fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

任天堂が日本の会社だって知ってるでしょ [海外掲示板翻訳]

nintendo-kyoto-japan-headquarters-building-big.jpg


「日本のゲームは死んでいる」- これは稲船敬二氏が昨年に続いて先週の東京ゲームショウを回想して発した言葉です

「日本のゲーム業界は死んでいる。こういうことを言うと裏切り者呼ばわりされるが、自分は日本が大事で、救いたいと思っているんだ」このように稲船氏は発言している

しかし日本のゲームとは何なのでしょう? そして業界を稲船氏が救う必要はあるのでしょうか

任天堂といえば日本のマーケットにウェイトを置くの日本の企業です
日本でリリースされたものはそのまま欧米でもリリースされます
ゲームはその国のプレイヤーのニーズに合わせるものですが,任天堂がリリースするソフトは普遍的なように思えます

任天堂はサイコロを転がすかのようにビッグチャンスを掴んで来ました
ライバル企業がHDに力を入れ出した時は他社では味わえない独自の体験が出来るゲームを開発するなど,日本だけでなく世界的に見ても大成功と呼べるほどの成果を挙げたのです

それでも日本のゲームは死んでいると言われてしまいます
もはや任天堂は日本の企業とは思われていないと言うことです
この事態はいつ頃から起こったのでしょうか?

任天堂は東京ゲームショウへ出展していません
基本的に任天堂はこのイベントに関与せず,ソニーとマイクロソフトの二大巨頭が火花を散らせています
その代わりに任天堂はE3といった国際的なイベントにエネルギーを集中させているのです

今年のE3ではメガネをかけず立体映像が楽しめる「ニンテンドー3DS」を発表し,コナミやコーエーテクモといった日本のデベロッパーの参入も明らかとなりました
これは新しいハードウェアにソフト供給する日本のサードパーティーデベロッパーがゲームを開発している事を意味しています

国際的なイベントに焦点を合わせて参加することで任天堂は国際的なイメージを確立していきました
京都の任天堂本社はカプコンと同じくらい国際的というわけではありませんが(噂によると任天堂の社員は上司の許可がないとトイレに行けないらしい)
任天堂は日本的企業だと言われる事はあまりありません.言うなれば京都の企業なのです

そんな任天堂とそのゲーム達はアメリカのポップカルチャーの一部となっています
もはや一部とは呼べないくらい大きな物と言ってもいいでしょう,例えばマリオを見て日本のキャラクターと思う人はいません
マリオを見ればマリオの事を考え,次にテレビゲームについて思い浮かべるでしょう

これは日本の人達が「マクドナルド」を見てもアメリカについて思い浮かべないのと同じ理由です

任天堂はゲームの基本的な文法を多く構築し,その影響力は計り知れません
このような企業を日本の会社と呼ぶにはいくぶん限界があるように感じます
グローバルでありながら強いローカル色を持った企業と言えるでしょう

カプコンの稲船氏は「世界の売り上げランキングを見るたびに、凄いショックを受けるんだ。カプコンのランクがとても低くてね。どう見ても死んでいるよ。Biohazard 5は500万本売れたのに、それでも不十分なんだ。」と発言しています

「バイオハザード5」の500万本と比較すると「Halo 3」は800万本オーバー,「Grand Theft Auto IV」は1700万本オーバー,「Call of Duty:Modern Warfare 2」にいたっては2000万本を売り上げています

しかし,最大の売り上げとなった「はじめてのWii」,「Nintendogs」,「Wii Fit」,「マリオカートWii」,「New スーパーマリオブラザーズ」といったタイトルはすべて日本のクリエイターによってデザインされたものです
さらに今月は欧米でも大ヒット間違いなしのポケモンが発売され,11月には「グランツーリスモ5」といったビッグタイトルも控えています

日本のゲームは決して死んではいません
今の日本は過去のように優位な立場ではないという時代の変化なのです

By Brian Ashcraft
http://kotaku.com/5643582/hey-nintendo-is-a-japanese-company-you-know
-------------------------------------------------------------------------------------------------------


[jack2potさん]
最後の文章がすべてを表しているね
日本のゲームが死んだんじゃなくてゲーム全体が成長してるんだよ


[billysanさん]
欧米向けに日本人がゲームを作ってもまったく意味が無い
やっぱり日本人は好きな物を作り続けるべきだと思う

    [uzivatelさん]
    それは素晴らしい,でも空いた時間にゲームを作っているわけじゃないから


[Cooking Utensilさん]
欧米のゲームが次々と大ヒットするようになって日本のゲームが影響力を弱めているのは事実だと思う
でも任天堂はシステムそのものを確立するような革新的なゲームを作り続けていくような気がする
革新に対して革新で受けて立つ「Kinect」や「Move」がどうなるか楽しみだわ
任天堂なら相手に追いつかれてもすぐ突き放しそう

    [ak-blancさん]
    まぁMoveはソニーだから日本企業だけどね

    [shenmue2さん]
    ブリトニー・スピアーズはアルバムが売れまくってるけど誰も革新的とは言わないよな

        [Cooking Utensilさん]
        冗談言わないでくれよ
        売り上げなんて関係ない,機能や特徴について話しているのに....

        [Aquasolさん]
        EyeToyもMoveも開発は北米じゃなかったっけ?


[Furysetzerさん]
そもそも何で死んでいるなんて思ったんだろう? 彼自身の意見なんでしょ?
稲船さんは中年症候群だな

    [kiblesさん]
    欧米のゲームの作られ方が好きだとか,すべてのゲームは同じ作り方をすべきって考えてるんじゃないの?
    彼とは意見が合わないよ,別にいつも「Gears of War」,「Halo」,「Oblivion」とかをやってるわけじゃないのに
    たまにはポップな「戦場のヴァルキュリア」みたいなゲームもやりたいさ
    バラエティに富んでいる事こそ生命のスパイスとなるのだ


[GimmeCatさん]
任天堂って刑務所みたいな建物だね

    [Timnicebutdimさん]
    でも世界一楽しい刑務所だぞ


[Timnicebutdimさん]

稲船さんの主張にはまったく同意できないが,任天堂一社だけで日本のゲームは死んでいないというのもいかがなものか
それならもっと他のクオリティの日本製ゲームが売れてもいいんじゃないの


[ARYXANDREさん]
PS2時代からFF,DQ,バイオもマリオもプレイしてないけど日本式ゲームは死んでないと思う
ちなみに20本あるPS3のソフトの中で日本製のゲームは「デモンズソウル」だけ

稲船の言ってる事は世界的な傾向じゃなくて日本の問題でしょ
一部のデベロッパーは欧米式のゲームを作ることに必死になってるよね
「ヴァンキッシュ」,「クウォンタム セオリー」,「新作キャッスルヴァニア」は洗練されていて日本的なゲームだけど「Gears of War」や「God of War」からインスピレーションを得ているのは明らか

あと面白いのはスク・エニとEidosがやってるような欧米のゲームを発売している日本企業かな
「Just Cause 2」や「Kane & Lynch 2」,「Deus Ex」とか
とても日本の物とは思えなかったけど大胆な動きはやっぱりファイナルファンタジーのメーカーだと感じたわ

    [Alex_Mexicoさん]
    ドラクエはまさに日本伝統のRPG,「DQVIII」がシリーズNo.1だとは認めるがグラフィックと音楽だけじゃとても続けられなかった
    あまりに同じことの繰り返しで20時間くらいで止めちゃったよ
    ドラクエは日本の「Halo」だと思ったね


[midnightzさん]
たぶんマクドナルド=アメリカだと思われてるぞ,世界的にはさ


[Kazutoyoさん]
日本のRPGはPS1,PS2からPS3に入って減っちゃったよね
代わりにJRPGのデベロッパーはDSみたいな携帯機に行っちゃったのかな?
私が大好きだった「幻想水滸伝」もドラクエ9みたいにDSで発売されるみたいだし
最近のJRPGを見てると90年代前半の英語版が発売されなかった頃へ戻ってるような気がする


[The_Fatal_Ninjaさん]

日本のゲームの良い所はシューティングばかりじゃない事だね
アメリカじゃシューティングばっかりだから

    [Paul_Is_Drunkさん]
    ええぇと....

    Civilization
    Sims
    Total War
    Guitar Hero
    Assassin's Creed
    Dragon Age
    Batman: Arkham Asylum
    World of Warcraft
    Diablo
    Starcraft
    Plants -vs- Zombies
    Madden
    MLB
    UFC
    Forza
    Fable
    Kung Fu Panda
    Elder Scrolls
    LEGO games
    Marvel: Ultimate Alliance
    Star Wars
    ....などなど

    チャートの半分以上は欧米で作られたゲームだぞ

        [TetsuZankouさん]
        北米のデベロッパーはマーケットのニーズを満たすためにゲームを作ってるんでしょ
        市場が「Halo」や「 Call of Duty」みたいなタイトルが多いのはそれだけアメリカにシューターが多いってことの証明じゃん


[Mister_CrazyGuyさん]

任天堂は日本のデベロッパーじゃないよ
世界のデベロッパーさ


[berilさん]

任天堂が無かったら日本がどうなっていたかなんて考えるのは野暮だな
確かに過去の優位性は失っているかもしれないが,一つの国が永遠にマーケットを支配するなんて現実的にも無理な話だろ
常に日本は残りの世界と比較され,日本vs欧米の図式にされる
欧米の方が規模的には大きいんだから考えてみれば分かるでしょ

    [Mokonさん]
    そもそも優位な立場だったの?
    日本が家庭用ゲーム機向けにゲームを作っていたのに対し,欧米はPC向けに作っていただけ
    家庭用ゲーム機がPCに追いついてきたから欧米がシフトして来たんだよ

        [uWaAvengerさん]
        じゃ,PCゲームが死んだって事か ;) lol


[Silentkiller2774さん]
任天堂が日本と同じタイトルを世界に向けて発売している企業って言うなら「MOTHER3」を出せと言ってやりたい


[SparkyPantsMcGeeさん]

日本のゲームと言うより日本のゲームジャンルは死に掛けてると思う
特に似たり寄ったりのJRPGは厳しいんじゃないかな
アニメも似たような傾向があるよね,一つが当たると他社も同じ方式で作ろうとするから


[eatmyworldさん]
日本のゲームは「癒し系」で欧米のゲームは「エキサイティング」,そんな印象


[Arctic_Visionaryさん]
任天堂はオタクを完全に無視しているのに対して,他のデベロッパーはまだオタク向けに開発している
もうオタク向けにゲームを作るのは時代遅れなんだよ,全体的に売れたほうが儲けも大きい

それと同時にヨーロッパ,アメリカ,オーストラリアのゲーム文化が育った
この層はオタク向けゲームに興味が無く,日本のゲームデベロッパーはどう動いていいか分からなくなってるんだね

私は日本のゲームが死んでいるとは思えない,おそらく過渡期に入っているんだと思う
このステップを海外のデベロッパー達と協力しながら動いていけば安定しながら移行できるさ


[smashbros97さん]
日本のセクシーなゲームを守れ!



(http://kotaku.com/)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男
ゲームの父・横井軍平伝  任天堂のDNAを創造した男牧野 武文

角川書店(角川グループパブリッシング) 2010-06-11
売り上げランキング : 43460

おすすめ平均 star
star横井軍平ゲーム館 RETURNSへの追記
star「表裏一体」?物作りの楽しさと厳しさ?
star面白いが注意点もある

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連記事

| 海外掲示板 | 01:18 | comments:96 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

文化が違う

|    | 2010/09/30 01:49 | URL |

Arctic_Visionaryが言ってることが完全に正しい。
オタクを相手にし続けてれば、待ってるのは終焉。

| No Name | 2010/09/30 02:01 | URL |

なんかムカつくんだよな。
日本人同士でワーワー言い合うのは良いんだけど
米国人の場合は優越感と上から目線が
見え見えなんだよなぁ。
日本の作るゲームも白人キャラのアメリカ舞台が
多くなってるし.....なんかね。
「日本のゲームは死んでない!」
何て言われても現状ソフトのラインナップは悲惨だと思う。
「大丈夫大丈夫、世界の市場が変化してるだけだよぉ~」
なんて言われて安心できるようなはずがない。

|   | 2010/09/30 02:03 | URL | ≫ EDIT

俺はシヴィライゼーションとかシミュレーション系は洋ゲー大好き(そもそもこの分野は日本停滞しまくってるし)だが、FPSは和洋問わず一切やらん

セクシーなゲームを守れってのはエロゲのことか全体的なことなのかわからんが同意しておこうw

| No Name | 2010/09/30 02:13 | URL |

でも、任天堂は今期赤字なー

| No Name | 2010/09/30 02:16 | URL |

アイルー村の売上を見たりすると
いわゆるライトユーザーをどう釣るかも大事なんだなと思う

| No Name | 2010/09/30 02:18 | URL |

死ぬとは思わないけど、かなり弱ってるのは事実だね。
海外が発展したのもあるけど、国内市場がバラケちゃった影響もかなり大きいと思う。

まあゲームは映画ほど資本集約的じゃないし、人種の壁も乗り越えられるから、なんだかんだで生き延びていくと思うよ。
それこそ、たった一人でも面白いゲームは作れるわけだし。

|   | 2010/09/30 02:22 | URL |

ああ今回の記事はかなりイライラさせられたわw

>任天堂はゲームの基本的な文法を多く構築し,その影響力は計り知れません
このような企業を日本の会社と呼ぶにはいくぶん限界があるように感じます


基本的な文法を多く構築し、計り知れない影響力をもった企業を日本の会社と呼ぶには限界があるのかい?なぜ?
革新的な技術がアジアで生まれたことを妬んでるのかよ?
じゃあマイクロソフトをアメリカの会社と呼ぶにはもっと限界があるよな?


>日本のゲームと言うより日本のゲームジャンルは死に掛けてると思う
特に似たり寄ったりのJRPGは厳しいんじゃないかな
アニメも似たような傾向があるよね

アメリカのゲームジャンルはいくつあるんだ?
特に似たり寄ったりのシューティングを除いてさ
ハリウッド映画も似たような傾向があるよね

|   | 2010/09/30 02:34 | URL |

子供向けより大人向けの方が、作るのが難しくて価値がある、って偏見があるから、こういう勘違い発言が生まれるんだろうな
実際はそれぞれに別の難しさがあって、単に住み分けてるだけなのに
アニメなんかだと、日本で大人向け作品を作ってるスタジオより、ディズニーやピクサーの方が凄いと言うやつも多いのに、ゲームだとなぜか一方的なんだよなぁ

| No Name | 2010/09/30 02:40 | URL |

自分達のやりたいゲーム作ってら売れたのが、
だんだんオタクのご機嫌を伺うようなゲーム作るようになっちゃって、
今は更に欧米のご機嫌を伺ってみたりしてる感じ。
それもいまいち割り切れてない。

| No Name | 2010/09/30 02:51 | URL |

洋ゲーを見習って洋ゲーっぽいゲームを作ってたんじゃそら勝てんわ。
だいたい死んだと言うが、なら、殺したのは誰だよ?
まさか、自然死とは言うまいww
客もニーズもひょっとしたら新規もあるかもしれんのに、見合わないスケールやコストを掛けて、商売にならなくしたのは自分達だろうに。

|   | 2010/09/30 02:53 | URL |

日本のゲーム=任天堂+任天堂意外

確かに「任天堂以外」は死にかけてるね。
別に死んでもこまらないけど。

| No Name | 2010/09/30 03:29 | URL |

ロリヲタ相手にしてたら成人Hゲームは悲惨なことになったでござる
小学生がいたずら書きしてるような顔と目が異様にでかい
奇形キャラで溢れてる

| No Name | 2010/09/30 04:02 | URL |

日本のゲームは糞これは間違いない

| No Name | 2010/09/30 04:14 | URL |

任天堂が赤字じゃもう日本何でかせいでいいのかわからんな。

| 名無し隊員さん | 2010/09/30 04:26 | URL |

日本は中高生メインだもんな
欧米はおっさんゲーマー多いししかたねぇわ

| asd | 2010/09/30 04:41 | URL |

和洋どちらもやるけど、残念なのは、
洋ゲーの良さを取り入れようとする姿勢が全く見られないな。
競争激しい業界で変化に対応できる柔軟さが無い企業が沙汰されなかった試しなんてないよ。

開発費考えると今は昔みたいにニッチな層相手に細々利益上げるってのも難しいんだろうね。
個人的には出来るもんならそれでもいいんだけど。

| No Name | 2010/09/30 05:11 | URL |

>>2010/09/30 02:34

>基本的な文法を多く構築し、計り知れない影響力をもった企業を日本の会社と呼ぶには限界があるのかい?なぜ?

"これは日本の人達が「マクドナルド」を見てもアメリカについて思い浮かべないのと同じ理由です"

マイクロソフトじゃないけど、マクドナルドを例に出してるじゃない。要は一国の企業にしては、影響力がでかすぎるって言いたいんじゃない?

>アメリカのゲームジャンルはいくつあるんだ?
特に似たり寄ったりのシューティングを除いてさ
ハリウッド映画も似たような傾向があるよね

アメリカ人もハリウッドに対して、同じ様に思ってるらしいよ。ただ日本に関する記事なのだから、

>日本のゲームと言うより日本のゲームジャンルは死に掛けてると思う
特に似たり寄ったりのJRPGは厳しいんじゃないかな
アニメも似たような傾向があるよね

って言っただけじゃない?わざわざアメリカとの比較も書かないといけない訳?日米の比較を記事にしてる訳じゃないのに。それにこのコメ書いたのアメリカ人って良く分かったな。

| No Name | 2010/09/30 05:54 | URL |

日本vs世界ってなってるのが凄いと思うよ。
コンテンツとかでそーゆー構図が作れるのって
他にはアメリカしか知らん。

| No Name | 2010/09/30 06:14 | URL |

市場規模から考えて世界向き=アメリカ向き
アメリカで売ることを考えて、ゴツい強面のオッサンとブサイクなオバサンしか出てこないゲームばっかになったら俺はゲームやめるぞ

| No Name | 2010/09/30 06:45 | URL |

向こうのFPSも似たり寄ったりだけどな。
日本をカプコンに置き換えるとつじつまが合う。

|   | 2010/09/30 07:15 | URL | ≫ EDIT

>日本は中高生メインだもんな
>欧米はおっさんゲーマー多いししかたねぇわ
日本ももう中高生は据置ゲーム余りしてないよ
主な層は20代~30代になってる

| No Name | 2010/09/30 07:31 | URL |

>任天堂が赤字じゃもう日本何でかせいでいいのかわからんな。

3DSで稼げばいいじゃん

| No Name | 2010/09/30 07:50 | URL |

為替がでかいよな
赤字転落

| No Name | 2010/09/30 08:40 | URL |

メインカルチャーはアメリカが担当、サブカルチャーは日本が担当と言う何時もの流れがゲームにも及んだだけな気がする。

| No Name | 2010/09/30 08:55 | URL |

外人もGoWとかCoDみたいなゲームだけではなくて、たまには息抜き代わりにJRPGをやりたくなる日もあるって外人が言ってたな
だから日本が洋ゲーみたいになったら困るって
海外にも日本からわざわざ日本製のゲームを輸入してやってるのもいるし

| No Name | 2010/09/30 09:08 | URL | ≫ EDIT

日本はほんとあらゆる分野で衰退してるね
まあ日本人自身が選んだ道とはいえ悲しい限りだ

| No Name | 2010/09/30 09:27 | URL |

黒人ゲーオタが白人アメフト部のエースをやっつけていろんな人種のチアガールとパコパコするエロゲ作ったら売れないかな

| No Name | 2010/09/30 09:42 | URL |

ゲームメーカーの海外病は異常

| No Name | 2010/09/30 10:14 | URL |

衰退っていうか今までが異常なだけ。出せば売れる状態だったんだもの
ゲームも市場のニーズの方を重視しなきゃならない時代に来たってことだろ
つまりオタ向けに絞って宣伝するのも立派なやり方だよ
全部の企業が任天堂みたいなやり方で成功するわけでもないしな

|   | 2010/09/30 10:24 | URL |

>日本はほんとあらゆる分野で衰退してるね

してないだろ。
先進国だからって何でもできるとしたら中国なぞに頼らんからな。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2010/09/30 10:29 | URL |

もともと海外なんざ無視して内需で成り立ってた業界だからなぁ
方向性見失うくらいなら初心に帰って日本人のみにターゲット絞ったほうがいいな
その方が意外と外国にも通用するのは8~90年代が証明しとる

| No Name | 2010/09/30 11:55 | URL |

「感想」はともかくここでのいちいちの「反論」は意味ねーんじゃないの?

| No Name | 2010/09/30 11:58 | URL | ≫ EDIT

今回の新作ポケモンの舞台はニューヨークがモデル。
人間に使われているポケモンの解放だとか。
敵役がシーシェパードを彷彿させたりとか。
価値観の違いを、互いに認め合うべきとか。
プレイしていて
「ここまで来るのに、どれだけのポケモンを傷つけてきたの?」
とか言われて、げんなりしたりとか。
副題の「ブラック・ホワイト」が
色分けだけの意味だと、当初は考えていたけど。
ここまで来ると、かなり狙ってつけた題名に思えてきた。
任天堂は、恐れを知らぬ。
アメリカで発売されても、
何ごともないとは思うけれど、なんか心配だ。

|    | 2010/09/30 12:20 | URL |

>もともと海外なんざ無視して内需で成り立ってた業界だからなぁ
>方向性見失うくらいなら初心に帰って日本人のみにターゲット絞ったほうがいいな
>その方が意外と外国にも通用するのは8~90年代が証明しとる
今は日本人に絞ったら内需が成り立たないからそれは無理だ

| No Name | 2010/09/30 12:29 | URL |

単純に日本は少子化でゲーム市場が衰退していて、
国外に目を向けざる得ないが、欧米市場で日本のゲームが
思ったように売れないって話だろ。
日本だけでゲームが飛ぶように売れていた時代、
海外市場はあまり重視してなかっただろうし。

| あ | 2010/09/30 12:33 | URL |

デッドラ2が爆死しそうで喜ばしい

| No Name | 2010/09/30 13:19 | URL |

ゲーム業界が死んでる、業界全体が~
って言うけどこの世代が今までやってきたわけで、そんなことを明言した意味が未だにわからない
さっさと面白いゲームを作ればいいだけの話

| No Name | 2010/09/30 14:03 | URL | ≫ EDIT

任天堂ビル初めて見たけどかっこいいなあ

|    | 2010/09/30 14:45 | URL |

>副題の「ブラック・ホワイト」が色分けだけの意味だと当初は考えていたけど
>ここまで来るとかなり狙ってつけた題名に思えてきた。

ちょwww 流石にそれはないわーwww

| No Name | 2010/09/30 15:12 | URL | ≫ EDIT

日本市場無視してとにかく海外市場を狙って成功した和ゲーって何があるよ。
日本の会社が海外受注したとか企画が外国のクリエーターとかのは無しで。

| No Name | 2010/09/30 15:22 | URL |

バイオ5ってシリーズ最高売上だし
欧米のゲームが売れるようになっただけだろ

|   | 2010/09/30 15:23 | URL |

任天堂は日本の会社だが、ゲーム会社ではなく、玩具会社に戻ったという事。

| No Name | 2010/09/30 15:36 | URL | ≫ EDIT

マリオを見ると「あー、京都の花札メーカーね」と思う。

| No Name | 2010/09/30 15:56 | URL |

>>でも、任天堂は今期赤字なー
為替差損で最終損益でてるだけ
急激な普及期が過ぎたとはいえ、決算の内容は普通にゲーム売れてるし利益が出てるだろ
現金足りなくて自転車操業してるわけじゃないから
すぐにドルを円に変える必要性もないし、短期的にはあんまり関係ないよ
この円高が何年も続くようなら影響あるだろうけど。

|   | 2010/09/30 16:54 | URL |

稲船は自分の言葉に酔うただのナルシストなキモいヤツなんだよ
あいつの言動みりゃわかる
あいつの言葉を日本の総意と思われちゃ適わん

|   | 2010/09/30 16:58 | URL |

新しい技術に対して投資するのは当然の事,その為に赤字になったって回収出来る
見込みがあればそちらを選ぶ。
馬鹿みたいに安全パイばかりを狙っている会社の方が余程危ない。

| No Name | 2010/09/30 17:43 | URL |

MOTHER3は………海外で発売されないほうがいいと思う(^^;
というか作り直してくれ…

| No Name | 2010/09/30 18:00 | URL |

マリオギャラクシーはかなり革新的だし、大金を掛けて凝った作りになってるし、全クリしようと思ったらそこらのアクションゲームよりずっと高難易度なんだが、
キャラデザが子供っぽいってだけでライトユーザー向けの安易なゲームだと判断して批判してる人結構いるよね。

| No Name | 2010/09/30 19:38 | URL |

オタクどうこう言われてもピンと来ないな
オンラインでFPSやストラテジーをやりこんでる奴も十分オタクに見えるが

| No Name | 2010/09/30 19:38 | URL |

>>MOTHER3は………海外で発売されないほうがいいと思う(^^; というか作り直してくれ…

作り直してもあんまり変わりないと思うぞ・・
プロデューサーは当初、アレ以上に報われない暗い話にする
つもりだったと断言してるからなあ

| No Name | 2010/09/30 20:52 | URL | ≫ EDIT

据置機基準で考えると死に掛かっているように感じる人もいるかもしれんけどね
実際には日本のゲームは既に携帯機にシフトしているってだけだろ
中小でも単独参入できるので携帯機に人材が集まるのは当たり前。

|   | 2010/09/30 20:58 | URL |

個人的にはテイルズシリーズとかやった事がない。絵だけでなく、伝え聞くストーリーも?な感じで・・・食わず嫌いなんだろうけど。けど、「リアルではない」鳥山絵のDQやそれこそマリオやゼルダに拒否感はないから、キャラデザがリアルかどうかって問題ではないんだろう(あくまでも個人的には)。もっとも、騒動になったアイマスとかは、どーやっても興味がわかないけど。

ただね、ヲタ目線のゲームが増えたっていうけど、それは昔はもとより今でも日本の主流なんかね?
こういうのって、ニッチな層をターゲットに、そこで採算取れればOKてなもんじゃないの?

それと、バイオ5って、一応はバイオ4の簡略型+洋ゲ風味を強くしましたってもんあんんでしょ?。で、向こうでも映画化しているくらい知名度もあるタイトルで、CODより「海外」で売れないって(CODと比べる意味ってあるのかってのもあるが)、キャラデザやストーリーより、ゲーム性、システム、バランス、ボリュームの問題ではないんかと。

で、市場の停滞はあるにせよ、「日本人の考えるアメリカ人好み」のキャラデザやストーリーでゲーム作るより、なるべく妥協しないで作り込むって言う「姿勢」の方が重要だと思うんだけどな(やっつけ感漂うのが問題なような)。

あとは、ヲタゲーもあってもいいけど、それ以外の「誰が買うんだ」ってのも出てほしいな(昔、PCでだけど、北前船での商売シミュレーションゲームってのもあったような)。
ゲーム市場停滞、それどころか世界で景気停滞、HD開発コスト↑で難しくはあるんだろうけど、底辺が厚い方が突出した良作が生まれる可能性が増すだろうし(一番は開発コスト削減なんだろうけど、これも海外に丸投げではねぇ)。

| No Name | 2010/09/30 21:04 | URL |

洋ゲーだって根本的な部分は進化してないと思うけどね。
FPSもクライムアクションもグラフィックとボリューム以外は変化無し。 FFと大差無い。

| . | 2010/09/30 22:09 | URL |

>日本の人達が「マクドナルド」を見てもアメリカについて思い浮かべない

俺はマックを見ると肥満体のアメリカ人を思い浮かべるな

| No Name | 2010/09/30 23:00 | URL |

アメリカじゃ軍人さんがFPS買ってる そんなイメージ

確か介護か徴兵が義務付けられてるんだっけ そりゃ売れるんじゃないかなぁ 
後 いつ戦争が起きても戦争できるよう国がFPSをバックアップしてるのも強み

| No Name | 2010/09/30 23:04 | URL |

>アメリカじゃ軍人さんがFPS買ってる そんなイメージ
>確か介護か徴兵が義務付けられてるんだっけ そりゃ売れるんじゃないかなぁ
その国について知らないなら発言しない方が良い
恥をかくだけだ

| No Name | 2010/09/30 23:14 | URL |

>米国人の場合は優越感と上から目線が
見え見えなんだよなぁ。

それはうちらにも言える事だろう・・・。どの国民でも優越感と上から目線で物を言い出すのはよくある話。

|   | 2010/09/30 23:32 | URL |

↑同感

外国人の発言に妙に対抗意識もったような発言が最近多くてウザイ
いちいちキレんなよ

| No Name | 2010/10/01 01:34 | URL |

中年症候群っていうのが当たってる気がする
~は死んだとか、~終わったとかドラマチックな言い回しをする人は、その人の旬が過ぎて新しい物を感じれない、次を創れない宣言なんだから

| No Name | 2010/10/01 01:41 | URL |

日本のゲーム市場が衰退しているのなら、その原因は
コア層ばかりに目を向けているメーカーのせいだと思う

萌えやリアルな洋ゲーもどきなんてニッチなジャンルに力を入れすぎ

| No Name | 2010/10/01 02:03 | URL |

>これは日本の人達が「マクドナルド」を見てもアメリカについて思い浮かべないのと同じ理由です

そうかぁ?
ハンバーガーってだけでアメリカ人をイメージするくらいアメリカ的に感じるけど。
ニンテンドーって響きからしてもおよそアメリカ的ではない。
昔のフジヤマ、ゲイシャと同じくらい今では”日本的なもの”の一つになってるよ。

| No Name | 2010/10/01 02:41 | URL |

操作性の悪さや、システムの煩雑さ、ゲームバランスの悪さなんかをマニア向けの一言で片付けないで欲しいな。
マニアは別に不条理さが好きな訳ではないと思うし。(一部マゾ除く)
あと、簡単過ぎてまるで抵抗感のないものをライト向けというのも。
昔の名作と呼ばれるゲームはこの辺のバランスが上手く出来ていたと思うので、作る側にはもう少し勉強して欲しいね。

|   | 2010/10/01 02:54 | URL |

任天堂やマクドナルドがどこの国の企業か知らない状態でだったら、日本やアメリカを思い浮かべる事は無いな。

| No Name | 2010/10/01 04:02 | URL |

>京都の任天堂本社はカプコンと同じくらい国際的というわけではありませんが(噂によると任天堂の社員は上司の許可がないとトイレに行けないらしい)任天堂は日本的企業だと言われる事はあまりありません

やっぱり、いつものKOTAKUだな(笑)

| No Name | 2010/10/01 05:21 | URL |

ポリゴンのゲームができてから後はグラフィックを綺麗にしていくだけの進化だったからな
飽きられて衰退していくのは当然といえば当然
アメリカも今はゲームが売れちゃいるが数年後には日本と同じ現象になる
任天堂みたいにゲームの方向性を変えない限りはな

| No Name | 2010/10/01 05:55 | URL | ≫ EDIT

マクドナルドを例にしたのは失敗だな。
マクドナルド確かに日本で繁盛しているが、まだアメリカのイメージが強い。

例に挙げるならセブンイレブンやローソンにするべきだった。

| . | 2010/10/01 06:26 | URL |

>| No Name | 2010/09/30 08:55 | URL |

お前メインカルチャー,サブカルチャーが何なのかわかってないだろ。

| No Name | 2010/10/01 08:14 | URL |

>日本はほんとあらゆる分野で衰退してるね

これだけ円高になっても貿易黒字増やしてる日本。
こんな国他にないよ。

| No Name | 2010/10/01 08:38 | URL | ≫ EDIT

任天堂は最初から世界を基準に企画立ててる。
稲船は日本のゲームを世界水準に持って行こうとしている。

ただそれだけ。

ゲームは民族エトスが色濃く出るものであり、
国産ゲームが海外のニーズに合わないからと言って
「日本のゲームが死んだ」なんて言われちゃ心外だ。

「死んでる」のは売り上げ的な意味でしかなく、
国産ゲームが海外ゲームに劣ってると言うことではない。

|   | 2010/10/01 08:46 | URL |

ファミコン世代の加齢に合わせて、大人向けのゲームを提供出来なかったのが衰退の一番の原因だろう。

「ゲームは卒業するもの」なんて考えが無けりゃ、例え少子化でもゲーム市場は拡大する一方だったのにな。
もし40代あたりまでの層をちゃんと逃さず維持できてたら、日本国内だけでも十分すぎる規模の市場になってただろうよ。

今からやれることがあるとしたら、それはPS2世代の加齢に合わせて、大人向けの市場を作っていくことだ。
日本の大人を満足させられるゲームを作らずに、いきなり海外の大人を満足させられるわけがないしな。

|   | 2010/10/01 08:51 | URL |

アーケードは対戦格闘
家庭用はネットワーク

日本はこれが衰退の原因。
両方共「遊び方」をユーザに丸投げしてる。
クリエイターと呼ばれる皆様は単に遊び場を作ってるだけ。

「街の活性化の為に中心部に大きな公園を作ってみました」
ってのと一緒だよ。
クリエイティブと呼ばれてた仕事がいつのまにか土建屋と同じに(業界構造も含めてね)なってる辺りが終わってる原因だと思うけどね。

|   | 2010/10/01 09:17 | URL |

日本のゲームというよりは
ゲーム業界が死につつあるなぁ。。

| No Name | 2010/10/01 10:01 | URL |

ソニーも任天堂も突詰めれば所詮はハード屋 兼 流通業な訳で。。。
ソフト屋じゃ決してないんだよなぁ。。。。。
こいつらに金払って尚且つ意向を汲んで開発しないと
ソフトを出せない不自由な業界になっちまったんだよなぁ。
パソコン時代の一攫千金的ノリが懐かしいわ。。

| No Name | 2010/10/01 10:17 | URL |

ファミコン大好きな自分にとって
DQなんかは1,2,3辺りがすごく好きなんだが
まあ8もいいとは思うけど、この辺りに文化の違い?を感じる

| No Name | 2010/10/01 13:14 | URL | ≫ EDIT

海外は海外で大手のEAやModern Warfare2が2000万本売れたACTIVISIONが今期赤字だったりするけどな

| No Name | 2010/10/01 18:13 | URL |

まぁ西洋はPCゲーム市場大きかったのとユーザー層バランスよかったから
それがそのまま家庭用にもきたらしばらく安泰だわな

|   | 2010/10/01 18:51 | URL |

>日本はほんとあらゆる分野で衰退してるね

わかったわかった。
そう言ってみたかったんだよね。

| No Name | 2010/10/01 19:59 | URL |

>常に日本は残りの世界と比較され,日本vs欧米の図式にされる

これにつきる気がする。
アメリカは多彩な才能が集まる大きい国で、
欧州は多彩な国の中から才能が出てきてて
日本一国だけで常に世界のトップクラスと渡り合ってる
ってだけですごい事だと思うけどな。

海外で人気のゲームってよく分からないけど
日本で受けてるの?
海外はサブ収入みたいなもんで、日本で売れるゲーム作れば良いんでないのかな~。

| No Name | 2010/10/01 20:08 | URL |

>両方共「遊び方」をユーザに丸投げしてる。
>クリエイターと呼ばれる皆様は単に遊び場を作ってるだけ。

それはどちらかというと洋ゲーのが強い気がする
欧米だとゲーム会社が広いフィールドを作って「何でも出来るから好き勝手やっていいよ」みたいなスタイルが数年前からブーム
日本みたいに1から10まで誘導してくれるゲームは時代遅れ扱いされている

| No Name | 2010/10/01 21:32 | URL |

>これは日本の人達が「マクドナルド」を見てもアメリカについて思い浮かべないのと同じ理由です
どこの国?と聞かれて答えるのはアメリカだけど。
まぁ、マクドナルドを見て思い浮かべるのはハンバーガーだよね。直接アメリカを思い浮かべない。

| No Name | 2010/10/01 23:31 | URL |

日本VS欧米w
日本影響力強すぎ!
今度のポケモンがどれだけ売れるかな?

| No Name | 2010/10/01 23:46 | URL |

日本のゲーム業界の力が衰えて見えるのは、
かつての成功体験がある現在の首脳陣達が原因。

若手が「あぁ、それじゃだめだよ」と思っていても、決定権は彼らにある。

聞く耳を持っている上司がいる現場は幸せだ。
少しは売り上げが増えるかもしれない。

現在のアイマス2がそうじゃない職場環境なんだろうな、と思っている。

| - | 2010/10/02 01:05 | URL |

>外国人の発言に妙に対抗意識もったような発言が最近多くてウザイ
>いちいちキレんなよ

他人が自分と違うからって腹を立てるなよ
同属嫌悪や内弁慶はみっともないぞ


「革新的なゲームが日本からは生まれない、販売本数で欧米に勝てない、技術も予算も適わない、似たようなものばかり作ってては衰退あるのみ」
とか製作の都合を言われてもピンとこないな。
売り上げより遊んで満足できたかの方が大事だ。
あと、●●が死んだとか××が終わったとかってアピールする余裕があるなら、まだまだ挽回の余地はある。

| No Name | 2010/10/02 02:24 | URL |

実際ここのコメ見ても分かるが、死んだ終わったと思ってるのは制作側だけなんだよな。
ユーザーは全然そんなこと思ってない。
要は商売と開発の仕方に問題があるってこと。

|   | 2010/10/02 03:16 | URL |

まぁ、開発側は脱コンシューマ市場しか道が無いわなぁ。

| No Name | 2010/10/02 06:47 | URL |

>それでも日本のゲームは死んでいると言われてしまいます

ここから

>もはや任天堂は日本の企業とは思われていないと言うことです

ここへの論理展開がよくわからない。どこから日本の企業と思われてないなんて結論がでてくるんだ?

| No Name | 2010/10/02 22:35 | URL |

確かにカプコンの株は死んどるな、他社もかw

| No Name | 2010/10/03 00:44 | URL |

日本のサードって、最近は狭い狭い世界に小さく纏まって商売してるよなぁ…
本来なら娯楽産業すべてがシェア争いをする相手なわけで、旅行から運動から何から、手軽な代替手段を用意してシェアを奪う事が出来るのに、自分の領分はここまでって決めてそれ以上の顧客を奪おうとはしない。
そりゃ商いが年々小さくなるわ…

| No Name | 2010/10/03 09:18 | URL |

ゲーム業界ってソフトハウスをサードとかセカンドとか呼んで結局誰にとってのヒエラルキーなの??

| No Name | 2010/10/03 20:59 | URL |

ここでいうサードっていうのは、ハードメーカーとハードの顧客に対する第三者って意味のサードだから、そこに階級は無いよ
そしてファーストパーティ(ハードメーカー)とサードパーティ(第三者企業)の中間的位置づけって事でセカンドパーティ(ファーストからの受託でソフト制作をおこなう会社)という造語が出来た

| No Name | 2010/10/03 23:08 | URL |

最近、友達同士が集まってワイワイやれるゲームが少ないような気がする…
オンライン重視になりすぎで。その点、N64やPS2時代は良かった

| No Name | 2010/10/03 23:25 | URL |

日本or欧米って構図は古い
時代はコンソールゲームor非コンソールゲームなんだよ
日本ではスクエニやカプコンが時価総額でグリーモバゲーに抜かれ
中国のオンラインゲーム市場が日本のゲーム市場を抜いて世界二位のゲーム市場になろうとして
アフガニスタンや南アフリカの中流層が普通に携帯電話持ってる時代

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2010/10/06 05:32 | URL |

そもそも、売ってるもの見てどこの国のかなんて思い浮かべねぇよ
ブランド厨じゃあるまいし

| moku | 2010/10/12 07:44 | URL |

ナントカ応援団とか、マッスルマニア?とか、
日本向けタイトルだけど、完全翻訳じゃなくてサブでも
いいから外国版出してくれって話もちらほら見るけどな。

海外に出てない、海外で売れているもの以外の隙間的な
需要ってけっこうあると思うんだけどな。チャンスを見逃してると思う。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2010/11/02 09:57 | URL |

どなたかwii手助けポイントキャンペーン でwiiポイントをてにいれませんか?
wiiをネットにつないで30日以内の方なら誰でもポイントを手に入れることができます。
やり方は
1 ショッピングチャンネルに入ってください。
2 左下にある「手助けポイントキャンペーン」を開いてください。
3 右側の「手助けされた人はこちら」を開いてください。
4 私のWii番号4472 8636 1343 5274を登録してください。
5 アンケートに答えてください。
6 私があなたのことを登録します。
7 両方のWiiに500Wiiポイントずつが入ります。
後はあなたのwii番号を以下のメールアドレスに送るだけで完了です。
wii.point.campaign@gmail.com
手続きが面倒な方や、wii番号を掲示板に載せたくないかたはぜひよろしくお願いします。

| No Name | 2010/11/02 12:34 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/560-93afa7f8

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT