私にマンガを描く才能はあるのか? [海外掲示版翻訳]
どんなマンガの絵でも私が描くとダメになってしまいます。
抱えている絵の描き方の問題点を挙げてみても、髪の毛、体、目、手、背景、プロポーションなどなど
もはや問題じゃない所を挙げる方が難しいってくらいでしょ lol
以前、一度だけ私が描いたマンガを人に見せたことがあるんだけど。その時も... ;_;
[Chidashi-samaさん(女性)]
何か例となる画像とかがあれば指摘し易いんじゃないかな?
[AlexSadist-samaさん]
マンガを描く才能があるか決める前にまず作品を見せてくれ
サンプルを見ないことには話が始まらん
[Luna_さん(ドイツ 女性)]
本を買って勉強するのがいいと思う、只でさえプロポーションとかは難しいんだから...
そしてずっと描き続ける、練習あるのみだよ
[fqさん]
参考までに私の絵です:

↑以前に描いたものだからマンガの一部じゃないけどね
http://traces.smackjeeves.com/
[Chidashi-samaさん(女性)]
私は才能を感じるけどなぁ、一応批評させてもらうと:
ネガティブ:
・背景と前面に出てくるべき目立つ場所が不明瞭
・キャラクターはアマチュアかもしれないけど前の人が言ってるように練習すれば問題なし
・ヒビ割れの一貫性が取れていない
ポジティブ:
・集中線はそれっぽい、でもやり過ぎな気もする
・イメージからは感情の開放のような印象を得ることが出来る(合ってるかわからないけど)
正しい心理をビューアーに植えつけるのは重要だよ
・岩を描くのは難しそうだけどこれは上手いと思う
取り組むべき事:
・人の構造を分析する
・バックグラウンドからフォアグランドへの変わり目
・etc(あとの足りない部分は自分でも分かってるんでしょ)
[Akamitsuさん(ロンドン 男性)]
付け加えるなら、キャラクターのアウトラインの太さに統一性を持たせたほうが良い
[Fuiさん]
才能って何だろう?
私は才能=絵を描くことが頭から離れなくて、向上心を持って学び続ける人だと思う
スキルの向上に時間を使うのは良いけど、常に何か絵を描いている必要までは無いよ
[fqさん]
プロのマンガ家も毎日毎日書き続けて上手くなっていくでしょ
スケールは小さいけど私の場合でもやってる事は同じだと思いたい....
[ScrumYummyさん(オレゴン州 女性)]
役に立つかもしれないアドバイスをいくつか:
1、トーンは目的を持たせるような使い方をして、ページデザインとの関係を考える
エフェクトや影付けのツールとして使わない方がいいよ
2、個々のフレームだけでなくページ全体のレイアウトを考慮すべき
読者がどのような流れで目を通していると思う? 今のレイアウトでは読者が混乱するかも
世界で一番大切な人は読者だと思いながらページ作りをしてみよう
3、あなたのマンガを読んでいたら少女が夢を見るシーンが出てきた
ここの起きた時の"リアリティ"は要らないと思う、読者には悪夢からの目覚めを理解させなきゃいけないんだ
マンガを描くってのは映画監督と同じでカメラアングル、ペーシング、照明、構成でストーリーを演出してる
映画の撮影手法なんかを勉強してもストリーテリング能力が養われていいかもね
マンガ制作のイベントで使われたパネルだけど役に立つと思うから張っておくね
質問があったら遠慮なくしてほしい
このスライドは欧米の説明的なコミックとマンガのようなシネマティックコミックとの違いを表している
マンガは動きのストーリー、コミックは語りのストーリー

キャラの向きによってページの流れや動きを演出している
動きをつけて読者のスピードを早くしたり、逆に遅くしたりするのも演出しだい
ページレイアウトのデザイン:特定のパネルに注意が向くようにメリハリを作る
キャラクターが何と向かい合っているかに注意を払うこと

ページのスペースには目的がある!!
ページをデザインする時にはネガティブスペースとアングルについても考慮した方が良い
重なり合うパネルは2つのイベントが同時に進行している事を意味している
エフェクトの使いすぎはページが散らかって意味を失う恐れがあるので使いすぎないこと

シネマティックエフェクトを取り入れる
大写しになると感情をキャプチャーできるので、カメラのように拡大縮小を利用しよう

人を描く
大きなコマでは面白いポーズやディティールに気を使い、小さなコマではシンプルに描くこと
小さいコマではディティールにこだわらず一目でキャラクターを判別できるようにするのが大事

背景を描く
背景が無くてはならない二つの例:
1、場面の変化
2、セットの変化/キャラの動き、別の部屋への移動など

例外
右と左のページの違いを注意深く見てほしい
左のページは緊迫とパニックが合わさった場面、右は思慮深くて慎重でソフトな場面
背景のディティールをつめる事でページに緊張感が生まれる

フキダシと擬音
"これらはアートの一部として扱われるべきである!"こんな事を言う編集者がいたらそれは間違ってる
読者が理解しやすいようになり、感情やアクションがダイレクトに伝わる
左下は間違ったフキダシと擬音の例:

展開を考慮しながらページデザインをする
ページをめくるときにはイベントを配置する、めくった後にサプライズを用意しよう!
読者はページをめくることで時間の経過を感じています
クリエイティブな場面転換で読者をアナタの世界へ引き込みましょう!

マンガは描いていたって上手くなるのはホントに難しいと思う
途方も無い時間がかかるかもしれないけど、ずっと継続すれば必ずスキルにつながると信じよう
[nimoniyuさん]
このコメントは私にとってもすごく役に立つかも :D
例として挙げられているマンガは殆ど知っているんだけどいくつか分からない作品があった
1枚目:??? - バットマン
2枚目:ランダム画像 - フルーツバスケット
3枚目:ツバサ - らんま1/2に似てるけどたぶん違う -_-
4枚目:わからん
5枚目:天は赤い河のほとり(Red river) - ナルト
6枚目:NANA(読んでないけどたぶん) - ???
7枚目:デスノート - ツバサ - ???
8枚目:Bizenghast - ナルト
9枚目:たぶんこれもNANA
[ScrumYummyさん(オレゴン州 女性)]
1枚目:Apple - Batman
2枚目:渡瀬悠宇の少女まんが入門 - Fruits Basket
3枚目:ツバサ - めぞん一刻
4枚目:この素晴らしき世界 - 世界はきっと君のもの(たぶん) - 渡瀬悠宇の少女まんが入門
5枚目:正解 - 正解
6枚目:Nana
7枚目:デスノート - ツバサ - Seduce Me After the Show
8枚目:正解 - 正解
9枚目:正解
[selective_yellowさん(男性)]
「apple」ってコレ?
http://myanimelist.net/manga/11764/Apple
[fqさん]
たぶん時間さえかければマンガは上手くなるような気がする.....
一番難しいのは自分のモチベーションが保てるかって事でしょ
[anonymous2889さん(男性)]
習うより慣れろ
私でさえ以前は左手でイチモツを描けなかったけど、練習したら結構上手くなったから :)
[fqさん]
一番最近のページはこんな感じ
このページはマンガを作る上での体裁に沿って描いたつもり

[ScrumYummyさん(オレゴン州 女性)]
トーン張りすぎ
でも努力はA+
[fqさん]
そんなにトーン使ってる? どこ?
(http://myanimelist.net/)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
10年メシが食える漫画家入門 悪魔の脚本 魔法のデッサン (アフタヌーン新書 9) | |
![]() | 樹崎 聖 講談社 2009-07-09 売り上げランキング : 290 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事
-
- 外国人が好きな日本についてのミステリー [海外掲示板翻訳]
- 屍鬼 第21話「第腐汰悼と悲屠話」[海外掲示板翻訳]
- 私にマンガを描く才能はあるのか? [海外掲示版翻訳]
- 屍鬼 第20話「第腐汰悼話」[海外掲示板翻訳]
- 日本のネットカフェは悪党どもの巣窟 [海外掲示板翻訳]


| 海外掲示板 | 01:02 | comments:70 | trackbacks:0 | TOP↑
一朝一夕で漫画が描けるようになるのは無理
うまい奴はスタートの時点から決まってる。
努力が99%、残り1%は才能なんて言葉があるけど漫画には適用されないと思う
イラストレーターは別だけど
| No Name | 2010/12/30 01:34 | URL |