fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

「借りぐらしのアリエッティ」2ndトレーラー [海外掲示板翻訳]



原作:メアリー・ノートン 「床下の小人たち」
企画:宮崎駿
脚本:宮崎駿 丹羽圭子
音楽:セシル・コルベル

プロデューサー:鈴木敏夫
制作:星野康ニ

監督: 米林宏昌
作画監督:賀川愛 山下明彦
美術監督:武重洋二 吉田昇
色指定:森奈緒美
映像演出:奥井敦
音響演出・整音:笠松広司
アフレコ演出:木村絵里子


[sonicmarshmallowさん]


「借りぐらしのアリエッティ」2ndトレーラーが日本テレビで公開されたみたいです(無意味なリアクションを入れるのは日本のテレビ番組では一般的なんだろうか?)

それはいいとして,皆さんはこの予告編を観てどう思われますか?
宮崎監督の後継者が現れた事を証明する重要な映画であることは明らかです

個人的にはルックスも良いし面白そう
草を螺旋階段のように降りるアリエッティや庭を走る感じとかはやっぱりジブリっぽくもあり新しいエネルギーも感じる
初めて監督を務める人が作ったとは思えないほど素晴らしい,もちろん桁外れに凄腕のアニメーターや背景チームが手助けになっているとは思いますが
どこまでが背景なのかアニメーションなのかが全く分からないシーンもあって迷子になりそう

誰かのこの映画のスタッフクレジットについて知ってる人はいないかな?
アートディレクターについては何人か知ってるけどアニメーターについては一人も分からない
米林監督が宮崎駿のように映画全体の作画監督として影響を与えるかなど興味は尽きない作品になりそう


[Leedarさん(ニュージーランド)]
宮崎・高畑監督がジブリから居なくなったらジブリは没落していくような気がするんだ
新たなスタッフが製作するジブリ映画を人々が受け入れるとは思えない
軽率で未熟で教養の無いうわべだけの映画になるよ,この状況は第2次大戦後のディズニーと類似しているかもね

1970年以降の人間が作る知的で完成された日本のアニメーションを知ってる人はいるかい?

     [Greg Wさん]
     若い世代としては新海誠作品が完成されているし才能があると思う
     短編アニメーションの「笑顔」はちょっとアレな感じだったけど......


[H Parkさん(サンフランシスコ)]
歴史は繰り返す.......
もっと外の人間を受け入れていくべきだよ
鈴木プロデューサーは「宮崎アニメ」がジブリの根幹でありそれを守っていくような感覚がある
宮崎吾郎を監督に選んだ時もトラブったし

私が思う最大のミスは細田守をジブリが受け入れなかった事にある
もしジブリに留まっていれば当時助監督だった中村健治(モノノ怪 監督)のような人材まで失う事は無かった

ジブリに良い刺激を与えると思われる監督として原恵一監督を挙げてみる
なぜ原監督の名前を挙げるかというと彼は典型的なアニメを嫌い,既定のキャラクターや典型的なストーリーが好きではない
彼は日本のアニメーションを実写映画並みのレベルにストーリーテリングを押し上げようとしている
もしフリーランスになってもジブリ映画に参加することはないんだろうね,シンエイ動画に愛着をもってるようだし

新海監督は「アニクリ15」の作品がモロ宮崎映画の影響を受けてた
それに「秒速5センチメートル」,「ほしのこえ」のような皆が共感するほろ苦い日常を描くのが上手いよね

     [Manulozさん(フランス)]
     原監督はもうフリーランスだよ
     サンライズ制作の「カラフル」って映画を作ってる
     クレジットを読んでたらサンライズの他に「アセンション」っていう知らないアニメーション制作会社が載ってた
     サンライズの子会社なのかな?
     http://colorful-movie.jp/

     ジブリの監督になって欲しい人材をを挙げるなら百瀬義行監督が良いよ


[sonicmarshmallowさん]
細田守がジブリから離れた事を間違いだとは思わないね
インタビューでも彼自身,論争の繰り返しだったと言っている
実際,細田監督版「ハウルの動く城」の絵コンテを見る限りとても面白そう,細田監督はストーリーをモダンにしたかった事が見て取れる
おそらく原作から乖離するとして宮崎の同意が得られなかったんだと推測できる
宮崎も細田も似た感性を持つ監督のようだけど,宮崎には部外者を受け入れるような現代的な思考がなかったんじゃないかと

その点で米林宏昌はジブリ内部の人間だし,信頼できるとして選ばれたんだね
宮崎監督には「もののけ姫」を作った理由のようにブランドを守るために似た作品ばかり作って満足している人間ではないし
ジブリの将来はアリエッティで決まるといっても過言ではない
宮崎駿という偉大な監督を目の前に米林監督には理不尽なほど大きなプレッシャーがかかるだろうなぁ

細田はジブリに対して「宮崎作品を作る場所」って言うくらいだからね,レンジの広いマッドハウスの方が良いさ
だけど近藤勝也がジブリの監督として映画を作るなら見てみたいかも

   [H Parkさん(サンフランシスコ)]
   宮崎はブランドなんで気にしてないけどその後継者はジブリブランドに縛られてしまうのでは?
   宮崎や高畑によって確立されたトーンを若い世代もそのまま受け継いでしまうことはあまり良い事ではない
   この点でジブリは新たにクリエイティブなパワーを外部から受け入れなければ

   米林は宮崎や高畑という圧倒的な存在の影響を大きく受けている
   ジブリのクリエイティブなシステムを知っているかもしれないがユニークで面白い作品は作れるだろうか?

      [peteさん(ギリシャ)]
      ジブリ初期だってそんなにスムーズには行かなかったんだよ
      高畑の現実主義スタイルに対し,宮崎の童話やおとぎ話のようなスタイル
      当時,宮崎は高畑が監督を勤める作品に参加していたから高畑の影響を振り払い自身のスタイルを確立するまで数年かかっ
      てる
      私はユニークな特色を確立してくれれば社内のアニメーションに固執しなくても良いと思ってるけど

          [H Parkさん(サンフランシスコ)]
          なるほど,そんな過度に反応しても仕方ないね
          私はもっと忍耐力を養った方がいいかもしれない


[bahijdさん(オーストリア)]
まだどんな映画なのか全く分からないというのが正直な印象かな
予告を観る限り典型的なジブリ作品という感じはしない.....森田監督の「猫の恩返し」よりかはジブリっぽいけど

そもそもジブリは宮崎,高畑,久石譲なしでは存在できないよ,この中の一人でも欠けたらそれはもうジブリとは呼べない
そのくらいこの3人はジブリの根幹を支えてる重要な人材さ

宮崎のコピーを作るより自分のスタイルでオリジナル作品を作るべきであって,それが許されないのであれば細田のように外へ出るべき
宮崎や高畑が作り出すクリエイティブな映画も好きだったけど,4℃のように新たなスタッフや監督を加える事も重要さ
ジブリは高畑と宮崎の惑星だった,そこで他の惑星の人間がジブリに加わる事ならばこの世界は変わると思うんだ

そして高畑と宮崎の世界を作り上げた人として忘れてはならない存在なのが大塚康生氏,ドキュメンタリー「大塚康生の動かす喜び」は必見だよ


1)高畑 2)大塚 3)宮崎
(太陽の王子 ホルスの大冒険より,狼vsホルスのバトルシーンを演じる3人)


[peteさん(ギリシャ)]
もう何年も経つけど初めてTVで観たナウシカにものすごい衝撃を受けたのを今でも覚えてるよ
何事も変わらずそのまま残り続けるなんてありえない,いつかは変わっていく
それでもジブリはアニメーションの世界で重要な存在として影響を与え続けていくんだろうね


(http://www.pelleas.net/)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
大塚康生の動かす喜び [DVD]
大塚康生の動かす喜び [DVD]大塚康生

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2004-07-23
売り上げランキング : 6605

おすすめ平均 star
star自ら働きかけて、動かすことを知る
star後続の人たちへの優しい視線
star喜びから始まるライフワーク

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連記事

| 海外掲示板 | 23:47 | comments:42 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

なーに

ジブリがもしこの人たちの言うように変わってしまって人気がなくなってしまったとしよう。

それでも新たな人達が新たな素晴らしい映画を作り続けていくさ。

人間ってそんなもんさ

| No Name | 2010/07/04 00:54 | URL |

じぶりは宮崎と久石と神作画スタッフがそろって超一流映画だろう。宮崎はもう駄目久石の音楽も全盛期と比べると落ちたし今高いレベルなのは作画スタッフのみだろう

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2010/07/04 01:05 | URL |

ジブリ映画を見て育った人は沢山居る。
世界のどこかで楽しめる作品が出てくると思う。
これこそ宮崎駿を始めとしたジブリが目指した世界だよ。
ジブリという枠を超えて、次の世代にバトンを確実に渡すのが
彼らの意志であり最大のプロジェクト。

| No Name | 2010/07/04 01:11 | URL |

>(無意味なリアクションを入れるのは日本のテレビ番組では一般的なんだろうか?)

一般的なんだよな 悲しいことに‥

| No Name | 2010/07/04 01:23 | URL |

まあこれまでも後継者を育てるチャンスはいくらでもあったし、外部からその都度演出家を招くようなスタイルにする事もその気ならできた
今後のジブリが凋落していくとしたらそれは彼ら自身が選んだ結果だろうね
もちろん凋落するとは限らないわけだけど

| No Name | 2010/07/04 01:38 | URL | ≫ EDIT

過去の宮崎駿語録見ればわかると思うけど
ジブリの存続に固執してないし、若い人はどんどん外に行けって感覚だよね。
個人的な使命感を持ってしまうと、創造ではなく作業になっちゃうのかもね。

| No Name | 2010/07/04 01:50 | URL |

宮崎も人間だ。才能も手腕も疑う余地はないが、いつかは監督をやめなければいけない。
そのときに「ああ、もうジブリは終わった」、「ジブリは変わってしまった」と言われてジブリが見限れてしまうのは目に見えてる。俺はそれが恐いと思うし、ジブリ自身も恐れているはずだ。
ジブリの確固たるアイデンティティーを宮崎以外の作り手に渡さなければいけないんだろうね。保守的なジブリファンが納得しなくてもさ

|    | 2010/07/04 02:10 | URL |

何この知識量?
翻訳サイトと知っていなければ、普通に日本のマニアが集まるページだと思うだろうな。

| No Name | 2010/07/04 02:17 | URL |

でも違法DLで見るだけなんだろうしな。

| 名無し隊員さん | 2010/07/04 02:21 | URL |

元々ジブリは宮崎と高畑が好き勝手にアニメを作れるように創設されたからな

それはともかくアリエッティは面白そうだね
今までのジブリとは少し毛色が違う感じだけど、それで良いと思う

| あ | 2010/07/04 06:23 | URL |

萌えやオタクに媚びずに作品を作れるってだけで
ジブリってブランドはあってもいいとは思う。

ディズニーみたいにイメージ固定しちゃうと
また問題かもしれんけど。


| い | 2010/07/04 06:51 | URL |

>でも違法DLで見るだけなんだろうしな。

何その啓蒙活動?聞き飽きたよ。
これだけの知識量があるんだし、向こうのプロや研究者ということも十分ありえるだろ。

| No Name | 2010/07/04 09:13 | URL |

アリエッティはなかなかの出来らしいね。
宮崎氏も太鼓判とか

|       | 2010/07/04 09:21 | URL |

>>そのときに「ああ、もうジブリは終わった」、「ジブリは変わってしまった」と言われてジブリが見限れてしまうのは目に見えてる。俺はそれが恐いと思うし、ジブリ自身も恐れているはずだ。
ジブリの確固たるアイデンティティーを宮崎以外の作り手に渡さなければいけないんだろうね。保守的なジブリファンが納得しなくてもさ


宮崎監督はジブリ存続に固執してないよ。
「~してるはずだ」とか思い込みも甚だしい。
このことはファンなら知ってることだと思うけど。
ジブリじゃなきゃいけない理由もないし、継承する必要も無い。
ジブリにアイデンティティーがあるとするなら、クリエーターが作りたいものを作る、それだけだよ。

| No Name | 2010/07/04 09:48 | URL |

>向こうのプロや研究者ということも十分ありえるだろ。

だからなんだと。
向こうのプロや研究者が違法DLで見ているということも
十分考えられるだろう。

| 名無しのお兄ちゃん | 2010/07/04 13:17 | URL | ≫ EDIT

>>だからなんだと。
横から失礼するけど、そういう人達をそんな風には呼ばない

|      | 2010/07/04 21:02 | URL |

細田さんのハウル見たかったなぁ。
たぶんこっちの方が宮崎監督のより良かっただろうと思う。
サマーウォーズとか見る限り計算して作ってるし賢い人なんだろうなと思う。
宮崎駿はロマンティストで理想主義者で情熱的な感じがする。理論派というより芸術家肌で世界中でリスペクトされ特別視される理由はここにあると思う。
でも時代は変わるし老いによる衰えというのもある。一人の人間の生涯のキャリアにおける波というのもあるだろうしピークは過ぎてるね。宮崎アニメ大好きだから残念だけど。
宮崎駿は巨匠という呼び名がぴったりの人で細田その他はやや小物の感がある。どんなに賢くていい作品を作っても。
でもジブリが実力があり努力を怠らないプロの集団である限り宮崎や高畑や久石が死んでいなくなっても良質の作品を生み出すスタジオであり続けることはたぶん疑いないだろうけれど。

| No Name | 2010/07/04 23:05 | URL |

>彼は日本のアニメーションを実写映画並みのレベルにストーリーテリングを押し上げようとしている

実写もアニメもそう変わらないと思うんだけど、実写の方がレベル高いっていう認識なんだなやっぱり。

| No Name | 2010/07/04 23:57 | URL |

ジブリは宮崎亡き後も、ビジネスとして
宮崎テイストのアニメ(絵柄も作風も)を作っていくと
思うんだけど、要は後継になるような才能のある若手監督が
宮崎コピーという立場に甘んじることが出来るかって
ことなんだよね。
才気溢れる人材ならやはり自分の味を活かしたオリジナルが
作りたいだろう。

| No Name | 2010/07/05 00:52 | URL |

妥当に考えて細田だろうな
ポスト宮崎は

新海や今敏、庵野は万人向けのアニメを作れないし

| No Name | 2010/07/05 01:31 | URL |

ジブリのアニメーターの技術の高さはゲド戦記のような監督がアレな作品でも発揮されたが、同時にアニメーターの質の高さだけでは充分に鑑賞に耐える作品はできない、ということもゲド戦記で証明されてしまった。
宮崎は自分亡き後ジブリがどうなろうと気にかけてないだろうけれども、下で作業してる連中にとっては死活問題なんじゃない?

| No Name | 2010/07/05 02:13 | URL | ≫ EDIT

どうでもいいけど、文章には、
きちんと句点読点を入れて欲しい。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2010/07/05 07:51 | URL |

未だにジブリではラピュタが一番好きだ
なんで何度も何度もテレビで放送されて結末まで知ってるのに毎回見てしまうんだろう
しかしトトロはいまいち好きになれん
ジブリ作品の中でも好き嫌いあるしなー
ジブリがなくなったところで別に他が素晴らしい作品をつくってくれれば困らないかな
スラジオとか監督とかじゃなくて1つ1つの作品を見てるわけだし

| No Name | 2010/07/05 10:02 | URL | ≫ EDIT

宮崎監督は、「宮崎とジブリ」が付いてまわるスタジオは
クリエーターの為にならないって考え。
押し付けを嫌う宮崎監督らしい意見と思うけどね。

| No Name | 2010/07/05 13:04 | URL |

>>アリエッティはなかなかの出来らしいね。
宮崎氏も太鼓判とか



ゲドもパヤヲ誉めてたよね^^

| No Name | 2010/07/05 15:51 | URL |

>>向こうのプロや研究者ということも十分ありえるだろ。

だからなんだと。
向こうのプロや研究者が違法DLで見ているということも
十分考えられるだろう。

この人たちが何者なのかは知らないし、ジブリ映画の研究者がいるのかもしれないが仮にいたとしたらプロや研究者が違法DLで観る訳ねーだろw
どんだけ貧乏人なんだよw

何でそんな必死に違法DLで観た事にしたいんだ?w

| No Name | 2010/07/05 16:46 | URL |

この本スレの内容だけで違法DLで「見てる」「見てない」かを判断できるか?
どちらの意見も的外れだから他でやれ。

| No Name | 2010/07/05 18:26 | URL |

妄想・雑想ノートの映像化してください....

|       | 2010/07/05 19:05 | URL |

アートワークだけだったら結構よさげだなあ。昔のジブリみたいな感じ。
最近のはどうも受け入れがたかった。

| No Name | 2010/07/05 22:29 | URL |

借家ぐらいしのアリエッティ

|   | 2010/07/06 09:20 | URL |

細田くんもう一回東映に戻ってきてくれないかな

|    | 2010/07/06 13:57 | URL |

原恵一の名前が出てきてびっくりだよ。
最も海外受けしなさそうな監督なのに。

| No Name | 2010/07/06 14:55 | URL |

>>宮崎監督はジブリ存続に固執してないよ。
「~してるはずだ」とか思い込みも甚だしい。
このことはファンなら知ってることだと思うけど。
ジブリじゃなきゃいけない理由もないし、継承する必要も無い。
ジブリにアイデンティティーがあるとするなら、クリエーターが作りたいものを作る、それだけだよ。

宮崎がジブリに固執してるなんて書いてないんだが
たぶん俺と君は全く正反対からジブリを見てるようだ
俺は宮崎がジブリに固執してるんじゃなくてジブリが宮崎に固執していると言ったつもりだよ
宮崎が監督を辞めることになったら、という仮定での一般論でさ
ジブリは変わった、と言う人が何人でてくるか想像できるか?
今まで映画を見てきた人が宮崎以外のスタッフを何人言えると思うんだ?
クリエイターが作りたいものを作って、それがアイデンティティーに本当になると思ってるのか?
つまり俺が言いたいのは
宮崎という大きすぎる看板を次の世代に渡す必要があるってこと、大切にね
君みたいな保守的なファンは納得しないかもしれないけどね…

|   | 2010/07/07 03:06 | URL |

>>クリエイターが作りたいものを作って、それがアイデンティティーに本当になると思ってるのか?
つまり俺が言いたいのは
宮崎という大きすぎる看板を次の世代に渡す必要があるってこと、大切にね
君みたいな保守的なファンは納得しないかもしれないけどね…

ジブリ設立の経緯をよく調べた方が良いよ。
ジブリが宮崎を生んだんじゃなくて、宮崎と高畑がジブリを作ったの。
保守的なのは君の方。何故ジブリに拘るの?別のスタジオでも作品が良ければ問題ないのでは?
「クリエーターが作りたいものを作る」これが可能な環境がどれだけ重要なのかわかってないみたいだね。
意見が合わないのは、君がジブリは残さないといけないと思ってるからか。
私から見れば、その意見の方が保守的だよ。
ジブリに残って一生宮崎作品と比較され続けるより
自分でスタジオ作ってやれって言うのが宮崎監督の考え方。
宮崎監督自身が他人の作品と比較されるのが嫌いというのもあるけど。
だから彼は他人の作品について批判しない、息子の吾郎さんのゲドでさえ公式では褒めてた位。
宮崎監督は、クリエーターの邪魔になるからジブリを潰した方が良いって思ってるわけ。

| No Name | 2010/07/07 19:00 | URL |

ハヤオの新人潰しは基本です
ハヤオに現代的な思考があるとかないとかではなく、横からあーだこーだと口(や手)を出してきて、みんなそれにウンザリして辞めていくんです(この人は絵も脚本も演出もオールマイティにできる人なので)

海がきこえるの望月監督はジブリはテレビアニメを作らないのがいかんと言ってました
テレビシリーズをして演出のできる人間を育てるべきなのだそうです

某掲示板によると米林監督は現在ジブリ一絵が上手い人間だけど、メッセージ性や主義主張を持たない人物で、こんな自分が監督とかしてもいいのか?的なことを思いながらも監督を引き受けたようです

細田守を排除したのはジブリの閉鎖的な社風とハヤオとロリ趣味の方向性が合わなかったため降板したのだと思います

新海のアニクリのアレは多分パロディです

| No Name | 2010/07/08 22:13 | URL |

テレビアニメ製作はリスクも少ないし継続して収入を得られるけど
予算やスケジュールに制約が多いし、何よりジブリ設立の意義が損なわれる。
ハイクオリティのアニメーションを作るという拘りを捨てる位なら、東映は辞めてないだろうね。
作り手の主張を押し付けるスタイルは宮崎監督は特に嫌うね。
もちろん作品から完全に排除出来るものじゃないけど
見た人が自分で考えて答えを出すスタイルを好む。

細田監督や押井監督、庵野監督にもジブリは色々協力してますよ。
新人潰し?新人をクリエーターとして扱ってる証拠でしょ?
「褒めて伸ばせ、大目に見ろ」って考えですか?
作品に妥協出来ないからジブリ作品はハイクオリティなんだけど。

| No Name | 2010/07/09 17:55 | URL |

俺の質問はガン無視でジブリの経緯かよw
ジブリ設立の経緯は知らないな。コアなファンではないし、創価にも興味は無いからね。
君はもう少し冷静になって俺の書き込みをよく読んでみてくれ。上から7番目と、このコメントの4つ上だ。ジブリを残すべきだ、なんて書いてあったか?ジブリじゃなきゃ駄目だ、なんて拘ってたか?

君は宮崎主観でジブリを見てるようだ。君の言う「宮崎の考え方」や、後世のクリエイターについての言及も含めて。でも、俺は違う。宮崎が監督を辞めたときの「世間一般層の見解」を仮定として言ったんだ。つまり俺と君じゃジブリというショーケースを表側と裏側で見てるだけの違いにすぎないんだよね。どっちが正しいとか優れてるとかじゃないんだ。

|   | 2010/07/12 12:46 | URL |

>>俺はそれが恐いと思うしジブリ自身も恐れているはずだ。
ジブリの確固たるアイデンティティーを宮崎以外の作り手に渡さなければいけないんだろうね

全てはここから始まってるんだけど。
言いたいことはわかるけど、ジブリ自身が恐れてる根拠と、ジブリの確固たるアイデンティティーって何?

元々、ジブリは1作製作後解散するスタイルだったのは知ってる?。
君はジブリのアイデンティティーと口にしながら、そのジブリの経緯すら知らないと。
宮崎監督とジブリ、どちらに主観を置くかの問題ではない。
勝手な言い方すると、誰かが作るから心配ない。ジブリ内部からかもしれないし
ジブリとは無縁のクリエーターかもしれない。
「世間一般層の見解」がどうしたの?そんなの気にしてたら作品なんか作れないよ。

「創価にも興味ないからね」 これで君の質がわかった、底浅過ぎて話にならん。

| No Name | 2010/07/12 15:54 | URL |

パヤオ信者必死だな
「世間一般層の見解」がどうしたの?ってお前
ジブリなら何でも面白い!深い!って思ってそうだなw

宮崎マンセーするのは勝手だが批判されて涙目になって
キーボード叩くのって大人としてどうなの?

|    | 2010/07/18 21:20 | URL |

ラピュタやナウシカの興行収入見ればわかるけど
公開当時は一般層にはそこまで評価されてなかった。
故徳間社長みたいな賛同者が居たおかげで、今のジブリがある。

>>ジブリなら何でも面白い!深い!って思ってそうだなw

どの文章を見てそう思うのか、自分の都合で解釈する方が大人としてどうなの?
こういう馬鹿がいるからクリエーターも大変だよね。

| No Name | 2010/07/19 02:57 | URL |

君が俺の質問をよく読み取れてないところを見ると、なんだか情けなくなるね。
内省の仕方が分からない、迎合したら悔しくて仕方が無い。
そのくせ、悪態や誹謗には強く反応し、脊髄反射的に反撃する。
君のような人間は宮崎が提供するなら泥水だって極上のスープだと思ってしまうんだろうな

君の質問に答えようか。元は俺が言ったことだが君にはうまく飲み込めなかったようだから

>>ジブリ自身が恐れてる根拠って何?
ジブリが昔より今の方が優れてると考えてるのか?紅の豚よりハウルの方が素晴らしい?ラピュタよりぽにょの方が傑作?
もしそう思うなら自覚すべきだ。自分が圧倒的な(しかも愚かな)マイノリティだってね。
そう思わないなら認めるべきだ。ジブリは劣化してると。
ジブリが今、この現状を全く意識してないと思うか?彼らは彼ら自身が絶好調だと思ってるのか?
打破すべき解決策を模索してると思うね俺は。焦りも恐れも感じてないならジブリはいっそ潰れるべき

>>ジブリの確固たるアイデンティティーって何?
もちろんこれに対する正解は無い。感性は人それぞれだからね。持論になるが、改めて人に尋ねる程度の君が気に入るか、自信はない
トトロも千尋も魔女もどこか懐かしく、しかし古くささは感じさせない。
子供だったときと今もう一度見返しても感想は変わらない。
この感情はただ単に思い出補正ではないはずだ。だって俺以外にもこの気持ちを共有できる人が大勢いるだろ。日本人じゃなくてもさ。これがジブリがジブリたる所以じゃないのか?宮崎が映画の中に描いた確固たるアイデンティティーだとは考えないのか?
これからの子供たちがこの独特の感情を享受できることを願うよ

誰かが作るから心配ない?世間一般がそんなの?
まるでポイ捨てを平気でする奴の言い訳みたいだなw

何か言い返せることがあるなら的外れのコメントじゃなくて的確に頼むよ。
ジブリの歴史やうんちくで行稼ぎするんじゃなくてさ
そんなのどこからでもコピペできる時代に、それだけで自分が言い返せたと思う馬鹿には宮崎もうんざりするんじゃないか?
嫌悪感ならあります。お前の自慰行為はもうたくさんだってねw

|    | 2010/07/20 00:48 | URL |

君は「~はずだ」とか「~だろ」とか思い込みや妄想が多すぎる。
君の中では正解でも、そういうのは価値観の押し付けでジブリが一番嫌うこと。

君のいう「世間一般層の見解」がどれだけ無意味か教えるよ。

ハウルの動く城 196億円 >紅の豚 28億円
崖の上のポニョ 155億円 >天空の城ラピュタ 5.8億円

しょせんこの程度なの一般消費者は。だから消費者に迎合する必要も無いし
流行を追う必要も無い。自分の作りたいものを作るのが重要なの、わかるかな?

君の言論は矛盾してるよ。
「感性は人それぞれだからね」と言いつつ作品を比較する。
君みたいに主観を押し付ける人がいるから、「ジブリの今後」を気にしないといけないのでは?

主観垂れ流しで妄想するより現実を受け入れた方が良いよ。

「~はずだ」お前の自慰行為はもうたくさんだって

| No Name | 2010/07/20 15:23 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/506-1854ccc8

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT