fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

デジタル的にアニメを買う [海外掲示板翻訳]



[Ichigo77さん(カリフォルニア州)]
最近,iTunesでアニメを買い始めたんだけど1話ずつ買えるから便利なんだよね
でもエピソードを買うごとに私がここでお金を使うことはDVDを買うのと同じくらい産業に貢献しているのだろうかと疑問に思ってしまう
例えばiTunesから「スクールランブル」を全話買うとしたらファニメーションはDVDのボックスセットと同じだけの金額は受け取れるの?
日本のクリエイターやアニメスタジオにはどのくらい行き渡るのだろうか?


[SayaSeさん]
そんなの分からんよ,全ては推測でしかない訳だし

    [Ichigo77さん(カリフォルニア州)]
    いや,でも差額とか相違点みたいなのがあるのかなぁって
    詳細なデータは無くてもiTunesで買う事とDVDで買うのとではどれ位産業への貢献度が違うんだろう?


[RHachichoさん(イギリス)]
ハッキリとしたデータを得る方法が無いのは確か
私の意見としては投資をするのが一番の貢献だと思う,あとは常に新品で買うとか

見方によってはデジタル販売は物質的な取引をするんじゃなくてデータだけのやり取りでしょ
だからファニメーション側にすれば手間がかからなくて良いんじゃないの

    [lkplkplkp3さん]
    DVDとかで買うよりiTunesで買った方が高くなる時もあるよ
    1話につき2ドル,25話のシリーズだったら全話で50ドルじゃん
    30ドルで買えるボックスセットがあったとしてもiTunesなら50ドルだよ

        [RHachichoさん(イギリス)]
        なるほど,確かにおかしいな
        諸経費はデジタルの方が遥かに低いはずなのに
        これはボッタクリなのか,あるいは私が諸経費の意味を誤解しているとか

            [Opera Floozyさん]
            そんなに安いのはバーゲン品か海賊版くらいしかないって
            4-5話収録で25ドルとかいうのと比べればiTunesの方が安いよ

            [lkplkplkp3さん]
            Baldr Force EXEは全4話だからDVDと比べると価格としてはかなり安く済む
            10話以上のシリーズになると普通に買うより若干安いくらいになるかな
            1話2ドルっていうのは安いと思うけど特典映像が無いから私なら普通は避けるわ


[Skylarkさん(オーストラリア)]
デジタルの商品は価値が違うから同じだけのお金は得られないよ
ケースもディスクもインターフェースも物理的なものを買っていないからね
でもiTunesは海賊版を売っていないので売上の一部を分配して残りは企業へ入る
(音楽だと作詞作曲家とかプロデューサーとかに分かれるけどアニメではどうなるんだろう)

うん,だから産業に貢献していると言える
でもやっぱりライセンスDVDの方がサポートの度合いは大きくなるし,輸入して買うならもっと大きくなるよ
プロモーターと配給業者の取り分を抜いたらクリエイターにどれ位の額が渡るんだろうね,推測もできん

そもそもiTunesみたいにデジタルデータとして買うっていう概念が私にはよくわからない
DVDのように物理的なモノとして所有した方がいいと思うでしょ


[ShinobiXさん(ニューヨーク)]
アニメは分からないけどアプリだったら70%はデベロッパーへ,残りの30%がアップルに入る
音楽アーティストだったら70%がレコード会社へ入る


[Ichigo77さん(カリフォルニア州)]
こんな記事みつけた
NetflixはDVR(ハードディスク・ビデオレコーダー)の登場でテレビ番組のDVDセールスが落ち込んでいると発表した
さらにアップルの登場は第3の勢力を生み出す事となりました

これ本当に産業を助ける事になるのかな? アニメ会社だったらどうなるんだろう?


[Guren Alchemist4さん]
デジタルの方がいいカネになりそう
まぁ長い目で見ると高い買い物になるからデジタルは避ける様にしてるけどね
もしコンピューターがクラッシュしたらせっかく買ったエピソードも失う事になりかねないし

私もXbox Liveマーケットプレースで苦い思いをしてるからDVDやブルーレイの方がいいと思う


[crunchycatさん]
デジタル時代に突入してからはアニメを合法的に観る方法が増えたよね
Crunchyroll/Hulu/Funimationみたいなストリーミングサイトが現れたのは大きかった


[RoverTXさん]
iTunesは音楽を楽しむ分にはいいけどビデオは帯域に制限があるからそこまで良いとも言えない
君の母ちゃんは気付かないかもしれないけど,DVDとの違いは明白


[crunchycatさん]
アップルのHDは品質が悪いからプレイステーション ネットワークを利用するのがベターだね


(http://www.animenewsnetwork.com/)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか
テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか吉野 次郎

日経BP社 2006-11-30
売り上げランキング : 237901

おすすめ平均 star
starテレビ中毒者
starなるほどそうか
star中立な視点でためになる

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連記事

| 海外掲示板 | 03:33 | comments:22 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

1げとざまぁ
国内でや輸入買った外国人の分も日本の国内売り上げに入っちゃうから他国の場合はその国の商品買ったほうがいいよ
売り上げ減ってるんだからそうしたほうがいい。市場の見直しされるかもしれんし

| No Name | 2010/09/15 06:23 | URL |

アニメのDVDはぼったくりすぎて買う気起きないよ。
ビバップと0083とジブリのいくつかは買ってるけど、基本TVで充分だし。
アニメーターとかの給料低いのは業界側の無能と産業構造がそうさせるものだし、ファンがその責を負う必要はないべ。

| No Name | 2010/09/15 06:43 | URL |

ぼったくりってわけじゃない
日本だとDVDの製造流通コストが高いんだよ
映画だって海外で10ドルのが日本だと3000円とかザラ

| a | 2010/09/15 06:47 | URL |

>ぼったくりってわけじゃない
>日本だとDVDの製造流通コストが高いんだよ
いやぼったくりだろ
そもそも電通やらテレビ局の凄まじい中間搾取が無けりゃこんなに高くはならない
スポンサーが一億渡して電通とテレビ局が中漢搾取して
100万で下儲けのアニメ会社に作れって言うような現状だぞ
現状制作会社はグッズかDVDでしか稼げない

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2010/09/15 07:56 | URL |

基本的に海外で買ってもスタジオやアニメーターには還元されないよね?製作委員会に出資している場合は除いて。

今のところ、アニメーターの収入を増やす手段って、アニメ市場が潤って結果的に作品数が増えて仕事量が増える以外無いんじゃないの?

| No Name | 2010/09/15 08:36 | URL |

デジタルで買えるのは大変楽だけど、DVDに比べるとエンコが汚いんだよね。
H.264はPCへの負荷が重いからから購入する人の環境を考えたら使えないってのは分かるから、圧縮方式とビットレートを選べるようになればいいんだが

| No Name | 2010/09/15 08:59 | URL |

海外のプレイステーション ネットワークってアニメ販売してたの?
ちょっとプレステ見直した。

| No Name | 2010/09/15 13:43 | URL |

アニメを実際に作ってるアニメーター達の給料がもう少し上がってくれる様な仕組みが出来上がるのを祈るばかりだわ。

| No Name | 2010/09/15 15:00 | URL |

>スポンサーが一億渡して電通とテレビ局が中漢搾取して
>100万で下儲けのアニメ会社に作れって言うような現状だぞ

一時期、その計算式のコピペが出回ったが、後でソース不明のガセである事が判明している。

| No Name | 2010/09/15 17:24 | URL | ≫ EDIT

あっちこっちでちまちまサービスやってるからどこに手を出したらいいのか分からんわ。
こういうの国が無理やりにでも一元化してくれないもんかねえ。

|   | 2010/09/15 17:44 | URL |

ちゃんと金出して買うのならいいだろう。
DVDは高いしね。
特典はつくけど。

|       | 2010/09/15 18:03 | URL |

>アニメを実際に作ってるアニメーター達の給料がもう少し上がってくれる様な仕組みが出来上がるのを祈るばかりだわ。

だよな。市場経済に任せていたら、ただでさえ海外発注してるんだから、給料が上がるわけがない。
国内で生産したら事業所税優遇とかしないと無理だな。

| No Name | 2010/09/15 18:43 | URL |

外人さんに
日本の作り手に金は入ってるのか
心配されるアニメ業界って

|    | 2010/09/15 19:30 | URL |

違法DLだらけなのに買う奴いるの?

| 名無し隊員さん | 2010/09/15 21:10 | URL |


いるに決まってるだろう
何を言ってるんだお前はw

| No Name | 2010/09/15 22:17 | URL |

そいつに触っちゃダメ

なんかスクランってよく例として上げられてる気がする。売り上げが綺麗な下降線だったからか?

| No Name | 2010/09/15 22:28 | URL |

iTuneってApple検閲が入るんじゃないの?
DVDとは根本的に中身が違うんじゃないのか?

iTuneが市場を広げちゃうと表現の自由の問題が・・・
違法DLが減るのは良いけどね

| No Name | 2010/09/16 02:49 | URL |

仕事量を増やしても、中抜きを抑えない限り中間が肥え太るだけ。逆に無理に仕事を増やすと制作側はクオリティが下がるか、人材が疲弊する。

|   | 2010/09/16 07:34 | URL |

>Crunchyroll/Hulu/Funimation
元々は違法サイトだがまぁ海外だからネットに頼らないといけないというのはわかる
だが、アニメ産業の収益には繋がってないだろう。クランチとか月会費のいくらが制作会社に入るわけ?
将来的にはニコニコが有料で海外に流せばいい
プレミア限定、放送直後30分以内、各国字幕選択あり、HD画質、
収益の7割くらいは制作に払えば問題ない。
日本の産業なんだから日本が得をしないのはおかしい

|   | 2010/09/16 09:24 | URL |

無茶苦茶です

| No Name | 2010/09/16 14:59 | URL |

>一時期、その計算式のコピペが出回ったが、後でソース不明のガセである事が判明している。

一億の件は分かりませんが正直似た様なものです
アニメがバカ売れしてもアニメータは昇給はされません
他業界含めて当たり前ですよね

あと給料増やさなくても希望者が多い限り給料は増えません
ただ希望者が少なくなり雇用のバランスが取れても給料は増えません
作品数が減るだけ=産業衰退となるだけなので動しようもない状態なのです

| No Name | 2010/09/16 16:27 | URL |

仕事量の問題じゃ無くて、単価や固定費の問題だからな。
制作側が人材を大切にする気が無いならどうしようもないが、待遇に対して問題意識があれば手はあると思う。
あと、ネット配信もCM付けるとかして、無料は出来ないのかな?

|   | 2010/09/20 00:17 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/552-bd30fb71

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT