はやぶさ - 地球への旅に出発(2007年~2009年2月)[海外掲示板翻訳]
福盛秀雄さんの手を借りてジャーナリストの松浦さんの発言を翻訳してもらいました
"帰路に就くためにはまず損害の受けたバッテリーの再充電を行い,電力を供給しサンプルカプセルを閉じることです
リターンオペレーションが2月に始まるのであれば1月末までにはカプセルを閉じ,プレスリリースでも発表されると思います
川口教授は残っているZ軸ホイールで3軸安定を行い,姿勢制御にはイオンエンジンからキセノンガスを放出することで行う予定です
國中教授はこの方法での姿勢制御はあまり正確ではないので,「帰り道の軌道はかなりジグザグしたものになる」と述べています
http://www.planetary.org/blog/article/00000839/より
エミリー姉さんが愛しのはやぶさのニュースをリポートしてる
まだまだ先は長いけど戻ってきてくれる事が嬉しいよ
[nprevさん(ロサンゼルス)]
簡単な旅路ではない事は分かってるけどチャンスが無くなった訳じゃない
エンジニアが価値のある経験をするときはいつも痛みと努力が伴うんだね
Best of luck, guys!(成功を祈ってる)
[dvandornさん(ミネソタ州)]
う~ん,はやぶさはイトカワのサンプル採取に失敗しているんでしょ
ミネルバの放出を失敗したりエンジンの半分を失ったり本当に帰って来れるかについては良い賭けじゃないよ
[tedstrykさん(テネシー州)]
テストミッションであったことを考えるとイトカワに至近距離まで近づいてデータを送ってくれたことは成功だよ
しかもはやぶさの主要なミッションはサイエンスではなくテクノロジーのテストにある
サンプルだって物質が僅かながら採取出来ているかもしれないし...まだ失敗しているとは断言できないから
[centsworth_IIさん]
サンプル採取はまだ失敗したとは言えない
ほんの小さな塵でさえ科学的には大きな利益になる
それに加えて草分け的なエンジニアリングシステムをテストした点は評価できるね
[nopさん(東京)]2007年1月30日
良いニュース:カプセルの密閉に成功
とりあえず概要だけ
・慎重にバッテリーの再充電を行い11のバッテリーセルの内,7つが回復
・1月17日にサンプルキャッチャーを閉じ,帰還カプセルへ挿入
・現在はイオンエンジンの再点火を計画しており,2月または3月に姿勢制御のためのファームウェアを更新(詳細は後ほど発表)
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/0130.shtml
出発は3月,または若干遅れるくらいだと推測してる
はやぶさの事を思っている人達がこんなに沢山いるなんて私は嬉しいよ!
[ustraxさん(ポルトガル)]
Long live Hayabusa!(はやぶさ万歳!)
[lyfordさん(サンディエゴ)]
はやぶさが無事に帰ってこれるようリポビタンDで乾杯しよう!
[Subaruさん(千葉)]2007年4月25日
エキサイティングニュース
本日午後4時30分から、「はやぶさ」帰還に向けた記者会見がJAXA東京事務所で開催されました。
出席は川口淳一郎教授(プロジェクト・マネージャー)、國中均教授(イオンエンジン担当)、吉川真助教授(プロジェクト・サイエンティスト)。
(1),明日午後17時に帰還開始を宣言する。
(2),本日16時30分をもって「はやぶさ」の取得データの公開を開始。
帰還はDスラスタ1台で当面加速する。
A:待機、このエンジンはチューニングが悪かったらしく最初から性能が安定しなかった。
B:9600時間
C:6500時間
D:11100時間
各スラスタの設計寿命は、14000時間。
朝日新聞:Dスラスタのみで帰還は可能なのか。またAとCを運転する可能性はあるか。
國中:現在は1台のみの運転で帰還できる軌道が存在するということ。地上試験では2万時間までの動作試験をしているが、Dのみ動作で2万時間以内で軌道設計をするのは難しい。ただし、2万時間以上は地上でも実証していないので、それ以上動くこともありうる。
川口:プロマネとしてはもっと押さえた言い方をしなければならない。スラスタについては1万4000時間で設計しても1万時間以下で調子が悪くなる個体が出てきている。だから、1万4000時間から2万時間はエキストラだと思っている。エキストラがなければかえってこれない。ホイールは壊れるかも知れませんね。3台のうち2台は壊れているわけだから。
松浦:2010年の帰還までに累積でどれほどイオンエンジンを運転する必要があるのか。
川口:残り時間3年。そのうち1/3、つまり8000時間から1万時間はイオンエンジンを運転しなくてはならない。これは1台運転の場合だ。調子の悪いエンジンを運転することで累積の運転時間を稼ぐこともあり得る。
國中:調子の悪いエンジンは1000時間ぐらいしか運転できないかも。逆に言えばそれだけ累積運転時間を稼げる可能性はある。それも含めていくつかの策を現在考えている。
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/04/post_ce17.htmlより
あとははやぶさのために祈るだけです
[ElkGroveDanさん(カリフォルニア州)]
Subaruさん,我々全員が必要としていた情報をありがとう
はやぶさもスゴイけど運用しているチームも相当スゴイよ
[helvickさん(アイルランド)]
はやぶさのTシャツはどうだい? "It is quick the ぶ"(=HAYABUSA)タグもついてるよ

デザインが0/10点なのは分かってるがファンなら着るべき
[ElkGroveDanさん(カリフォルニア州)]
背中にはリポビタンDをプリントしようよ
[Subaruさん(千葉)]
"It is quick the ぶ"って良いニックネームだと思う
日本人だけでなく世界の人達がはやぶさをサポートしているという証明になるし
[nprevさん(ロサンゼルス)]
サポートなんて言葉じゃ弱すぎるよ
我々ははやぶさを愛しているし無事に帰ってきて欲しいんだ!
[Subaruさん(千葉)]
英語のニュースも出たね
http://spaceflightnow.com/news/n0704/25hayabusa/
日本語だけど松浦氏も更新
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/04/post_ac91.html
・ややおかしくなりかけているBエンジンも、動作は安定しており、連続運転をしても問題を起こすことはほとんどない
・運用チームの人数は決して多くないのでメンバーの健康が心配
・ミディアム・ゲイン・アンテナ:32bps
・ハイゲイン・アンテナ:姿勢が定まらないために使えない
松浦氏はアーネスト・シャクルトンの「Men Wanted: For hazardous journey. Small wages, bitter cold, long months of complete darkness, constant danger, safe return doubtful. Honour and recognition in case of success.(危険な旅に男求む。低報酬、厳寒、何ヶ月もの完全な闇、常なる危険。生還は疑問。成功すれば名誉と名声あり)」という言葉を引き合いに出した
どうせ危難が避けられないなら、シャクルトンを超えたいと思う。締めくくりは「そして、みんな幸せに暮らしましたとさ」でありたい。
[Thuさん(ベトナム)]
もしはやぶさのカプセルの中に数グラムの物質が入っていたなら無人版「アポロ13」と考えていいかな?
はやぶさチーム頑張れ,いつも応援してるよ
[djellisonさん]
サンプルが無かったらアポロ13だけど,サンプル採取に成功しているならアポロ11だね
[odaveさん(ミシガン州)]

エルウッド:「地球まで5000万マイル,エンジンは1基,リポビタンDは半ケース,コンピュータ室にサングラス」
ジェイク:「行くぜ!」
おそらく元ネタはブルースブラザーズのこちらのシーンですね
エルウッド:「(シカゴまで106マイル、ガソリン満タン、タバコ半箱,暗闇にサングラス!)It's 106 miles to Chicago. We've got a full tank of gas, half a pack of cigarettes, it's dark, and we're wearing sunglasses.」
ジェイク「行くぜ!(Hit it)」
[CosmicRockerさん(テキサス州)]
ROTFL!(転げまわるくらいの大笑い)
はやぶさは神に与えられた使命をこなしているんだ,帰ってくるさ
[spdfさん]2007年8月22日
イオンエンジンCへの切り替え成功!
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/0816_hayabusa.shtml
[Subaruさん(千葉)]
地球からはやぶさまでの距離(8月16日現在):46,930,700 km
7月21日 ISASの映像作品「祈り Return of the Falcon」が公開,実際のテレメトリーデータが使われてるんだってさ
http://www.live-net.co.jp/live/gallery/ex10/01.htm
(観てきたんだけどビックリしたのははやぶさが男の子の一人称で呼ばれてたことかな)
odaveさんに触発されてポスターを作ってみました
- 496 * 768
- 1074 * 1664
- オリジナル版: STAR WARS ジェダイの帰還
[nprevさん(ロサンゼルス)]
ポスターめっちゃカッコイイじゃん!
[djellisonさん]
カッコイイね,はやぶさは奇跡の無人探査機といっても過言ではない
まぁポスターの元ネタになってる映画は嫌いだけど
[Subaruさん(千葉)]
國中さんがはやぶさの軌道変換が完了した事を発表した
日本語だけど記事はこちらhttp://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/1029.shtml
4月から使っていたイオンエンジンを10月18日に停止,24日にリアクションホイールを停止させた
現在のステータス
エンジンの宇宙作動時間合計:3万1千時間
軌道変換量:1,700m/s
推進性能や推進剤残量:十分に残っている
太陽輻射圧を用いたスピン軸制御のみで、太陽電池を常に太陽指向させる微妙な姿勢制御を実施している
この方法で2009年2月まで運用し,第2期軌道変換としてリアクションホイールとイオンエンジンを再起動する
地球帰還までに必要な軌道変換量は、たったの400m/s
この前,話したはやぶさの映像作品がここで観れるよ,ダウンロードも可
http://spaceinfo.jaxa.jp/inori/index.html
[djellisonさん]
おぉこれはスゴイ,着陸する時のバウンド怖すぎ!
[nprevさん(ロサンゼルス)]
That was great!!!
最初のタッチダウンは確かに怖いわ,スタッフの人達は苦労しただろうね
GO HAYABUSA!!!!
[Paoloさん]2008年7月20日
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2008/0602.shtml
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2008/0306.shtml
JAXAがニュースリリースを出していたのに誰も書き込んでくれないとは
日本語のページではもっと詳細まで読めるっぽいよ
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
[nprevさん(ロサンゼルス)]
ありがとう,6月の記事を読んだけど特に問題はなさそうだな
[Subaruさん(千葉)]2009年2月4日
Good morning Hayabusa!
http://www.jaxa.jp/press/2009/02/20090204_hayabusa_j.html
午前11時35分2009年2月4日(JST),はやぶさのイオンエンジンが再点火
2010年3月までエンジンとリアクションホイールを動かし続ける
[jamescanvinさん(イギリス)]2009年2月8日
エミリーさんのブログでははやぶさの制御に関する面白い記事が載ってるよ
http://www.planetary.org/blog/article/00001834/
元となった文章2月5日(木):http://taro.haun.org/log/200902.html#05
[ElkGroveDanさん(カリフォルニア州)]2009年2月8日
光の圧力を使って姿勢を制御してるのか!
すごいなぁ,こういうアイデアを考えた人達には何か賞をあげるべきだよ
カプセルにサンプルが入っていなかったとしてもエンジニアリングスタッフ達は東京で紙吹雪の舞い飛ぶパレードをやるべき
(http://www.unmannedspaceflight.com/)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
トップをねらえ! Vol.3 [DVD] | |
![]() | 岡田斗司夫 バンダイビジュアル 2001-03-25 売り上げランキング : 8753 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事
-
- 日本国内最大 80人乗りエレベーター [海外掲示板翻訳]
- はやぶさ - 地球への旅に出発(2009年11月~2010年6月12日)[海外掲示板翻訳]
- はやぶさ - 地球への旅に出発(2007年~2009年2月)[海外掲示板翻訳]
- はやぶさ - 地球への旅に出発(2005年11月28日~2006年末まで) [海外掲示板翻訳]
- さらい屋五葉 第6話 「幸せと思えよ」 [海外掲示板翻訳]


| 海外掲示板 | 23:18 | comments:27 | trackbacks:0 | TOP↑
続き楽しみにしてします。
| No Name | 2010/06/12 23:45 | URL |