fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

私にマンガを描く才能はあるのか? [海外掲示版翻訳]



[fqさん]
どんなマンガの絵でも私が描くとダメになってしまいます。
抱えている絵の描き方の問題点を挙げてみても、髪の毛、体、目、手、背景、プロポーションなどなど
もはや問題じゃない所を挙げる方が難しいってくらいでしょ lol

以前、一度だけ私が描いたマンガを人に見せたことがあるんだけど。その時も... ;_;


[Chidashi-samaさん(女性)]
何か例となる画像とかがあれば指摘し易いんじゃないかな?


[AlexSadist-samaさん]
マンガを描く才能があるか決める前にまず作品を見せてくれ
サンプルを見ないことには話が始まらん


[Luna_さん(ドイツ 女性)]
本を買って勉強するのがいいと思う、只でさえプロポーションとかは難しいんだから...
そしてずっと描き続ける、練習あるのみだよ


[fqさん]

参考までに私の絵です:
70282200.jpg
↑以前に描いたものだからマンガの一部じゃないけどね
http://traces.smackjeeves.com/

    [Chidashi-samaさん(女性)]
    私は才能を感じるけどなぁ、一応批評させてもらうと:

    ネガティブ:
    ・背景と前面に出てくるべき目立つ場所が不明瞭
    ・キャラクターはアマチュアかもしれないけど前の人が言ってるように練習すれば問題なし
    ・ヒビ割れの一貫性が取れていない

    ポジティブ:
    ・集中線はそれっぽい、でもやり過ぎな気もする
    ・イメージからは感情の開放のような印象を得ることが出来る(合ってるかわからないけど)
     正しい心理をビューアーに植えつけるのは重要だよ
    ・岩を描くのは難しそうだけどこれは上手いと思う

    取り組むべき事:
    ・人の構造を分析する
    ・バックグラウンドからフォアグランドへの変わり目
    ・etc(あとの足りない部分は自分でも分かってるんでしょ)

        [Akamitsuさん(ロンドン 男性)]
        付け加えるなら、キャラクターのアウトラインの太さに統一性を持たせたほうが良い


[Fuiさん]
才能って何だろう?
私は才能=絵を描くことが頭から離れなくて、向上心を持って学び続ける人だと思う

スキルの向上に時間を使うのは良いけど、常に何か絵を描いている必要までは無いよ

    [fqさん]
    プロのマンガ家も毎日毎日書き続けて上手くなっていくでしょ
    スケールは小さいけど私の場合でもやってる事は同じだと思いたい....


[ScrumYummyさん(オレゴン州 女性)]
役に立つかもしれないアドバイスをいくつか:
1、トーンは目的を持たせるような使い方をして、ページデザインとの関係を考える
エフェクトや影付けのツールとして使わない方がいいよ

2、個々のフレームだけでなくページ全体のレイアウトを考慮すべき
読者がどのような流れで目を通していると思う? 今のレイアウトでは読者が混乱するかも
世界で一番大切な人は読者だと思いながらページ作りをしてみよう

3、あなたのマンガを読んでいたら少女が夢を見るシーンが出てきた
ここの起きた時の"リアリティ"は要らないと思う、読者には悪夢からの目覚めを理解させなきゃいけないんだ
マンガを描くってのは映画監督と同じでカメラアングル、ペーシング、照明、構成でストーリーを演出してる
映画の撮影手法なんかを勉強してもストリーテリング能力が養われていいかもね


マンガ制作のイベントで使われたパネルだけど役に立つと思うから張っておくね
質問があったら遠慮なくしてほしい

このスライドは欧米の説明的なコミックとマンガのようなシネマティックコミックとの違いを表している
マンガは動きのストーリー、コミックは語りのストーリー
0143048.jpg


キャラの向きによってページの流れや動きを演出している
動きをつけて読者のスピードを早くしたり、逆に遅くしたりするのも演出しだい
ページレイアウトのデザイン:特定のパネルに注意が向くようにメリハリを作る
キャラクターが何と向かい合っているかに注意を払うこと
0223050.jpg


ページのスペースには目的がある!!
ページをデザインする時にはネガティブスペースとアングルについても考慮した方が良い
重なり合うパネルは2つのイベントが同時に進行している事を意味している
エフェクトの使いすぎはページが散らかって意味を失う恐れがあるので使いすぎないこと
0233051.jpg


シネマティックエフェクトを取り入れる
大写しになると感情をキャプチャーできるので、カメラのように拡大縮小を利用しよう
0243052.jpg


人を描く
大きなコマでは面白いポーズやディティールに気を使い、小さなコマではシンプルに描くこと
小さいコマではディティールにこだわらず一目でキャラクターを判別できるようにするのが大事
0253053.jpg


背景を描く
背景が無くてはならない二つの例:
1、場面の変化
2、セットの変化/キャラの動き、別の部屋への移動など
0263054.jpg


例外
右と左のページの違いを注意深く見てほしい
左のページは緊迫とパニックが合わさった場面、右は思慮深くて慎重でソフトな場面

背景のディティールをつめる事でページに緊張感が生まれる
0273055.jpg


フキダシと擬音
"これらはアートの一部として扱われるべきである!"こんな事を言う編集者がいたらそれは間違ってる
読者が理解しやすいようになり、感情やアクションがダイレクトに伝わる
左下は間違ったフキダシと擬音の例:
0283056.jpg


展開を考慮しながらページデザインをする
ページをめくるときにはイベントを配置する、めくった後にサプライズを用意しよう!
読者はページをめくることで時間の経過を感じています
クリエイティブな場面転換で読者をアナタの世界へ引き込みましょう!
0293049.jpg

マンガは描いていたって上手くなるのはホントに難しいと思う
途方も無い時間がかかるかもしれないけど、ずっと継続すれば必ずスキルにつながると信じよう

    [nimoniyuさん]
    このコメントは私にとってもすごく役に立つかも :D
    例として挙げられているマンガは殆ど知っているんだけどいくつか分からない作品があった

    1枚目:??? - バットマン
    2枚目:ランダム画像 - フルーツバスケット
    3枚目:ツバサ - らんま1/2に似てるけどたぶん違う -_-
    4枚目:わからん
    5枚目:天は赤い河のほとり(Red river) - ナルト
    6枚目:NANA(読んでないけどたぶん) - ???
    7枚目:デスノート - ツバサ - ???
    8枚目:Bizenghast - ナルト
    9枚目:たぶんこれもNANA

        [ScrumYummyさん(オレゴン州 女性)]
        1枚目:Apple - Batman
        2枚目:渡瀬悠宇の少女まんが入門 - Fruits Basket
        3枚目:ツバサ - めぞん一刻
        4枚目:この素晴らしき世界 - 世界はきっと君のもの(たぶん) - 渡瀬悠宇の少女まんが入門
        5枚目:正解 - 正解
        6枚目:Nana
        7枚目:デスノート - ツバサ - Seduce Me After the Show
        8枚目:正解 - 正解
        9枚目:正解


[selective_yellowさん(男性)]
「apple」ってコレ?
http://myanimelist.net/manga/11764/Apple


[fqさん]
たぶん時間さえかければマンガは上手くなるような気がする.....
一番難しいのは自分のモチベーションが保てるかって事でしょ


[anonymous2889さん(男性)]
習うより慣れろ

私でさえ以前は左手でイチモツを描けなかったけど、練習したら結構上手くなったから :)


[fqさん]
一番最近のページはこんな感じ

このページはマンガを作る上での体裁に沿って描いたつもり
c1c8e9c27pSDJ.jpg
    [ScrumYummyさん(オレゴン州 女性)]
    トーン張りすぎ

    でも努力はA+

        [fqさん]
        そんなにトーン使ってる? どこ?


(http://myanimelist.net/)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
10年メシが食える漫画家入門 悪魔の脚本 魔法のデッサン (アフタヌーン新書 9)
10年メシが食える漫画家入門 悪魔の脚本 魔法のデッサン (アフタヌーン新書 9)樹崎 聖

講談社 2009-07-09
売り上げランキング : 290


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
関連記事

| 海外掲示板 | 01:02 | comments:70 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

一朝一夕で漫画が描けるようになるのは無理
うまい奴はスタートの時点から決まってる。
努力が99%、残り1%は才能なんて言葉があるけど漫画には適用されないと思う
イラストレーターは別だけど

| No Name | 2010/12/30 01:34 | URL |

日本にはツガノガクという漫画家がおってだな

| No Name | 2010/12/30 02:13 | URL |

絵が上手いと漫画が上手いは別物だからね。漫画ってある意味映画のカメラ割りのようなセンスが必要だと思う。あれってどうやって身に付くのかな?やっぱ感覚とか才能なのかなあ。
絵が下手なのに面白い漫画ってたくさんあるしね。

|   | 2010/12/30 02:18 | URL |

絵が下手で話が面白い売れる作家はいるが、絵が上手で話がつまらない売れる作家はいない

| No Name | 2010/12/30 02:21 | URL |

カイジの人とか絵だけだったら底辺にも程があるよね
でもあれが内容が素晴らしいことによって病み付きになる

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2010/12/30 02:25 | URL |

福本は絵柄はすごいがコマ割り、構図は上手い
アカギの初期なんか特に上手い

| No Name | 2010/12/30 02:34 | URL |

読者に伝わる絵が上手い
と勝手に思ってる

よってカイジは上手い

|   | 2010/12/30 02:43 | URL |

福本のは下手なんじゃなくてあーゆー画風(便利な言葉だ)
荒木もあーゆー画風
でも本当に絵だけは下手糞だなと思ったのはガモウ

| No Name | 2010/12/30 02:54 | URL |

ヘタクソでも話が面白くて作風に合ってれば大丈夫だ、問題ない

| No Name | 2010/12/30 03:07 | URL |

※1
>努力が99%、残り1%は才能なんて言葉があるけど漫画には適用されないと思う
その解釈はマスコミの曲解で、エジソンが実際言いたかったことは云々

| No Name | 2010/12/30 03:52 | URL |

最初から最後まで絵柄が変わらなければそれは個性。
下手糞はころころ絵が変わる。
安定した絵柄を確立するのがまず第一。
自分の絵柄を理解してそれを演出に組み込めれば
よりいいし、ストーリーを作れればもっといい。
まあそこまでいくのが大変だけどな。

|   | 2010/12/30 03:55 | URL |

※11
お前はピカソに喧嘩を売ったw

逆に下手なのが分かってるのに変わらないのは進歩がないとも言えるんじゃないか?
変わらないのが個性とは違う気がするし、個性があっても上手い下手はあるし
まあへたに慣れてきてありふれた絵になるよりは、自分の絵柄を生かせるような描き方をして欲しいとは思う

| No Name | 2010/12/30 04:13 | URL |

どんな職種でも、天才的な才能が必要とされるのはごく一部のトップ層の人間だけ。
最下層レベルでも天才じゃないと就けない職種なんてほとんど存在しない。
努力だけでは売れっ子漫画家になれる保証はないけど、漫画家には必ずなれる。

| No Name | 2010/12/30 04:15 | URL |

欧米人の書いたMANGAは読んでみたい

| No Name | 2010/12/30 04:39 | URL |

海外の人ってオタク層ですらカイジとかはいまだに知名度ないのかな?
あそこらへん読めば漫画の上手さにとって絵の上手さはイコールじゃない事は分かるのに。

| No Name | 2010/12/30 04:58 | URL |

どっちかっていうとストーリー次第だよね。
音楽でいうと歌詞より曲が重視されるように。
例外もあるだろうけど。

|    | 2010/12/30 05:33 | URL |

マンガのウマい奴は最初からウマい。
ただ、マンガのセンスは努力して身につけられないものじゃないから。
イラストのセンスはあっても、コマのリズム身につけられない人も多いし。
ただ、絵のウマくなるヤツは出発点はどうであれ、ある時期、急速に画力がアップする。驚くほど劇的に変わる。

| No Name | 2010/12/30 07:19 | URL |

描いて読まれて評価される
を100回か1000回繰り返せば漫画家になれるだろ。
職人芸的な部分もあるから
絵に関しては才能を言い訳に出来ないよな。

| No Name | 2010/12/30 07:29 | URL |

マンガの場合は絵の上手さよりストーリーとコマ割含めた構図とセリフ回し、要は演出力が重要だからなぁ
例えばネウロは絵は下手糞だけど演出力はすば抜けてるしストーリーも良いから名作とされてる
逆にDグレは絵はかなり上手いけど構図がド下手だから一枚絵以外の評価が低い

まあ、絵が上手いに越したことはないんだけどね

| あ | 2010/12/30 07:29 | URL |

単純な上手さより画風の個性だよな。
鳥山みたいに上手さと個性を両立してたら最良だが。

| No Name | 2010/12/30 07:36 | URL |

仮に漫画家になれたとしても、漫画を買う人や市場が無ければ食べていけない。日本人が外人の作ったアニメや漫画に金を出すとも思えないし、結局クリエイターは育たない気がする。

| No Name | 2010/12/30 07:53 | URL |

 

日本の場合ひとえに漫画と言っても幼年、少年、少女、劇画、詩的、歴史等分類は様々でそこでの表現も多種多様だから最近の漫画だけ見て書けるかと言えば難しいだろうなぁ。海外にどれだけ浸透してるか微妙だけど、今世に出てる漫画のほとんどはそういうベースがあってこそ輝いてると思うし。

|    | 2010/12/30 09:45 | URL |

割と真剣に浮世絵で誇張表現や記号化を学ぶのもいいんじゃないかと思う

| No Name | 2010/12/30 10:49 | URL |

がむしゃらに我が道を行く気が見えない時点で、このスレ主は才能無いと思う。
才能あるやつは、自分の才能を疑ってもそんな事は他人に言わずひたすら試行錯誤して上を目指すもんだぞ。
大体、どんな表現でもそうだけど、「表現したモノ」が心の中に存在することが第一歩だろ。その第一歩が踏み出せてないように見える。

| No Name | 2010/12/30 12:24 | URL | ≫ EDIT

>日本人が外人の作ったアニメや漫画に金を出すとも思えないし、結局クリエイターは育たない気がする。

中国で描いて日本で漫画を出版している中国人漫画家いるよ。
漫画家が可愛いってTVやネットで取り上げられていた。
他にも出版者が中国で新人発掘してるらしいけど他の国には発掘しに行かないのかな。

| No Name | 2010/12/30 12:32 | URL |

福本氏もあまりちゃんの頃はどうなるかと思ったが、ちゃんと生き残ってたんだから実力はあったんだな。

| No Name | 2010/12/30 12:32 | URL |

>福本は絵柄はすごいがコマ割り、構図は上手い
>アカギの初期なんか特に上手い

>| No Name | 2010/12/30 02:34 | URL |

絵柄がすごくてストーリーが美味いんだったら文句なしじゃん
「すご」いんじゃなくて「ひど」いだろw

|   | 2010/12/30 12:38 | URL |

>海外の人ってオタク層ですらカイジとかはいまだに知名度ないのかな?

「いまだに」ってなんで?
かなり前から海外で有名じゃん。

| No Name | 2010/12/30 12:44 | URL |

>絵が上手で話がつまらない売れる作家はいない
小畑さん?
分業できると才を発揮するね
サイボーグ爺とか内容あれだったけど、オーパーツだったし

| No Name | 2010/12/30 13:04 | URL |

福本の狂喜した顔は本当に優秀。

外人なら擬音語が問題だな。日本語独特だし。
擬音語の表現って文字を大きくしたりするだけである程度、迫力なり出るだろうけど、ジャガーさんみたいなのもあるわけで‥頑張ってほしいですね

| No Name | 2010/12/30 13:13 | URL |

「(スクリーン)トーン」が何かわかっていないのか?
デジタルだから?

| No Name | 2010/12/30 13:51 | URL | ≫ EDIT

ある程度センスがないと難しいだろうな、漫画家は

|   | 2010/12/30 16:54 | URL |

例に出すなら福本よりさくらももこだな
すごいよ
誰にでも書けそうな絵やコマ割り
誰にでも思いつきそうなストーリー
でも実はあれは誰にでもできないんだよなあと

| No Name | 2010/12/30 16:54 | URL |

まあでも絵が上手かったら原作つき漫画を描いたり、ラノベの挿し絵を描いたりして食える道が日本にはあるからねえ。
海外にはそういう市場がないから大変そうだね。

| No Name | 2010/12/30 17:02 | URL |

単純に絵自体のクオリティーは描き続ける事でどうにでもなる
実際プロの漫画家でも単行本の1巻の絵と最新刊の絵が全くの別物ってのも珍しくない
ただ漫画の巧さってのは絵の巧さだけではないからそこら辺は難しい部分だね

| No Name | 2010/12/30 17:12 | URL | ≫ EDIT

なにわ金融道の絵なんか俺より下手だが
内容は超面白いじゃん。

外人の漫画家志望は日本のファンタジーやスタイリッシュさを
真似するのがイカンわ。もっとローカル色を出さないと。

| No Name | 2010/12/30 19:19 | URL |

でも絵の上手い漫画家は長く使われる。
小畑もそうだし、モートゥルコマンドーガイ書いてた人も、異常なくらい絵が上手くなってヤンジャンに連載してる。
毎回打ち切り食らってるけど。

| あ | 2010/12/30 20:24 | URL |

>中国で描いて日本で漫画を出版している中国人漫画家いるよ。
>漫画家が可愛いってTVやネットで取り上げられていた。
>「他にも出版者が中国で新人発掘してるらしいけど他の国には発掘しに行かないのかな。

認めたくはないが、漫画に対する感性は日本と特定アジアはそれなりに近いような気がする
西洋とかそこら辺は結構壁があったりするんだよなぁ(例を挙げるとスラムダンクの人気とか)

「日本の漫画は目が大きいキャラが多くて変」とか
「細身のキャラが大剣振り回して何がカッコイイの?」とか
「白黒なんてありえない。アメコミは皆カラー」とか
そんなことを言ってる人が多数を占めてる内は発掘は難しいんじゃないか?
ただでさえ何千何万の希望者の一握りしかヒットしない職業なんだから

| No Name | 2010/12/30 20:54 | URL | ≫ EDIT

>「すご」いんじゃなくて「ひど」いだろw

日本語が苦手な人も漫画家になれないと思う。

| @ | 2010/12/30 21:22 | URL |

日本で漫画を出版している中国人漫画家や韓国人漫画家は
国や企業の援助が無ければやっていけないから一過性のモノだと思うよ

| No Name | 2010/12/30 22:08 | URL |

>日本語が苦手な人も漫画家になれないと思う。
しかし「福本の絵が下手だが話や演出が面白い」というのは結構聞くと思う・・・

|   | 2010/12/30 22:27 | URL |

福本とかなにわ金融とかよく挙がるけど、そういう一般誌・少年誌の畑の人はただ絵柄としてヘタなだけで、基本的には漫画の絵としての最低スキルはあるよな。色んなモノが描けるようでなきゃいけないし。

そういうのよりは少女漫画の方がずっとハードル低そう。「感性」がウケさえすれば、絵なんて表面だけ綺麗に化粧できればそれでいい。体が複雑骨折してるような絵でも平気で載ってるし新條まゆみたいなのでも売れちゃうし。外人漫画家が最初にヒットかますのは少女漫画系になるんじゃないの

|   | 2010/12/30 22:42 | URL |

オリジナリティあれば上手い下手はあんま関係ないんじゃないの
絵柄として完成してればいいと違う?

ストーリーだよ問題は
絵が上手くても話が酷いのはたくさんある

| No Name | 2010/12/30 22:53 | URL |

少女漫画が感性重視なのはその通りなんだけど、努力じゃどうにもならん事実。
技量のあるベテランも読者とギャップがでて描けなくなること多いし。

| No Name | 2010/12/31 00:05 | URL |

商業とアマチュアではまた違うしな、商業の場合はジャンプ的に言えば人気が全て。上手い下手は二の次だ。
とりあえずセンスはともかく技術的に上手くなりたいなら多くの作品を見て(技術を)盗むのも良いかもね。

| No Name | 2010/12/31 00:36 | URL |

>そういうのよりは少女漫画の方がずっとハードル低そう。

少女漫画はコマ割りや演出がかなり独特だからある意味少年漫画よりもハードル高いと思うぞ

| No Name | 2010/12/31 01:17 | URL | ≫ EDIT

横書きと縦書きの違いや、言語、文字による影響は俺らが思ってるよりでかい
漫画のコマ割りで重要とされる視線の誘導にも大きく関わってくる

外国でプロの漫画家になろうって人は、自国の市場が無いか小さい時点で、かなりのハンデを負ってるのは確か
「国籍や人種なんて関係ない! 面白ければ良い」は真理だと思うが、あくまでも商業としての成功を考えた場合、日本の市場だけをターゲットにした、自国民を楽しませる事を考えない(考える必要のない)作品なんてのを描いたところで、日本人に受ける作品は日本人が一番有利に描けちゃうわけで
芸術性とか、絵の技術に関して素晴らしい漫画なら、日本の漫画家がBDやアメコミに影響を多大に受けて来た事を見ても、どの国の人でも生むことは可能だと思う。が、
フランスもアメリカも、どでかい文化基盤がある国だからなあ。やっぱ、限られちゃうかな

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2010/12/31 01:38 | URL |

読みてが面白いと支持すれば漫画家になれる。
絵の上手下手や構成力等は二の次三の次、吉田戦車のうつるんですなんて小学生の漫画かと?・・・未だに理解出来ないが世間が認めたのか売れているしな。

| 在日日本人 | 2010/12/31 06:21 | URL | ≫ EDIT

画力そりゃあることにこしたことないがやっぱり大切なのは話とか演出だろうよ

アメコミでもそうだと思うぞ

|   | 2010/12/31 06:46 | URL |

>日本で漫画を出版している中国人漫画家や韓国人漫画家は
>国や企業の援助が無ければやっていけないから一過性のモノだと思うよ

黒神なんかそうだよな。
スポンサーが大金払って日本での連載とアニメ化にこぎ着けて、当初は話題になったけど面白くないからすぐに失速した。 しかもあれ原稿が韓国語でスポンサーが金払って通訳雇って日本語にしてるから、スポンサーに見放されたら終わりという。

自国の市場が潰れてる外国人が他国で漫画を続けるのは正直無理だよ。
日本に住んで日本語をマスターすればなんとかなるだろうけど。

| No Name | 2010/12/31 07:33 | URL |

極端に言えば、キャラクターは記号でいいんだし
より個性的、魅力的な記号であれば尚良しというだけで
ただアシスタントによる背景サポートとかも日本は整ってるから同じ絵が下手でもハンデがあるわな。
結局日本で書いた方がいいんか

しかし海外は媒体がなくて大変だね。しかも輸入される完成された日本漫画と競争とは。
ハリウッド映画に中小国の映画産業が対抗するようなもんか

| No Name | 2010/12/31 08:19 | URL |

東京都条例で規制されたから
安全な韓国中華マンガ、アニメを利権議員が持ち込んで
日本のコンテンツも衰退するだろう

| No Name | 2010/12/31 13:13 | URL |

マンガ家って音楽で言えば
シンガーソングライターでアレンジャーって感じの
総合クリエイターだから難易度高い感じがする
俺は特に物語が描けそうにない
人生経験の引き出しがショボいの何の

| No Name | 2010/12/31 14:40 | URL |

アニメ化して成功している漫画は成功しているとよく言うが、
放映時間最長の記録を出している漫画がサザエさんであることを誰も取り上げない。
漫画の絵は読みやすさが重要。
コマの動きは絵コンテを参考にするとよさげ。

| No Name | 2010/12/31 15:12 | URL |

西原理恵子とか、あれで年収ン千万円とかいったら、外人には理解出来ないだろうな。

| 名無しさん@零周年 | 2010/12/31 18:26 | URL |

映画だったら何人もかかってやってること、脚本、設定、演出、俳優選び、俳優の演技、美術その他もろもろ、音楽以外のすべてを一人で全部完成させなきゃならんもんな。
そのうえ週刊連載の狂ったような殺人的ペースの中でやってけなくちゃいかんし。毎年毎年でてくる膨大な数の「つまらない漫画」の中で面白い漫画が作れるのもそりゃ一握りの才能だけになるわなあ。
今の日本の過酷な執筆環境も、その競争が面白い漫画を生んでる一因なのかもしれんけど、もうちょっと別の製作体制が選択肢としてあってもいいんじゃないかな。たしか貸本時代とかは一冊全部まとめ終えるまで作家が通して描いてたんだっけ?

|   | 2010/12/31 21:08 | URL |

外人に漫画は無理だ
日本人にアメコミが無理なようにな

| No Name | 2010/12/31 21:15 | URL |

日本のコンテンツが衰退したとしても
中国や韓国のマンガやアニメが面白くなる訳ではないんだけどね

| No Name | 2010/12/31 22:31 | URL |

手塚治虫の漫画の描き方を読むといいぞ。

| No Name | 2010/12/31 22:53 | URL |

日本で勝負するよりは、ノウハウだけ日本で学んで、自国で市場を確立させた方がまだ目があるような気はするな。

全然関係ないが年が明けたので、あけましておめでとう。
管理人他、今年もよろしく。

|   | 2011/01/01 04:27 | URL |

考えるんじゃない感じるんだ。カメラワークどうこう理屈ばっかで描いてもつまらん
この外人さんらは「キャラが勝手に動く」状態をまだ経験してないんだろうな

| No Name | 2011/01/01 09:45 | URL |

スポーツと一緒だ
ボールをやっと触り始めた程度の奴がプロのセオリーなんて学んだって混乱するだけだ
まずは気軽にボール遊びを楽しむことからはじめるべきだ
多くのプロ漫画家もくっだらないノート漫画を同級生に見せながら成長していったんだから

| No Name | 2011/01/01 13:43 | URL |

効果線が集中線と横線だけだな。カケアミを練習しなされ。

| No Name | 2011/01/02 18:55 | URL |

数年で自由自在に漫画が描けるヤツなんて居ない
プロの漫画家だって構図に乏しい人や、パースの苦手な人が居る

外人も頑張って継続すれば必ず良い物を作れると思う

| No Name | 2011/01/03 14:56 | URL |

基礎だよね、デッサンとか構図。
あとはその場面、その流れで見せたいモノをどう強調するか。

| No Name | 2011/01/05 00:54 | URL |

第2の黒神
フリージング

| No Name | 2011/01/06 00:08 | URL |

しかし、鳥山明とか。あだちみつるとか、寄生獣のいわあきとかすごいよなぁ
ぱっと見てこの人の絵だってわかる。
これがどれだけすごいことか。
俺的には、そのへんの芸術家よりすごいわ

| No Name | 2011/01/08 17:14 | URL |

漫画は読み物だからな
絵がうまくても面白くなきゃ読まない
絵が下手でも面白ければ口コミで広がるし
面白い話をかかなきゃならない

| No Name | 2011/01/08 18:28 | URL |

漫画って絵の才能とストーリーの才能の両方が必要だからね

| No Name | 2011/01/11 14:07 | URL |

エッセイ漫画とかルポ漫画とかなら外人でもいけるんじゃないか?
だめんずウォーカーみたいな超手抜き漫画でも10年以上連載が続いている。

| No Name | 2011/01/16 09:01 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/603-c7e56997

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT