誰が日本を治められるのか? [海外掲示板翻訳]
新たに首相に就任した菅直人氏は政策などが支持され60%を超える支持を得て発足しました
短命な政権,無力なリーダーが続き国民の中には国の舵取りに疑問を抱いている人も多くいます
菅氏は頭の切れる利口な政治家でスキルも申し分ありません,有権者達は菅首相の痛みを伴う経済改革に期待を寄せているようです
主な支持の理由としては莫大な公共事業費や規制緩和といった旧体制の政策が上手くいかず,このままではGDP比200%超もの負債を抱える事態になってしまいます
菅首相が真の改革者となれるかその真価が問われる事でしょう,日本は20年間不況や社会的不安が続いており政治家への信頼はあまり高くありません
しかし,皆が失敗するだろうと思っている雰囲気の中で国のリーダーは日本の舵取りが出来るのでしょうか?
菅首相は政治家があまり踏み込まない消費税増税を提案し,有権者からの支持を失い始めます
もちろん国民も増税に関しては理解を示しており,メディアも社説でこの政策の支持していました
ところが菅首相が5%から10%へ消費税を増税すると数字を出してから政治の議論は消費税に釘付けとなり,
首相は消費税の詳細な討論へ引きずりこまれる事となります
それから菅首相は消費税発言を撤回したり,ジグザグと左右にブレるといった鳩山前首相のような発言を繰り返しました
前首相の鳩山氏も米軍普天間基地問題などで発言がコロコロと変わり辞任へと追い込まれています
日本の有権者は2001年~2006年までの長期政権を築いた小泉純一郎のような堅い決意を持つリーダーを求めているのです
今の所,菅首相はもう一人のあやふやな言葉を使う政治家のように見えてしまいます
日本のリーダーシップ危機は一刻を争う問題です
今回の選挙は不安定な仕事に就く人々や収入の落ち込みなどが争点になっています
現在,政権を握っている民主党(DPJ)は仕事が無い,賃金が低い労働者が労働人口の34%を占めている事に注目しました
失業率も5.2%と日本の標準2%からするとかなり高い数字になっています
民主党は増税した税金を社会保障に使うため,この問題は解決可能だと主張し続けてきました
これに対して50年間以上政権を握っていた自由民主党(LDP)と近年支持を集めているみんなの党(Your Party)は規制緩和や法人税の減税によって成長や雇用を生み出すと主張しています
多くの有権者達が菅首相のアジェンダに賛同していても短命に終わった前政権を国民は許していないでしょう
鳩山前首相は2009年9月に自民党から政権を奪取しましたが,お金にまつわるスキャンダルや日米同盟の問題を抱え,党としての政策も何一つ成功が得られていません
鳩山氏と比較しても菅首相は中流層出身で市民運動家から政治家となった党のニューフェイスでした
彼は短気で怒りっぽい性格からイラ菅(Ira Ira Kan)というニックネームを持ち,鳩山氏と違いタフで情熱的な政治家です
そして就任時から経済界やアメリカから支持を得て,もう一度民主党を信じさせる事に成功したのです
しかしグッドニュースもここまででした,菅首相の支持率は税金の問題で急激に下落し,過去の政治からも上昇は望めません
世論調査の数字で民主党は参議院選挙で過半数を失うと予想されています
現在54議席を持つ民主党は単独過半数の60議席を目指してはいますが,世論調査の数字では現在の議席数を守れればラッキーと言える程度です
たとえ負けてしまっても致命傷という訳ではなく,衆院で圧倒的な議席をもっているので2013年まで政権を持つ事が出来ます
参院で過半数が取れないと連立のパートナーを探さなくてはなりません,これは簡単なことではありません
民主党は緊縮財政の観点からみんなの党との連立を提案してきましたがみんなの党代表渡辺喜美氏はこの提案を繰り返し拒否しています
おそらくどんな連立先であっても政策の妥協を迫られることでしょう
もし参院選挙で50議席を割ることがあるならばスキャンダルで失脚した小沢一郎前幹事長が9月の代表選に出馬し,菅首相のイスを奪う可能性も出てきています
このようなことになれば日本の政界再編の糸が解け,リーダーシップ危機は激化の一途をたどるでしょう
また外交関係も大きな問題です
中国とのガス田や領土問題,食の安全,越境汚染,といった問題があるにもかかわらず政府は中国との良い関係を結び続けるでしょう
そして外交上で一番の問題となっているのがアメリカとの普天間基地の移設にあります
鳩山氏は基地の移設にあたり国民と約束をしましたが,アメリカからの激しいプレッシャーにより約束を撤回するに至りました
沖縄県民を裏切り,リーダーとしての無力さを露呈してしまい6月の辞任へと追い込まれてしまったのです
一方,菅首相はこの緊張関係を和らげるため2006年の日米合意を尊重すると発言しています
ですが民主党の後ろ向きな態度やリーダーシップの欠如は党の信頼を徐々に傷つける結果となりました
沖縄知事選挙が行われる11月にオバマ大統領は日本を訪問しますがアメリカの大統領が日本の国内政治に巻き込まれるという危険が高まりつつあります
日本は50年以上自民党が政権を握っていたことからも分かるように,有権者達は誠実で予想が可能でした
近年では選挙の度に有権者達の支持は改革を行う党へ流れています,そしてその期待もまた裏切られてきたのです
政権交代によって権力を失った自民党ではありますが支持を取り戻し積極的に議席を奪いに来ています
第3の失われた10年に突入し,国民の多くは思い切った抜本的な改革の出来る政治家を懇願しています
そういった思いの中で菅直人は国民が熱望していた政治家なのでしょうか?
ねじれ国会と連合先との難しい政策協議などはあまり良い前兆ではありません
民主党は2013年まで国政選挙を行う必要がありません,日本の財政問題と不景気の悩みは民主党に任されているのです
まもなく中国に経済で追いつかれてしまい,国民は菅首相が崖っぷちに立っている日本の救い出してくれると期待しています
BY JEFF KINGSTON
http://www.foreignpolicy.com/articles/2010/07/09/can_anyone_govern_japan
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
[nithin009さん(インド)]
日本が米軍に出て行くように言わない限り,国民には不満が残るよ
たいていの場合,国は出来る政治家より妥協する政治家を選ぶ
[autokadさん(フィラデルフィア)]
経済は出生率が上がらない限り良くならないと思う
文化も社会も経済も出生率によって滅んでしまうかもね
[CSFFlameさん]
経済が悪いから出生率が低迷してる
つまり財政的な不安を抱えながら子供を育てたく無いって事さ
[Meribianさん(アメリカ)]
なるほど,メキシコ人とは正反対だな
メキシコ人は週に30ドルしか収入がなくても子供を作ってるから
[Aliwallaさん]
そんなに大きな国じゃないから少子化でもまったく問題無いでしょ
だって人口密度とかスゴイじゃん
[akatsukiさん]
若者が少ないとその分政治に反映しちゃうだろうね
年寄り官僚と無関心な一般人という受身と保守主義だなんて最悪の組み合わせだよ
[SCscoutguyさん]
政府がガンダムを買えば経済が潤うよ
[ZenMojoさん(アメリカ)]
既に持ってるでしょ,使ってないだけで
[niccoswさん]
投票日まで拡声器の付いた車が政治家の名前を叫びながら町を走るんだよね
「ロスト・イン・トランスレーション」では伝統として面白く描かれてたけど五月蝿くてイライラするわ
[ptFoeさん]
サムライ vs ニンジャ
今
サムライ vs ニンジャ vs オタク
[realcoolguy9022さん]
高い税率と高い財政支出という政策によって経済が低迷した
老人の人口と低い出生率は酷すぎる,日出づる国なのに
[stillhateyouさん]
税金は収入によって調節されるし,日本の税率はアメリカと比べても低いよ

[heliumflashさん]
アメリカには消費税が無いけどね
[realcoolguy9022さん]
DGP比での負債を考えると出費が多すぎ,先進国の中で一番多いもん
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_public_debt
[palehorse864さん]
小泉純一郎の時はかなり良い政権運営をしてたんだね
これまでの総理大臣の在職期間が短すぎる,プレッシャーで大変なんだろうか
[Tyrghastさん(テキサス州)]
小泉首相は自身のスタイルを持っていた
プレスリーにインスパイアされたクレイジーなスタイルだったけど,彼は何かを持っていた
[ThwartedVillainさん]
この前,就職面接の時に"日本の首相は誰か?"と聞かれたんだけど,
私は腕時計を見ながら"時間に依存するので"って答えたわ
もちろんその会社には受かったよ
[fullbackさん]
私は日本で暮らし始めて20年くらいになる
日本はバブルが崩壊して,10年前に消費税が3%から5%になった時はまるで心臓発作のようだった
タイミングは偶然かもしれないが増税は人々にとって経済の災難のようなものだと思っているよ
サイクル
1,企業は利益が得られないため派遣労働者しか雇えない
2,可能な限りコストを下げるために海外のサプライヤーへアウトソーシングする
3,賃金は下がり,物価も下がる
しかし物価より賃金の方が下がるのでワーキングプアと呼ばれる人達の生活費が増加する
4,経済的な余裕が持てないので若者は子供を作れない
5,定年者が多く退職金が払えないため定年制が崩壊する
6,生産性の無い公務員が一般企業の労働者より多くの賃金を貰うので対立が生まれる
7,アダルトチルドレンは収入が無いので老いた両親と生活せざるを得なくなる
両親が死んでしまうと50%の相続税により家を失い,公務員が豊かになる
8,世界の終わり
[fullbackさん]
あぁ,私の書き込みは無視してくれ
ゴジラのことについて書き込めばよかった
[BESTenemyさん(シアトル)]
でもこのサイクルは西洋の国にも全部当てはまると思う
日本が直面している問題が前例となる
[Wojjieさん]
公務員って言う職業は一般的な給与の平均を取った賃金が支払われるべきなんじゃないの
世間が不景気なら政府側も苦しむべき
[ThwartedVillainさん]
私も日本に住んでるから分かるよ
私の生徒に「将来の夢」を聞くと野球選手か公務員って書く子が多いね
[snaxieさん]
この問題の大部分はロボットで解決できる,断言してもいいよ
[cuervoman914さん(ニューヨーク)]
KAAAANNN!!!!
[ZenMojoさん(アメリカ)]
--EDA!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
TETSUOOOOOOO!!!!!
[Pinkertinkleさん]
20年間不況と言われながら凄いロボット作ったり,失業率も低いし,素晴らしいインフラ,低い犯罪率,触手ポルノ...
[ikeeel4moneyさん]
じゃ2013年の火影選挙はオバマに投票するわ
[piieerrrreeさん(カナダ)]
DATEBAYOOBAMA!
[TwwIXさん(カリフォルニア州)]
日本の政治は分からないけど日本の文化は大好きだよ
日本文化は人の心を惹き付ける力を持ってるね
(http://digg.com/)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本国 歴代首相 せん画 湯呑 【菅直人首相入り 湯のみ】 MS-06704 | |
![]() | 山志製陶所 売り上げランキング : 20346 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事


| 海外掲示板 | 22:10 | comments:128 | trackbacks:0 | TOP↑
無駄にプライドが高い素人集団、の民主党が
政権に居座ってる限りはねえ・・・
| No Name | 2010/07/22 22:19 | URL |