はやぶさ - 地球への旅に出発(2009年11月~2010年6月12日)[海外掲示板翻訳]
11月4日,イオンエンジンDが劣化により動かなくなったようです
http://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091109_hayabusa_j.html
・エンジンのステータス
スラスタA:打上げ直後に動作不安定等があったため、運用を休止中。
スラスタB:中和器の劣化による電圧上昇があり、運用を休止中。(平成19年4月以降)
スラスタC、D:それぞれ中和器の劣化による電圧上昇の傾向が生じている。
なお、スラスタCについては現在停止中であるが、稼動することは確認している。
報道ではエンジンA/B共に再起動できなかったと伝えています
これが真実ならエンジンCのみしか残っていないことになります
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091109-OYT1T00774.htm(リンク切れ)
何とか無事に帰ってきて欲しい
[MahFLさん]
エンジンが動かなくなったらもう帰ってこれないの?
[Hungry4infoさん]
はやぶさはサンプルの入ったカプセルを投下するために地球に近づかなきゃいけないんだ
十分地球に接近しないとサンプルが地球に届かなくなっちゃう
[imipakさん]
何としてでもエンジンCに頑張ってもらうしかない
ここまで来てサンプルリターンを失うなんて,運命は残酷だよ
[Ishigameさん(シドニー)]2009年11月9日
2009年8月には200m/sの加速度が必要だった,はやぶさには燃料は十分に残っているけどエンジンに問題を抱えている
エンジンA以外は寿命を超えた運用をしているし,エンジンC/Dは8.5mN(ミリニュートン)の推力から5mNまで弱まっている
そしてエンジンCが6月まで動いたとしても軌道マニューバの問題が残ったまま
チームとしてはエンジンC/Dで3月まで加速して軌道投入マニューバという計画だったろうけど,今は1台のエンジンで最後の時まで加速する事を強いられるんだ
これは大きなマニューバを行うを意味し,はやぶさにはこの作業を行う力はほとんど残っていない
かなり厳しいと思っいたほうがいい
[Subaruさん(千葉)]
はやぶさ復活!
http://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091119_hayabusa_j.html
[Ishigameさん(シドニー)]
要するにエンジンAの中和剤とエンジンBのイオン源を組み合わせているんだね
これで1台のエンジン(6.5mN)と同じくらいの推力を得ている,6月に戻って来れるじゃん
[centsworth_IIさん]2009年11月19日
ブリリアント! 物語がこんな所で終わってたまるか!
無人宇宙探査における歴史の中で最も偉大な成果といえる
[brellisさん]
もし帰ってきたらガリレオとスターダストを足したくらいの大成功だね,Awesome!(超スゲー)
[tedstrykさん(テネシー州)]
何故にガリレオ?
[hendricさん(テキサス州)]
ガリレオも苦難の連続だったしはやぶさに通じる所があるかなぁって思った
[brellisさん]
はやぶさが2台のエンジンを繋ぎ直して1台のエンジンにしたように,ガリレオはアンテナの問題をソフトウェアのアップグ
レードで解決したんだ
[helvickさん(アイルランド)]
いくつもの問題を解決し続けているJAXAチームは素晴らしい
チームにリポビタンDを送らねば

[konangritさん]
750,000kmまで来てるよ

[dmullerさん(シドニー)]
Wikipedia調べてたら突入タイムラインが載ってた
CODE
# X-90 days: イオンエンジンオペレーション完了,軌道計測
# X-42 days: 1回目の軌道補正マニューバ(TCM-1),1,500万km程度の地球外縁部へ誘導
# X-21 days: 2回目の軌道補正マニューバ(TCM-2),約600万km程度の地球外縁部へ誘導
# X-9 days: 3回目の軌道補正マニューバ(TCM-3),オーストラリアの着陸想定地域(ウーメラ)へ向けた誘導
# X-4 days: 4回目の軌道補正マニューバ(TCM-4),ウーメラに向けた詳細な誘導
# X-1 day: カプセル昇温
# X-8 hours: カプセル分離
# X-0 hours: 再突入
[brellisさん]
はやぶさは大気圏に突入して壊れる瞬間までデータを送り続けてくれるのかな?
貴重なデータが採取できたりする?
[monty pythonさん]
だんだんこのスレッドを読むのが怖くなってきた
頼むからエンジンが壊れたとか,地球に帰れないとか書き込まないでくれよ!!!
GO HAYABUSA!!!!!!!!!
[MahFLさん]
はやぶさは探査機の奇跡だよ,もし言葉が喋れたらカプセル発射の時に「何も思い残すことはない」とか言うのかな
[konangritさん]2010年2月26日
310,000kmまで着てるぞ
[akibowさん(沖縄)]2010年3月7日
分離はエントリーの8時間前,地球から60,000kmの所だね
https://ssl.tksc.jaxa.jp/sss/sss10/pdf/S1-5.pdf(pdf注意)
[ElkGroveDanさん(カリフォルニア州)]
小さな小惑星にタッチアンドゴーして,いろんな問題や逆境を乗り越えて地球に英雄が戻ってくるんだ
オーストラリアに流星が流れたら棚にある高いスコッチ飲むわ
[Paoloさん]
スコッチじゃなくてサケにしなよ
[akibowさん(沖縄)]
私は泡盛にしようかな
公式はこっち?
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.267/isas.html#
[nprevさん(ロサンゼルス)]
公式ドリンクといえばこれだよ
はやぶさチームは数ヶ月間飲み続けているはず

[Thuさん(ベトナム)]
今週の初め頃にISAS/JAXAのショートトレーニングコースに参加するため相模原キャンパスへ行って来ました
そこでミネルバの開発に携わった吉光徹雄さんのプレゼンテーションを聞いたんだけど,どうやらミネルバはまだ生きているらしい
通信するために地球の大きなアンテナを使わないんですか?って尋ねてみたけど雑音が多すぎて無理だそうです,携帯電話が使う800Mhzで通信しているから日本の人に電話の電源を切るように頼まなきゃいけないんだって







[Paoloさん]
面白い,ありがとう!
[djellisonさん]
バレンシアで国際宇宙会議が開かれたときの写真,大きさが分かりづらいから左手を置いてみた


[ugordanさん(クロアチア)]
カッコイイモデルだな,つーか欲しい
[Explorer1さん(カナダ)]
ミネルバはイトカワの表面をどんな風にホップする予定だったんだろう
見た感じ太陽電池のついたシリンダーみたいだけど
[Subaruさん(千葉)]
はやぶさは無事にイオンエンジンの連続運転による軌道制御を終えたようです
これは帰って来れると思っていいね!
[ElkGroveDanさん(カリフォルニア州)]
カプセルをちゃんと見つけられるかな?トランスポンダーやビーコンはあるんだよね?
パワーセルが動かなかったりしないだろうか
[Subaruさん(千葉)]
カプセルのビーコン信号は242MHz,100W
國中さんはカプセルのバッテリーが死んでいる可能性も示唆しているね
チェックしても電圧が減るからチェック無しで行うらしい
http://www.jaxa.jp/pr/jaxas/pdf/jaxas031.pdf(pdf注意)
[Juramikeさん(ノースカロライナ州)]2010年4月9日
今日,通勤中の車でラジオから懐かしい曲がかかってた
最後の所を聞いてたらはやぶさを事を考えずにはいられなかったよ
I'm getting closer to my home ...
I'm getting closer to my home ...
I'm getting closer to my home ...
I'm getting closer to my home ...
Go JAXA!
[Ron Hobbsさん(シアトル)]
はやぶさの到着はオーストラリアプレスも衝撃を受けているみたいだ
http://www.abc.net.au/news/stories/2010/04/21/2879065.htm
"イノベーション部門のマイケルグリーン博士は試料がどのくらい入っているか分からないが100グラムと推定しています"
今までこんな大量のサンプルが取れていると見積もってる人をはじめて見たわ
もちろん,この人の推定が当たれば嬉しいけどさ
[pandanekoさん(鎌倉)]
皆さんにこれからの簡単な日程を書いておきますね
TCM-1:5月5日(こどもの日で日本は祝日)
TCM-2:5月29日(私の誕生日からちょうど1週間後)
TCM-3:6月6日
TCM-4:6月10日(そろそろ梅雨が始まる季節)
カプセルの中身が入っているかは疑問ですが,後は祈るだけですね
[JimObergさん]2010年5月4日
2010/05/04 13:16:32:
TCM-1オペレーションが行われ問題無く終了
このオペレーションによりはやぶさは地球外縁部へ誘導され地球との距離は16,600,000km
システムも良好だそうです,はやぶさは5月9日で満7歳を迎えます
[Thuさん(ベトナム)]
サンプルカプセルが無事に戻ってくるのを祈りながら待ってるぞ!
[Canmanさん]
こんにちは,初めて書き込みます
私ははやぶさの再突入を見にウーメラまで行こうかと考えている,こんなイベント人生に1度しかないじゃん
再突入は北西から南東であってるかな
http://airborne.seti.org/hayabusa/mission.html
[brellisさん]
カプセルが燃え尽きたりしないのかな? 角度はどれくらいで接近してくるの?
[nprevさん(ロサンゼルス)]
それより私の懸念はカプセルの発射シーケンスがバッテリーで行われることだな
もしかしたら電圧が低くて動かない可能性がある
[JimObergさん]
2010年5月17日
はやぶさが地球をキャプチャー!
「はやぶさ」は、先週 5月12日に、搭載の星姿勢計(STar Tracker: STT)のCCDセンサを用いて、故郷である地球と月の撮影を行いました。
地球はまばゆいばかりに明るく、画像は強いスミアの影響を受けましたが、月もくっきりと写っています。
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/0517.shtmlより
[ustrax(ポルトガル)]
Wow,背筋がゾクゾクする
[JimObergさん]
2010/05/23 07:37:28
TCM-2開始
イオンエンジン噴射加速に約100時間を予定している
尚,はやぶさのシステムは良好である
[pandanekoさん(鎌倉)]
カプセルリリースの画像:

はやぶさならやってくれるはず
[nprevさん(ロサンゼルス)]
カプセルにはスラスタは付いてないんだよな,バネによる排出構造だと思ってのか?
[Tesheinerさん]
仮定だけどスプリングによる排出とコルクやスクリューみたいな軸のあるメカニズムかと
[JimObergさん]
2010/05/27 04:59 JST
TCM-2オペレーション完了
このオペレーションによりはやぶさと地球との距離は7,600,000kmになった
はやぶさのシステムも良好です
[pandanekoさん(鎌倉)]
はやぶさは高度200kmから地球に接近し,地球大気突入の8 時間前にマザーシップから高度100kmでカプセルが分離され0.2Hzのスピンが与えられる
カプセルのタイマーが重力による減速を感知し150秒後にパラシュートが展開する
はやぶさは低い高度でカプセルをリリースするので突入時に溶融消滅してしまいます,悲しい運命ですね
[Paoloさん]
0.2Hzだから12回転か
[ugordanさん(クロアチア)]
はやぶさが地球に帰ってきますように,knock on wood!(運が逃げないようにするおまじない)


[cassioliさん]
はやぶさがサンプル採取に成功しているかどうか分からないって本当なの?
テレメトリーデータでもチェック出来ないの?
[centsworth_IIさん]
テレメトリーではサンプルを採取するための弾丸が発射されなかったというデータが返ってきたんだ
でも地表に降りた時に舞い上がったホコリが採取できている可能性があるから望みはあるよ
ほんの僅かな望みかもしれないけどね
[Astro0さん(オーストラリア)]
日曜日に地元の国立科学技術センター「クエスタコン」ではやぶさ帰還について語り合うイベントが行われるみたい
プロジェクトマネージャの川口さん(東京から)やサンプル分析の予備実験に携わった唯一のオーストラリア人,トレバー・アイルランド博士が参加する
私もイベントに行く予定なので尋ねて欲しい質問があったら言ってね
イベント:はやぶさの帰還にあたっての交流イベント(Hayabusa Return Interactive Event)
日時:6月6日(日曜日) 午後3時30分 ~ 午後5時00分
場所:オーストラリア国立科学技術センター「クエスタコン」,ヴィクトリア宇宙科学教育センター
参加は無料です
ヴィクトリア宇宙科学教育センターの方は席に限りがあるそうです
[charborobさん(カナダ)]2010年6月3日
今日からTCM-3がスタート
オーストラリアのウーメラへ向けた誘導が始まります
イオンエンジンによる噴射加速が約50時間ほど行われる
[Canmanさん]
地元の新聞ではウーメラのグレンダンボとクーバーペディの間の道が閉鎖されるという記事が載っている
グレンダンボはウーメラ立ち入り制限区域の南東でクーバーペディが北側
「スチュアート・ハイウェイ60キロメートルセクションが6月13日午後10時から深夜まで南オーストラリア警察によって閉鎖される」
待ちきれないよ
[dmullerさん(シドニー)]
オーストラリアのABCニュースも同じ内容を発表したね
googleマップに印をつけてみたから見て欲しい
[akibowさん(沖縄)]
問題なくTCM-3も完了
次はウーメラへの詳細な誘導ですね
http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/?itemid=548
[nprevさん(ロサンゼルス)]
Whoo-hoo!!!! やったね!
もう興奮しまくりだよ,でもはやぶさの物語もこれで終わりなのかと考えると少し悲しい
[nprevさん(ロサンゼルス)]
6月13日1200-1400GMTであってる?
テレビ放送してくれないかな,NASAテレビでは今の所何も聞いてないけど
CNNインターナショナルに頼るしかないか
[akibowさん(沖縄)]
JAXAがコントロールルームを中継するってさ
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/0526.shtml
(どうやら映像のみで音声はないみたい)
ニコニコ動画でも放送
http://live.nicovideo.jp/gate/lv18265557
[PaulMさん(イギリス)]
ペイロードを地球へ送った後ソーラーシステムでマザーシップだけ逃がす事をはできないの?
まだキセノンが残っているならスターダストのようにミッションを延長することも可能じゃない?
[Schillrichさん]
カプセルと一緒に大気圏に突入しちゃうから
[elakdawallaさん(カリフォルニア州)]
ちょっとした遊び,皆はどっちだと思う?

[Ron Hobbsさん(シアトル)]
まさに一喜一憂って感じだな
[pandanekoさん(鎌倉)]
TCM-4も問題無く完了
[nprevさん(ロサンゼルス)]
素晴らしい,ついに帰国便に乗れたね
[pandanekoさん(鎌倉)]
この後のスケジュール(時間は日本標準時)
1,カプセルの分離 19:51
2,再突入 22:51
[Denさん]
はやぶさのアニメも要チェック
[nprevさん(ロサンゼルス)]
ウチのカミさんが面白がって観てたよ,サンクス
(http://www.unmannedspaceflight.com/)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
宇宙開発の50年 スプートニクからはやぶさまで (朝日選書 828) | |
![]() | 朝日新聞社 2007-08-10 売り上げランキング : 85668 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事
-
- 電子書籍出版社BitwayがCrunchyrolに75万ドルを出資 [海外掲示板翻訳]
- 日本国内最大 80人乗りエレベーター [海外掲示板翻訳]
- はやぶさ - 地球への旅に出発(2009年11月~2010年6月12日)[海外掲示板翻訳]
- はやぶさ - 地球への旅に出発(2007年~2009年2月)[海外掲示板翻訳]
- はやぶさ - 地球への旅に出発(2005年11月28日~2006年末まで) [海外掲示板翻訳]


| 海外掲示板 | 15:23 | comments:63 | trackbacks:0 | TOP↑
何年も前から、はやぶさを見守ってくれた海外の宇宙オタクに感謝
| No Name | 2010/06/13 16:45 | URL |