fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

はやぶさ - 地球への旅に出発(2005年11月28日~2006年末まで) [海外掲示板翻訳]



専門用語に自信が無いです,本当に申し訳ない


[odaveさん(ミシガン州)]投稿日:2005年11月28日
サンプル採取を行い地球への帰路に就いたはやぶさのために新しいスレッドを立ててみました
2005年11月,爪を噛むほど不安でたまらなかったイトカワへの着陸でしたが我が家に辿り着くだけの燃料はあるのでしょうか?

     [ElkGroveDanさん(カリフォルニア州)]
     もうイトカワに着いてるの?


[RNeuhausさん(ペルー)]
ランディングミッションは終わったみたい

JAXAの広報によると28日はセーフモードからの復帰に費やされたようです
小惑星への着陸とサンプルの採取という前人未到のミッションをやってのけたはやぶさですが地球への帰還にはリアクションホイールが3基中2基壊れている上,推進剤の残りも少ないので帰り道は厳しいものになると思います


[Ishigameさん(シドニー)]
ちょっと悪いニュースなんだけどJAXAの発表ではやぶさのメイン/バックアップスラスタ両方にトラブルが起きたらしい
メインスラスタシステムが凍結してるっぽい,記者会見してるよ

http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/11/3_dc16.html 翻訳ありがとうございます

     [odaveさん(ミシガン州)]
     心配なニュースだね,メインスラスタは閉塞しててバックアップシステムにはリークかよ
     これじゃ姿勢コントロール出来ないでしょ


[nopさん(東京)]
はやぶさを復旧させるためにNASAが70mパラボラを使わせてくれたりしないかな
わがままな要求なのは分かってるけどサポートが必要なんだ,はやぶさが助けを求めている


[TheChemistさん(ギリシャ)]
あまり良いニュースではないがプレスリリースが発表された,日本語だけどグラフや画像が見れるよ
http://www.jaxa.jp/press/2005/11/20051129_hayabusa_td2_j.html
http://www.jaxa.jp/press/2005/11/20051129_hayabusa_j.html

http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/e/index.htmlこっちは英語


[deglr6328さん]
Nature onlineのニュース記事:
"このミッションは日本の宇宙開発に対する信頼を復活させた,JAXAはハイリスクのミッションを行ってきたが近年では多くの失敗もありました
今回のはやぶさの成功は日本の宇宙開発の追い風となりますし,我々が行ってきた事が間違いではなかったと証明されました"
JAXA理事の井上 一氏が記者会見で述べられました


[RNeuhausさん(ペルー)]
Planetary.orgに載ってたニュース:
はやぶさの正確な位置は分からず,川口教授は「イトカワから数キロメートル内にいる」と述べている
イトカワの重力や太陽風に襲われるのではと報じている


[mikeさん(オレゴン州)]
はやぶさのスラスタが半分くらい動くなら地球に近づくまで小惑星と一緒に宇宙旅行するのもアリかな
それにしてもまたクリフハンガー的(最後まで結果のわからない)な展開かよ

     [ElkGroveDanさん(カリフォルニア州)]
     ヒーターシステムはあるけど熱の影響で別の問題が起きる可能性があるから慎重になってるんだよ
     運否天賦の勝負をするのであれば凍っているスラスタを暖める事だって出来る


[RNeuhausさん(ペルー)]
オプションは沢山あるが最終決定が下される12月10日まで待つ必要がある

1)イトカワと一緒に旅行(もう3年間),そしてダイレクトに地球へ帰還
 太陽放射が少ない火星軌道にアプローチするため電源やバッテリーへのリスクが高い
2)一人旅で我が家へ(1年と6ヶ月),しかしスラスタのご機嫌次第なのが問題
3)イトカワと一緒に旅行,ランデブー探査機を待ち地球へ引っ張り落してもらう
4)イトカワに着陸し将来のために休止状態になる
5)宇宙の流れに身を任せ放浪する

     [Bob Shawさん(イギリス)]
     選択肢は極めて少ないと思う

     上の選択肢と照らし合わせると
     1)次の惑星間のラインナップまで待つ
     2)帰れるように修復する,おそらくこれが唯一の方法
     3)この選択肢は無理だ,はやぶさを助けるためのお金を出す所なんてないよ
     4)ソーラーシステムをキープ出来るならもう一度帰路に立てるかも
     5)見込みはありそう,リアクションコントロールシステムが壊れてイオンドライブも地球に着く前に壊れる可能性もある

     たとえ地球への帰還が叶わなくてもJAXAは誇れるミッションを遂行してきたと思うよ
     はやぶさはミステイクではなくサクセスだった


[RogueEngineerさん(東京)]2005年12月7日
また悪いニュースが.....
現在もまだリカバリーオペレーションを行っており,11月26日の2回目のタッチダウンでサンプル採取の弾丸が発射されていない可能性があるそうです

http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/12/post_1331.html
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/12/127450_22cc.html

     [Guest_BruceMoomaw_*さん]
     これは弾丸を発射しないようにプログラムを書き換えた,もしくはセーフモードが発射を妨げたとか?
     どちらにせよ,少ないお金であまりに複雑すぎるミッションを行うのは得策じゃないと思う


[RNeuhausさん(ペルー)]
2005年12月7日

松浦晋也氏の報告によると
・弾丸は発射されていない可能性が高い
・スラスタが回復していない
・姿勢コントロールにイオンエンジンを使用
・イトカワ出発は14日以降
・帰還に関しては未定

http://paku.txt-nifty.com/start/2005/12/post_9f9f.html
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/12/post_1331.htmlより


12月2日
化学エンジン(スラスタ)の再起動を試みたが、小推力を確認するも本格的には起動せず。


12月3日
探査機のハイゲインアンテナ軸と太陽、地球のなす角度が20ないし30度へ拡大していることが確認された。緊急の姿勢制御方法として、イオンエンジン運転用のキセノンガスを噴射による姿勢制御を行うことにして、運用ソフトウエアの作成を開始。


12月4日
キセノンガス噴射による姿勢変更を実施。


12月5日
太陽、地球とハイゲインアンテナ軸が10度?20度まで回復し、現在はミディアムゲインアンテナ経由で256ビット/sの速度で通信ができている。ただし、探査機がゆっくりと回転しているので、ミディアムゲインアンテナによる通信は6分に1分といった間歇的なもの。


12月6日現在
現在、はやぶさはイトカワから視線方向に550kmのところにいる。地球からの距離は2億9000万km。現在1基だけ残っているリアクションホイールを再起動し、1000rpmでの回転を確認している。

http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/12/127450_22cc.htmlより


[Harderさん(オランダ)]2005年12月8日
YM COLUMNが更新されてるね
はやぶさの問題はみんな知ってると思うけど緊迫した雰囲気が文章から読み取れる
とにかく成功を祈るしかない!

http://www.planetary.or.jp/en/column/20051208.htm

   [odaveさん(ミシガン州)]
   "オペレーション中に國中教授が
   國中教授:「うーん,もう100グラムもキセノンを使っちゃったのか」
   スタッフ:「どうしました?キセノンの量はシリアスになるほど少なくなってます?」
   國中教授:「今はまだ大丈夫だけどキセノンは6グラムで1000円もするんだよ,もう2万円も使っちゃったよ」
   スタッフ:「ケチくさい事言わないでください!100グラム2万円もするステーキなんて東京じゃ珍しくないですよ,私は食べた事ないですけど」"

   だいたい165ドルくらいかな,はやぶさが帰ってきた時のためにチームのみんなはステーキを用意すべき
   そして忘れちゃいけないリポビタンD!
   http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/?blogid=6&archive=2005-11

       [tedstrykさん(テネシー州)]
       アホな質問かもしれないけどリポビタンDって何?
       はやぶさのチームが飲んでる何かってのは知ってるんだけど,一体何なんじゃ?

           [odaveさん(ミシガン州)]
           日本のレッドブル,ハイエネルギー飲料ね


[odaveさん(ミシガン州)]
記事を翻訳してくれるボランティアの人がいるから本当にありがたい!
まだサンプル採取の可能性は消えてないぞ


朝日新聞:
着陸によってサンプルが舞い上がって、採取された可能性については。また一転して、8割方試料が採取できなかったとなってしまったことについてコメントを。

川口:
イトカワの脱出速度は、0.5mmの高さから鉛筆を落とした速度だ。地球上ではバウンドしても0.5mmしか飛び上がらないが、重力の小さいイトカワでは何十mも飛び上がる。ただし、2回目は1秒しかタッチせず、上昇したのでサンプラーホーンもサンプルと一緒に上昇する形になり、サンプルはカプセルに届かない。20日のほうは、かなり長時間接地していたので、舞い上がったサンプルがカプセルに入った可能性はかなり高いと考える。

http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/12/127450_22cc.htmlより


[The Messengerさん]
キセノンガスは本来,姿勢制御のために使われることを想定してないよね
回転や姿勢の制御を行う弁を使ってるのかな? そもそも姿勢制御システムにキセノンは使えるのか?
どっちにしたってかなり複雑な計算になる,スローな回転を維持しつつ傾きを正しく調整するため瞬間的にガスを出さなきゃいけないし
慎重に判断してトライアンドエラーを繰り返す必要を強いられてる(1億7000万ドルの究極のテレビゲームだよ....リポビタンも沢山飲まなきゃ)

     [odaveさん(ミシガン州)]
     松浦さんのブログによるとイオンエンジンのノズルからキセノンを出してるみたい

     NHK:キセノンガスによる姿勢制御は具体的にどんなものか。

     川口:
     イオンエンジンは4つ搭載しているが、その噴射口に噴射ガスを電気的に中和する中和機というものがありそこにノズルが1エン
     ジンにつき4つ付いている。ノズルは開閉可能。そのノズルを開閉することで、中性のキセノンガスを噴射して、姿勢を制御してい
     る。推力は非常に小さい。
     http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/12/127450_22cc.htmlより

     姿勢制御の度にキセノンを使うならその都度イオンエンジンを止めなきゃいけなくなる
     イオンエンジンを停止して姿勢制御,その後エンジンをリスタートって感じに
     このプロセスを行う事は時間と忍耐のいる大変な運用になるだろうね


[elakdawallaさん(カリフォルニア州)]
JAXAプレスは地球への帰還を延期することを決定した,地球へは2010年頃の帰還を予定しています
それだけでウェブサイトでは詳細も何にも発表されてないとは


[lyfordさん(サンディエゴ)]
2007年春までにイオンエンジンを再稼働させれば、2010年6月の帰還が可能になる。
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/12/1214_8042.htmlより

2010年? 今後予定されている大きな太陽フレアってあったかな?
火星探査機「のぞみ」の二の舞になるかもしれんぞ

エンジニアは大変さ,はやぶさを家まで連れて来るのは相当な激務に違いない
見物人として眺めてるだけでも浮き沈みが激しすぎて頭が変になりそうだもん
弾丸を発射! → 発射されてませんでした! → サンプルは無し → リーク!


[djellisonさん]
確かに「のぞみ」のような感じだな
あと5年先になるけど信じて待とうじゃないか

     [ljk4-1さん]
     そういえばのぞみってまだ生きるの? 惑星間のデータとかは送られてきてる?

          [nopさん(東京)]
          生きてるとは思うけどデータを送信する術を失っちゃったんだよ
          2003年の最後に火星の地上1000kmの写真を撮ったと言われていてその後に電波発信を停止するプログラムが施さ
          れてるから我々には見つけられない
          今は太陽の周りを周ってると思う


[RNeuhausさん(ペルー)]
2007年に開始する「はやぶさ」の帰還軌道の例
12_15_4_e.png

2007年の2月にイトカワ軌道からの完全な離脱を行い、地球に2010年の6月に帰還させる探査機軌道計画(案)(赤い線)を示します。帰還までの飛行時間が長くなるものの、現在の残キセノン薬量で飛行可能です。探査機の姿勢安定化をキセノンスラスタによる3軸安定化で行うかどうかなど、運用方法にはなお検討の余地があります。
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1214.shtmlより

小さいループをするのはなんでだろう?

     [nopさん(東京)]
     この図は太陽と地球を固定してるから軌道が変に見えるだけだね


[Guest_BruceMoomaw_*さん]
今の状態を見ると「NEAR(ニア:NASAの小惑星探査機)」より成果を挙げているとは思えない

     [Bob Shawさん(イギリス)]
     ・宇宙空間でイオンエンジンを使用した点
     ・高性能なナビゲーションシステムとランデブーシステムを使用した点
     ・複数方法でのマニューバの実証

     NEARのようにミッションはほとんど果たしたよ,しかもどのミッションも非常に困難なものばかり!

     [Holder of the Two Leashesさん(オクラホマ州)]
     確かにはやぶさはNEARのような鮮明な写真を送ってきてないけどタッチアンドゴーでのランディング,小さな身体,どれもとって
     も印象的じゃないか
     はやぶさにはガンマ線分光計や磁気計が搭載されてないんだし

         [Guest_BruceMoomaw_*さん]
         そうだね,撤回するわ
         (ちなみにベストなイトカワの画像はNEARのエロスの画像と同じくらいの高解像度だよ,しかも小惑星周辺でのマニューバ
         はどちらもかなり複雑なものだね)

         [hughさん(日本)]
         ニュースリリースを見るとはやぶさの空間分解能は1.5-2.0cmでNEARは1.1cmだってさ
         でも全視野の画素数ははやぶさの約1/8に過ぎないって書いてある
         http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1117.shtml

         [edstrickさん]
         はやぶさは大量の赤外線データを送ってくれたし,X線の構成データはNEARより良いものかもしれない


[Phil Stookeさん(カナダ)]
JAXAは資金不足だと思うけどこれは日本の政治が解決してくれるはず
はやぶさには多くのミッションが課せられた,それらが最終段階で重荷となって現れたということ
サンプルリターンは"飾り"みたいなもので遠隔操作の技術は成功したと言える


[Phil Stookeさん(カナダ)]
JAXA/ISASの画像をモンタージュしてるからオフィシャルじゃなけどイトカワの地図
http://www.unmannedspaceflight.com/index.php?act=attach&type=post&id=4164


[Guest_BruceMoomaw_*さん]
まだ見たことない画像がある(pdf注意)

(1),http://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2006/pdf/2463.pdf (画像3)サンプル採取のために降りたミューゼスの海
(2),http://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2006/pdf/1022.pdf (画像1)エロスとイトカワを同じスケールにした場合

イトカワの重力は低いから表面にある粒子が舞い上がったと考えていいのかな?

     [ElkGroveDanさん(カリフォルニア州)]
     可能性は十分にあり得る
     塵や砂ような何かをはやぶさはキャプチャーしているかもしれない


[Shadowbandさん]
はやぶさのイオンエンジンが息を吹き返したらしい

JAXAでも4台あるイオンエンジンの内,2台を使った駆動テストを行い成功しました
川口淳一郎博士は「2台のイオンエンジンが動くのであれば地球への帰還は可能です」と話している
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060601k0000m040040000c.html(リンク切れ)

     [odaveさん(ミシガン州)]
     素晴らしいニュース!
     チームの人達は希望を見出したみたいだね,これだけ逆境の中でミッションを行っているなんて脱帽するわ
     身体はボロボロかもしれなけど無事に地球まで帰ってきて欲しい,Good luck


[Phil Stookeさん(カナダ)]
はやぶさの観測結果が発表されたよ
サイエンスに載ったものがほぼ掲載されている
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2006/0602.shtml

     [SigurRosFanさん]
     これは興味深い
     イトカワの成り立ち:
     28.jpg

     [ugordanさん(クロアチア)]
     カラーコンポジットって今まで無かったから面白いね
     20.jpg


[spdfさん]

ここに「はやぶさ2」と「はやぶさマーク2」のことが乗ってる
http://www.lpi.usra.edu/meetings/recon2006/pdf/3038.pdf(pdf注意)

     [nprevさん(ロサンゼルス)]2006年11月11日
     はやぶさで学んだ事が活かせるし良いかも
     地球近傍天体(NEO)を探査することは経済面でも科学面でも重要だから

        [spdfさん]
        どうなんだろう,はやぶさ2はそんなに良く思えない
        だって2007年の予算だってJAXAは5億円を要求してたのに財務省は5000万円しか予算を付けてくれないなんて....


(http://www.unmannedspaceflight.com/)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
惑星探査機 はやぶさ (1/32 スペースクラフト NO.01)
惑星探査機 はやぶさ (1/32 スペースクラフト NO.01)
青島文化教材社 2010-06-06
売り上げランキング : 7

おすすめ平均 star
star地球帰還に間に合いましたね。感動です
star帰っておいで
star本家が帰ってくる前に届いた・・・

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
関連記事

| 海外掲示板 | 05:08 | comments:40 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

やっぱ宇宙はいいよなあ

| No Name | 2010/06/12 07:16 | URL | ≫ EDIT

おお!
これは貴重な翻訳、ありがとうございます!

| No Name | 2010/06/12 07:28 | URL | ≫ EDIT

アッチの人にまで予算の少なさを心配されてるのか・・・

| No Name | 2010/06/12 07:43 | URL |

翻訳お疲れ様です。

もうすぐ帰ってきますね!
おかえり、はやぶさ!!

| No Name | 2010/06/12 07:46 | URL |

海外、詳しすぎるwwww
難しい専門用語の翻訳ありがとうございます。

| No Name | 2010/06/12 07:57 | URL |

おつかれさまです
2006までって事は続きもあるのかな?

| No Name | 2010/06/12 07:58 | URL |

素人パフォーマンス集団のshiwakeninなんて無駄な人件費カットてこっちにまわしたらいいのに。

| aria giovanni | 2010/06/12 08:22 | URL |

はやぶさは、人気あるね。イギリスの警察も採用するくらいだからな。
前に、日本の警察の運転技術に感嘆をあげるエピソードもどこかにアップ
されてたね。

| No Name | 2010/06/12 08:23 | URL |

↑あえて釣らてみる。

それはSUZUKIのハヤブサ!

| No Name | 2010/06/12 08:41 | URL |

これは翻訳大変だったでしょう
お疲れ様です

| No Name | 2010/06/12 08:47 | URL |

低予算でよく行ったなぁ、マジでプロはすごい。

| No Name | 2010/06/12 09:25 | URL |

こういうのを見ると日本にもDSN並みの地上局が必要じゃないかと思えてくるよなぁ
<仕分け確実だろうけど…

| No Name | 2010/06/12 09:30 | URL |

国中博士にステーキを!

| 犬彦うがや | 2010/06/12 09:33 | URL |

おもしろかったです。
専門用語大変なせいか、
あんまりはやぶさの海外の反応翻訳がないんです。
翻訳本当にありがとう。

とうとうはやぶさも帰ってきますね。
勝手なお願いですけど、
最近の翻訳も、お願いします!
読みたいです!

| みよ | 2010/06/12 09:58 | URL |

血税を使って、宇宙の塵を取りに行く時点で、
国民を愚弄している売国ミンス。なぜ事業仕分け
しないのか理解に苦しむ。

| 自民復権! | 2010/06/12 10:33 | URL |

次は、はやぶさ2という安直な名前じゃなく「もえたん」とか「ひかりたん」という名前にして痛仕様にすれば日本はもっと盛り上がる

|    | 2010/06/12 10:52 | URL |

>血税を使って、宇宙の塵を取りに行く時点で、
国民を愚弄している売国ミンス。


ひがむなよw
ナロもそのうち飛ぶさw

| No Name | 2010/06/12 11:13 | URL |

>>血税を使って、宇宙の塵を取りに行く時点で、
>>国民を愚弄している売国ミンス。なぜ事業仕分け
>>しないのか理解に苦しむ。

こいつ馬鹿だろ
宇宙技術は航空・兵器関連に転換可能だし、ひいては将来的なイニシアティブを握れる事業だからよっぽど建設的だ。

| No Name | 2010/06/12 12:47 | URL |

ここで当時、度重なる悲観的なニュースに触れながらコメントしてた人たちも
今や秒読みに入ったはやぶさ帰還の時を迎えてるんだなぁ・・・。
胸があ(ry

>予算
漫画・アニメは応援したくても政府が介入すべきものではないと思うんだが、
科学技術に関しては予算つけるべきだわなぁ。
もちろんスパイ防止とセットでのーん。

| No Name | 2010/06/12 13:08 | URL |

年間予算がたったの5千万円ってマジですか??
youtubeのはやぶさ関連の動画だと日本語のコメントばかりで外国ではどの程度関心持たれてるのか興味あります。

| No Name | 2010/06/12 13:16 | URL | ≫ EDIT

募金でもやってくれれば、なけなしの銭を投ずるものを。
注目度の割に、予算の少ないこと。

>6gで1000円
日本画の金泥が0.4g2万円なことを考えれば安い安い。
しかし、今は技術にも文化にもお金を出してもらえませんね。
少ないものに高いお金をかける価値というのは、外からは見えにくい。

| 山野野衾  | 2010/06/12 14:08 | URL |

>宇宙技術は航空・兵器関連に転換可能だし、ひいては将来的なイニシアティブを握れる事業だからよっぽど建設的だ。
いや、宇宙開発は国威発揚の意味合が大きいなどと昔から言われてますがな。

>youtubeのはやぶさ関連の動画だと日本語のコメントばかりで
まぁ当然じゃないですかね・・。日本人でも「はやぶさって何?」って人は少なくないでしょうし。
ここで「はやぶさ」について語っている外人さんも、ほんの極一部のオタクかと。


|   | 2010/06/12 15:18 | URL | ≫ EDIT

国威発揚?
現実に、無数の技術のスピンオフが起きるだろ

こういう事をやらなくなったら、
色々な分野で世界に置いて行かれるぞ
宇宙開発で遅れるだけじゃ済まない

| No Name | 2010/06/12 15:30 | URL |

ところがどっこい、さらに予算が減らされるJAXAであった

| No Name | 2010/06/12 15:51 | URL |

そしてその予算内で技術力を研鑽して成功を続けるJAXAである

| No Name | 2010/06/12 16:07 | URL | ≫ EDIT

翻訳お疲れ様です。
これを読むことができて、感謝してます。

はやぶさの帰還は、これまでの経緯も含めて
大きく取り上げる価値のあるニュースなのに、
日本の大手メディアときたら・・・。

| No Name | 2010/06/12 17:42 | URL |

国会議員減らしててでもやるべきことだな

| No Name | 2010/06/12 18:50 | URL |

5000万!? 希望が5億で!? それが更にバカ女の所為で減らされたのか

| No Name | 2010/06/12 20:57 | URL | ≫ EDIT

他国の宇宙開発機関びっくりの低コスト運用ですお

8兆9547億円 男女共同参画予算中の高齢者向け予算(2005年度、概算要求)
5兆9462億円 道路特定財源(国と地方の合計、2001年度)
5兆3000億円 こども手当(2010年度 予定)NEW!!
4兆8563億円 防衛関係費 (2005年度概算要求)
3兆5780億円 アメリカの宇宙関係予算
3兆1280億円 りそな銀行に投入された公的資金
2 兆4045億円 生活保護支出(2003年度)
1兆6743億円 男女共同参画予算中の男女共同参画等向け予算(2005年度、概算要求)
1 兆4400億円 東京アクアライン建設予算
1兆3600億円 朝鮮銀行に投入された公的資金(1998年~2002年)
  8200 億円 瀬戸大橋建設費
  7000億円 道路特定財源余剰金(2007年度)
  6724億円 NHKの予算(2005年度)
  6216億円 欧州の宇宙関係予算
  5000億円 明石海峡大橋建設費
  2845億円 日本の宇宙関係予算 ←―ここ!!
  2273億円 中国への日本のODA(2000年度)
  1212億円 中国への日本のODA(2002年度)
   489億円 NASA OSIRIS開発費
   240億円 映画「タイタニック」の制作費
   200億円 映画「アルマゲドン」の制作費
    127億円 はやぶさ本体の開発費 ←―ここ!!
      5億円 はやぶさ2・2007年度開発費 ←―ここ!!
   1362万円 事業仕分け用机 (2009年度) NEW!!

|     コピペ                       | 2010/06/12 22:19 | URL |

日本のにわかファンよりよっぽど理解してるんだな。
ミッション開始当初から注目してる

| No Name | 2010/06/12 22:32 | URL |

どこかおかしい。一度かしげた首が戻らないほどだ。
日本の技術の水準を否定するわけではないが、今回の企画は余りにも荒唐無稽である。
            (中略)
とすれば荒唐無稽で「オタクチック」なこの計画が、
いつの間にか、「・・の故障により、連絡不能に」となって、
立ち消えになることのないよう、しっかりと今後の動向を見据えて行くことが必要だ。
さて現在の所の当ミッションの予算は、200億弱のようだが、これも国民の血税である。
残念だが、意味不明なミッションで、国民の貴重な税金が
暗黒の宇宙に消える確立はとてつもなく高いと言わざるを得ない。

結論

自己の技術水準を錯誤した無謀な飛行計画

2003年5月13日
http://www.st.rim.or.jp/~success/Hayabusa_ye.html

当時、こんな意見もありました。

| No Name | 2010/06/12 22:39 | URL |

天文ファン意外は知る方法が無いからね

ニコ動の有志がうpしなければ、はやぶさの偉業も黙殺されてたかも知れないよ

http://agora.ex.nii.ac.jp/~kitamoto/research/rs/gms-goes.html.ja#id3
打ち上げ失敗は報道し、成功すると見向きもしないマスゴミに、当時もネラーは怒っていたんだぜ

|                    | 2010/06/12 22:54 | URL |

最近でも言ってますぜ

「はやぶさ」は失敗と断じる仕分け人・松井孝典
http://jif.blog65.fc2.com/blog-entry-275.html
前略
小惑星からのサンプルリターンを目指す「はやぶさ」も、地球に帰還しなければ失敗である。500メートル程度の小惑星の画像に数百億円の価値を見出すことは難しい。
中略
惑星探査に責任を負うべきはずのその分野の研究機関も、その専門家育成の安易な教育を続けるばかりで、世界的に通用する研究者がほとんど育っていない。研究者としてはまだひよこのような未熟な惑星科学者が、1回につき何百億円もかかる惑星探査に漠然と関わり、次から次へと提案され、実現していく探査計画を、責任感を感じることなく、無邪気に楽しんでいる。
以下略

この仕分け人の働きで、世界最高レベルの分析能力を誇る「SPring-8」も予算を激減されました
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/announcements/091118/

|                    | 2010/06/12 23:03 | URL |

皆 関心もてよ!と 言いたい。
日本の宝は こういうものなのだ、すぐ成果が出ない 金に為らないとか
そんな単純なものではないのだ。

夢じゃ オマンマ喰えない、馬鹿なこと言ってンじゃねぇよ!
未来に繋がるんだよ!その先が在るんだよ!
夢に心射たれて後が続くんだ!この国の財産なんだ!
短絡馬鹿は政治家辞めろ!

| 希望 | 2010/06/12 23:11 | URL |

文系であれ、理系であれ、実験であれ、研究であれ、「何の役に立つ」を考えないでやった方が成果が出ます。
厳密に言えば、成果の一部が門外漢の利益となっている。
目に見えるまでの「浪費(に見えるもの)」を認めないと、その分野に未来はありません。

| 山野野衾  | 2010/06/13 00:38 | URL |

親戚が仕分け人の一人だけに上の意見はちょっと耳が痛い
今度その辺他の仕分け人がどう思ってるのかを知ってたら聞いてみよう

とりあえずはやぶさはお疲れ様、と言いたい
サンプル採取云々は二の次
あれだけのトラブル乗り越えたのは本当に凄い

| No Name | 2010/06/13 01:17 | URL |

失敗か?成功か?
以下、コピペ。

Anonymous Coward : 2010年06月07日 16時14分 (#1775999)
>豪州の空に散華するのが成功なのか、それとも小惑星から採取した標本を回収するのが成功なのか。
>(略)小惑星探査機「はやぶさ」の目的を考えれば明らかに後者と思うのですが…。

まず、小惑星探査機というのが間違いです。工学実験探査機。
いやまぁ、Jaxa自身が小惑星探査機を名乗ってますけど、本来の役目は工学実験なのです。
だから、突入カプセルチームから見れば、カプセルが無事に惑星間軌道から回収できれば中が空でも成功ですし、
標本採集チームから見たら、中に砂が入ってなかったら失敗です。
イオンエンジンや軌道制御チームにとっては、
ウーメラに再突入させる軌道が確定した今現在、すでに成功したと言い切れますし、
ヒドラジンスラスタ系やリアクションホイール系は、惨めな失敗と言うことができます。
このように、はやぶさ単体としての「成功」が無いのが、工学実験探査機の特徴になります。
尚、小惑星探査機としての成果で言えば、イトカワに滞在した2ヶ月間の理学的成果は莫大です。
2005年の時点で大成功と断言して良いでしょう。
そのうち、小惑星サンプルリターンミッションの成果だけ、まだ未確定ということになります。
(弾丸打ち出せなかったので失敗の可能性も高い。)

とまぁ、マスコミ的成功失敗の仕分けはありますが、遠く遠くの小惑星に行って、
壊れて、なんとか立て直して、戻ってきて、地球に還るんです。
大気圏再突入できたら成功でいいじゃないですか!

| No Name | 2010/06/13 04:10 | URL |

まあ政治屋なんて目先の金銭の計算意外できないからなあ。見えない価値を評価する能力なんて脳ミソに搭載されてない。
素人に無意味無価値な仕分けさせるんじゃなく、まず政治屋の給料を国民の平均収入に落として、残りでちゃんとした各分野の専門家に仕分け依頼すればいい。

| 朝霧 | 2010/06/13 06:34 | URL |

でもね、日本人の悪い癖
いや、映画とかスポーツとか観てると人間全部の悪い癖なのかな
あまり大きい予算つけちゃってもね、今度は頭を使わなくなっちゃうんだよ
人類唯一の才能をね、使わなくなる
はやぶさだってぎりぎりの中で最大の動きをするためにあれだけの機能が詰め込まれてたんだしね

| No Name | 2010/06/15 02:08 | URL |

力作じゃあ~。

| てれしぇんこふ | 2010/06/15 03:01 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/492-5dbd55f1

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT