日本政府・日銀が6年半ぶりに為替介入 [海外掲示板翻訳]
野田佳彦財務大臣は政府・日銀による介入を記者会見で発表しこの介入が一時的なものでないと述べました
また今回の介入は一方的に行っているのではなく「必要な関係各国との緊密な連携は取っている」と明らかにしました
82.88円の最高値を記録した事について仙谷由人内閣官房長官は「1ドル=82円が防衛ラインだと考えている」と述べています
2004年以来日本は外国為替市場に介入してきませんでした,当時は1ドル=約109円
日本は2003年に20兆4000億円という記録的な円売りを行い,2004年は第1四半期のみで14兆8000億円の円売りを行いました
今回の介入の規模について野田財務大臣はまだ明らかにしていません
アメリカのティモシー・F・ガイトナー財務長官は先週のインタビューで為替介入の見通しについてコメントを求められましたが拒否しています
代わりのコメントとして「日本は経済を立て直すために出来る限りのことをやっていくべき」と述べています
昨今の日本はデータからも明らかなように勢いを失っています
7月の工業生産指数も下方修正,経済の伸び率も鈍化しており消費マインドも連続で下がり続けています
ドル高へ (ニューヨーク・タイムズから引用)
日興アセットマネジメント チーフ・グローバル・ストラテジスト:ジョン・ヴェイル
日本は米国債のお得意様であるため大きな論争にはならないと思いますがあまり友好的な態度は取らないでしょう
また日本の大きな問題はアメリカのクロスレートではありません,韓国のウォンです
ウォンの安さは異常でありG20も韓国に対して圧力をかけていません,日本が損害を被る原因はウォンであると考えられます
三菱UFJモルガン スタンレー証券投資情報部・シニア投資ストラテジスト:服部隆夫
円における通貨市場の規模は介入により動向を変えられるほど小さくはありません
経済を立て直すために政府がどのようなスタンスでアプローチを行うのか注視していく必要があるでしょう
介入により政府が強固としたスタンスを示す事は悪くありませんが円市場は単独で介入するには巨大過ぎます
以前の通貨介入
数字に注目してください,日本は2003年の8月にとてつもない巨額を投じドルを買い続けました
2004年3月に介入を止めた日本は円高に対するスタンスがソフトになりました

皮肉にも介入を止めた瞬間から下がり始めています,まさに為替介入の不条理と言えるでしょう
防衛ライン

防衛ラインが1995年の水準である事に注目してください
介入のアクション

(http://globaleconomicanalysis.blogspot.com/2010/09/currency-intervention-madness-japan.html)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
[super eliteさん]
よく分からないんだけど中国も為替には介入しているよね
中国が通貨の安定に成功しているなら日本だって同じ事が出来るんじゃないの?
[Mishさん]
中国は単一通貨を維持するためにペグ制(固定為替相場制度)だから
日本円は変動相場制でいろんな通貨と取引されてる,もしRMB(人民元)が完全に変動相場になったらどうなるんだろう?
[Expatさん]
介入っていうのは有権者の声を静めるための政治的なジェスチャーみたいなもんだよ
たとえ成功の見込みが無くても政治家的には利益がある,もちろん介入が成功する場合もあるけどね
[John Galtさん]
少なくとも日本はリスキーは債券市場からは離れていると思う
でも予期しない何かが起きた時はドミノ倒しのようにデフォルトへ向かいそう
ヨーロッパだって人口減少を打開するために第三世界から移民を受け入れてるのに日本はこの問題を無視してるし
[OSVCRさん]
日本はヨーロッパよりスマートだよ
第三世界から移民を受け入れるとなると第三世界の社会が構築される
日本にとって移民の受け入れ=文化的な自殺を意味していると思う
日本は日本であることを保ちヨーロッパの先を進み,ヨーロッパはデトロイトやニューアークのように自滅していく
[itstheoilさん]
この前まで1ドル=120円だったのに
この前12万円=1000ドルの価値
今じゃ12万円=1300ドルかよ
[Bam_Manさん]
外国為替に介入して円の下げるのは輸出競争力を元の位置に戻すためだよね
[leicestersqさん]
日本が円を無尽蔵に刷りまくればいいんだよ,そうすりゃ好きなだけ円安に動かせるぞ
それはドルの量が一定ならの話だけど
[CauseAnd Effectさん]
国の債務がGDP比で200%もあるのに対ドルでこれだけ強いなんて....
世界はモノづくりの国を評価しているという事なのか
[KevinMさん]
日本は財政赤字,ドルを買うためにまず円を借りる(対円インフレ)
数兆もの円でドルを買い,そのドルを米国債に使う(対ドルインフレ)
(http://globaleconomicanalysis.blogspot.com/)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
デフレと円高の何が「悪」か (光文社新書) | |
![]() | 上念司 光文社 2010-01-16 売り上げランキング : 57492 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事
-
- The Dreams of Satoshi Kon(今敏の夢想): 第一章 - Prehistory(前史)
- 初音ミク アメリカで初のコンサート開催 [海外掲示板翻訳]
- 日本政府・日銀が6年半ぶりに為替介入 [海外掲示板翻訳]
- 屍鬼 第7話「第弑魑話」[海外掲示板翻訳]
- デジタル的にアニメを買う [海外掲示板翻訳]


| 海外掲示板 | 00:58 | comments:51 | trackbacks:0 | TOP↑
日本がヨーロッパの先行ってるのは高齢率だよw
移民や少子化対策の負担を先送りにしただけ
| | 2010/09/18 01:28 | URL |