fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

TVアニメの作品数は2006年をピークに減少している [海外掲示板翻訳]




[ikillchickenさん(バンクーバー)]
情報によれば秋から始まる新作アニメの数は29本だそうです
この数字は近年制作されたアニメの作品数と比較するとかなり少ないように感じます

Year Q1 Q2 Q3 Q4 Total
2007 26 52 24 47 149
2008 26 43 24 41 134
2009 29 40 21 36 126
2010 24 31 20 29 104

(注:このリストはANN内のencyclopediaに記載されているタイトルに基づき作成したので数字に誤りがあったらごめんよ)

続いて過去10年間のアニメをTV,映画,OVAに分類しグラフを作成しました

Year TV M OVA Total
2000 57 27 24 108
2001 92 35 37 164
2002 91 32 51 174
2003 107 26 55 188
2004 121 30 53 204
2005 119 34 46 199
2006 158 34 52 244
2007 149 51 49 249
2008 134 29 42 205
2009 126 40 51 217
2010 104 40 41 185

43195317.png

OVAや映画は全体の本数からの影響をあまり受けないことが分かります
テレビの作品数は2006年頃をピークに徐々に減り始めています

全体の作品数が減っている事から業界が縮小した,もしくは縮小中であると考える事が出来ます
この数字を業界の不安材料と捕らえる事も出来ますし,ブームの縮小に伴う自然減と捕らえる事も可能です
私は後者の方を正しいと考えていますが,この数字がどの程度まで縮小するかは全く予測できません

昨年と比較すると今年は22本も減少していますが,同時放送などの試みにより産業が回復しつつあるので2011年では上昇に転じると願いたいものです
特に質問も無いのに書き込んでしまいましたが,皆にこの興味深い傾向を知ってもらいたかったので投稿してみました


[Kruszerさん(ミネソタ州)]
作品数自体は減ってるけど品質は高くなってると思う
他のどのシーズンより2010年のアニメは面白い作品がたくさんあるし
これは2011年を占う上で良い傾向だね


[garfield15さん]
2007年の秋アニメは本数も多かったから酷いアニメも結構あったよ
ご愁傷さま二ノ宮くん,プリズム・アーク,そして私のワーストアニメ「ドラゴノーツ -ザ・レゾナンス-」とか
ガンダム00やクラナド,灼眼のシャナみたいに面白い作品もあったけどね,「こどものじかん」もこの年だっけ


[larinonさん(テキサス州)]
http://chartfag.wordpress.com/2000-2007-charts/
能力の高い人が集まってアニメを作ってくれるという意味で作品数の低下は必ずしも悪というわけじゃない
作品数が少なかった2000年代前半を振り返っても大好きなアニメを沢山挙げることが出来るよ
特に2002年春,「あずまんが大王」,「.hack//SIGN」,「藍より青し」,「ちょびっツ」,「十二国記」などちょっと考えただけでこれだけ名前が出てくる
少しくらいの縮小なら品質に力を注げるからハイクオリティアニメが期待できるぞ


[Blood-さん(カナダ)]
テレビアニメの減少はそこまで驚くような事じゃないと思う
むしろ2004年から2009年までのバブルのような増加の方が異常だったよ
作り過ぎている状況の中で品質のレベルを保ち続けるなんて不可能さ,タレントの数は有限なんだし
もしテレビアニメの数が年50本くらいまで減ってきたらさすがに不安になるかもしれないけど


[Bingalさん]
数が減っても今よりもっとクリエイティブでストーリーの面白いアニメが作られるならむしろ大歓迎だわ


[Jaymieさん]
別に問題ないでしょ,90年代や00年の初頭には面白いアニメが沢山あったじゃん
最近はオリジナリティのある作品が減ってきているような気がする
続編や人気のある萌えアニメがクローンのように作られるだけ

    [garfield15さん]
    萌え意外だとメカアニメなんかも流行ってるね


[kiddticさん(オーストラリア)]
毎年ライセンスされてるアニメの本数も知りたいなぁ
DVDだったら毎月5作品くらいだと思うんだけど,再販のアニメもあるから正確な数字が分からないんだよね


[ikillchickenさん(バンクーバー)]
色んな意見ありがとう,意外と反響があったね
個人的にはどの年が良かった悪かったとかじゃなくて,業界が衰退しているのかを示す客観的なデータを提示したかった


[abunaiさん]
2000年~2010年までのアニメタイトル数の平均は年194タイトル,それを今年の185タイトルと比較しても"縮小"とは言えないよ
仮に業界が縮小しているとしてもそれはタイトル数という数だけの縮小でしょ
品質の低下についての根拠も無いし,アニメーションの放送時間の合計も示してくれなきゃ分からないよ

例えばX年にスタジオが99作品の駄作と1作品の傑作アニメを作った
一方,Y年では47作品の駄作と3作品の傑作アニメを作った,ベターなのはどっちだと思う?


[larinonさん(テキサス州)]
作品数が急激に増えた要因に24-26話より12-13話のアニメシリーズが一般的になった事が挙げられる
数が減っているのは私もかなり実感しているわ


[dtm42さん]
2010年のデータってもう分かってるの? 単に予測しているだけ?

それにしても2006年と2007年は異常だよな
でもタイトル数だけじゃなくてエピソード数も考慮しないと減ってるか分からない


[ikillchickenさん(バンクーバー)]
ライセンスのデータを送ってくれてありとう,早速チャートにしてみた

Year Prod. Lic.
2003 188 74
2004 204 100
2005 199 71
2006 244 69
2007 249 99
2008 205 42
2009 217 61
2010 185 89

chartv.png

2003年までのデータしかなかったけど最近の2年間は良い兆候だと思う


[larinonさん(テキサス州)]
1990年~2010年までのデータがあったんだけど映画とOVAに分類できないのでTVとその他(映画/OVA)にした
興味深いのは1991年の映画/OVAの異常さ,112本って多すぎるよ
http://www.rootminusone.net/animedatastuff.pdf(pdf注意)


[PetrifiedJelloさん]
1990 - 119 ---
1991 -152 +33
1992 124 -28
1993 111 -13
1994 114 +3
1995 105 -9
1996 131 +26
1997 119 -12
1998 125 +6
1999 138 +13

1990年~1999年平均変化率:+2.1


2000 108 ---
2001 164 +56*
2002 174 +10
2003 188 +14
2004 204 +16
2005 199 -5
2006 244 +45
2007 249 +5
2008 205 -44
2009 217 +12
2010 185 -32

2000年~2010年平均変化率:+7.7

1990年~2010年平均変化率:+4.9

この表からも分かるけど生産数は決して減ってないよ,むしろ増えている
ただ.....最近2年間の増減率だけを見ると生産数は減っているけどね


[ikillchickenさん(バンクーバー)]
テレビアニメ,トータル数共に2000年~2004年までコンスタントに上昇している
2005年は例外としてピークとなるのは2006年かと思われる
chartr.png


[TJRさん]
ただ単にブームが下火になっているだけじゃないかな,制作費も減ってるらしいし
だから作品数が減ったからといって品質が上がるっていうのはまだ未知数の部分が多いよ
どちらにしても業界で働いてる人達にとってはターニングポイントになるだろうね


[dtm42さん(ニュージーランド)]
charta.png
このグラフを見てもわかるように1997年~2007年まではアニメの作品数は増加傾向にある
2007年をピークに2009年~2010年では減少に転じているけど2003年~2005年とほぼ同程度,2002年以前と比較すれば十分過ぎるタイトル数を制作しているんじゃないかな


(http://www.animenewsnetwork.com/)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
アニメーション制作進行 くろみちゃん [DVD]
アニメーション制作進行 くろみちゃん [DVD]麻生かほ里

ユニバーサルJ 2002-09-25
売り上げランキング : 42624

おすすめ平均 star
star笑って泣けます!
starコメディでありながら感動もする。
star意外と面白かった

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連記事

| 海外掲示板 | 02:42 | comments:61 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

タイトル数だけではよく分からんなぁ。
1クール物2クール物それ以上の物とかちゃんと換算して考えないと…とは言え減ってるんだろうな。
まあ、景気の低迷もあってヲタの購買力も下がってるだろうし、市場規模以上の数出されても共倒れになるだろうからむしろ減るのは歓迎だな。
みんな言ってるように質の低下もあるだろうし。

| No Name | 2010/09/03 03:07 | URL |

ぶっちゃけ萌え系やエロ系の毒にも薬にもならないものが増減するだけなので俺も気にして無い
売れなそうなサブカルアニメやロボアニメは常に一部の層のために一定量存在するからな

| No Name | 2010/09/03 03:12 | URL |

全く話題に上がらないような、いわゆる空気アニメって奴が減るのかな。
今季でいうとカンパネラみたいな。

|   | 2010/09/03 03:29 | URL |

一番痛いのは夕方のアニメが2006年頃からなくなってしまったことだと思う・・・・

| No Name | 2010/09/03 03:53 | URL |

あんまり数が多いと見る方も余裕が無くなって、1~2話見て直ぐ切っちゃったりして、後半面白くなるタイプの作品なんかは評価されずに埋もれて行ったりする事も多々。
運良くゼーガは絶賛再評価中だけど、そう言うのは稀だし。
一旦埋もれてしまった作品は殆どが、次々来る新作に埋もれてしまって再評価の機会もないまま忘れられていく。
アニメを消費財としてより作品として見るには今でも多すぎるくらいだな。

| No Name | 2010/09/03 04:05 | URL |

アニメの製作数が多くなり作品の質を落とさざるおえないと
アニメ会社に勤めてる友達も言っていた。
だから製作数が少なくなるのは必然だったんだろう。

だが業界が衰退しているとは思うから楽観視もできないな

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2010/09/03 04:25 | URL |

毎週4,5本見るアニメが春夏秋冬と続いてくれればそれでいいから一年で16~25本程のアニメで十分だよおれは。
まぁ小さい子向けや大衆向けアニメを除いた作品の事ね。それを入れたとしても50作品位でいいと思う。

量より質だろ。

| No Name | 2010/09/03 04:59 | URL |

まあ、ある程度多様性も必要だから数は多めの方がいいと思うんだが、同じようなジャンルの数ばっかり増やされても困るわな。

|   | 2010/09/03 05:56 | URL |

このペースでいくと「どれを見ても同じ声優」現象がどんどん強まるんじゃないか

| No Name | 2010/09/03 07:15 | URL |

やっぱりスポンサーの経済的な体力が無くなってるのが原因だと思う。

| 名無し隊員さん | 2010/09/03 08:10 | URL |

業界が繁栄しようがが衰退しようが彼ら外国人には関係ないんだけど。
大多数が違法視聴のくせに。

|    | 2010/09/03 08:34 | URL |

70年代や80年代のデータも見るべきだと思うんだ

| No Name | 2010/09/03 08:45 | URL |

金額ベースのデータを見てみたいな…

| 774 | 2010/09/03 09:13 | URL |

増え続けるなんてありえない
年金やねずみ講でありえないってわかるでしょ?
増えたり減ったりするのが当たり前

| No Name | 2010/09/03 09:23 | URL | ≫ EDIT

萌え(だけの)アニメは無くなってくれて一向に構わない

|   | 2010/09/03 09:54 | URL |

『NHK+民放キー局』 って条件を入れると悲惨さが際立つ
80年代より、むしろ少なくなってるんじゃないか?
基本、マニアしか見ないU局や深夜ばかりで
子供が夢中になるアニメが少な過ぎる
オタクの高齢化で先細りだよな

| No Name | 2010/09/03 09:59 | URL |

今年はHOTDしか見てない。
ほかは似たようなものが多すぎる。
生徒会やったり部活やったり。
学校ものは良いけど、学校を主体としすぎだろ。

| No Name | 2010/09/03 10:21 | URL |

萌えも嫌いではないが、
本格派スペースオペラとか、SFとかを見たいものだ

| No Name | 2010/09/03 10:33 | URL |

自分が見るわけじゃないけど夜の7時台のアニメが減ったのは、業界にとっては大きいんじゃないの
夜中やってるようなDVDを数千枚売るためのアニメなんてテレビ放映なくたっていいだろ

| No Name | 2010/09/03 11:02 | URL |

むしろ深夜アニメが日本アニメの真骨頂だろ。
少子高齢化でゴールデンの視聴率も落ちてんのに
ここでアニメをやる意味がない。

| No Name | 2010/09/03 11:09 | URL |

子供人口減り続けてるし、アニメどっぷり世代もどんどん親になりアニメどころじゃなくなるからね
国内市場は縮小し続けるが、海外は違法うpで思うように拡大しない
音楽もそうだけど、市場の困窮でビジネスとして成功しにくいクリエイティブな作品が減るのが一番痛いなぁ。。。

|     | 2010/09/03 11:13 | URL |

U局アニメってなんかもうDVDで胸出すようなのしかやってないから減っちゃっていいわ

| No Name | 2010/09/03 11:32 | URL |

ぶっちゃけるとアニメの本数はどうでもいいんだよな
問題なのはそのアニメの温床となるマンガの減少が顕著になってきたらまずい

| No Name | 2010/09/03 12:24 | URL |

今後はここに経産省の役人が介入してくるんだろ?
今までのデータなんか参考にならないさ
麻生が言ってた公設民営のサブカル拠点構想が
役人によるアニメ産業管理になるんだかな
例の児ポ法改正案回避で民主に入れたエロい人、教えて

|   | 2010/09/03 13:27 | URL |

この人達、「2006年をピークに減少している、今後も減るだろう」という結論ありきで議論してない?
いろいろ話数とか数字の出し方に甘さがあるとはいえ、根本的なソースとして数字のグラフ作って比較してんのに、
「2005年は例外としてピークとなるのは2006年かと思われる」
って何だよw 例外とか言ってたら何でも言えるだろうが。

それこそ前年より減って、次の年飛躍的に増える2005年に何があったのか、当時と取り巻く環境が違うにしても、分析や推測するのが来年や今後を占う意味があるんでないの?

てかそもそも06と07だけ突出してて、他の年はあまり変わらないと思う。

| No Name | 2010/09/03 15:02 | URL |

>2010/09/03 11:32

君にとっては減ってよくても俺にとっては減っては困る。

| No Name | 2010/09/03 15:28 | URL |

どの位の量が丁度良いのか分からないな~

2クールもの→1クールものへ変わっていった事で、
作品の傾向も変わっていったろうね
チョット前みたいに、またリメイクものが増えるのかな…

結果的に一番重要な質がどうなるかが分からないから、
作品数が減る事には賛成も反対も出来ないな

| お | 2010/09/03 16:04 | URL | ≫ EDIT

>今年はHOTDしか見てない。
ほかは似たようなものが多すぎる。

お前は俺か
学生生活をぐるぐると周回重ねるようなアニメが本当に多いよな
HOTDもコードギアスも一応学生生活を送ってるんだろうけど
次週が待てないって気持ちにさせてくれる
そういうアニメが欲しいんだよ、DVD揃えたくなるような
今アニメに必要なものをあげるとしたら疾走感かな

| No Name | 2010/09/03 16:09 | URL |

屍鬼は面白い(怖い?)ぞ
学園物ってわけでもないしな
あとはrainbowかな

| No Name | 2010/09/03 18:01 | URL |

サイクルが早すぎて作品が育つ前にアニメ化とかあったからなぁ・・・
これは善いことだと思うわ
とはいえ製作会社の方は死活問題だろうが

| No Name | 2010/09/03 18:24 | URL |

海外チャンネルがもっとアニメを買って放送してくれるといいんじゃね?
翻訳とかでまた金かかるのかもしれんが

違法サイトでの視聴も減ってテレビ局の視聴率が上がれば万々歳
でもそううまくはいかないか

| No Name | 2010/09/03 18:39 | URL |

>むしろ深夜アニメが日本アニメの真骨頂だろ。
事実誤認はなはだしい本物のキモオタ発見

>少子高齢化でゴールデンの視聴率も落ちてんのにここでアニメをやる意味がない。
意味?放送局にとって視聴率とれないから枠廃止なんだから意味ないだろうけど、製作会社にとってはゴールデンでやってもらう意味あるに決まってるだろ

| No Name | 2010/09/03 19:22 | URL |

低年齢向け、長寿、定番シリーズを別にしているのかな?
ごっちゃだと正確に分析出来ないと思うが。
アンパンマン、ドラえもん、サザエさん、ガンダム、ちびまる子、ポケモン、クレヨン、コナンetc.
この辺を引けばもう少し深刻な数字になるかも

TV局は放送枠を高値で捌きたいから、視聴率のみで番組編成をするとは限らない。
広告番組(情報番組)、通販番組が急増してるから比較すると面白いかもね。

NHKのプロジェクトXが企業から金を受け取ってたって事件になったよね?
TV局は収益を番組内容に求めすぎで公益性を外れる傾向にあると思う。
国民の財産である電波帯域を"公益性"を条件に借りている分際なんだけどな。

イオンの宣伝番組とか最近鼻につくよね?
テレ朝の「お試しかっ」とかもファミレス側から絶対カネ貰ってるよね?

アニメはスポンサーから効率良くカネを巻き上げられないから消える運命なんだろ?
低年齢向け等に挙げた類以外はドンドコ消えてくと思うよ。

| No Name | 2010/09/03 21:22 | URL |

OVAの中にはエロいのも混じってると思われる
そういうの結構作られてるんじゃないのかな?

前期は四畳半とさらい屋、今期は屍鬼とオカルト学院とかいい作品はコンスタントにあるね
良いスポンサーが付くから必ずしも良い作品が出来る訳じゃないとは思うが…アニメ業界全体でのジャンル比率としては
萌え5 子供向け3 変わり種1 硬派なの1
これぐらいの割合でいいと思う
萌えが多すぎだって?しょうがないじゃん、稼ぎ頭だし 今はこういう流れだからね…また変わってくるさ

| No Name | 2010/09/03 22:40 | URL |

アニメーターが過労死寸前で粗製濫造する現状は馬鹿らしいとしか言いようがない。

アニメの質は下がり、視聴者の不満は募り、アニメスタジオは疲弊するばかり。
いくら働いても結局利益は広告代理店に流れるのみ。
一期につき、一アニメスタジオ一作品の慣わしを作ってもいいくらいだ。

|   | 2010/09/03 23:30 | URL |

中国や韓国が実力つけるまで持てばいいよ
とりあえず道は作ったよ

| No Name | 2010/09/04 00:05 | URL |

深夜アニメ=キモオタとか言ってる奴がいるけど、
実際問題、外人の日本アニメの認識は深夜アニメだろ?
海外の人ってドラえもんとかサザエさんとかちびまる子ちゃんまで見んの?
クレしんやポケモンは人気といっても青年以上の人間は見ないよね?

| No Name | 2010/09/04 01:21 | URL |

数だけじゃなく質も明らかに下がってるよな

| No Name | 2010/09/04 01:27 | URL |

中国と韓国は技術の問題ではなく思想の問題。
何より両国は表現の自由がまったくない。
だからほとんどキッズアニメばっか。
卑猥だからという理由でクレヨンしんちゃんを規制しようかとしてる国だぞ。
ムダヅモ無き改革のようなものが作れたらやっと日本と同じ土俵に立てる。
話はそれからだ。

| No Name | 2010/09/04 02:17 | URL |

青年漫画の原作モノを増やして欲しいわ

|   | 2010/09/04 05:55 | URL |

DVDもグッズも買う奴少ないジャンルが増えるわけねーだろ
それでも増やして星家りゃオマエが金出せ

| No Name | 2010/09/04 07:09 | URL |

まあ、基本サブカルだから、反体制、反権力(左翼的な意味でなく)を描けない時点で、致命的だわな。

|   | 2010/09/04 07:14 | URL |

結果、他人任せの無い物強請りのが絶望してるだけなんだね

| No Name | 2010/09/04 09:01 | URL |

>実際問題、外人の日本アニメの認識は深夜アニメだろ?
海外にもキモオタがいるってだけじゃん
NARUTOが深夜アニメとは知らんかったわ
勝手に他人様の認識語るなよ
クズの好きな手法だな

| No Name | 2010/09/04 17:27 | URL |

>反体制、反権力(左翼的な意味でなく)を描けない
>時点で、致命的だわな。

いつまでそんな眠たい事を…。
だったら聞こう。これまで海外で評価されてきた
日本のアニメで、そんなテーマや作風の作品がどれ
だけあった?
東南アジア等で韓流ドラマはそこそこのシェアを
取ってるが、あれらはどう説明する? 世界的に
人気のハリウッド映画等も、そんなに反体制、反
権力をウリにしてるか?

君等の言ってる事は、「日本人は手先が器用だから
日本のモノづくりは韓国に負けない!」ってのと
同じだ。何の根拠もない精神論に過ぎない。竹槍で
爆撃機を撃墜しようとするのと本質的には変わらない。
物量の差は精神力で埋められる、腰抜けの米兵などは
白兵戦に持ち込めば絶対に勝てると主張していた
旧軍の指導者と何が違う?
確かに白兵戦なら勝てるかもしれないが、現実には
その前に機銃掃射で全滅させられるのがオチだ。
「敵」も馬鹿じゃないんだから、こっちの得意分野に
わざわざ付き合ってくれる訳がないだろう。

| No Name | 2010/09/04 19:07 | URL |

ご高説垂れるのは結構だけど
アニメの市場は日本が最大。
家電や半導体とは訳が違う

|     | 2010/09/04 19:37 | URL |

ゴールデンで全く視聴率取れないドラマやバラエティやるくらいならアニメを流そうと考えるところが一局くらいでてこないかな?
深夜にオタ層向けだけに放送するよりもっと子供に見せてあげたいアニメだっていっぱいあるのに。

| 名無しさん | 2010/09/04 20:36 | URL |

『けいおん!!』は、新しいビジネスモデルを作ってるのかもしれない。
東海漬物やデニーズや京都府を動かしたのは、それを提案する人がいて、
それにOKを出す上司がいなければ、始まらない話。
少しずつではあるけど、一般人のアニメに対する認識が変わりつつあるのかな?
これが、『サザエさん』や『ちびまる子ちゃん』、『クレヨンしんちゃん』、
『ゲゲゲの鬼太郎』、『ドラえもん』であれば、何の疑問も持たないんだけど…
何しろ『けいおん!!』だからな。(一般人は寝ている深夜放送)
『らき☆すた』の町おこしや JAPAN EXPO、上海万博のイベント、オリコンの
上位独占など、何となくではあるけど、一般人のアニメに対する評価が
変わりつつあるのかな?

| No Name | 2010/09/04 21:41 | URL |

アニメ・漫画のような作品を製造業と同じ目線で語るオツムの弱い子がいますね。
図星を突かれてカチンときたんでしょうな。ぷっ

| No Name | 2010/09/04 21:45 | URL |

製造業と娯楽作品であるサブカルコンテンツを比較している時点でアホとしか言いようが無い。
戦争やら精神論やら韓国やらを挙げていて気持ち悪いし、変な思想で頭がいっぱいの人なのかな?

| No Name | 2010/09/04 23:19 | URL |

精神論ではどうにもならないというのは同意だな。
制作会社がやばいとか潰れたとかいう話はもう珍しくないからね。

| No Name | 2010/09/04 23:39 | URL |

精神論に頼るのはよくないけどさ。
でもやっぱりクリエイティブなものづくりってのは精神力がものを言うんだよ…魂削ってこそ売れる作品が出てくる。

アニメ制作での精神力ってのはF1のカネと同じ。
つぎ込んで売れるとは限らないが、つぎ込まなきゃ売れるものは作れない。意地のある総作監さんの仕事は、ほんとすげえぞ。カネだけじゃあんなことやってらんない。

問題は、その人の意地とか精神力とかに頼って負担を増やしていくのがよくないのであって、結局は人材育成が一番必要なんだってことに行き着く。
ほんと、人材育成するシステムをどうにか作らないと、色々な意味でまずいぞ。


…まぁ…ムサシみたいな例外はあるけどさ。

| No Name | 2010/09/05 04:38 | URL |

まあなぁ、実際、世界に与えている影響力の規模と、制作側の規模が釣り合ってないのは事実なんだよな。文化だ何だともてはやしながら担っている側に金がほとんど回ってないのはなぁ・・・

とりあえず、放送・販売等の中抜き側の是正と、国が金を出してくれれば、少しはマシに成ると思うんだが。

| No Name | 2010/09/05 07:40 | URL |

国の資本が入ると規制も制限されるから駄目だ。

| No Name | 2010/09/05 10:01 | URL |

制作に金を出すんじゃなく、貧困対策に金を出せばいいんだよ。
政府も大義名分が立つじゃない。
新人が飛び込むにしては、あまりにも環境が悪すぎる。

| No Name | 2010/09/05 17:15 | URL |

文化振興と技術保持、それから雇用維持対策費とかどうだろうと思ってる。

それでもやっぱり規制かかるかな?

|   | 2010/09/06 03:38 | URL |

国のお金→税金→なんとか団体とかが表現について突っ掛ってくる→世論が動く→マスコミうまー→規制

| No Name | 2010/09/07 19:34 | URL |

これ単に景気の増減とほぼ一致してるんだよね
小泉首相の構造改革で一時的に企業が好景気に沸いた年度がちょうど2006年前後で
要は企業がアニメに投資したから本数が増えたのであって
アニメが飽きられた云々はあんまし関係ない


ただライトノベルブームが一段落して、大方、有名作品はアニメ化が済んでしまった今
原作をどこから引っ張り出すかというのは重要になってくると思う
また制作会社は受注の減りをどう切り抜けるのか(次の好景気まで)が課題となる

| No Name | 2010/09/08 10:31 | URL |

データいろいろもってきて論理的に議論する姿勢はさすがだな

|   | 2010/10/01 19:10 | URL |

v-9v-9v-9

| No Name | 2011/11/20 17:43 | URL |

見るな

挿入できるよ(ノ゚Д゚)ノシ◎ http://gffz.biz

| 名無し | 2012/03/09 02:34 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/545-c0a82352

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT