fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

ICv2:2010年の北米アニメ市場規模は1億6000万ドル~2億ドル [海外掲示場翻訳]

18493ICv2IC_cvr73GN-lg.jpg

アメリカ小売店業界のニュースソースであるICv2は2010年の北米アニメ市場を1億6000万ドル~2億ドルと見積もっています
見積もり幅が広い理由についてICv2は小売大手のウォルマートがアニメのDVDセールスをオープンにしていない事が理由として挙げられると「Internal Correspondence 73号」で報じています

以前のICv2のレポートでは2007年の市場規模を2.75億ドル~3億ドルと試算し,過去5年の北米アニメDVD市場規模の見積もりは以下の通りです:

Year  North American Anime DVD Market Size(アニメDVDの市場規模)
2002  5億ドル
2003  5億5000万ドル
2004  5億ドル
2005  4億3000万ドル~4億6000万ドル
2006  4億ドル

昨年,ICv2が試算した北米のマンガ市場では1.4億ドルという数字が発表されました
マンガの市場規模が大きい日本とは異なり北米はアニメの市場規模が大きいことが分かります

Source:http://www.animeanime.biz/all/2010100703/
http://www.animenewsnetwork.com/news/2010-10-07/icv2/


[Blood-さん(カナダ)]
う~ん,アニメ市場が大きく強く成長して欲しいと願うDVDコレクターにとっては失望としか思えない数字だ
インフレ率も考慮してないだろうし2002年以降の数字と比べても大きな落ち込みになってる

    [Dark Paladin Xさん]
    ウォルマートが集計に参加してないからどれほど正確な数字かわからんけどね
    あとはCrunchyroll/The Anime Networkのようなデジタルの配給業者やiTunesのようなビジネスモデルがどの程度の規模
    になっているかだな
    もしかしたら2002年を超える可能性も無いとは言えない,DVD販売の落ち込み分と釣り会わない可能性もあるが

    [PetrifiedJelloさん]
    私もこの数字からは失望感しか沸いてこない,2002年のアニメマーケットといえば今とは全てが異なっていたから
    例えば2002年から「ドラゴンボール」みたいな売上の支柱となるタイトルを外したらどうなるんだろう?
    今と似たような数字になるんじゃないかな?
    やっぱり柱となるタイトルが無いのは大きいよ,「ナルト」はフィラーだらけ「ONE PIECE」はそこそこ成功(仮定)
    そしてポケモンのアシストが無かったら5億ドル超なんて達成できない


[hussar67さん(バージニア州)]
DVDやグッズがメインの収益源であることは変わりないが,将来的にはストリーミングメディアの広告収入にも期待したい
日本との同時放送が出現したからTOONAMIやAdult Swimでの放送を首を長くして待つ必要が無くなったのは大きいよ,かなり良い傾向だと思う


[skafreak51さん]
一昔前はワンシーズン分のDVDを買おうと思ったら120ドル以上は必要だったよ(DVD全6巻で1枚につき20ドル,4話収録の場合)
それが今じゃワンシーズン35~60ドルで買えるんだもん

    [Talon87さん]
    そうそう,ジェネオンがアメリカで発売した「ちょびっツ」のDVDは1巻30ドルだった
    2003年,2004年当時でアニメ番組ひとつに総額210ドルくらいさ
    2005年くらいからアメリカ人は26話のアニメシリーズに100ドル以上を払わなくなった

    でもさ,ただ市場規模だけの数字を言われても紛らわしいからDVDの出荷数も発表して欲しいよ


[mglittlerobinさん]
もっと最近の数字も知りたいが2005年~2006年の落ち込みはヤバイな


[ItAintEazyさん]
DVDセールス全体がスランプ状態なわけだが
http://arstechnica.com/media/news/2010/01/dvd-sales-tank-in-2009-as-americans-head-to-the-cinema.ars


[agila61さん]
2009年の記事でCrunchyrollの有料会員は1万人,2012年までに4万人を見込んでいる
年60ドルで収益はCrunchyrollと権利者とで折半するから,もしこのまま有料会員を増やせれば1200万ドル位は権利者へフィードバックできるでしょ


[SgtMustangさん]
ちょっと前までアニメはAdult Swimのようなチャンネルに助けられていたんだよ
あれがあったから日本側は途方もないライセンス料を請求し続けることが出来た
日本のアニメがアメリカでの人気を獲得したいのであればもっとクラシックなタイトルを作る必要ある

    [Megiddoさん]
    クラシックタイトルも僅かに売られているよ,「はじめの一歩」とかさ
    まぁ平均的なアニメファンはクラシックな物より最新のシリーズを求めているけどね


[The Naked Beastさん]
アニメ産業がこれほど大きなものだったとは知らなかった
てっきりエンターテイメントにおけるニッチなジャンルかと思ったわ

ふと考えてみると,私も最近は昔のように多くのタイトルは買ってない
興味のあるタイトルが減ってしまったり,ストリーミング配信のみでDVDにならないタイトルもあったりするし
物理メディアには早く立ち直って欲しいけどその分コストもかさむんだろうね


[Mushi-Manさん]
CrunchyrollみたいなストリーミングメディアがDVDビジネスに参入してこないんだから将来の見通しもあんまり期待出来ないかな
エコノミスト達はストリーミングメディアを収支がトントンになればポジティブな増加と言うから
例えるならスロットで100ドル使ったら100ドル当たるのと同じ,意味無いだろ
そもそもCrunchyrollの存在が産業にとってどんな意味を成すのか全く分からない,もっと財務情報を開示して欲しいよ


[HuskofDaimaoさん]
2002年は5億ドルかよ,この時はドラゴンボールZの人気がピークだった頃かな
あとはポケモン,遊戯王などなど
それに比べるとアニメ人気は明らかに陰りが見え始めている


(http://www.animenewsnetwork.com/)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
コンテンツビジネス特論
コンテンツビジネス特論岸川 善光

学文社 2010-05
売り上げランキング : 295855


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
関連記事

| 海外掲示板 | 03:38 | comments:55 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

1ゲット?

自分たちの行動を省みて下さいアメリカ人。
パッケージメディアの隆盛としては最後になるのかなDVD。

|   | 2010/10/18 04:19 | URL |

違法DL、違法漫画スキャン市場じゃこんなもんだろう。

| 名無し隊員さん | 2010/10/18 05:13 | URL |

日本のアニメがアメリカでの人気を獲得したいなら~

はいはい。わかったわかった
日本側に大きな問題があるんだろ?
北米市場なんてアニメ業界に限ればアフリカ並なんだけどな

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2010/10/18 05:29 | URL |

ニューヨークコミコン来場者25%増 過去最高9万6000人
http://animeanime.jp/news/archives/2010/10/2596000.html

たぶんネットで有料配信しても買うやつはいないだろうな。

| 名無し隊員さん | 2010/10/18 05:30 | URL |

割れ厨が大半を占める海外市場なぞ寂れてかまわん。
買い支える意思のない連中にコンテンツを提供する意味はない

| No Name | 2010/10/18 05:42 | URL |

XBOXが日本で売れないのは日本のせい
アニメが北米で売れないのは日本のせい
笑える

| No Name | 2010/10/18 05:54 | URL |

35ドル~60ドルで高かった昔でも120ドルだと?
糞安いじゃねえか
日本だと1万円なら中古でも安いほうだってのに
もっと買えよ、アメリカ人

| あ | 2010/10/18 06:46 | URL |

どーせ買うわけないんだし、またレイ○レイ事件みたいな問題持ち込まれると嫌だし
出来る事なら鎖国したいけどそんなん出来ないからなぁ…

| No Name | 2010/10/18 07:13 | URL |

米経済が好調だった2002年と比べれば落ちているに決まってるだろw

| No Name | 2010/10/18 07:44 | URL |

向こうのがDVDが安い、ファンも増加中、にも関わらず市場は急速に縮小してるのか
俺らは貢献してるんだ!とのたまってたファンサバー涙目w

| No Name | 2010/10/18 08:03 | URL |

日本との比較数字・グラフがあるともっと良かったんだがなあ

| No Name | 2010/10/18 08:47 | URL |

北米のDVDが安いって言う奴が居るけど
あっちのドラマは1シーズンBOXで1500円とか2000円とかで、日本じゃ絶対考えられない値段なの知ってるのかな?(最近は日本でも北米ドラマはそれぐらいの値段で攻勢掛けてきてるけど)
同じ市場に並んで無い日本のDVD価格と、自分のところのDVD価格を比べて買う奴がどれだけ居るか…

1シーズン1500円のドラマが普通なのに、アニメが1シーズン4000円だったら、アニメは高いなあって思うのが普通だと思うよ
ましてや日本と同じで2万とかするんじゃ相当なマニア以外に売れるわけがない

| No Name | 2010/10/18 12:45 | URL |

日本だってアニメだけ極端に高いのは同じだってば
アニメ産業の構造を理解してお布施として買い支えるという発想が向こうには無いだけ

| No Name | 2010/10/18 13:42 | URL |

映像ソフトの価値観の違いかね?
米は画質と音質を落とした普及版が基本だし。
日本は高画質高音質のマニア向けが基本だし。
初めからターゲットが違うので商品の質も違う。
価格も違ってくる。
結果、米では1千万枚単位で売れる作品が出てくるけど、日本では10万枚単位で売れたら奇跡的大ヒット作品。
この販売数量の差が更に価格差を広げる。
だいたい米のメジャーなドラマと日本国内でも大半がマイナーなアニメを同じレベルで考えること事態ナンセンス。

| No Name | 2010/10/18 13:47 | URL | ≫ EDIT

アニメがいくら売れても、日本経済に大した貢献にはならない、その程度の産業だね。
世界に誇れる日本のアニメ!!! 笑える。
アニメなんか誇るのはオタクさん。 

| . | 2010/10/18 14:30 | URL | ≫ EDIT

不況が一番の原因じゃない?
ファンサブ、スキャンレーションは副次的な物だと思う

| No Name | 2010/10/18 14:55 | URL |

国内だって5000枚売れれば成功した部類だから、もともとニッチ産業
おたく趣味にかまけるニート、ひきこもり、無職の逃げ場所にもなってるしね
漫画とは違ってオタクアニメは貢献どころが、経済活動の足ひっぱってるかもね

| No Name | 2010/10/18 14:58 | URL |

>アニメがいくら売れても、日本経済に大した貢献にはならない、その程度の産業だね。

文化自体が産業としての価値がさほど無い
アニメなんて誇るような文化ではないというのは別に構わないけどその考え方ではドラマも映画も音楽も全ての国が何も誇る事はできないよ

| No Name | 2010/10/18 15:01 | URL |

単純にアメリカの景気と連動しているだけなんじゃないの?

| No Name | 2010/10/18 15:11 | URL |

ジブリ映画より大衆向けで面白くて客が入る実写邦画が近年全く無い件。

| No Name | 2010/10/18 15:29 | URL |

お布施じゃないと買ってもらえないって事は、産業として終わってるって事にしかならないと思うけどなあ
本当は買いたく無いけど、お情けで買ってあげてるって状況は健全な市場状況ではないよね

そして顧客としては、メジャーだとかマイナーだとか言う企業側の論理は関係ない話だわ…

| No Name | 2010/10/18 15:36 | URL |

アニメを主軸に据えたキャラクターコンテンツ産業は1兆円規模なのでアニメ自体が産業として終わってるわけではないよ

ただ利益がアニメ製作会社に還元される仕組みを持たないので製作会社は不健全な経営体制でお布施に頼らなくてはいけなくなる
ガンダムが放送されればガンプラは売れるがガンプラの利益はアニメ会社にとっては制作費が1.5倍程度になるだけで(その分クオリティも求められる)ほぼ還元されない

| No Name | 2010/10/18 15:54 | URL |

まずアメリカにアニメを売ろうってのが間違ってるし。アメリカと日本って相当文化が違うわけだし。
一部の偶然アメリカ受けするもの以外もともと無理なんだよ。

|   | 2010/10/18 15:55 | URL |

>ただ利益がアニメ製作会社に還元される仕組みを持たないので製作会社は不健全な経営体制でお布施に頼らなくてはいけなくなる
利益がアニメ製作会社に還元されないって事は、DVDやキャラクターグッズを買ってもお金がいかないって事でしょ?
それじゃお布施のしようがないと思うんだが

| No Name | 2010/10/18 16:16 | URL |

大抵の場合DVDは還元される契約
グッズは還元されない
アニメを作ったからといって漫画原作の遊戯王のカードの売り上げをアニメ会社が得るのはおかしいわけで

| No Name | 2010/10/18 16:29 | URL |

アニメ自体も、萌えオタク・腐女子受けみたいなのばっかりで、
万人受けするような作品も最近少ないしね。

| No Name | 2010/10/18 18:16 | URL |

>グッズは還元されない

だがしかし、スポンサーという立場でのバックアップは大きいわけで。

| No Name | 2010/10/18 18:58 | URL |

ネットでBD画質の動画拾えるんだから買う必要ないw

|    | 2010/10/18 21:06 | URL |

Crunchyrollの有料会員は1万人

そんなものなのか
うーんニコニコの有料会員100万人って凄いなw

| No Name | 2010/10/18 21:19 | URL |

>アニメがいくら売れても、日本経済に大した貢献にはならない、その程度の産業だね

ドラマ邦画Jpop大したどころか
まったく貢献してないけどねw

一般人(笑)さんはせめて自分達の支持する娯楽たちが
海外で漫画ゲームアニメの半分でも売り上げてから
海外売り上げの話をしてくれないかな?

|   | 2010/10/18 21:51 | URL |

やっぱDVDなんかはコレクターズアイテム(+αなお布施)と考えて、配信で儲けられるビジネスモデルにならないと先が無いんじゃないかな。

| No Name | 2010/10/18 22:31 | URL |

売れて欲しいなら日本の産業の方が努力すべきだと思うがね。アニメ業者がしっかり利益を出したいと思っているのなら現状を嘆くんじゃなくて、新しい配信方法を考えなダメだろ。

| No Name | 2010/10/18 22:49 | URL |

やっぱ道はネット配信しかないよ。
違法配信の問題はなくならないだろうけど、その損失を上回るリターンを生み出せるシステムを作るしかない。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2010/10/18 23:13 | URL |

売上は年々下がっているのにアニメイベントなどの参加者は増えていくミステリー

| No Name | 2010/10/18 23:31 | URL |

※| 2010/10/18 21:51 | URL |
なにそのオタク脳
なんで勝手に対立軸をドラマ邦画Jpopに設定してるのww
国内市場ではビジネスとして一切勝負にならないからってひがむなよ
それに勝手にゲームと漫画をオタク産業にいれるなよ
Wiiがキモオタ向けかよ
この記事はDVDの記事だろ?
ジブリ以外のDVD買うのはキモオタだけ
それとキャラビジネスはキモオタ向けのロリコン人形とポケモン等の幼児向けのどちらが規模大きいのかは言わなくてもわかるよな

一般人はキモオタのようにクリエイターの努力の結果を単なる消費者である自分たちの功績のように妄想しない

| No Name | 2010/10/18 23:55 | URL |

まぁそもそも日本人以外を念頭に入れて作ってないからねぇ...

| No Name | 2010/10/19 00:36 | URL |

>アニメがいくら売れても、日本経済に大した貢献にはならない、その程度の産業だね。

ジブリやポケモンもアニメなんですが?日本経済に貢献してませんか?w

| No Name | 2010/10/19 02:20 | URL |

けいおん厨がマジキモイ

| No Name | 2010/10/19 02:52 | URL |

アニメ・マンガ・ゲーム最近はラノベも制作・作品共に相互乗り入れで、マルチ展開することが多いんだからまとめてヲタ産業で間違ってないだろう。
一般人の市場は確かにでかいが、ほとんどが一過性で流行が終わると急速に萎んでしまう。
規模は小さいが20年30年経っても客が付いてくるヲタ向けはそれはそれでメリットがあると思うんだが。

|   | 2010/10/19 03:35 | URL |

DVD買う奴が馬鹿なんだよ
おまえらがDVDやBD買ってる限り、この業界は改善しないよ

| No Name | 2010/10/19 05:55 | URL |

一般向けのアニメが成功するなら世界名作劇場や日本昔話は終わったりしないわな。
ジブリやディズニー(実質ジブリの親分)だけが一般向けじゃないし、あそこは芸能人の声優起用したり宣伝に金かけてるだけ。
昔はヤマト、ガンダム、キン肉マンとか家族連れで劇場行ったりしてたよ。

| No Name | 2010/10/19 08:04 | URL |

アニメなんて日本でもオタク層にしか売れてないじゃん。
違法視聴つってもyoutubeとか見ると日本からのアクセス多数だったり。

マンガが普及してくれば売り上げあがんじゃないの?

| No Name | 2010/10/19 09:20 | URL |

>2010/10/18 21:51
>2010/10/19 02:20
案の定アニオタが釣れた。

| . | 2010/10/19 10:35 | URL | ≫ EDIT

アニメの海外反応翻訳サイトで何を言ってるんだ

あえて間違った事を言って指摘される事が釣りだと思ってるのならかなり恥ずかしい事だぞ

| No Name | 2010/10/19 10:43 | URL |

後釣り宣言久々に見たな
まだ生きてたんだ

| No Name | 2010/10/19 12:08 | URL |

>あえて間違った事を言って指摘される事が釣りだと思ってるのなら

この読解力が、いかにもって感じだな。

| No Name | 2010/10/19 13:47 | URL | ≫ EDIT

釣り宣言=負け犬宣言

恥ずかしいからやめたほうがいいですよ。

| No Name | 2010/10/19 14:28 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010/10/19 16:19 | |

Close-Up: A little corner of Korea in India
http://www.bbc.co.uk/news/world-south-asia-11525715

今や韓流は東アジア、東南アジアだけじゃなくてインドでもブームだよ。
アジアのPOPカルチャーは家電やITと同様韓国が主役となってる。
アニメなんて気持ちの悪いコスプレやらヘンタイやらってイメージで、一般人は引いてる。
アジアのかっこいいもの=韓国。

| 名無し隊員さん | 2010/10/19 22:06 | URL |

だからアニメ翻訳サイトに何しに来てるのかと

インドは宗教が文化に密接に関係してるからアニメや漫画は絶対に受け入れられないそうだ
韓国映画はインド映画に近い手法が取られているために受けいられやすいとも
政治的には中国同様のみなされ方で印象は良くないらしい

コスプレが一般に受け入れらないのは当然の事で受け入れられたらその国はさすがに異常だと言わざるを得ない
だが当の韓国のほうが日本より遥かにアニメ・コスプレ等への社会の許容が高い

わかっててものを言ってるのか

| No Name | 2010/10/19 22:28 | URL |

はいはい、分かったから、君たちをかっこいいと思ってる国でやってくれ。少なくとも日本はそうじゃない。
あと、ジャパンデーやジャパンエキスポは聞いたことあるんだが、コリアデー、コリアエキスポってあるの?自演抜きで。
聞いたことないんだが。

|   | 2010/10/20 04:42 | URL |

>2010/10/19 22:06
韓国の話なんかだ~れもしてないのにどうしたんだ?

| No Name | 2010/10/20 23:52 | URL |

韓国を擁護するわけじゃないが、アジアで韓流ブームの人気が凄いのも事実だと思う。日本のアイドルはおたく向けで韓国のアイドルは一般向け。どうみてもアジアでAKBみたいなアイドルは、一部のアイドルおたくにしか通用しないと思う。日本人はもっと深刻に受け入れるべきだと思う。アジアでは韓国のアイドルがCMで韓国製品をどんどん宣伝して売り上げをあげていっている。韓国製品が売れるのは安いわりにそこそこの品質があるのが主な理由だけど、韓国のアイドルを利用したイメージ戦略がそれに拍車をかけているのもまた事実だと思う。日本の業界にはもっと頑張ってほしい。もともと韓国の現代文化は日本を手本にして発展してきているしTVも日本の猿真似ばかりしている。そういう意味では少女時代などは日本から生まれたといっても過言ではないかもしれない。私は信じている、猿真似ばかりしてアイデンティティーが無い韓国に日本が勝つことを。
長文になってすみません。

| No Name | 2010/11/09 08:05 | URL | ≫ EDIT

>日本側は途方もないライセンス料を請求し続けることが出来た


これ、アニメ作品1シリーズでライセンス料、百数十万とか、ヘタしたら十数万円なんだぜ……。
1クール12話でも製作費1億円以上掛かってる日本の事業に対して、この意識。


>俺らは貢献してるんだ!とのたまってたファンサバー涙目w


それが、「僕達に責任がある」「悪かった」「反省すべき点もあるかも」なんて言う外国人は一人もいないんだよ。マジで、砂漠からコショウ粒を探すぐらい全っ然いない。
そういう文化の違いなんだろうけど、日本人から好かれるわきゃないわな。

| No Name | 2010/11/12 02:29 | URL |

>単純にアメリカの景気と連動しているだけなんじゃないの?


景気は上下してるんだが、日本アニメの売上は一度の上下もなく右肩下がりしてるな。

| No Name | 2010/11/12 02:31 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/569-f43638a7

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT