fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

トイレットペーパーの芯を使ったアート作品 [海外掲示板翻訳]



Toilet-Roll-Artwork-Collection.jpg

皆さんはこれまでトイレットペーパーの芯に関心を持った事はありますか?
おそらく,ほとんどの人は否定するでしょう
あんな何の役にも立たないものはゴミ箱に捨てられる運命しか持ち合わせていません
しかしこれから紹介するものは役に立たないロール芯がアーティストによって製作された見事な芸術作品です


Anastassia Elias
フランス人アーティストのAnastassia Eliasさんはコラージュの達人です
彼女は女性が洗濯物を干している所,学校の教室,市場といった場面を外側に傷つけることなく作成しています
Toilet-Roll-Grand-Mere-01.jpg
Toilet-Roll-Linge-02.jpg
Toilet-Roll-Ecole-03.jpg
Toilet-Roll-Marche-04.jpg
Toilet-Roll-Neige-05.jpg


Beru Betto
Beru Bettoさんは壁に沢山のロール芯を張り付けることでドット絵のようなキャラクターを作成しました
作り方はシンプルで芯に色を塗り強力な接着剤で貼り付けるだけです,最後はニスを塗って壁にかけるだけで完成です
もうトイレットペーパーの芯を捨てる必要は無いですね

Toilet-Roll-Pixel-01.jpg
Toilet-Roll-Pixel-02.jpg
Toilet-Roll-Pixel-03.jpg
Toilet-Roll-Pixel-04.jpg
Toilet-Roll-Pixel-05.jpg


Junior Fritz Jacquet
Junior Fritz Jacquetさんはロール芯を折り曲げることで小さなマスクを作り上げました
このマスクは手作業で作られ,シェラックやいくつかの顔料が使われています

Toilet-Roll-Sculpture-01.jpg
Toilet-Roll-Sculpture-02.jpg
Toilet-Roll-Sculpture-03.jpg
Toilet-Roll-Sculpture-04.jpg
Toilet-Roll-Sculpture-05.jpg



照屋勇賢
日本人アーティストの照屋勇賢さんはロール芯から木を作りました
最も驚くべき事は外へ出た枝も切り取られたロール部分も木になっていることです
また彼の作品にはトイレットペーパー以外にもピザの空き箱や買い物袋を使ったものもあります
Toilet-Roll-Craft-01.jpg
Toilet-Roll-Craft-02.jpg
Toilet-Roll-Craft-03.jpg


------------------------------------------------------------------------------------------------------
↓記事のコメント


[Brukharさん(イリノイ州)]
凄いのは良く分かるけど作った人はどれだけ暇なんだろう :P
こうやって切り抜いたりするのってどれくらい時間がかかるのかな

     [jdtixさん(アメリカ)]
     空のトイレットペーパーをずっと凝視するなんて私には絶対ムリだわ...


[jamied83さん(カナダ)]
みんなはトイレットペーパーが無くなった時の芯はどうしてるの?

     [BigSwoleさん]
     私は小型望遠鏡くらいにしか使った事ないね


[wildkeithさん]
私はいつも便所紙で抽象絵画を作ってるよ

     [TheCollective00さん(ラスベガス)]
     便器に座ってるときだけだろ


[evilrezzy2さん]
ベリーキュート!


[lavenderpostsさん]
これは才能あるね


[petro62さん]
面白いけどトイレットペーパービジネスには関係なさそう
最初のヤツは平らな紙を巻き上げて作ってんじゃないよね
どちらにしてもクールだけどさ


[wanttolaughさん]
是非,このアートでお尻を拭きたい


[blackturtleusさん(カリフォルニア州)]
トイレットペーパーの芯に価値は無い!



[Rahul - Web Guruさん]

凄い創造性,素晴らしいアートと言わざるを得ない


(http://digg.com/)
(http://thedesigninspiration.com/)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
ウサビッチトイレットペーパーセット キレネンコ
ウサビッチトイレットペーパーセット キレネンコ
サンタン
売り上げランキング : 4040


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
関連記事

| 海外掲示板 | 00:33 | comments:20 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

日本人アーティストが作ったやつは、当然なんだろうが日本らしさのある作品になってるな。

| No Name | 2010/01/22 00:59 | URL |

すごいね。マスクはなんか怖いけど。最後の自分もやってみたい。

|   | 2010/01/22 01:30 | URL |

Anastassia Eliasさんの作品って、これ芯の中に厚紙を差し込んでいるのかな?
芯の外側の糊付け部分は斜めに線が走っているのに、内側は明らかに違うよね・・・。
できた作品を丸めて芯の中に差し込んでいると見た。

| No Name | 2010/01/22 01:35 | URL |

おぉ、言われてみれば確かに・・・。
しっかし、どんな物でもいい素材になるもんだ。

| No Name | 2010/01/22 01:48 | URL |

フランス人アーティストのAnastassia Eliasさんの作品は
なんかノスタルジーを感じる・・・これ好きだなぁ

|   | 2010/01/22 01:50 | URL |

やべえ、うさビッチやべえ

| No Name | 2010/01/22 01:55 | URL |

最近芯の無いの売ってるよね

| No Name | 2010/01/22 02:06 | URL |

優勝  フランス
準優勝 日本

|   | 2010/01/22 03:05 | URL |

>優勝  フランス
>準優勝 日本

俺もその二つが好きだわ

| 名無しさん | 2010/01/22 03:37 | URL |

いつにも増して記事のコメントが愉快でございますこと

| No Name | 2010/01/22 05:26 | URL |

どの作品にも芯があるね

| No Name | 2010/01/22 06:06 | URL |

 どれも面白い。

>>2010/01/22 01:35

 よく気がついたなぁ。凄い観察眼。

| No Name | 2010/01/22 11:53 | URL |

すごいねぇ

| No Name | 2010/01/22 15:54 | URL |

うん、フランスと日本のは好きだなぁ。

しかし世の中いろんなこと考える人がいるもんだ。

|     | 2010/01/22 17:08 | URL |

Beru Bettoさんのはアトムとドナルドとドラえもんがいるな。

| No Name | 2010/01/23 01:24 | URL |

>2010/01/22 01:35

すごいことには変わりないんだがなんだこのガッカリ感…
外側傷つけないように内側を薄く上手く削ったのかと思ったのに…

| No Name | 2010/01/23 02:13 | URL |

だな・・・。
ボトルシップみたいに作ってると思ったのに。
芯は額縁の役目じゃん。

|   | 2010/01/23 19:01 | URL |

Junior Fritz Jacquetさんと日本のが凄い

| 名無しさん | 2010/01/24 22:27 | URL |

・Anastassia Elias
 この人の作品は、望遠鏡からのぞいている風景のようで面白い

・Beru Betto
 この人の作品は、芯を同一方向に横に並べるだけじゃなくて他の方向にも並べたらもっと面白いものが出来そう。
 例えば、時計とか


・照屋勇賢
 この人の作品は、素朴で好きだ

・Junior Fritz Jacquet
 この人の作品は、発想に脱帽。
 ただ、似た表情が多いかな?

| No Name | 2010/01/25 11:21 | URL |

見るな

挿入できるよ(人・ω・)♂ http://s.64n.co/

| にゃん | 2012/03/09 02:58 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/394-b62ffd67

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT