fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

日本への旅行を勝ち取れ [海外掲示板翻訳]

ann_taf_banner_600_200.jpg

Aniplex of America、Pop Japan Travel、Anime News Networkの協力で日本へのガイドツアーを企画しました
1つ目は「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」、2つ目は「咎狗の血」の視聴者に向けたものです
ツアーに向けたコンテストで優勝すれば賞品としてチケットを受け取る事が出来ます


「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の視聴者には東京国際アニメフェア、秋葉原、原宿、中野ブロードウェー、ジブリ美術館といった東京の中心的なアニメスポットを訪れることが出来ます、さらに他のツアーでは味わえない特典も含まれています!

ツアー概要 2011年 3月21日-28日:
リストのツアー料金は変更される場合があります(2011年1月22日までに申し込まれた方は100ドルoff!)
価格:$2,000.00 $1,900.00 + 税/燃料サーチャージ
航空券を除いた価格:$1,500.00 $1,400.00

こちらの価格は以下の内容を含みます
・ホテル宿泊
・アメリカから日本への航空運賃
・旅行での交通費、入場料
・バイリンガルのツアーガイド
・カスタマイズされたツアーガイドブックとマップ
詳細はこちら
http://www.popjapantravel.com/tours/group-tours/tokyo-anime-fair

このツアーを勝ち取るために「俺妹」を見て勉強しましょう
ビデオの終わりにエントリールールがあります


ann_fujoshi_banner_600_200.jpg

「咎狗の血」の視聴者はファンガールパラダイス2011と題し、ジャニーズやオタクカルチャーなどBLを楽しみたい人に向けた日本ツアーになります
日本のボーイズラブファンが同人誌を買うために集結する"乙女ロード"を始め、執事喫茶でウエイターに見とれたり、ヤオイ漫画家と出会う機会も用意されています

ツアー概要 2011年 5月11日-17日:
リストのツアー料金は変更される場合があります(2011年3月11日までに申し込まれた方は100ドルoff!)
価格:$2,200.00 $2,100.00 + 税/燃料サーチャージ
航空券を除いた価格:$1,700.00 $1,600.00

こちらの価格は以下の内容を含みます
・ホテル宿泊
・アメリカから日本への航空運賃
・ツアーでの交通費、入場料
・バイリンガルのツアーガイド
・カスタマイズされたツアーガイドブックとマップ
詳細はこちら
http://www.popjapantravel.com/tours/group-tours/fangirl-paradise-2010


注意事項:
・航空運賃はアメリカからの運賃になります、カナダからの場合は別途500ドルかかります
・賞に含まれているのはツアーパッケージのみなのでオプション、エクストラ料金がかかる場合があります
・エントリーはJPEGフォーマットで行ってください
・大きさは横最高600ピクセル×800ピクセル、300kbまでとしてください
・エントリーされた画像はオンラインギャラリー、またはウェブサイトに掲載されます
・複数のエントリーも可能ですが画像の重複は許されません
・コンテストの勝者、受賞者は18歳以上が対象となります
・賞の権利を譲渡することも可能です
・賞を現金で受け取ることはできません


応募終了後、参加作品はAnime News Networkに張り出されAniplex of AmericaやPop Japan Travelの厳正な審査により受賞者が決定します


ルール:
1,コンテストの概要:The Win a Trip to Japan Contests(以下、コンテスト)はファンが自分自身の解釈や想像力でキャラクターを用いるのを推奨しております、コンテストは2つの部門からなり「俺妹」、「咎狗の血」と分けられています
2,スポンサー:本コンテストはAnime News Network Inc. (“ANN”)が後援します
3,合意事項:コンテストにエントリーするためには以下の公式ルール("ルール")に合意しなければなりません
ルールに同意しない限り受賞の資格は得られないので注意深くルールの読みエントリーしてください
4,コンテストの参加はアメリカ、カナダの居住者のみとし、ANN, Pop Japan Travel, Aniplex of Americaの関係者や親類の参加は認めません
5,期間:2010年12月5日(11:59 pm)まで
6,参加方法:誰にでも見れる形でネットに公開されている事、エントリURLが適切な形で提出されている事が条件となります
審査はオリジナル性の低いものを失格とする権利を持っているので独創性の高いエントリが必要となるでしょう
7,エントリフォーマット:JPEG(600x800)300kbまで
8,エントリガイドライン:AnimeNewsNetworkでのビデオに記載されています
9,ルールの不履行が発覚した場合は受賞資格が剥奪される恐れがあります、ANNは参加者を失格させる権利を有します
10,プライズ:コンテストには各一つ賞が用意されています、「俺妹」は東京国際アニメフェアのチケット1枚、「咎狗の血」にはファンガールパラダイス2011のチケット1枚です、賞の譲渡は可能ですが現金で受け取ることはできません
11,プライバシーポリシー:コンテスト参加には個人情報の入力に同意しなければなりません、コンテストはカリフォルニア州の法律によって定められています
12,裁判や訴訟による償還請求は認められません
13,責任制限手続:注意を払ったにも関わらず発生した損害について賠償責任を負いません
14,知的所有権は受賞者であるかに関わらずエントリによってANNに属します
15,インターネット:送信エラーによる脱落、とぎれにANNは責任を負いません
16,分離・独立性:契約に含まれた各条項がそれぞれ分離, 独立の効力を持っているため一部の条項が無効になったとしても無効が他の条項に影響を与えません
17,ウイナーリスト:受賞者の名前はコンテストの終了1ヶ月以内にウェブサイトへ掲載されます
18,エントリーリスト:ANNはコンテスト終了2週間以内に承認された作品をすべて掲載します

----------------------------------------------------------------------------------------


[PetrifiedJelloさん]
今夜ちょうど6話を観ていたからグッドタイミングだな
エントリーする人に幸あれ、crosses fingers


[chefneerさん(テキサス州)]
私にアートスキルさえあれば喜んでエントリするけど、残念ながら絵は描けん
まぁどちらにしても楽しいツアーになりそうだね、私もいつか行ってみたいなぁ


[FireChickさん(アメリカ)]
このコンテストに勝つためなら手段は選ばんよ
アニメの世界とでも呼ぶべき日本に行くのは生涯の夢さ!

でも行けない理由が3つ:
1、「俺妹」も「咎狗の血」も観て無い
2、アートスキルがアマチュアレベル
3、まだ17歳なので来年になるまでエントリ資格が無い

あぁぁあー!
来年も同じような企画があるといいなぁ


[DavidShallcrossさん]
帰国チケットについて触れられてないぞ
アメリカから日本に行くチケットだけで帰ってこれないんじゃないだろうな

    [Jaritenさん]
    ちゃんと往復チケットだからご安心ください


[Kyogissunさん]
ほぉ、アートコンテストですか?
それなら私は関係ないや


[SonicRenegade84さん]
いつも絵を描くことを競ってばかり、何故だ?

D8<

    [jyuichiさん]
    私も全く同感
    アートコンテストも面白いけど、抽選だったらいいなぁって思った


[machetecatさん]
東京国際アニメフェアにアキバ、そして池袋ツアーとは........

質問:出発がロサンゼルスって書いてあるけど出発はロスからなの?
もし受賞しても自費でロスまで飛んでそこから日本に行くのかな?


[nght5tlkrさん]
学校さえなければ両方とも行きたいよ


[The King of Hartsさん(バージニア州)]
仕事を一週間も休むなんて不可能だ
ちょっと聞くのが怖い質問なんだけど"ジャニー"って何?

    [SonicRenegade84さん]
    股間にそびえ立つアレだろ

    [tempestさん(ANN Publisher & CEO)]
    若い男性スターが所属するタレント事務所だよ
    日本で一番人気がある
    http://en.wikipedia.org/wiki/Johnny_%26_Associates


[Jrittmayerさん]
もし保護者が自費で同伴したら17歳でも資格がもらえたりしないかな、どうよ?

    [tempestさん(ANN Publisher & CEO)]
    それなら大丈夫、受賞したら保護者に譲渡すればOK
    あなたはチケットを買ってツアーに参加すれば未成年でも問題なし


[Megiddoさん]
確かにいっつもアートコンテストだな
私のプログラミングスキルを披露する日は来るのだろうか?
っていうのは冗談だけどエントリする人は頑張ってね


[Perfect Chaosさん]

「俺がこんなコンテストに勝てるわけがない 」

これが全てを表している、今は学校も忙しいから絵描いてるヒマなんて無いし


[Renaisance Otakuさん(カリフォルニア州)]
絵の才能だけで勝負できるなんて最高じゃん
でも運動競技の方がよくね?

    [Toriko36さん]
    ナイスアイデア、凄くいいよ!
    コスプレ早着替え競争とか、ベンチプレスとか、球速勝負などなど
    これはクールだ!

    [tempestさん(ANN Publisher & CEO)]
    スポンサーが了承しない限りできないんだよ
    (今回の場合はAniplex of America、Pop Japan Travel、Anime News Network)
    誰かが他にコンテストを提案できるなら今後のためにもなるし良いと思う


[yellow ledbetterさん]
日本への旅行を賞品にするとは興奮したぜ
アートコンテストという言葉を読むまでいい夢見させてもらったわ

やっぱり絵だけって言うのは不公平だよ、そこで私は論説/エッセイコンテストを進言したい
コンテストの主催者側が主題を与え、それに対してオリジナルの論説を提出する
これはあくまで例だけどアニメファンとしての体験とかシリーズやジャンルへの意見とかさ

    [The King of Hartsさん(バージニア州)]
    審査する方は全て読まなくちゃいけないでしょ
    全部目を通す事に時間を使うなら絵を見て判断する方が簡単
    せっかくレビューサイトなんだからこういったコンテストは成功しそうだけどね


[Renaisance Otakuさん(カリフォルニア州)]
アートコンテストだから顔も分からない審査官の意のままに決まるんだね
それが人生というもの、コスプレコンテストも同じようなもんだし
でもこっちはプロから初心者までカテゴライズされてるけど

ビデオコンテストとかは機材と意欲さえあれば撮れるよ
ジャッジは難しくなるけど形式を限定しなければ彫刻、コスプレ、写真、ナレーションなど、その人の長所を活かせると思う
とは言っても一番の問題はインスピレーションなんだけどね


(http://www.animenewsnetwork.com/)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
脳の右側で描け
脳の右側で描けベティ エドワーズ Betty Edwards

エルテ出版 2002-02
売り上げランキング : 7520


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
関連記事

| 海外掲示板 | 02:51 | comments:34 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

勝ち取るってほど、お値打ち価格じゃない
ヤオイ漫画家と会合するくらいが特殊かも知れんが、自分でアレンジした方がいいと思う

| No Name | 2010/11/21 03:42 | URL |

何で絵で勝負させるんだろ?
アメリカやカナダの人が対象ならコスプレの写真のほうが公平だし盛り上がると思うんだが

| No Name | 2010/11/21 05:13 | URL |

無料かと思ったら金取るのかw

| No Name | 2010/11/21 05:14 | URL |

俺は絵描けないからわからないけど
金取ってまで参加したいと思うものなのかな

| No Name | 2010/11/21 05:43 | URL |

金取って→金払って
間違えたorz

| No Name | 2010/11/21 05:44 | URL |

受賞しても20万近く払わないといけないってほど経営難なんだな。

|   | 2010/11/21 06:11 | URL |

優勝した外国人の商業展開狙ってるんじゃ?>絵

| No Name | 2010/11/21 06:22 | URL |

こういうのこそクールジャパンで予算組んでサポートしろよと思うんだがなあ
クールジャパンは広報目的であるべきだからそれで儲けようとかいう国の方針は浅はかだよ
広報と割りきって予算落として旅行ツアーの価格下げてやればいいんだよ
もちろん迎えるメーカーにもお金渡してさ

| No Name | 2010/11/21 07:37 | URL |

そうそう。
役人主導でサムいイベントやコンテンツを増やすより、
旅費や滞在費に補助金を出したり、翻訳や通訳を充実させたりといった
側面支援をした方がずっと「クール」だと思うんだよね。

| No Name | 2010/11/21 08:29 | URL |

自分、絵描けるけど、結局金払わなきゃいけないなら、こんなのに応募しないで貯金して自力で旅行するよ。

| No Name | 2010/11/21 08:42 | URL | ≫ EDIT

家の地元に来るのが目的の一つのコンテスト…。

| No Name | 2010/11/21 09:54 | URL |

日本をアニメでしか知らない17歳が来ても落胆するんじゃなかろうかと思うがww

| No Name | 2010/11/21 09:58 | URL |

絵を描こうって人が一人もいない事に吹いたw
同人文化が育たないわけだね
アメリカンは根気がないんだろうか

| No Name | 2010/11/21 10:30 | URL |

ちゃんと記事読めって

・まずツアーが有料として存在する 金を払って参加するのは自由
・賞に応募して優勝すれば、それがタダになる

こういうこと

| No Name | 2010/11/21 11:51 | URL | ≫ EDIT

「絵のコンテスト・・・なんてどうでしょうかねぇ?」
「絵ですか。ああ、いいんじゃないでしょうか」

という企画段階の中の人の声が聞こえてきそうだ。

|   | 2010/11/21 11:56 | URL | ≫ EDIT

絵なら一目瞭然。
コスプレは容姿により差が出る。
文章は駄文をだらだら読まされると疲れる。
何もスキルの無い人間に限って(絵は描けないし、演技は出来ないし、プログラミングは出来ないしというのが)文章に逃げ込もうとするし。

| No Name | 2010/11/21 14:59 | URL |

北米の人はアジアと違ってアニメ絵描かないもんな
イラスト描くとかなにそれプロなの死ぬの?って雰囲気だし
でもイラストは日本人でも数年間練習しないとそうそう描けるようにならんだろ

ファンガール向けに英語同人誌作ったら一儲けできるんじゃね?
と思ったら向こうの法律だと同人はコピーし放題、ネットでスキャンうpダウソし放題だったでござる

|   | 2010/11/21 15:13 | URL |

日本の同人誌はすでに勝手に翻訳されてアップされてるもんなぁ
くわばらくわばら

| No Name | 2010/11/21 16:18 | URL |

もうちょっとドルが強くなってから自力で来る方が絶対楽しいよな。

|   | 2010/11/21 17:51 | URL |

何このリアルカッパマイキー

| No Name | 2010/11/21 20:00 | URL |

普通に抽選にしてあげましょうよ、アニプレックスさん

|   | 2010/11/21 20:11 | URL |

どうやったら海外でアニメが売れるかレポートを提出させて競わせたっていいと思うんだがな。

| No Name | 2010/11/21 20:32 | URL |

>アメリカやカナダの人が対象ならコスプレの写真のほうが公平だし盛り上がると思うんだが

公平かなあ。結局美人コンテストになるんじゃね。
絵で他者より抜きんでてる人が恩恵を与えられる、って方が良くね?

| No Name | 2010/11/21 20:53 | URL |

どれくらいお得なのかよくわからない

|   | 2010/11/21 23:12 | URL |

コスプレで優劣つけるのは難しい気がするなー。
でも確かに、日本ほどアマチュアで絵を描きまくってる国はないよ
外国で絵が上手い人はすぐプロに行っちゃうんだよね
不公平って思うのもなんとなくわかる。すでに選ばれし者の戦いみたいな。

|   | 2010/11/21 23:22 | URL |

素直に会員(サイトかファンクラブ)登録した人か、さもなきゃDVD/BD買った人抽選でいいんじゃないの?
それと、ニーズがあるならツアー組んで補助金だして、こういうサイトで宣伝してもらえば、素人の役人が変なアピールするよりよっぽど観光誘致に効果あると思うな。

|   | 2010/11/22 01:32 | URL |

無料招待という事ならコンテスト形式も理解できるが、有料なら抽選でいいだろうに。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2010/11/22 04:36 | URL |

台湾人や韓国人や中国人はマンガ絵描けるのになんで
欧米の人間は描けないんだろうか?

| No Name | 2010/11/23 00:58 | URL |

筆文化圏は、絵を描く事に親しみやすいなんて説聞いた事あんな

ペリー一行が、侍の役人がさらさら西洋の物を描写してて驚いたという話があるね
一般人が絵を描く技術を持ってるなんて西洋からすると意外なのかもしれない

| No Name | 2010/11/23 03:53 | URL |

日本は個人が趣味で描いてたり下地がすごい
アメリカのスポーツ界みたいなもんだ
バスケットゴールの代わりに漫画がある

| No Name | 2010/11/23 05:59 | URL |

>台湾人や韓国人や中国人はマンガ絵描けるのになんで
>欧米の人間は描けないんだろうか?

それはパクリ国家かそうじゃないかの違いじゃないかな。
欧米には欧米のアメコミ(日本でいう漫画)の歴史があるし、アメコミやヨーロッパの漫画は異文化として日本の漫画とは違う別の魅力があるわけだし。

| No Name | 2010/11/23 07:26 | URL |

欧米→昔は奴隷に働かせ、今は株。
自分で造るより誰かが造ったのを見よう。使おう。楽しようという考えの人が多いんじゃないか
日本の同人サイトから取ってきた絵を画像加工していたりMAD作って発表していたりする。

| No Name | 2010/11/23 07:45 | URL |

ぴくしぶとか日本の絵サイトはホント二次創作ばっか、漫画絵アニメ絵ばっか。
あと欧と米のイラスト文化を一緒くたにするのは無理がある。

| No Name | 2010/11/27 15:49 | URL |

アメコミといっても市場規模は日本の10分の1程度。その10分の1程度の4分の1が日本マンガのシェア。

| No Name | 2010/12/12 23:06 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/588-cf47eb16

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT