任天堂が日本の会社だって知ってるでしょ [海外掲示板翻訳]
「日本のゲーム業界は死んでいる。こういうことを言うと裏切り者呼ばわりされるが、自分は日本が大事で、救いたいと思っているんだ」このように稲船氏は発言している
しかし日本のゲームとは何なのでしょう? そして業界を稲船氏が救う必要はあるのでしょうか
任天堂といえば日本のマーケットにウェイトを置くの日本の企業です
日本でリリースされたものはそのまま欧米でもリリースされます
ゲームはその国のプレイヤーのニーズに合わせるものですが,任天堂がリリースするソフトは普遍的なように思えます
任天堂はサイコロを転がすかのようにビッグチャンスを掴んで来ました
ライバル企業がHDに力を入れ出した時は他社では味わえない独自の体験が出来るゲームを開発するなど,日本だけでなく世界的に見ても大成功と呼べるほどの成果を挙げたのです
それでも日本のゲームは死んでいると言われてしまいます
もはや任天堂は日本の企業とは思われていないと言うことです
この事態はいつ頃から起こったのでしょうか?
任天堂は東京ゲームショウへ出展していません
基本的に任天堂はこのイベントに関与せず,ソニーとマイクロソフトの二大巨頭が火花を散らせています
その代わりに任天堂はE3といった国際的なイベントにエネルギーを集中させているのです
今年のE3ではメガネをかけず立体映像が楽しめる「ニンテンドー3DS」を発表し,コナミやコーエーテクモといった日本のデベロッパーの参入も明らかとなりました
これは新しいハードウェアにソフト供給する日本のサードパーティーデベロッパーがゲームを開発している事を意味しています
国際的なイベントに焦点を合わせて参加することで任天堂は国際的なイメージを確立していきました
京都の任天堂本社はカプコンと同じくらい国際的というわけではありませんが(噂によると任天堂の社員は上司の許可がないとトイレに行けないらしい)
任天堂は日本的企業だと言われる事はあまりありません.言うなれば京都の企業なのです
そんな任天堂とそのゲーム達はアメリカのポップカルチャーの一部となっています
もはや一部とは呼べないくらい大きな物と言ってもいいでしょう,例えばマリオを見て日本のキャラクターと思う人はいません
マリオを見ればマリオの事を考え,次にテレビゲームについて思い浮かべるでしょう
これは日本の人達が「マクドナルド」を見てもアメリカについて思い浮かべないのと同じ理由です
任天堂はゲームの基本的な文法を多く構築し,その影響力は計り知れません
このような企業を日本の会社と呼ぶにはいくぶん限界があるように感じます
グローバルでありながら強いローカル色を持った企業と言えるでしょう
カプコンの稲船氏は「世界の売り上げランキングを見るたびに、凄いショックを受けるんだ。カプコンのランクがとても低くてね。どう見ても死んでいるよ。Biohazard 5は500万本売れたのに、それでも不十分なんだ。」と発言しています
「バイオハザード5」の500万本と比較すると「Halo 3」は800万本オーバー,「Grand Theft Auto IV」は1700万本オーバー,「Call of Duty:Modern Warfare 2」にいたっては2000万本を売り上げています
しかし,最大の売り上げとなった「はじめてのWii」,「Nintendogs」,「Wii Fit」,「マリオカートWii」,「New スーパーマリオブラザーズ」といったタイトルはすべて日本のクリエイターによってデザインされたものです
さらに今月は欧米でも大ヒット間違いなしのポケモンが発売され,11月には「グランツーリスモ5」といったビッグタイトルも控えています
日本のゲームは決して死んではいません
今の日本は過去のように優位な立場ではないという時代の変化なのです
By Brian Ashcraft
http://kotaku.com/5643582/hey-nintendo-is-a-japanese-company-you-know
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
[jack2potさん]
最後の文章がすべてを表しているね
日本のゲームが死んだんじゃなくてゲーム全体が成長してるんだよ
[billysanさん]
欧米向けに日本人がゲームを作ってもまったく意味が無い
やっぱり日本人は好きな物を作り続けるべきだと思う
[uzivatelさん]
それは素晴らしい,でも空いた時間にゲームを作っているわけじゃないから
[Cooking Utensilさん]
欧米のゲームが次々と大ヒットするようになって日本のゲームが影響力を弱めているのは事実だと思う
でも任天堂はシステムそのものを確立するような革新的なゲームを作り続けていくような気がする
革新に対して革新で受けて立つ「Kinect」や「Move」がどうなるか楽しみだわ
任天堂なら相手に追いつかれてもすぐ突き放しそう
[ak-blancさん]
まぁMoveはソニーだから日本企業だけどね
[shenmue2さん]
ブリトニー・スピアーズはアルバムが売れまくってるけど誰も革新的とは言わないよな
[Cooking Utensilさん]
冗談言わないでくれよ
売り上げなんて関係ない,機能や特徴について話しているのに....
[Aquasolさん]
EyeToyもMoveも開発は北米じゃなかったっけ?
[Furysetzerさん]
そもそも何で死んでいるなんて思ったんだろう? 彼自身の意見なんでしょ?
稲船さんは中年症候群だな
[kiblesさん]
欧米のゲームの作られ方が好きだとか,すべてのゲームは同じ作り方をすべきって考えてるんじゃないの?
彼とは意見が合わないよ,別にいつも「Gears of War」,「Halo」,「Oblivion」とかをやってるわけじゃないのに
たまにはポップな「戦場のヴァルキュリア」みたいなゲームもやりたいさ
バラエティに富んでいる事こそ生命のスパイスとなるのだ
[GimmeCatさん]
任天堂って刑務所みたいな建物だね
[Timnicebutdimさん]
でも世界一楽しい刑務所だぞ
[Timnicebutdimさん]
稲船さんの主張にはまったく同意できないが,任天堂一社だけで日本のゲームは死んでいないというのもいかがなものか
それならもっと他のクオリティの日本製ゲームが売れてもいいんじゃないの
[ARYXANDREさん]
PS2時代からFF,DQ,バイオもマリオもプレイしてないけど日本式ゲームは死んでないと思う
ちなみに20本あるPS3のソフトの中で日本製のゲームは「デモンズソウル」だけ
稲船の言ってる事は世界的な傾向じゃなくて日本の問題でしょ
一部のデベロッパーは欧米式のゲームを作ることに必死になってるよね
「ヴァンキッシュ」,「クウォンタム セオリー」,「新作キャッスルヴァニア」は洗練されていて日本的なゲームだけど「Gears of War」や「God of War」からインスピレーションを得ているのは明らか
あと面白いのはスク・エニとEidosがやってるような欧米のゲームを発売している日本企業かな
「Just Cause 2」や「Kane & Lynch 2」,「Deus Ex」とか
とても日本の物とは思えなかったけど大胆な動きはやっぱりファイナルファンタジーのメーカーだと感じたわ
[Alex_Mexicoさん]
ドラクエはまさに日本伝統のRPG,「DQVIII」がシリーズNo.1だとは認めるがグラフィックと音楽だけじゃとても続けられなかった
あまりに同じことの繰り返しで20時間くらいで止めちゃったよ
ドラクエは日本の「Halo」だと思ったね
[midnightzさん]
たぶんマクドナルド=アメリカだと思われてるぞ,世界的にはさ
[Kazutoyoさん]
日本のRPGはPS1,PS2からPS3に入って減っちゃったよね
代わりにJRPGのデベロッパーはDSみたいな携帯機に行っちゃったのかな?
私が大好きだった「幻想水滸伝」もドラクエ9みたいにDSで発売されるみたいだし
最近のJRPGを見てると90年代前半の英語版が発売されなかった頃へ戻ってるような気がする
[The_Fatal_Ninjaさん]
日本のゲームの良い所はシューティングばかりじゃない事だね
アメリカじゃシューティングばっかりだから
[Paul_Is_Drunkさん]
ええぇと....
Civilization
Sims
Total War
Guitar Hero
Assassin's Creed
Dragon Age
Batman: Arkham Asylum
World of Warcraft
Diablo
Starcraft
Plants -vs- Zombies
Madden
MLB
UFC
Forza
Fable
Kung Fu Panda
Elder Scrolls
LEGO games
Marvel: Ultimate Alliance
Star Wars
....などなど
チャートの半分以上は欧米で作られたゲームだぞ
[TetsuZankouさん]
北米のデベロッパーはマーケットのニーズを満たすためにゲームを作ってるんでしょ
市場が「Halo」や「 Call of Duty」みたいなタイトルが多いのはそれだけアメリカにシューターが多いってことの証明じゃん
[Mister_CrazyGuyさん]
任天堂は日本のデベロッパーじゃないよ
世界のデベロッパーさ
[berilさん]
任天堂が無かったら日本がどうなっていたかなんて考えるのは野暮だな
確かに過去の優位性は失っているかもしれないが,一つの国が永遠にマーケットを支配するなんて現実的にも無理な話だろ
常に日本は残りの世界と比較され,日本vs欧米の図式にされる
欧米の方が規模的には大きいんだから考えてみれば分かるでしょ
[Mokonさん]
そもそも優位な立場だったの?
日本が家庭用ゲーム機向けにゲームを作っていたのに対し,欧米はPC向けに作っていただけ
家庭用ゲーム機がPCに追いついてきたから欧米がシフトして来たんだよ
[uWaAvengerさん]
じゃ,PCゲームが死んだって事か ;) lol
[Silentkiller2774さん]
任天堂が日本と同じタイトルを世界に向けて発売している企業って言うなら「MOTHER3」を出せと言ってやりたい
[SparkyPantsMcGeeさん]
日本のゲームと言うより日本のゲームジャンルは死に掛けてると思う
特に似たり寄ったりのJRPGは厳しいんじゃないかな
アニメも似たような傾向があるよね,一つが当たると他社も同じ方式で作ろうとするから
[eatmyworldさん]
日本のゲームは「癒し系」で欧米のゲームは「エキサイティング」,そんな印象
[Arctic_Visionaryさん]
任天堂はオタクを完全に無視しているのに対して,他のデベロッパーはまだオタク向けに開発している
もうオタク向けにゲームを作るのは時代遅れなんだよ,全体的に売れたほうが儲けも大きい
それと同時にヨーロッパ,アメリカ,オーストラリアのゲーム文化が育った
この層はオタク向けゲームに興味が無く,日本のゲームデベロッパーはどう動いていいか分からなくなってるんだね
私は日本のゲームが死んでいるとは思えない,おそらく過渡期に入っているんだと思う
このステップを海外のデベロッパー達と協力しながら動いていけば安定しながら移行できるさ
[smashbros97さん]
日本のセクシーなゲームを守れ!
(http://kotaku.com/)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男 | |
![]() | 牧野 武文 角川書店(角川グループパブリッシング) 2010-06-11 売り上げランキング : 43460 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事


| 海外掲示板 | 01:18 | comments:96 | trackbacks:0 | TOP↑
文化が違う
| | 2010/09/30 01:49 | URL |