ゲームセンターがお年寄りの憩いの場に [海外掲示板翻訳]
日本ではゲームセンターがお年寄りの憩いの場になっています。
昨今の少子化問題もあって日本のゲームセンターは決して好調と呼べる状態ではありません
実際に全国の店舗数は03年の26359店から09年に19213店とこの6年間で3割弱減っています
日経の記事には「若者のみをターゲットにするのは苦しい時代になった」という経営者の意見が掲載されています
東京にあるセガワールドドリームファクトリーは三分の一ものお客さんをシルバー世代が占めているそうです
またお年寄りにはメダルを1.5倍多く貸し出したり、寒い日にはブランケットを貸し出したりとお年寄り向けに独自のサービスを行う店舗も現れています。
「最初は孫と一緒に来たんだけど、今は自分が夢中になって」と市内の女性(65)。
「にぎやかで友達もできるし気持ちが若返る」と、ほぼ毎日朝から夕方まで過ごすという。
とあるアーケードゲームマネージャーは「ゲームに興味を持ったお年寄りから操作方法を聞かれる機会も増えた」と話しています。
お年寄りにとってゲームセンターは簡単に友人が作れる場所であり、家にいるよりかは手や頭を使うので健康的な場所と考えられているようです。
お年寄りゲーマーに人気なのはメダルゲーム、パチンコ、競馬ゲーム、クレーンゲームなど........
73歳の男性は「パチンコや競馬では1日1万円以上かかることもある。ゲームセンターは1000円程度(12ドル)で安く遊べるので毎日でも通える」と話しています
朝から夕方まで友人達とゲームセンターで過ごすお年寄りは弁当などを持参して仲間と一緒に食べる人もいるそうです
私達の生活がますますオンラインで行えるようになったとしてもアーケードにはゲーマー同士が顔と顔を向かい合わせるという決して変わることの無いモノがあるのでしょう。
By Brian Ashcraft
------------------------------------------------------------------------------------------------------
[SirBrauさん]
これは良い事だよ
お年寄りにとって一番怖くて立ち向かわなくちゃいけない問題は孤独だからね
[indyitさん]
私も同感、凄く良いじゃん
[yantelopeさん]
私が年寄りになった時を想像しちゃうんだけど、引退後は家で盛大なLANパーティをやりたいなぁ
[HeartNanaさん]
メダルゲームは病みつきになるからな
しかもバカみたいな量のメダルを借りてフィーバーしてもちょっとだけ長く遊べるだけで一銭の価値にもならん
"多くのメダルを得るためだけにプレイする理由はどこにあるのだろう?" ゲームで遊ぶとリラックスするのも事実だと思うけどね
メダルゲームで勝ってる人を見るとみんなリラックスしてるでしょ、パチンコとは違ってコストをかけることなくギャンブルのスリルが味わえる所が人気なのかな
日本のメダルフロアには定番のスロットからMMORPGみたいな巨大筐体までいろんなメダルゲームで溢れている
まだ行った事の無い人は一度でいいから足を運んで欲しい、かなり楽しめると思うよ
[Steve Farfanさん]
メダルっていろんなデザインが施されてる特別なコインなの?
切手やカードみたいにコレクションしてる人も居そうだね。
[HeartNanaさん]
いや、集めるというよりかはゲーム専用のコインだよ、代用硬貨だと思ってくれ
メダルゲームをプレイする時は500円40枚とかでメダルを借りて遊ぶんだ
例えば1000円だったら100枚、5000円だったら750枚みたいな貸し出しプランになっているはず
[Krakensteinさん]
hmm, もしかしたら私の未来の姿かもしれん
[Tatsuyaさん]
lol. 数年後にはジイさんがテレビゲームのメインコンシューマーになるぞ
[Volkamarさん]
イギリスのアーケードゲームも同じような扱いになってほしいなぁ
スロットとメダルプッシャーばかりだもん、それに間に合わせとして古いセガラリーとかハウス・オブ・ザ・デッドが置いてあったりするし
[Diablo_Darkfireさん]
なんともカッコいい話だな、北米でもあらゆる世代からゲームプレイヤーが生まれて欲しい
お年寄りは引退後の隠居生活で孤独になるからコミュニティのメンバーと過ごす時間が増える
カナダの退役軍人会みたいに集まって飲んだり、ダーツしたり、ビンゴやったり、ect.....
[legendnthemakingさん]
MOTHER3ファンならテーマの背景が分かるはず
日本が素晴らしいのはアメリカとは違って年配者への敬意があるところだろうか
私の母は看護婦なんだけどボランティアで訪れた家でのお年寄りの扱いがかなりホラーだったらしい
お年寄りは施し物が欲しかったり、気の毒に思って欲しいなんて望んじゃいないんだよ
少しのリスペクトと他のみんなのと同じように生きる事を望んでいる
[Nexus6さん]
お年寄りってのは周りの誰より人生経験が豊富なわけさ
たまには色々話を聞いて教養を増すのも良いんじゃないか
[Krackato-ATOMICさん]
なんてハートウォーミングな話なんだろう
[squall987さん]
老人が食料品/デパートでプリンのUFOキャッチャーに挑んでいるのを見かけたわ
見事に取れてなかったなぁ :[ というかプリンが取れる所を見たことが無い
[Nexus6さん]
これが世界の標準になったらいいのに
定年後の中心地はゲーセン!!!
[Antonio Kristlerさん]
アーケードゲームがもっと安くなればお客さんも集まるんじゃないか
私としては25セントくらいしか払いたくないけど実際は1ドル~75セントくらいなわけで....
[fr49200さん]
アーケードが死にかけてるのと、ゲームの平均価格が2~3000ドルくらいするから(SF4とか)
ある程度高く料金を設定しないと儲からないのよ
儲からなくなれば職を失う可能性だってある、悲しいけどこれが実情
[uruzu.2さん]
ゲーマーが集まる場所はアーケードだけじゃないぞ
テーブルトップゲームだって大会やコミュニティがあるから友人を探すのは難しくないはず
モータル・コンバットには人が集まらなくてもカタンやマンチキンは人気が高いから人も集まりやすいよ
[Nawara_Venさん]
UFS(Universal Fighting System)をプレイしていた時はオンタリオやイギリスに旅行へ行けば沢山のゲーマーに出会えた
それにポケモンや遊戯王カードでも結構な年寄りが子供に混じって遊んでるよ
ポケモンとかは流石に趣味変えたらって思ったが....
[uruzu.2さん]
ターン制のストラテジーゲームは年寄りに向いてそう
若い反射神経はいらないし、時間だけは無駄に沢山あるもん
[psycokingさん]
ウチの親父も似たようなもんだわ、週末になるとインディアン・カジノに入り浸ってる
一晩でスロットに使うのも20ドルとかそんなもんでエキサイトできるって言ってたよ
[kainzeroさん]
友人にメダルゲームがどんなものかたずねた事がある
友人:「メダルゲームはギャンブルだよ、より多くのメダルを得るためにメダルを使う」
私:「メダルをゲットすると何か良いことがあるの? 例えば景品と交換できるとか?」
友人:「いや、出来ないけど」
私:「じゃあ何の役にも立たないって事? 意味無いじゃん」
友人:「いやいや」
お年寄りが好きになるのも頷ける
[egoimagoさん]
日本や台湾では現金でのギャンブルを禁止しているため、パチンコ玉を直接現金に交換できない
その代わりにパチンコ玉を景品と交換したり、外部で現金と交換したりする精度になってるんだよね
あくまでパチンコの例だけど
[kainzeroさん]
いやメダルは景品と交換出来ないから、しかも子供はパーラーへも入れないし
パチンコで非合法に景品や現金に交換することは結構有名な話だよ
[Pirandelloさん]
タイムクライシスをノーミスでクリアするイカしたジジイ二人組みが現れるかもな
[Bakerooさん]
20年前の「スター・ファイター」を観たって、
まさかアーケードがこんなところに行き着くとは誰も思ってなかっだろうなぁ
(http://kotaku.com/)
-----------------------------------------------------------------------------------------
老人と子供のポルカ | |
![]() | 梅津栄とプレイハウス ガウスエンタテインメント 2004-04-21 売り上げランキング : 244429 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事
-
- 日本のネットカフェは悪党どもの巣窟 [海外掲示板翻訳]
- 屍鬼 第19話「第悼と柩話」[海外掲示板翻訳]
- ゲームセンターがお年寄りの憩いの場に [海外掲示板翻訳]
- 独断と偏見で選ぶ2010年アニメアワード [海外掲示板翻訳]
- 屍鬼 第18話「第悼と夜話」[海外掲示板翻訳]


| 海外掲示板 | 03:28 | comments:65 | trackbacks:1 | TOP↑
ゲーセンに来てくれるのはアケゲーマーとして嬉しいし、お年寄りにとっても良い事なのは分かるんだが……
大抵やってるのメダルゲームなんだよね
メダルゲームは面白さの要素として射幸心が大きいウェイトを占めてるのがなぁ
もっと純粋なゲームの面白さを知ってほしい
QMAやMFCやリフレクビート等、指と脳を使ってボケ防止にも効く老人にうってつけのゲームもあるんだから、そっちも楽しんでほしいわ
| No Name | 2010/12/18 04:01 | URL | ≫ EDIT