同人アニメ [海外掲示板翻訳]
皆が知っている日本のファン/アマチュアが制作したアニメーション作品はありますか?
例えばこんな作品:
http://m3animationbox.web.fc2.com/
[Huw Mさん]
有名なのだと少年ジャンプのマンガ「魔人探偵脳噛ネウロ」の偽OPかな
あとどこで発表された作品かは知らないけどインディーズの短編作品:
あとこの人も,そこはかとなく沼田誠也スタイル
http://www.yomogi.sakura.ne.jp/~ronz/trash/
[RandomPersonさん(クイーンズランド州)]
神谷ろんのサイトは以前訪れた事があるけど面白いよね
個人的には日本のファンがどのように発展していったかが知りたい
youtubeのは佐藤利幸という人が学生時代に作ったファンアニメーションみたい
かなり金田伊功の影響を受けてるけど一人だけで作った作品なのかな
彼のサイトを見るとかなりのロリ好きっぽい,女の子が好きなアニメーターはりょーちもみたいに何やっても上手いね
http://ultrasatou.hp.infoseek.co.jp/index.html
以下,wiki翻訳
[Manulozさん(フランス)]
佐藤さんの補足情報ありがとう,私も以前調べたことがあるけどホームページくらいしか見つけることが出来なかったよ
確か神谷さんの方もプロとしてアニメーション作品に参加してるんだよね
あと質問なんだけどこのアニメーション作品を作ったyamaという人物をしってるかい? 本名が知りたい
Yama HP
http://littlebusters.hp.infoseek.co.jp/
りょーちも:
Yama:
菊田幸一(ジーベックの若手アニメーター):
coosun(沓名健一):
http://www.youtube.com/watch?v=o66icPIBiPk(リンク切れ)
[RandomPersonさん(クイーンズランド州)]
yama = 山下浩史(Hiroshi Yamashita?)
ホームページ見るとまだ20歳じゃん,それで第2原画とか原画とかやってるなんて信じられない,あぁ恐ろしや
でも誰なんだろう,井上香織 = 「わぶ」という事実を探すのに苦労したのを思い出したよ....
[Manulozさん(フランス)]
山下浩史って人を調べてみたけどキスダムの2話,7話で原画,アクエリオンで第2原画をやってる
サテライトの人なのかな
[Manulozさん(フランス)]
とても古い作品だけどこれを貼らずにはいられない
Daicon 3 & 4:
庵野秀明が20歳の時に作ったアニメ:
[timdrageさん]
キューティーハニー×グレンラガン
[Huw Mさん]
宇木敦哉の「センコロール」を忘れちゃいけないよ
まだパイロットフィルムだけど本当に一人で作ってるのかな? 狂気の沙汰だとしか思えない
講談社のマンガ雑誌アフタヌーンで賞を取ったりしてるからスゴイ人なんだろうね
これが初めてのアニメーション作品になるから注目していきたい
http://www.anime-innovation.jp/sys/works_en.php?itemid=30
「動画革命東京」は若くて新しいクリエーター発掘を目的としているから他の作品もチェックしてみれば
ところでりょーちものホームページから色々辿ってアニメーターっぽい人のホームページを見つけたんだけど誰だかわかる?
イラストは凄く上手いしめっちゃ気になる
http://yappoko.gozaru.jp/
[RandomPersonさん(クイーンズランド州)]
私は知らなかったけど凄く良いね!
プロフィールの"yappoko(やっぽこ)"とsakugaでググってみたけど何も出てこなかったわ
[Huw Mさん]
この前,名前が挙がった神谷ろんと佐藤利幸が「もえたん」の4話にいたけど作画グループみたいなものがあるのかな
同じく4話に参加した小川完(Kan Ogawa?)のビデオクリップ,一応作画wikiで調べたけど日本語だから読めんし
こりゃ日本語勉強した方がいいな
http://www18.atwiki.jp/sakuga/pages/391.html
[Manulozさん(フランス)]
Kan OgawaじゃなくてTamotsu Ogawaだよ
http://www.youtube.com/results?search_query=tamotsu+ogawa&search_type=
[Huw Mさん]
いくつか見つけてきたけど機械翻訳と英語のファイル名を頼りにしてるから間違った情報があったらゴメンね
http://www.geocities.jp/inumaroboya/
トップページでショート作品が観れるけどアニメーションの専門学校とかに通ってる人なのかな?
もうどこかでプロデビューしてる?
http://www2.tokai.or.jp/junjun3/
金田系
http://maruproduction.com/index.html
村田蓮爾風の短編アニメーションが観れる,クオリティも高い
http://iyasakado.com/
短編作品
http://luckgaki.web.fc2.com/
絵も上手いしアニメーションも素晴らしい
http://www.geocities.jp/shiwasutakashi/
同人アニメは無いけどレイアウトとかが見れる,アニメーション作品を企画中なのかな?
http://show.studio-web.net/
山下将仁の非公式ファンクラブみたい
ギャラリーで大平晋也の原画が見れるぞ!
http://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/
アニメーションとは関係ないけど犬マルのリンクページにあったので
すげー疲れたわ,いつの間にか朝の5時になってしまった
何かあったらまた更新するね
[RandomPersonさん(クイーンズランド州)]
最近,忙しくて作画関連の情報をチェックする時間が無いんだけどこのまじろ(Majiro)って人を知ってるかい?
http://mazurka.moo.jp/
彼(彼女?)は今年18歳になったばかりだけどアニメーションからは桁外れの才能を感じる
もしかして既にプロとしてデビューしてるのかな? 個人的にはいつ原画に昇格してもおかしくないレベルだと思う
この若さでコレをやられちゃうと私の絵の才能がいかに酷いものかが分かって笑えてくるよ.....
[bunnyさん]
私が注目しているのはインディーズのアニメーター「丹野工場(TANNOKOJO)」
つい最近,「女子について」っていう短編作品をyoutubeで発表してる
http://tannokojo.com/
[bahijdさん(オーストリア)]
確かに素晴らしい作品だね,シンプルなスタイルだけどそれがまた良い
↓グレイト!とまでは言えないけど面白かった
[timdrageさん]
韓国の人が投稿したパラパラマンガ,かなり印象的な作品だよ
http://www.youtube.com/user/Psalty
[foolwormさん]
コミケで頒布された東方の同人アニメ,アメイジングな出来栄えだね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4407890
LS-1を作ったのと同じグループが制作したアニメ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1674611
大学の卒業制作として作られた短編アニメ
コミケみたいなイベントだと同人アニメが沢山発表されるんだろうね
その中にプロの作品に勝るとも劣らないアニメがあるなんて実に興味深い
[shuchungさん]
http://www.gjae.net/
GIF/Flashアニメーションフォーラム
[bahijdさん(オーストリア)]
Tete氏が作ったファンタスティックアニメーション作品
今年観たヤングアニメーター作品の中では1番良く出来てる
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=7069199
[Tsukaさん(フランス)]
私も同感
http://www.catsuka.com/news_detail.php?id=1257707780
スタッフ
監督・作画・背景・3DCG・サウンド:石田祐康(別名:Tete)
背景・3DGC テクスチャー:岩瀬由布子,村上和浩
作画:川野達朗
3DCGモデリング:永田勇作
[Leedarさん(ニュージーランド)]
フランスっぽい感じがする,海外から影響を受けてるのかな
長い間,海外からの影響を受け入れてこなかったのに
[bahijdさん(オーストリア)]
Teteを日本のマジョリティと比較しない方がいいよ
アニメーションスタイルは確かに日本の典型的なスタイルとは違うけどさ
どちらかというと「つみきのいえ」と同じだと思う
[Leedarさん(ニュージーランド)]
日本のアニメーターはプロアマ問わず,インターナショナルな勢力から反対しているように見える
頑固に業界内でインブリード(同系交配,近親交配)してる感じかな......
私はインターネットの登場でこの状況をほぐすことができ,もっと親しみ易くなると考えてる
Teteは世界に向けて作品を作っているように思えるし,「フミコの告白」は革新的なステップになるね
[H Parkさん(サンフランシスコ)]
「フミコの告白」を観た時,非常にステレオタイプなアニメ/マンガのシチュエーションだと感じた
大声で泣きながら走る風変わりなアクションシーンがかなり印象的だわ
業界のインブリードというかアートフォームが独立している会社はディズニーくらいしか無い
おそらくTete氏はインスピレーションをコミックから探していると思う
モンキー・パンチはマッド ・マガジンから強く影響を受けているし,大友克洋はメビウスから
それぞれお互いに影響を受け合っているし,これはネットの無い時代からあった事さ
私は日本のアーティストがコミックという束縛からアニメーションに自由で無限の動きを模索しているように感じた
[bahijdさん(オーストリア)]
丹野工場の新作!!!!!!
こっちは今日youtubeで見つけた
[foolwormさん]
コンベンションのオープニングを観てると日本のSFコンベンションと欧米のアニメコンベンションはよく似てるね
それにしてもネットが無かったらこんな古い映像なんて観れなかったんだろうなぁ,なんだか感慨深いよ
URACON 2+3
大阪のDaiconシリーズに対する金沢の答え
http://www.youtube.com/watch?v=j7dadq5KSSM
http://www.youtube.com/watch?v=5LtebpImH4o
URACONのラインテスト版
http://www.youtube.com/watch?v=V5qvrU2DPrg
AZICON
ビームが可笑しい,クレジットも面白いわ
http://www.youtube.com/watch?v=Ju3xgFun7lE
GEBOCON
http://www.youtube.com/watch?v=z-CYVr_7DdE
[H Parkさん(サンフランシスコ)]
日本のSFコンベンションについてはあまり知らないけどアマチュアアニメーター達の情熱や努力が伝わってくるから好き
アメリカのコンベンションじゃアマチュアアニメーションを制作するモチベーションが無い,あれは恥ずべき事だ
だからOtakonのオープニングのようにプロに作ってもらうという結果になった
[bunnyさん]
AnimeExpo1993 OP!!!!
当時はセルやペイントなど全てを考えて実行できるハードコアな人がいなかったんだよ
私が欧米のコンベンションで観たオープニングはMetrocon 2005のOPくらいだもん
http://inkthinker.deviantart.com/art/Lupin-III-MetroCon-2005-21574019
THE MOVIE!
>>> [link] <<<
(13MB Quicktime .mov)
↑[link] の部分をクリック
[foolwormさん]
最後のは総フレーム数1500だって! すげー
http://www.youtube.com/watch?v=BQ9YtJC-Kd8
http://www.youtube.com/watch?v=L5js6J8tlo4
http://www.youtube.com/watch?v=GtMLjj5fZfI
http://www.youtube.com/watch?v=q91ceXsdXzM
(http://www.pelleas.net/)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
センコロール (完全生産限定版) [DVD] | |
![]() | アニプレックス 2009-10-28 売り上げランキング : 7221 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事


| 海外掲示板 | 23:30 | comments:31 | trackbacks:0 | TOP↑
海外のスタイル云々は単に商業ベースでやるのが難しいだけで、別に影響を拒否してるわけじゃないだろ。
ここにあるように、アマを含めりゃ日本だってありとあらゆるアニメーションの形を模索してる。
| | 2010/08/25 01:19 | URL |