神社で祝福を受けるのに結婚式はキリスト教スタイルだったりします
そして人が死ぬとお坊さんがお経をあげるお葬式を行うのが一般的です
お寺はお葬式や法事といった人の死に関連したイベントと強いつながりがあるため、若者達はネガティブな場所だと感じている人もいます
確かに静かで美しい場所ですが若者にとってはあまり気の進む所とは言えません
了法寺の狙いは人々の意識を変える事でお寺をもっと足の運びやすい場所にしたいというところにあります
ですが、これらのキャラによって人々が了法寺に関心を抱いてくれる一方で、皮肉にもキャラによって見向きもしてくれなくなった人を生んでしまったのも事実でしょう

By Brian Ashcraft
------------------------------------------------------------------------------------------------------


[PoweredByHentaiさん]

以上、終わり

    [symphonycomethさん]
    その美しい衣装だけで勝ちですな

    [clararaさん]
    諏訪子は何処に......

        [SgtBarryさん]
        

            [PoweredByHentaiさん]
            人前じゃ絶対見せられない諏訪子のエロ同人持ってるもんね


[legendnthemakingさん]
素晴らしいアニメが生まれるよう祈ってもいいかな?
だって最近のアニメって最悪でしょ

    [d3vさん]
    ここ一ヶ月を振り返ってみると「らんま1/2」みたいな90年代のアニメしか観ていないことに気付いた

        [legendnthemakingさん]
        同じじゃん
        私はパトレイバー2とパーフェクトブルー

        [Grimm808さん]
        アーメン、絵のクオリティが全体的に高い作品がヒットしてると思うけど最近のアニメは目立った所も無く、キャラも似てるし         同じアーティストが描いてるみたい
        もっと「ロードス島戦記」みたいなお話のある中世風なアニメが欲しいよ

        [GunFlame: may not be aさん]
        私も今のアニメはつまらなくなったと思う
        その代わりにマンガを読むようになってしまった

        だからといって過去が素晴らしかったと言うつもりも無いけどね
        昔はバイオレンス、モンスター、デーモン、セックス、ロボットって感じ

        [Decoy_Doctorpusさん]
        私の友人が時々、南の方の酷く訛ったアクセントで「DEVVVVIlLL MAAAAAN」って言うんだけど

        [Gwynnaさん]
        ミチコとハッチンは? 絶望先生は? ガンダムUCは? 東のエデンは?
        マルドゥック・スクランブルは? ヱヴァンゲリヲン新劇場版は? Colorfulは?
        RAINBOWは? 四畳半神話大系は? サマーウォーズは? 宇宙戦艦ヤマト 復活篇&実写版は?
        REDLINEも観てないの?

        もっと探す努力をすればいいのに、まだ上に挙げたタイトルの2倍は書けるよ
        特にREDLINEはマジでロックなアニメだったぜ!


[d3vさん]
仏教って宗教じゃなくて哲学だと思う

    [bugbreadさん]
    テーラワーダ仏教は宗教というより哲学に近いけど大乗仏教は宗教側かな
    ちなみに日本は大乗仏教が圧倒的多数を占めている


[badoorさん]
ゴキブリを萌えアニメにするくらいだから驚くようなことじゃない


[SegFaultさん]
original_20110130220527.jpg
これはおかしい
アニメの女神なんてハルヒ意外いないじゃないか

    [Cheese Addictさん]
    たぶん"エンドレスエイト"の影響で彼女の支持者がかなり減ってるんだよ
    劇場版で持ち直したにせよ"Yukiism"に鞍替えした人も多いんじゃないかな

        [PoweredByHentaiさん]
        劇場版ハルヒの前半部分は座っているのすら辛かったわ
        ラノベをそのままアニメにしたのかもしれないけど2時間半はキツイ

        [online.chaosさん]
        アニメ2期は失敗だったにせよ、ラノベの方は面白いぞ

        [SegFaultさん]
        2時間半は長すぎだったけど映画はマジで最高!
        ヤンデレ朝倉とエイリアンとのバトルをもっと見たかったなぁ

        [snapper.fishesさん]
        ついにこの画像を使うときが来た
        original_20110130220747.jpg


[ivan5815さん]
オタクは神をも捕まえるつもりなのか?
original1_20110130220842.jpg


[PoweredByHentaiさん]
original2_20110130221006.jpg
彼女のことですね

    [Vylenさん]
    Ika Musume is my God.

    [chibihienさん]
    original3.jpg
    nakama ja naIKA?


[G0RFさん]

アニメ界の神と言えば菅野よう子に決まっているじゃないか


[urfeさん]

日本ではほとんどの人が新年になるたびにお寺へお参りにいくんでしょ
お葬式の印象はあまり無いような気がするんだけど....

でもポップカルチャーと宗教をミックスするなんて恐ろしいアイデアだよね

    [bugbreadさん]
    初詣はお寺(神道)じゃなくて神社(仏教)だね


[franckvさん]
日本には宗教的な場所にマンガスタイルのマスコットを作ってるところが結構あるよ
一番有名なのは奈良の"せんとくん"とか、厳粛な場所として知られる高野山でさえ"こうやくん"というキャラがいるから


[kareem01899さん]
original4.jpg
萌えるなら悪魔でも崇拝したい


[gilligan156さん]
日本に住むことはカートゥーンのパラレルワールドに迷い込むような感覚なんだろうなぁ
女性はセクシーだし、すべての車はターボチャージャー付きで横滑りしながら走っていたり

夢見てもいいよね?


[Shikinamiさん]
Oh Japan, never change.


[Angryriderさん]
「あまえないでよっ!!」みたいなアニメが存在する時点で日本の仏教は順応性が高過ぎるだろ


[Shemhazaix300さん]
宗教は変わった
国家や思想のためでも、民族のためでもない
ポップカルチャーやクールさによって果てしない代理戦争を繰り返す


[hanchan07さん]

original5.png
やっぱこれだね!


(http://kotaku.com/)
-------------------------------------------------------------------------------------------
マンガ 神道入門―日本の歴史に生きる八百万の神々 (サンマーク文庫)
マンガ 神道入門―日本の歴史に生きる八百万の神々 (サンマーク文庫)白取 春彦 笹沼 たかし 神保 郁夫

サンマーク出版 2002-09
売り上げランキング : 58783


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連記事

| 海外掲示板 | 22:49 | comments:47 | trackbacks:1 | TOP↑

COMMENT

生前の事は神頼み、死後の事は仏様。
恋愛事はオシャレな西洋式。(オシャレな西洋の風習は恋愛事に変更される)
除夜の鐘は例外かな。これが日本人の宗教。

そして、『かみちゅ』があげられてない事に絶望した!

| No Name | 2011/01/30 23:35 | URL |

手塚治虫のことかと思った

| No Name | 2011/01/30 23:38 | URL |

神道と仏教が混がらがっとるなw
まあ外人には難しいわな

| No Name | 2011/01/30 23:58 | URL |

まあ日本人自身も最近まで神仏の区別付けてなかったしね

|   | 2011/01/31 00:01 | URL |

俺は仏教ダメだわ。全然ダメ。

神社にいって参拝するのが性に合ってる。
それで十分落ち着く。

|    | 2011/01/31 00:05 | URL |

漏れはお香の香りが好きなので仏教派
しかし神話ヲタとして好きな神様は瀬織津姫様

| 名無しさん | 2011/01/31 00:13 | URL |

昔の日本のカテゴライズはこんな感じ。
神道(仏教(キリスト教))
神道の1宗派が仏教でその中の
1部門がキリスト教って認識だった。

| No Name | 2011/01/31 00:17 | URL |

了法寺の住職も思い切った事するなあ・・・・・
反対する檀家さんもいるだろうに

|   | 2011/01/31 00:22 | URL |

>>2011/01/31 00:17

どこのトンデモ本を読んだんだw

| No Name | 2011/01/31 00:28 | URL |

神仏習合や神仏分離、廃仏毀釈があったから混ざってても特に問題ない

|   | 2011/01/31 00:37 | URL |

日本の宗教は元が分からなくなってるよね。
姦淫して肉食って酒を呑む僧侶とか
天皇家と対立する靖国神社とか
わけわからん。

| sage land | 2011/01/31 00:42 | URL |

宗教とか困った時の適当な心の拠り所として「神」とか「仏」とか生み出した事以外に何の価値もないよ。
ただの人生を楽に生きてゆく為のパーツの1つ。

なのであとはもう自由にやればいいと思うよ。本気で信じて神やら仏やらに縋ってる奴なんてもう基本的にいないしそうなる必要性もなくなった世の中なわけだし。

自由にやればおk

| No Name | 2011/01/31 01:02 | URL |

>日本の宗教は元が分からなくなってるよね。
>姦淫して肉食って酒を呑む僧侶とか
数百年前からです
日本の仏教はもはや「何もしなくても器の広い仏様が極楽連れてってくれるぞー!」
って都合よく解釈したなんちゃって仏教のうえに神道と混じり合っちゃった魔改造仏教なので
宗派によって多少違うけどね

|     | 2011/01/31 01:30 | URL |

>>[urfeさん]
日本ではほとんどの人が新年になるたびにお寺へお参りにいくんでしょ
お葬式の印象はあまり無いような気がするんだけど....
でもポップカルチャーと宗教をミックスするなんて恐ろしいアイデアだよね
 [bugbreadさん]
 初詣はお寺(神道)じゃなくて神社(仏教)だね

どっちもきれいに間違っててわろたw

| No Name | 2011/01/31 01:44 | URL |

年に一回は、外人の同僚に
「寺と神社の違いは?」
って聞かれる。
興味無いなら聞くなよもう三回目やぞw
興味なくても気にしないから、日本人は。
ましてや神道の神様なんて、人間が信仰しようがしまいが、ただそこに在り営むべきを営むばかりだ。

| 名無しさん | 2011/01/31 02:10 | URL |

神道は、シャーマニズムでありながら洗練されていて、
雰囲気が清浄だし、あとやっぱ日本の民族宗教だし好き。
でも一方で、深くて哲学的な仏教も、共に好きだったりする。

ただ、複数の宗教習慣を同時にこなしたり、同時に信仰
したりする現象は、日本に限らないというか、そんな
珍しくもないと思ったり。

東アジアにおける仙仏儒の同時信仰とか、
チベットにおける密教と地元のボン教の混淆とか、
中米のキリスト教&黒人宗教の二重信仰とか。

初めて日本の宗教観に触れた単宗教の信者は、世界でも
極めて特殊な信仰形態だと思うかも知れないけど。

|   | 2011/01/31 03:17 | URL | ≫ EDIT

自分も手塚治虫のことかと思ったw

Gwynnaさんが返してくれてスッとした。
どこで時間とまってんだよ。
好みの違いはあれど、つまらないと思わせてるのは
作品じゃなくて自分自身が原因だよ。

|   | 2011/01/31 03:49 | URL |

日本人にとって仏教は学問、神道は心のあり方だって
どっかのおっさんが言ってた

|    | 2011/01/31 03:59 | URL |

日蓮宗か...

| No Name | 2011/01/31 04:38 | URL |

宗教ってもう時代遅れだと思うのだがどうだろう?

|     | 2011/01/31 06:09 | URL | ≫ EDIT

宗教が問題なんじゃない。問題ある人々が宗教に絡んでることが怖いんだ
ネガティブなイメージってのはそこにあると思うね

|   | 2011/01/31 06:36 | URL |

>昔の日本のカテゴライズはこんな感じ。
>神道(仏教(キリスト教))
>神道の1宗派が仏教でその中の
むしろ中世だと仏が本地、神が垂迹という説が多数派で、神道は仏教の一分野(仏の方便)扱い。
独立して捉える様になるのは(吉田や伊勢にも仏教の影響があって)近世から。

学者の間以外で制度的にも分離するのは明治以降で、現在言われている「神道」はこの時確立されたもの。
神葬祭も儒葬祭を基に作られており、自然崇拝という教義も喧伝されるのは近世中期以降。

神社、とりわけ『延喜式』に記載された神社以外は淫祀邪教扱いする意見も根強く、古代の自然崇拝も対象が限定されたもので、無条件なアニミズムではなかった。
器物に霊を認めることも日本古来のアニミズムと言われることがあるものの、これは中世に出来た観念。

>ただ、複数の宗教習慣を同時にこなしたり、同時に信仰
したりする現象は、日本に限らない
ごもっとも。
非一神教圏ではよくあること。

| 山野野衾 | 2011/01/31 06:44 | URL |

誰もお参りに来てくれないよりいいんじゃない?賑やかで

ここって有名な弁財天の所だよね?檀家もわかってんでしょ

|   | 2011/01/31 06:52 | URL | ≫ EDIT

神様お願い
DVDやBD買わなくても面白いアニメが見られますように

| No Name | 2011/01/31 08:53 | URL |

全ては神道が根本にあるからだな。あらゆる神を認める事が出来る
キリストだろうが釈迦だろうが日本人にとっちゃあくまで一柱

そう言えばこんな笑い話もあったな
宣教師「アナタハ神ヲシンジマスカー?」
日本人「ん?どの神様?」
宣教師「」

| No Name | 2011/01/31 09:01 | URL |

戦国時代に大勢力を築いた本願寺顕如だって結婚して子供生んでたから、その頃から坊さんが結婚しないなんて伝統は日本には薄い。

| No Name | 2011/01/31 11:15 | URL |

蝉丸Pはまだ知られてないのか

| No Name | 2011/01/31 13:06 | URL |

かみちゅが出てない事に失望

| No Name | 2011/01/31 16:55 | URL |

>>初詣はお寺(神道)じゃなくて神社(仏教)だね

神道と仏教逆じゃね?

|   | 2011/01/31 20:52 | URL |

>戦国時代に大勢力を築いた本願寺顕如だって結婚して子供生んでたから
本願寺は真宗だろ?
坊主の妻帯はそもそも真宗の開祖親鸞が最初なんだから、その弟子共が妻帯してるのは当たり前。
他宗派はかつては(表向きは)女といちゃこらできなかった。だから比叡山焼討の時、信長が「寺に女が居るはずない」と言ったんだよ。
最近は普通に結婚してるみたいだけどね。

| No Name | 2011/01/31 21:12 | URL |

神道自体が金儲けと統治の為に作ったものだからね
全て神だが無価値の一言で完結した数千年前の民族宗教が至高、いや究極すぎて完結してしまってるし

| No Name | 2011/01/31 21:19 | URL |

現代に限った話じゃないが
人類は手法や儀礼としての宗教にこだわり過ぎだよ

| No Name | 2011/01/31 22:21 | URL |

新興宗教の信者はなぜあんなに熱心なのだろう

| No Name | 2011/01/31 22:22 | URL |

まあ、最近のアニメは中身が薄くなった気がする
こんなんじゃお隣さん達にいつか抜かれそう

| No Name | 2011/01/31 22:41 | URL |

>神道は、シャーマニズムでありながら洗練されていて

宗教として洗練されるにつれてシャーマニズム的な要素を失ってきたのが神社神道だと思う。

| No Name | 2011/01/31 23:57 | URL |

>新興宗教の信者はなぜあんなに熱心なのだろう

オタクの○○絶対面白いから見て!!っていうのと似たようなものだと思う
クラナド信者とか鬱陶しいな

|   | 2011/02/01 01:53 | URL |

日本には八百万の神々がいるからな・・・。

| No Name | 2011/02/01 02:11 | URL |

神道がシャーマニズムであるというのは、実は定義の内の一つ。(日本ではポピュラーではあるが)

シャーマニズムをどう定義するかは、これというものはまだない。

最も狭義には脱魂型のシャーマンを中心とした宗教形態に限定するというもの。憑霊型はシャーマンというよりメディウム(霊媒)とすべきで、これをシャーマニズムというのは適切ではない、というもの。地域を限定する為というものもある。

次に、脱魂型であれ憑霊型であれシャーマンを中心とした宗教形態である、というもの。

そして最も広義のものが、地域を問わず同様の宗教、現象、思想を総合したものを全てシャーマニズムと定義する。

| No Name | 2011/02/01 09:05 | URL |

どこの家にも大抵は、仏壇と神棚が同居してるはずなので
いたって問題無し。

| No Name | 2011/02/01 09:19 | URL |

修道服より巫女服の方がエロカワイイ
よって神道>キリスト教

仏教は無価値

| No Name | 2011/02/01 11:35 | URL |

球団毎の神社とかあるし今更だよな

| ls | 2011/02/01 14:33 | URL | ≫ EDIT

アニメの神様ってそっちか。

宮崎駿か手塚治虫かと思ったw

| あ | 2011/02/01 20:25 | URL |

>>宗教ってもう時代遅れだと思うのだがどうだろう?

自由とか平等とか人権とかが新しい宗教だよ。
これらは、当たり前だけど他者の同意と協力無くして成り立たない。
相互に認め合って譲り合わねば存在できない。
しかし、人権とか自由とかをギャーギャー言う奴らは
人間に生まれつき備わった犯す事のできない権利だと信じてる。
そして、自分と自分が属する集団が
他者より強い権利を持っていると信じて疑ってない。
だから兆迷惑。

| No Name | 2011/02/01 22:04 | URL |

イワシの頭も信心から
人が見えざる何かを信じる処に宗教は生まれる。
後は生まれた時期が古いか新しいかの違いしかない。

|   | 2011/02/03 00:54 | URL |

コメントの1にある

生前の事は神頼み、死後の事は仏様。
恋愛事はオシャレな西洋式。(オシャレな西洋の風習は恋愛事に変更される)
除夜の鐘は例外かな。これが日本人の宗教。

この多様な価値観って神道からきてるんだけどな
なんで分からないんだろう?
神道はこうしなさい、ああしなさいなどと教義はないし、地獄に落ちるなどともいわない
日本人の価値観の根底はいつでも神道がある

日本人は無宗教とかいってしまう人もステレオタイプで嫌だわ


| No Name | 2011/02/16 14:41 | URL |

>日本人は無宗教とかいってしまう人もステレオタイプで嫌だわ

宗教としての教義を信じてるわけじゃないんだから、無宗教で正しいだろ。
「働かざるもの食うべからず」を信じてるからキリスト教を信奉してるわけじゃないのと同じで、価値観を信じてるからその宗教をやってるわけじゃない。

※働かざるもの食うべからず:旧約聖書の言葉

| No Name | 2011/02/26 17:31 | URL |

本番OK

ぐっじょぶ+.(・∀・).+♂ http://ylm.me

| わかりません | 2012/03/09 02:38 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/610-8249f2d9

TRACKBACK

AKB48板野友美の乳輪見えたかを検証している12枚の連続画像 とか 【俺妹】黒猫さん痛傘作ってみた とか 子ども手当を受け取った友人の悲劇・・・かくして彼は苦しむことになる とか

本日の特選ニュースとか話題とか色々 【ピックアップ1】  ★ AKB48板野友美の乳輪見えたかを検証している12枚の連続画像 【ピックアップ2】  ★ 【俺妹】黒猫さん痛傘作ってみた 【ピックアップ3】...

| うはw嫁さんちょwww | 2011/02/01 22:02 |

PREV | PAGE-SELECT | NEXT