アニメ『紅 kure-nai』トークライブ&上映会
司会進行:プロデューサーの篠崎真哉さん、アシスタント:To LOVEるのプロデューサーでもある大好誠さん
Q、キャラ作りで意識していたことは?
新谷:ウザい感じを最大限に引き出した、監督からは普段の新谷でって言われた
監督:オッサン臭い新谷良子がたまに出す乙女らしさがウザい、でも新谷良子に出会わなければ夕乃は生まれなかったと思う
夕乃は新谷良子の声にしか聞こえなくなったのでオーディションもせずキャステイングした
オーディションをしなかったキャラは真九郎・夕乃・環・蓮丈
プレスコで録音する時は情報量の少ない監督の絵を基に演技をするので頭の中で声が聞こえているキャラは決め打ちで
升:最初はクールぽいキャラだと思って演じてたら監督に「俺の銀子とは違う」と言われたので、完成版の銀子は監督の銀子
Q、収録について
プレスコはアフレコと違って尺の都合で台詞が削られてしまう、「何度もやり直して録ったのにカットされてる」と不満を言う役者もいた
仲が悪いという意味ではなく監督と沢城さんは意見や考えが合わないことが多い、悠木さんとは意見が合うので世代間のギャップじゃなく考え方が違う
Q、悠木碧さんについて
監督:あおちゃんは本当に可愛い、ただ最近は仕事に慣れて大人になってしまった(決して卑猥な意味ではなく)
紅のTVシリーズとOVAを比べてみても大分変わってるので若い声優はそれだけ変わってしまうのかと実感した
TVシリーズのテイストがもう出せないと思うとちょっと寂しい
Q、最終回で蓮丈が紫を抱きかかえていた理由
監督:身長差がありすぎてフレームに収まらなかっただけ
立ってても変だし他に思い浮かばなかったからこうなった
Q、キャラクター表について
監督:キャラクターデザインの石井久美さんにはキャラクターの成り立ちや人となりが分かるポーズで描くようにリクエストしている、キャラ表に三面図はいらない
アニメーター側がストーリーを追ってキャラクターを描いてはくれないのでキャラ表から性格が分かる様にしないといけない、だからキャラクターによって立ちポーズはみんな違う
一昔のアニメにはポーズ集みたいな設定集があったのに今は時間の問題で表情集くらいしか作られていない
Q、制作に当たって
監督:OVAだから時間もあるし長い話でもないので一つのエピソードあたり原画マンは1~2人を理想にテレビシリーズでお世話になった人でスケジュールの都合がついた人を集めた
作品あたりのアニメーターが少なければ少ないほど統一感が取れる、最近のアニメだと原画30人とか一人あたり10カットもやってない状況なので統一感をとるのは難しい
Q、切彦に高橋美佳子さんを選んだ理由は
監督:彼女は可愛い声と凄んだ声とのギャップが少ない、キャラクターの声を残したまま低い声が出せる人を選んだ
Q、OVAの見所は
監督:良い話を作ったつもりが下品な話になってしまった、2次元じゃない面白さを盛り込むよう心がけているので音が付いたら間違いなく面白い話になっているはず
―前半終了―
後半はポニーキャニオンの高取昌史さんを加え、アンケートの質問やサイコロトーク
Q、大久保を舞台にした理由、街や人を描写する上で心がけていたことは?
監督:五月雨荘の場所を決める時に狭苦しくていかがわしい大久保という街が思い浮かんだ、でも無国籍な雰囲気は排除した
大久保は道も空も狭いのに対して九鳳院は一見開放的に見えるが実は閉鎖的な所、都会のせせこましい所にこそ自由があったというコントラストを表したかった
Q、紅のCMについて
監督:CMで共演した黒人とバッタリ会って「カントク!」って言われた
企画の段階でアニメの映像をつなげただけのCMは止めようって話をしていて監督自身も乗り気だった
Q、サイコロトーク「役者」
監督:絵にあわせて声を当てる事に特化し過ぎて演出家の要望に応えられない役者も多い
そのためにオーディションは長い時間を使う、流れ作業的にオーディションを行うのではなく長引いてもいいから後悔の無いようにしたい
新谷さんはキャラクターによって声を変えるのではなく演技を変えられる役者
Q、監督とプロデューサー
篠崎Pはいつも最初のアフレコで「このプロジェクトには~億円の制作費がかかってる」と言う
理想を言うと同じクールで主役を何本もやらないで欲しい、声優もスタッフの一員として気持ちを共有するために制作費だけでも理解してもらいたい
制作スタッフは1クール300人くらい、韓国や中国のスタッフや外注のスタッフもいるので監督ですら顔を知らないスタッフもかなりいる
Q、サイコロトーク「音楽」
監督:音楽についても打ち合わせをする時間が少なく出来上がった曲は受け入れるしかない
「紅」については音楽の村松健さんと打ち合わせやダメ出しする時間があった
音楽についてこういうアプローチが行えたのは村松健さんと「RED GARDEN」の千住明さんだけ
Q、サイコロトーク「趣味」
新谷:舞浜、最近は行く回数が減った
テンションが上がってるパレード中に「新谷ですよね」って話しかけられたりするけど一人で行くのが一番楽しい
Q、サイコロトーク「練習」
升:お風呂で発声練習したり、身の回りで起きる非現実的な出来事を観察したりする
Q、ドラマCDについて
監督:篠崎Pには萌えアニメじゃない温泉回をやりたいと言われたがありきたり過ぎると思った
メガミマガジンの編集長も「夏は水着で冬はクリスマス」みたいなありきたりなネタじゃなくて、いかに他のネタで脱がせるかをスタッフに説いているのに
Q、サイコロトーク「絵コンテ」
監督:アニメは絵コンテの段階で編集されてるから実写みたいに荒く編集出来ない
絵コンテの作り方として学校が舞台のアニメだったら学校全体が大写しになって○×高校っていう校門がPANアップ、次に○年×組、教室みたいにカット割りがされている
視聴者が学校のシーンなんて見たいと思っているだろうか、それだけで3秒くらい使うなら早くギター弾いて欲しいし
ドラえもんだったらのび太の家が映って「ドラえも~ん」ってなるけどのび太の家がそんなに見たいとは思えない、キャラクターを描くのは大変だからバンクで使えるという作業効率で決まっている
場所を説明するためには有効な手段ではあるがなるべくBGオンリーは使わないようにしてる、それなら静香ちゃんの入浴シーンに尺を使ったほうがいいじゃん
会話シーンでも二人を映して長回しすればいい、セリフのクローズアップするところを考えてカットすれば交互にカットする必要はない
原画1カット単価で描いているアニメーターは顔と口パクの2枚を描けば終わりの止め絵の会話シーンと1カット1分もある所を描かされて同じ単価なのは大変だからその分上乗せを払えばいい
■最後に一言
大好:第6巻の予約状況によっては第3弾があるかもしれないのでよろしくお願いします
高取:紅のDVDとアマガミSSをよろしく
新谷:楽しかった作品なので次があったらいいなぁ、あと2010年10月6日に新曲が出るのでよろしく
升:飲みながらのイベントは緊張しないで喋れるから楽しい
監督:ガンプラ30周年の仕事をやってるので観て下さい
先月亡くなられた今敏監督とは一緒にお仕事もさせていただいて、アニメ業界としては大きな損失だったと感じています
もしよろしければ一つでもいいので作品に触れていただきたい
紅OVA2巻は1巻より面白くなっていると思う、1本だけ柴田という期待の若いクリエイターが絵コンテを描いているので注目して欲しい
- 関連記事
-
- アニメスタイルイベント「四畳半神話大系を語る会」
- 『HEROMAN』ファン感謝イベント「ENGAGE!」
- アニメ『紅 kure-nai』トークライブ&上映会
- アニメスタイルイベント「『REDLINE』と小池健のスーパーアニメーション」
- アニメスタイルイベント「橋本敬史の作画語り」


| イベント | 01:52 | comments:19 | trackbacks:0 | TOP↑
紅は面白かったよ
だが近親相姦ネタは勘弁・・
あれは海外には持って行けない
| | 2010/11/17 02:30 | URL |