fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

西洋人芸者「紗幸」[海外掲示板翻訳]

OB-JJ383_Geisha_G_20100726213457.jpg
日本で最初の西洋人芸者「紗幸」


天然のくちば色の髪と青い瞳を持つフィオナ・グラハム博士は平均的な芸者ではない。平均的な芸者というものが存在すれば、の話だが。実際、「紗幸」の源氏名を持つグラハム氏は、何の変哲もない普通の芸者だ。

芸者修行は、オックスフォード大学の学者であった紗幸の文化人類学の研究として始まった。1年にわたり日本の芸事の集中特訓を受けた紗幸は、外国人として初めて芸者の認定を受け、2007年12月にプロデビューを果たした。修行は厳しい。多くの日本人の若者がデビューに到達する前に脱落する。

芸者の世界が依然、外国人を寄せ付けないことを一因に、様々な誤解が生み出されている。最も顕著なものは、芸者の役割がセックスを前提としているというものだ。実際のところ、芸者は日本の伝統的な舞踊と音楽に秀でたプロのエンターテイナーだ。一生を通じて芸事の訓練を受ける芸者は、人間国宝といった名妓になる者もいる。

機知や話術で名高い芸者は数世紀の間、茶屋でのもてなしに呼ばれてきた。日本語が流暢な紗幸の役割も、他の芸者と変わらない。芸者であることが第一で、外国人であることは二の次 ─ 紗幸の客の大半が日本人である事実がこれを証明している。

ただ、第三者の紹介なしに見込み客に会うことはない多くの芸者と異なり、ハイテクに詳しい紗幸は西洋式のイノベーションを活用する。紗幸はミニブログ「ツイッター」のアカウントを持っており、さらには自身のウエブサイトを通じた座敷の予約も喜んで受け付ける。

紗幸は自身の役割を真剣に受け止める ─ 宴会に呼ばれるのはステージに上がるのと同じこと、芸術を演じることだと。紗幸は芸者志望の少女たちから電子メールを頻繁に受け取るという。誰かが他人に対し、バレリーナになりたい、とメールを書いているのを想像できるだろうか、と紗幸は言う。チュチュを着ているからといってバレエが踊れるわけではない。芸者もまた同様で、われわれはアーティストなのだ、と紗幸は語る。

学究的世界と紗幸が仕事に励む浅草の花街は天と地ほども懸け離れているかもしれないが、師匠のもとでの長期間の修行が芸者デビューにつながった。修行は多くを要求する。横笛や三味線といった伝統的楽器の演奏を習い、適切な季節の花をあしらった着物を選べるよう植物の知識を習得する。

一方で紗幸は昨年、自身の学究的な経歴と芸者としてのキャリアが重なり合う経験をしている。慶応大学で、芸者と伝統的な日本の芸術に関する講義を行ったのだ。

これまでにビジネス書を7冊執筆している紗幸は現在、コマーシャルのスポンサーを探している。日本に約8万人の芸者が存在した1920年代、芸者は資生堂の化粧品やアサヒビールの製品などコマーシャルに頻繁に登場していた。紗幸はこの伝統の復活に熱心に取り組んでいる。コマーシャル出演で得た資金を、一般的に非常に高いと言われる新人芸者の訓練に使用するのが目的だ。

伝統的な階層制が存在する世界においてのフラストレーションにもかかわらず、多くのプロジェクトを抱える紗幸は、芸者の世界から去る計画は今のところないという。永遠はあまりに長いが、目下のところ、引退の予定は立てていない、と紗幸は話した。


記者: Rosie Kusunoki Jones
日本語訳より
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2010/07/27/sayuki-geisha-with-a-difference/
------------------------------------------------------------------------------------------------------

[Andrewさん]
外国人初の芸者はライザ・ダルビー博士じゃないの?

    [Laurenさん]
    一応,外国人初と言うことならダルビー博士だよ
    でも彼女は芸者の文化やトレーニングをメインにしてたから芸者になるためのオフィシャルなプロセスは踏んでない
    それは本物の芸者に対して失礼あたるでしょ,だから公式に芸者とは名乗ってない

    その点でこの記事のグラハム博士はオフィシャルに認められた外国人の芸者という訳さ
    もちろんダルビー博士が芸者文化を世に広めた功績も忘れちゃいけないよ,何で記事ではカットされてるんだろう?

    [Terriさん]
    ライザ・ダルビー博士が日本の花柳界を本にしたのは1970年代のことだからね
    タイトルもシンプルに「Geisha」だったのを思い出したわ
    でも彼女の場合は永遠に芸者として身を置く意思は無かったように思える


[nowayさん]
どこがくちば色の髪なんだ? めっちゃ黒いやん

    [Laurenさん]
    かつらだよ


[BKさん]
ちょっとだけ「バットマン」のジョーカーに見えなくもない.....


[Barryさん]
まだ若いのに文化交流や他の国について勉強する彼女に拍手を送りたい

私も日本に10年以上住んでたから日本の言語や歴史,文化をたくさん学んだ
大学時代(90年代前半)には弓道トーナメントに出場した初の外国人参加者にもなったんだよ
私の大学は天皇の娘さんがいる学校とも対戦して勝利した事もある,ちなみに私は外した.....

もう私は日本語を話せる自信は無いけど外国人が芸者になるなんて特に大変
茶道についても長く厳しい練習や勉強をしなくちゃいけないし


[blackhappyさん(イギリス)]
http://www.marieclaire.com/world-reports/news/japans-western-geisha(西洋人初の芸者)
ずいぶん前だけどこっちでも記事になってる


[crickey23さん]
大学で日本の芸者について研究してたんだけど芸者の起源は刺激的な服を着てパフォーマンスをし,後に売春行為もしてた
ただこんな行為を行っていたのは数百年も前の話ね
今の芸者はエンターテイナーだから人気の芸者は1年で何千万って額のお金を稼ぐとか,日本で芸者はとても名声のある職業なんだよ


[foodlespaneさん(カリフォルニア州)]
彼女は究極の親日家だ


[stephandiggさん(モーリシャス)]
It's a trap !!


[ThraxyWaxyさん(カナダ)]
さすがに芸者の役割がセックスだと考えてる人はいないと思ってたんだけど



(http://blogs.wsj.com/)
(http://digg.com/)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
芸者と遊び―日本的サロン文化の盛衰 (学研新書)
芸者と遊び―日本的サロン文化の盛衰 (学研新書)田中 優子

学習研究社 2007-06
売り上げランキング : 349005

おすすめ平均 star
star注意深く  

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連記事

| 海外掲示板 | 20:52 | comments:32 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

芸者なんて会った事も無い

| fg | 2010/08/08 21:01 | URL |

芸者と舞妓の違いが分からない

| No Name | 2010/08/08 21:09 | URL |

男性の女装かと思ってしまった・・・

| No Name | 2010/08/08 21:09 | URL |

芸者が売春婦だと思ってる外人が多すぎる

| No Name | 2010/08/08 21:24 | URL |

よくしらんけど最終的には太客と結婚するんじゃないの?

| No Name | 2010/08/08 21:37 | URL |

芸者の研究をしても芸者と遊女と花魁の区別が出来ないんだな。

| あ | 2010/08/08 21:49 | URL |

>さすがに芸者の役割がセ/ック-スだと考えてる人はいないと思ってたんだけど

残念なことに、売春婦と似たようなもんだという「勘違い」で外国人が芸者さんにタバコ投げたりした事があるらしい

|   | 2010/08/08 21:55 | URL |

勘違いというか…昔の芸者って今でいうホステスだから、ピンの方は人間的に高級なのもいるだろうが、キリの方は売春婦と同じようなのもいる。
必ずしもセ○クスを売りにはしていないが、する人もいるっていう。
今の芸者は絶滅危惧種な別モノだけど。

| No Name | 2010/08/08 22:32 | URL |

外国人風情が伝統を崩すなよ。あれは閉鎖的な空間だからいいんだよ。あえて人様から離すことによって魅力が生まれるんだよ。こういう余計なお世話の外国人が最近増えたよなー。

| No Name | 2010/08/08 22:53 | URL |

芸者と花魁は違うけど、昔の花魁なら今の芸者以上の事が出来ただろうよ

|    | 2010/08/08 23:04 | URL |

>今の芸者はエンターテイナーだから人気の芸者は1年で何千万って額のお金を稼ぐとか

 初めて聞いた。そんなには稼げないと思っていたんだけど。

| No Name | 2010/08/08 23:10 | URL |

こんにゃくさんはウォールストリートジャーナルまで読むのか
面白い記事でした

| No Name | 2010/08/08 23:18 | URL |

>外国人風情
外界から閉ざされた魅力ってのは同意するけど
そんな言い方しなくてもいいだろ。祇園が認めたならこの人だって立派な
芸者なんだから。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2010/08/08 23:19 | URL |

コメント欄の弓道トーナメントに出たという男性が地味に凄い

| No Name | 2010/08/08 23:32 | URL |

何千万稼いでるって情報はたぶんバブルの頃のことじゃね?
昔テレビかなにかで仕入れた知識が更新されずにそのまんまなんだろ

| . | 2010/08/08 23:54 | URL |

勘違いしてると思うけど
浅草に祇園は無い。芸妓≠芸者

| No Name | 2010/08/09 00:28 | URL |

芸者を嗜むのはできるビジネスマンってイメージがあるな・・

| No Name | 2010/08/09 01:05 | URL |

>浅草に祇園は無い。芸妓≠芸者
あ、ほんとだ。短絡的に間違えてた…サンクス

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2010/08/09 01:07 | URL |

芸者を軽蔑してた外人ほど芸者にハマる
これは昔からガチ

| No Name | 2010/08/09 02:12 | URL |

10代の時に興味を持ってれば男だから芸者は無理だけど、祇園の小料理屋にでも弟子入りして芸者にお近づきになりたかったよ。

| No Name | 2010/08/09 02:35 | URL |

向こうで言うところの踊り子と似てはいるからその感覚で捉えらてるから勘違いされてるかもしれんね
でも別にダンサーだって今はそんな簡単に寝れるもんじゃねーだろーに

| No Name | 2010/08/09 03:23 | URL |

日本舞踊や長唄や都都逸とかのんびりしたゲームとか楽しく感じない層は芸者遊びは楽しめないんじゃないの。だから若い時分には芸者の魅力に気づかない。
枕芸者とごっちゃにされちゃうのも実際よく知らない人が多いからじゃないかな。

| No Name | 2010/08/09 06:07 | URL |

アゴすげえ

| No Name | 2010/08/09 10:34 | URL |

画像見て、北斗の拳の「お前のようなババアがいるか」を思い出した

| No Name | 2010/08/09 12:44 | URL |

芸者と舞妓と遊女ごっちゃな観光に来た外国人が舞妓さんの体触りまくったりって話も昔きいたなあ

| No Name | 2010/08/09 13:49 | URL |

水揚げとか今でもあるだろ。着物代とかいくらすると思ってるんだ?旦那がいなくて成立する世界じゃないだろ

|   | 2010/08/09 14:38 | URL |

>芸者と舞妓の違いが分からない
舞妓は芸妓の見習い。
舞妓さんの方が有名だけど、芸妓の方がお高い。
あと、芸者は他の地方にもいるけっれど、芸妓・舞妓は京都にしかいない(京都には芸者はいない)

|   | 2010/08/09 18:21 | URL | ≫ EDIT

祇園はもの凄く閉鎖性強いから、他の地方で芸者の修行受けた人間を「色が付いてる」といって受け入れないらしいな

| No Name | 2010/08/09 18:55 | URL |

うなじの隙間のとこから着物の中にタバコ入れた馬鹿害人がいたりしたらしい
追い掛け回されたりしまくるからガードする人達付けなきゃいけないとかもうね・・・
築地とかもそうだけど、あいつら糞外人共見てると何しに来てんのかわからんわ

| No Name | 2010/08/09 22:31 | URL |

>>勘違いというか…昔の芸者って今でいうホステスだから、ピンの方は人間的に高級なのもいるだろうが、キリの方は売春婦と同じようなのもいる。
必ずしもセ○クスを売りにはしていないが、する人もいるっていう。

セ●クスする事は職業の前提にないんだがな
水商売以外の職業だって上客の為に体はる人もいるんじゃない?
そういう実際みた事無い話を絶対事実のように日本人がするから外人が勘違いするんじゃ…
芸能界はあるかもしれないって思っていちいちTVでモー娘。とか観ながら
「アイドルは仕事取る為に得意先の相手と寝てたよ!」って外人に言うのと一緒

|   | 2010/08/17 03:30 | URL |

【まとめ】
・15歳で交換留学生として来日、慶応大学で心理学の学位を取る
・オックスフォード大学で社会人類学の博士号と経営学の修士号を取る
・日本文化の著作を3冊、海外で発表し、民族研究・経営学の研究著作が話題を呼んだ
・2004年まではシンガポールの大学で講師を勤める
・NHK、BBCなどのドキュメンタリー番組の監督、司会、ナレーションの仕事をする
・ファイナンシャルタイムス、ジャパンタイムス、共同通信、ロイターの記者としての活動もこなす
・ニュージーランドで金銭トラブル(罰金420万円支払い命令)
・↑の判決を日本での芸者活動に支障が出るためもみ消そうと判事に頼み込む
・芸者になった目的は文化人類学の研究、ドキュメンタリー番組を作るため
・組合から入門を断られたが花柳界に顔の効く慶応OB達を探して置屋を紹介して頼んで貰う
・短期で勉強したいとのことで、特別扱いでたったの8ヶ月の修行で2007年デビュー
・紗幸のホームページを立ち上げて、気軽に芸者を呼べるようにした ←(風営法上問題アリ)
・ホームパーティーに呼ばれる事が多いです。料金は一人2万円以下というプランが人気です。
・他にも着物屋を始めたり、Sayuki Goodsを売り出したり、カンパも受け付けてます
・横笛吹けない練習しない。音楽プレイヤーで音楽を鳴らす
・慶応大学で「ゲイシャ講座」を開いて学生にゲイシャコスプレをさせる
・日本、米国、豪州、フランスなどの学校の生徒を招き「教育的お座敷」を開く
・慶応お座敷を開く、全国でゲイシャ講演会、国内外マスコミに取り上げられ、海外公演なども
・2008年に永住申請を却下されAnti-Japan Trollで「ありえない!」と愚痴る
・新人稽古に出ない、先輩に怒鳴散らす、勝手に客を取るなどで2011年2月いっぱいで除籍
・将来の夢は「芸者文化保護のNPO法人の設立」

| No Name | 2011/06/14 02:03 | URL | ≫ EDIT

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

| | 2013/08/31 15:43 | |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/530-f0afdbf9

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT