fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

ウォールストリートジャーナルが日本アニメ業界の厳しい現状を報じる [海外掲示板翻訳]


最初に15秒間CMが流れます


[ナレーション]
あなたは秋葉原でアニメの誘惑を感じることなく5分間を過ごす事は出来ないでしょう
ビルには人気の女学生が並び,巨大ロボが観光客を出迎えてくれます
熱心なアニメファン達はおもちゃの自動販売機に群がります

[街頭インタビュー]
一週間滞在してるけどここはまったく退屈しないね

[ナレーション]
"電気街"として知られる秋葉原ですが,近年ではサブカルチャーのメッカとして知られるようになり年間50万人の外国人観光客が訪れます
しかし,あなたはアニメスタジオで働きたいという群衆を見つけることは無いでしょう
ブレインズ・ベースでアニメーターとして働くエゾエ カヨコさんは低賃金と労働時間の長さで業界から人が離れてくと話しています

[インタビュー(エゾエ カヨコさん)]
皆さん,低賃金で生計を立てるのに苦労しているようですね,私も驚きました

[ナレーション]
エゾエさんは一日たくさんの絵を描いて,年収は$11,000(約100万円)です
幸運にも彼女は近くのアパートをルームメイトと共同で借りており家賃は半分で済みます

日本最大のアニメスタジオの一つであるテレコム・アニメーションで働くオオタニ リエさんの月収は1000ドル(約9万円)程度です

[インタビュー(オオタニ リエ)]
私の給料ではアパートを借りる事も出来ないので,今でも親元から離れることが出来ません

[ナレーション]
アニメが世界中でファンを増やしている一方,日本国内のDVD販売数は4年前をピークに下がり続けています
スタジオはコスト削減と減った利益を補うため,韓国や中国にアウトソーシングを加速させました

[インタビュー(タケウチ コウジ)]
アジアのアニメーターが我々のアニメ製作からノウハウを学んでいるという懸念はあります
そして彼らだけでアニメを作り始めるという可能性もあると思っています

[ナレーション]
インダストリーレポートによるとアニメ業界で働く新入社員の90%は3年以内で退職してしまうと報告されています
タケウチさんは,テレコムアニメーションは問題を対処すべく,最善を尽くしていると話しています

[インタビュー(タケウチ コウジ)]
若くても一生懸命働く人と優れた人は生計を立てられるようにならなければなりません
業界はこのような人達にお金が渡る方法を考える必要を迫られています

[ナレーション]
日本政府はアニメーターの露出を増やすべく毎年,アートフェスティバルを開催しています
さらに麻生太郎前総理は117億円をかけて東京の臨海部に国内初のメディアセンターを建設する構想を打ち出しました
しかし,新しく就任した鳩山由紀夫総理は厳しい経済状況の中で優先すべき項目で無いとして計画は中止となってしまいました
テレコムのタケウチさんは政府の手厚い援助を期待してはいませんが,アニメプロジェクトと育成プログラムへの投資は行うべきだと述べています

エゾエさんは動じません
[インタビュー(エゾエ カヨコさん)]
私の仕事が映像になって,キャラクターが動いているのを見ると
私がどれだけ人生をつぎ込んで描いてきたかを理解できるんです

[ナレーション]
彼女は他の全てを犠牲にしてでも,アニメへ情熱を注いでいるのです

以上,ウォールストリートジャーナル 東京のフジタ アキコでした



----------------------------------------------------------------------------------------------------------
↓コメント


[animefan1238さん]
http://online.wsj.com/video/tough-times-for-anime-animators/B0731C1D-8B17-45A7-B1DE-8E25C1F71EA1.html
アニメ業界で働く新世代のクリエイター達は斜陽産業の中でもがき戦っています


[Lyzlさん]
より高い品質を求める消費者達のニーズに応えるには,より多くのアニメーターを投入しなきゃいけない

例えば70~80年代のテレビゲーム業界は一本のゲームを開発するのに50人未満の小さなチームで作れたんだ
だけど今じゃ300人以上で長い期間かけて開発するのが一般的になってるでしょ
私は品質を高めながら開発を続けるのはクリエイティビティが弱まると思う,これじゃ人を統率できないよ
そして確実に売れるものを作るにはリメイクか人気マンガを原作にするしかなくなる

この現状に経済危機という要素が加わるとさらに恐ろしいことが起きる
ファンは品質を犠牲にして欲しくないと思ってるけど,主要メディアはみんなこの問題で苦しんでるよ


[Kruszerさん(ミネソタ州)]

DVDの値段を下げて収録話数を増やせば今よりもっと多くの人が買ってくれると思う
そうすればスタッフの給料も上がって,財政難からも脱出できるさ

     [JrdBntaさん]
     DVDが高いのは奇妙なエコノミック(経済)システムが原因なんだ
     仲介者さえいなくなれば今より値段を下げる事も可能だよ

     [LordRedhandさん(インディアナ州)]
     日本のアニメ市場は価格の変動に対して融通がきかないからな

     しかも,たとえ品質の高い作品を作ったとしてもそれが必ず売れるとも限らない
     これはゲーム,映画,アニメといった他のエンターテイメント媒体も抱える問題だけどね


[zgript,uroicaさん(メイン州)]

日本は販売経路が複雑すぎるって読んだ事がある
コンシューマ製品を作るとクレイジーなほど長い配給者/卸売り業者を通さないといけない
この過程を踏めば価格が上がるのは当たり前だよ
でも6~8の中間過程を無くせば価格の上昇は抑えられると思うんだ


[Duneさん]
ところで過去のアニメクリエイターの賃金はどうだったの?
オオタニ リエさんの給料を過去のと比較したらどれくらい格差があるんだろうか?


[ShinobiXさん(ニューヨーク)]
お金だけを稼ぎたいのならアニメはやらないのが一番さ
テレビゲーム業界と同じでトップとボトムだけ,中間が無いんだよ
アニメーターは厳しい仕事だとは知っていたけど離職率がこれだけ高いのは明らかに何か間違ってる

そんな中で何故,オオタニさんが働いているのかを疑問に思うよ
おそらく彼女はアメリカ人と違って豊かで不幸な生活よりも貧しくて幸せな方を選んだんだ,この情熱は尊重したい

シンプルなマクロ経済学だけど,DVDの価格を下げるなら売り上げは上がって需要が拡大する
今時,4話入りで一本30ドルのDVDなんて買わないよ

あぁ何と素晴らしい話題なんだ
このような議題でディスカッションをする事に本当の意味があるのだよ

    [hissatsu01さん]
    1,マクロ経済学じゃないから

    2,DVDが30ドルで買えるなら日本じゃお買い得だよ
    普通ならDVD/Blu-rayで60~90ドルもするんだぞ

    3,日本の問題は小売システムに多くの仲介者が介入し,利益のカットが行われること
    そしてアメリカのテレビと違ってテレビ放送からお金が貰えない
    そこでスポンサーは放送枠を買取るんだけど,そこでも利益を取られてしまうんだ

    これらの理由でDVDは高い値段になってしまう,価格を下げれば売り上げ本数は増えるけど
    あの日本でもアニメ市場はニッチマーケットなんだ
    一方でアニメ製作にかかる費用は変わってないし,たとえ価格を60~70%程度に下げたとしても
    儲けより損失の方が増えると思う

      [ShinobiXさん(ニューヨーク)]
      マクロじゃなければ何だよ,ミクロなのか?
      私が述べた需要供給の法則は間違ってない,ほとんどの経済学に当てはまる事じゃないか

         [hissatsu01さん]
         ミクロ経済学,もしくは需要と供給かな
         売り上げが増えるからといって利益の保証にはならないという事を忘れないで欲しい
         
         化物語 Vol.1 Blu-ray 表示価格:¥7,350 = $82.55
         化物語 Vol.2 Blu-ray 表示価格:¥8,400 = $94.33
         狼と香辛料II Vol.1 Blu-ray 表示価格:¥9,999 = $112.29
         狼と香辛料II Vol.2 Blu-ray 表示価格:¥7,980 = $89.62
         崖の上のポニョ Blu-ray 表示価格:¥7,140 = $80.21

         DVDはBlu-rayより通常1000円程度値段が低いみたい
         参考までに「化物語 Vol.1」は7万本以上売り上げてるからね


[Koji98さん]
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=bakemonogatari&x=18&y=24
amazonを見ると化物語のBlu-rayは27%offの5386円になってる,これをドルに直すと61ドルくらいかな
ディスク情報の部分に「時間:48分」っていうのが読み取れると思うんだけど,
これは2話分のエピソードが収録されているって言う意味だね

http://www.animenewsnetwork.com/news/2009-10-21/japanese-animation-blu-ray-disc-ranking-october-12-18
↑の時点で「化物語」はBlu-rayだけで4万本の売り上げ,DVDの数と合算すると5.6万本に達する
http://www.sankakucomplex.com/2009/10/14/bakemonogatari-sales-monstrous-indeed/


[Mushi-Manさん]
日本アニメ市場の構造は酷いよ
こんな状況でもまだアニメが作られている事が驚きだ

http://www.animenewsnetwork.com/news/2009-12-08/japan-animation-dvd-ranking-november-30-december-6
↑先週のアニメDVDセールスなんてたった6000本しか売れてない
サブカルチャーであること,人口がアメリカより少ないという理由があるにせよこれは低い


[Wu Mingさん]
質問なんだけど,ピークの4年前からこんな状態なのか?
世界経済の落ち込みが原因ならエンターテイメント産業全体が直面してる問題になると思うんだけど...

もし以前からこんな状態なら国内に十分なマーケットが存在しないんじゃないか


[zgript,uroicaさん(メイン州)]
まとめると,日本のDVDは仲介者が多くてコストがかかる
でもさ,日本はメロンが100ドルで売られる国でもあるんだよね

それとサントラ,フィギュア,シャツとかは利益に繋がる部分にならないかな

洋画の20世紀フォックスのように15~20ドルでDVDを売れないのはアニメがニッチ市場だからだよ
価格を下げてもちゃんと利益を得られるか考慮する必要があるにせよ,アニメは売上高をあまり必要としてない
例えばウォルマートに対抗するため個人経営の店が価格を下げたとしてもおそらく潰れるでしょ

     [yuna49さん]
     映画はアニメと違って映画館である程度,製作コストを回収できるんだよ
     それに対してアニメのコンテンツホルダーはDVDからしか製作コストが回収できない


(http://www.animenewsnetwork.com/)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アニメがお仕事! 1巻 (ヤングキングコミックス)アニメがお仕事! 1巻 (ヤングキングコミックス)

アニメがお仕事! 2巻 (ヤングキングコミックス) アニメがお仕事! 3巻 (ヤングキングコミックス) アニメがお仕事! 4巻 (ヤングキングコミックス) アニメがお仕事! 6 (ヤングキングコミックス) アニメがお仕事! 5巻 (ヤングキングコミックス)

by G-Tools

関連記事

| 海外掲示板 | 06:40 | comments:83 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

もうなんとかしてネットで儲けるシステムを生み出すしか道はないね

ファンサブの弱点としては、目的のエピソードを探すのが面倒、画質が悪い、訳が信頼できない、日本と多少の時間差がある、といったことが挙げられるから、これらを全て解消するような販売システムを作らないとダメだろうね

|    | 2009/12/14 07:21 | URL |

日本国内の構造、テレビ局や広告代理店の中間搾取を減らすことが一番なんだろうけど、
アメリカ人のコメント読んでると、もうちょっとアメリカからの
収益を増やすことは出来ないのかと思ってしまう。

只見のいいとこ取りしてる人がほとんどなのに、まるで他人事というか。

|   | 2009/12/14 07:36 | URL |

アニメくらいでしょ、最初からコンテンツとして売ることを前提としてるのは。日本のテレビ番組でDVDとして売ることを前提としてるのは。

ディズニーなんかは100万本売ってるけど、それは毎週放送してるテレビ番組ではなくて、年に数本制作してる映画だからであって、テレビ番組だっららそんなに売れないだろうし。

| No Name | 2009/12/14 08:33 | URL |

アニメのもともとの構造はスポンサー(主におもちゃメーカー)の商品販促用CMだから
20分CM連続放送番組なんだよね要するに
CM費用としての少ない費用で作らないといけなかったし
それで今まできてしまった

元が映像芸術である劇映画のエンターテイナントメディアじゃないんだよね
厳密にいえば今でさえ別ジャンルといえる
その構造的問題を解消しない限りいずれ日本のアニメ業界は滅ぶ

| No Name | 2009/12/14 08:54 | URL | ≫ EDIT

>アニメのもともとの構造はスポンサー(主におもちゃメーカー)の商品販促用CMだから20分CM連続放送番組なんだよね要するに

 スポンサーの面から見ればあなたの言うとおりだろう。そして製作側から見ると、神様と言われる手塚治虫さんに問題があったと言えるだろう。

『低予算で良いから作らせてくれ』

 彼は漫画やアニメを普及させる功の面ももってるけれども、ひどい労働環境を作ってしまった罪の面もある。

| 名無しさん | 2009/12/14 09:24 | URL |

テレコムアニメーション…初めて耳にする会社なのでググったらトムスのグループ会社なんですね。
この会社そのものは“日本最大のアニメスタジオの一つ”でも何でもないようですが。
低賃金な業界として知られてはいますが職人である以上、未熟な下っ端アニメーターが稼げないのは
致し方ない部分もあるのではないでしょうかね。

|     | 2009/12/14 09:29 | URL |

ネットでタダ見してる人間が多過ぎる事実への言及が全く無いことにあきれ果てた

| No Name | 2009/12/14 09:36 | URL |

>もうなんとかしてネットで儲けるシステムを生み出すしか道はないね

DVD以前、さらにOVA、LD以前の市場開拓精神に立ち返って、新しいコンテンツの販売手法を確立しないと厳しいよね。

ニッチのまま収益化しようとするのは難しいけど、ニッチなコンテンツにより多くの関心を向けさせるのもこれまた難しい。
民法テレビは無料視聴ゆえにマスメディアとして数百万人にアニメを届けられたから、スポンサーは金を出して商売をやっていけた。

やはり、もし世界中で1年間に5000万人にネット視聴させる事ができるアニメを1話30分だけでもいいから作れるなら、付随する商売は後から付いてくるということなんだろう。
5000万人もいれば、お金を出して関連商品を買いたいと思う奴に対して商売ができる。
NARUTO級とは言わなくても、販促の構造をネットに適応させて、ネット上でアニメ自体を広告そのものとして拡散させるしかないのかも。

| ふらふら | 2009/12/14 09:43 | URL |

日本アニメは一部のメジャーと多くのマイナーでいいと思うけどね。アニメ関係者には悪いけど。
仕事無い人も多いんだし我慢してほしいw
儲かるようになると、色んな思想や介入、規制が入るのは、日本の映画やドラマを見てると分かる。
そしてそれらが現在ほとんど死んじゃってるのも事実。昔の映画やドラマのほうが圧倒的に独創的でスタイリッシュで刺激的なんだよなぁ。どうしてこうなった。どうしてこうなった。

|      | 2009/12/14 10:31 | URL |

10万って学生のバイト代じゃん。
本当に社員なのか?本当なら、最低であと5万位は増やしてやる事を目標にして良いな。

| No Name | 2009/12/14 11:34 | URL |

社員じゃなくて委託請負なんじゃないのかな?
よくわかんないけど

| No Name | 2009/12/14 12:01 | URL |

テレコムはかつて宮崎駿、高畑勲が所属してたことでも有名で、大塚康生が新人育成を手がけていた。その教え子の一人が「エヴァンゲリオン」の貞本義行、というアニメスタジオに興味がある人には超有名な会社だったと思う。
以前、大塚康生が出演していた番組で新人のころの貞本義行が書いた動画が出てたが、あまりのうまさに驚いた事を覚えている。
テレコムは新人育成に熱心で、アニメーターの待遇改善にも関心が高いところだと思うので、この記事に出てくる方はまだましな方なんではないかと推測します。

| No Name | 2009/12/14 12:25 | URL |

アメトークDVDとかウン十万枚も売れてるんだよな
もうアニメやめろよ

| No Name | 2009/12/14 12:27 | URL |

社員でも保険とか入ってないからアルバイトと変わらん
場所と実力によっては初任給は5万以下だよ
フリーの原画なら月20万以上稼げるんだけどね

| No Name | 2009/12/14 12:32 | URL |

吉本の新人芸人みたいなもんだな。

| No Name | 2009/12/14 12:40 | URL |

たしかにアニメ4話が3000円程度だったらオレも録画しないで買うなぁ
1クール1万なら良作なら惜しくもなんともない。
現状は2話か4話で6000~10000円で6~7巻っしょ?4万も5万も出すくらいなら頑張って録画するし、最悪レンタルでいいやってなっちゃう

| No Name | 2009/12/14 12:40 | URL | ≫ EDIT

海外ではファンサブしらみ潰しでも無くしていって、
金持ってる趣味人のみの娯楽に転換しないとダメかな。

| No Name | 2009/12/14 12:41 | URL |

GOGOAnimeって海外のサイト何とかしろ
YOUTUBEで我が物顔でアニメ動画にURL入れてサイト宣伝しまくってるから

| No Name | 2009/12/14 13:01 | URL |

ファンサブは関係ないだろ。
元々国内でペイできるように作ってんだから。
ファンサブがなくなって、内容もわからずDVDを買う人がいるとは思えない。

| No Name | 2009/12/14 13:08 | URL |

制作してるTV局と広告代理店が予算の半分以上かっぱいで、
著作権まで買い切りで安く買い叩いているからアニメーターとかには利益配分が無いって聞いたけどな。
最近では制作委員会方式でもっとあくどい事してるとか。

|   | 2009/12/14 14:59 | URL |

ファンサブは関係あるでしょ
朱に交われば何とやらで
日本人も、そのおこぼれに預かってる人が増えてる
それでDVD減ってるのもあるんじゃないの

| No Name | 2009/12/14 15:48 | URL |

安い値段でDVDを売っても売り上げ枚数がさほど増えないのは
アメリカで実証済み。

| 名無しさん | 2009/12/14 16:05 | URL |

また嫌ファンサブ厨か、違法動画の話じゃないだろうが

|     | 2009/12/14 16:53 | URL |

ファンサブ全部潰して、低画質版をようつべで配信
高画質・特典付きを販売、ってのならある程度売れる
だろうな
まあファンサブを潰せるのかは分からんが

|   | 2009/12/14 16:53 | URL |

ファンサブってよりアップしてる日本人の方が問題だろうに
日本で流した人を厳しく取り締まるしか方法はないと思う

| No Name | 2009/12/14 17:47 | URL | ≫ EDIT

低画質ネット公開&高画質動画販売+広告収入
にするだけでも現場の給料上がりそうだよな
DVDとか仲介搾取がひど過ぎる

| No Name | 2009/12/14 17:55 | URL |

大変どころではないんだ。違反なのにユーチューブなんかにアニメがあるから外国人も日本人もそれらを観て満足してDVD買わない。取り締まりしてもイタチごっこだし。インターネット出来てからコンテンツある国は厳しい現状になってしまった。インターネットない時代のほうがアメリカや日本にとっては良かったんだよな。インターネットはコンテンツ国家を破滅させてしまう。

| 星 | 2009/12/14 18:25 | URL |

DVDに関しては正直もうどうにもならないんじゃないかな 大きく当たらない限り収益なんて期待できないでしょ ネットが普及される前でも労働環境は大して良くなかったわけだし、何とも言えんな



そんな訳で今では映画化への道が着々と・・・
ちょっと当たれば即映画化という流れは今後ますます増えていくんじゃないかな
あまり乱発するとあっという間に飽和状態になる懸念があるけどさ

| No Name | 2009/12/14 19:14 | URL |

公式で字幕つけてネット販売したら海外のユーザーが買ってくれるだろ

買えないから仕方なくファンサブで見てる
公式で出してくれたら金払うってユーザーは結構いるよ
もちろんすぐに無料でアップされるだろうけどそれでも買ってくれる人はいる

字幕つけるだけで大儲け出来るのに何でやらないんだ?

| No Name | 2009/12/14 19:20 | URL |

でもまぁ、過酷だからこそ品質保ててるんじゃないかな
この仕事を好きになれる人しか続けられないでしょ

良い作品はちゃんとDVD買おうな

| 名無し隊員さん | 2009/12/14 19:23 | URL |

海外アニメファンの9割が違法視聴
という記事を最近見ましたよ
テレビだけじゃなくOAV、映画もアップロード

無論まともな人も居るでしょうが
海外のアニメファンは中国人、韓国人と
なんら代わりがないレベルでしょう

買えないから仕方なくなんて
まあ嘘でしょ、、、1%もいますかねえ?

| No Name | 2009/12/14 20:11 | URL |

もうどうしようもねぇから革命起こすしかねーだろ

| No Name | 2009/12/14 21:20 | URL |

iTunes storeみたいなのを成功させるしかないでしょ
ファンサブより便利で簡潔で高品質で、且つなるべく安いサービスを実現するしか道はない

| No Name | 2009/12/14 21:28 | URL |

もっと有料ネット配信をするべきだろう
もちろん世界中に
年収100万って…やってられないよね、ほんと

どうでもいいけど100ドルのメロンって超高級メロンだろ
普通のメロンが一万円もすると思ってんのかよw

メロン食べたいです

| No Name | 2009/12/14 21:45 | URL |

アニメ業界に革命を起こすような異端児が出てこないからいけないんじゃないの?
クリエイターじゃなくって経営面でのね。

| No Name | 2009/12/14 21:53 | URL |

声優と違って個人に大量のファンが付かないし副益を運ばない

だから異を唱えればクビを撥ねられ捨てられるだけ

| No Name | 2009/12/14 22:01 | URL |

海外のテレビ局はアニメ買ってくれないのかな?

| No Name | 2009/12/14 22:03 | URL | ≫ EDIT

漫画の神様が趣味で始めた所為で低賃金できちゃたからなぁ。
そしてタッチが金をかけなくても受けちゃったから
勘違いしたスポンサーが作画の手間関係なく
金を出さなくなったりとか色々あるよなぁ。
まあ、だから金回りのいい宗教アニメをやるんだよな。

|     | 2009/12/14 23:09 | URL |

なんとか状況を改善しなければならんと言われ続けて数十年・・

| No Name | 2009/12/14 23:52 | URL |

違法に見てるやつらが偉そうに何言ってんだか

| 名無しさん | 2009/12/15 00:29 | URL |

ファンサブとか現状が激しく問題あるのは確か...。
だけど時代を逆戻りさせることも不可能なわけで、
アニメ制作が経済行為である以上、
現状を踏まえて新しいビジネスモデルを構築するしか
抜本的解決策がないことはまあ皆感じてるんだろうけど。

少なくとも新聞週間のたびに

「ネットが普及した今も、
 国民は一番信頼できるメディアに新聞を挙げています!」

なんて見え透いたアンケート記事を掲載してれば
読者が有り難がってついてくると
この期に及んでまだのほほんと勘違いしている
新聞マスコミ業界のような
哀れなことになってはおしまいだと思う。

|   | 2009/12/15 00:36 | URL |

ファンサブはあんま関係ないだろ
むしろ関連グッズや日本製品などに金使ってくれる可能性がある
DVDは日本もそうだが買う奴は買うし買わない奴は買わない
VHSやLDの時代からコレクションアイテム

| No Name | 2009/12/15 00:38 | URL |

アニメDVDの需要は価格にほとんど左右されない。TVで無料で見られるアニメをあえてDVDで買うような客はごく少数のコレクターで、買わない人はたとえ1000円にしても買わない。現在の一見高く思える価格は結局もっとも採算が取れる価格帯として設定されている。
ファンサブ見てる輩が金を落とさないという指摘があるが、当然ながらTVだけで見てDVD買わない視聴者も、制作側には一銭も金は入ってこないという意味では同じ。
TVはCMがあるから間接的に金を払ってるという反論をみかけるが、深夜アニメの場合製作側がTV局から放映枠を買っており、CMスポンサーから金を得ているわけではないのでこの指摘も実は見当違い。

|   | 2009/12/15 00:46 | URL |

TV放送をQVGA画質とか、HD画質でも15フレーム/秒とかに制限して放送するくらいしないと、DVDを買おうって気にならないな。
あとは動画配信を制作会社がプロバイダに直接卸すくらいじゃないと。

| No Name | 2009/12/15 00:58 | URL |

ファンサブ云々については
やっぱりコンテンツ産業である以上
どうしても触れざるを得ないのは確か

だけどネット普及以前の世の中にはもはや戻りようがないという現実に
アニメだけでなく新聞・放送・出版のメディア業界全体が直面している以上
いくら規制かけようが圧力かけようが所詮その場しのぎの対症療法に過ぎないのは確か
メディア産業がこの世の春を謳歌していた
いい時代の幻影にすがって旧弊を引きずることはどっかで止めて
現状に合わせてちゃんと商売になる業界の仕組みを
改めて作らなきゃどうにもならんとは思うし

ほんとは業界に体力がある時にすべきことだったんだろうけど
いや試みようとしたところもなかったわけじゃなかったけど
結局中途半端に終わってしまいましたからねえ

|   | 2009/12/15 01:01 | URL |

>さらに麻生太郎前総理は117億円をかけて東京の臨海部に国内初のメディアセンターを建設する構想を打ち出しました

マスコミはどこもいい加減だなぁ・・・

DVD売れたら自動的に社員の給料上がるなんてことはないと思うよ
企業なんてそんな優しいものじゃないし、だから労働組合ってのがあるわけで。
まずはちゃんと要求できる体制を作るべき

| No Name | 2009/12/15 01:01 | URL |

よく手塚治虫の所為にしてる人いるけど
アニメーターが出来た時代の物価で言えば
「高卒で家が建つ職業」と呼ばれるほどの高給取り

単純にインフレにしたがって
上がっていく筈だった賃金が、上がらなかっただけ
鉄腕アトムが放送された1963年の物価で考えるべき

| No Name | 2009/12/15 01:07 | URL |

手塚の最大の罪は朝鮮人にアニメや漫画をパクる技術を与えた事だろ

あのボケジジイ

| No Name | 2009/12/15 01:10 | URL |

>企業なんてそんな優しいものじゃないし

そら言えてる。
儲かっているときは「まだまだ厳しいから」ってしぶって
景気が傾くと「こんな状況だから」ってしぶるw

経営者がそういう気持ちになるのはわからんではないけど
そういう目先のその場しのぎ経営に慣れ過ぎちゃうと
業界全体が古くさい構造のまま時代の波に沈んでいくんだよなあ

| No Name | 2009/12/15 01:11 | URL |

世界同時放映にすりゃいいじゃん

| No Name | 2009/12/15 01:24 | URL |

たとえばアメリカのピクサーみたいな糞つまらないアニメーションが、一作で日本のアニメの数千倍も収益を稼いでいるのをみると、これはもう構造的に問題があるとしか言いようがない。

|   | 2009/12/15 01:35 | URL |

日本のバラエティーは外人からみると
内輪ネタばっかでつまらないらしいですよ

日本のアニメも似たような理由なのでは?

| No Name | 2009/12/15 01:44 | URL |

ピクサーアニメはレベル高いだろ
そこいらへんの量産型萌えアニメなんかより

| No Name | 2009/12/15 01:46 | URL |

何か大きな事件が連続で起きて(いい意味で)、それをマスコミが放送する。
そんな奇跡が起きたら完璧なんだけどなぁ。

| No Name | 2009/12/15 01:46 | URL |

業界の構造が問題なのに、ファンサブを叩いてる奴はなんなの?
ファンサブ連中がDVD買いまくればアニメーターに金が行くとでも思ってるのか?

| No Name | 2009/12/15 01:54 | URL |

いくらDVD,BDが売れても末端アニメーターの給料は上がらない。
そして4話3,000円にはならない、たとえファンサブが撲滅してもね。

| No Name | 2009/12/15 02:19 | URL | ≫ EDIT

おれはアニメのDVDなんて興味ないんだが、
ポンドが安くなったとき攻殻全部アマゾンUKで買った。
テレビやレンタルで何度も観たけどやっぱ安すければ
買うよ。

| 名無しさん | 2009/12/15 02:24 | URL |

ファンサブは違法行為だから問題があるのは当然だが、ネットの普及に合わせて新しいビジネスモデルを作らなくてはならないのは事実。オンデマンドで字幕付きができれば良いのだが如何せんアニメ制作会社は小さい、そこまでの体力がない。このままだとたしかにアニメの未来は厳しい。知り合いも辞めてデザイン会社に行った。好きだから頑張ったが食えないことが理由だった。

| No Name | 2009/12/15 02:35 | URL | ≫ EDIT

違法視聴がこれだけ広まると有料にしたところで誰も見ないのでは・・・良作、話題作なら東のエデンみたいに”続きは劇場で”方式が良いと思う。

| あ | 2009/12/15 03:06 | URL |

ネットでただで流すところ訴えてお金取ればいい。
特にYOUTUBEとかね。
企業的に違法コピーを流せないシステムを作るべき。
日本のアニメ業界が本当にやばくなったら全力で訴えるといい。

| No Name | 2009/12/15 04:03 | URL |

手塚の時代は絵が凄くシンプルだから1枚あたりの作画時間はあまりかからなかった。
昔から単価が変わってないと言ってる人がいるが、少しずつ単価は上がっているし、10年前と比べても数割くらいは単価が上がった。
アニメーターの底辺の年収100万円というのは1日15時間、月30日働いた場合の金額。

| No Name | 2009/12/15 04:36 | URL |

一回、商業アニメと言う分野は根絶やしにしたほうがいい。

他国様に権利を強制するビジネスは、敗戦国には難しい話なんだよ。

NARUTOだって、海外評価は漫画メインだし、アニメは付随でしかない。
アニメの本数や金の流れも、一度GAINAX、いや、虫プロ以前までの状況まで潰してしまって、中間搾取の無い、強い国内市場を形成し直すべきだと思う。

極論から言えば、アニメーターや製作サイドは、商業アニメの製作を拒否し、商業ベースで日本で全く作らない。
アニメーションに関してはほぼ同人、もしくは映画メインにする。
物好きの、少数精鋭で技術を繋ぎ、現在の日本国内金銭流通を破壊する。

| No Name | 2009/12/15 05:40 | URL |

>ネットでただで流すところ訴えてお金取ればいい。

制作会社が訴えるって無いような…著作権=放送会社なんじゃないの?

| No Name | 2009/12/15 06:08 | URL | ≫ EDIT

テレビで放送しなければ良い
中間搾取してるのはテレビ局なんだから
著作権まで持っていくし

| No Name | 2009/12/15 06:11 | URL |

嫌ファンサブ厨って言葉はルール厨とかに似てる

| No Name | 2009/12/15 07:51 | URL |

DVDの売り上げ以前に、搾取の構造がひどすぎる。

「DVDの売り上げがアニメーターに全く還元されていない」ということを知った時には激しく購買意欲が萎えた。コレクター的な欲求以上に、好きなアニメを作ってる人たちを応援する気持ちも込めて買ってきたからね。
かといって、DVDの売り上げが上がらないと、そのスタッフに次の仕事が回らないんだよ。
どんな残酷物語かと思うよ。

だいぶ前に芦田豊雄が、アニメーターの生活向上の為にユニオン的なものを立ち上げる話してたけど、うまくいって欲しいね。

| おさかなくわえた名無 | 2009/12/15 08:12 | URL | ≫ EDIT

日本のバラエティーは外人からみると
内輪ネタばっかでつまらないらしいですよ

日本のアニメも似たような理由なのでは?

バラエティーともかくアニメも外人視点でつくると
宗教やらなんやらうるさいぞ

|   | 2009/12/15 08:56 | URL |

1980年代後半あたりもアニメ冬の時代といわれ、
調べたら1985年のTVアニメ本数は22本にまで減少してる。
(前年から10本以上の減少)

しかし、1985年のOVAを見てみると
・エリア88「ACTⅠ 裏切りの大空」
・メガゾーン23
・戦え!! イクサー1
・天使のたまご
・るーみっくわーるど「炎(ファイヤー)トリッパー」
・吸血鬼(バンパイア)ハンターD
など意欲作も多い。
アニメ業界の経済が低迷しても、
アニメが見たい作りたい人がいるかぎり、
面白いアニメは作られると思う。

むしろ、アニメ経済が縮小した瞬間こそ、
有能な人材が一箇所に集まりやすく、
低予算だが面白い作品が生まれるかもしれない・・・

ちなみに翌年1986年に私の大好きな「宇宙船サジタリウス」が放送される。
この作品は、零細企業の貧乏サラリーマンがテーマなのだが、今思うと時代反映した作品だった。

| 以下、名無しにかわりましてワロタがお送りします | 2009/12/15 10:23 | URL |

幾ら制作予算増やしても広告代理店とかがが買い切りでアニメプロダクションから買っているんだから著作権者は広告代理店だろ。
いくらDVDが売れたりキャラクターグッズが売れてもアニメーターの収入には繋がらない。
予算配給会社の利益分配方法を見直さない限り今後も広告代理店なんかが予算の半分以上を大した理由も無くかっぱいで薄給でこき使いつづるだけだかと。

|   | 2009/12/15 13:09 | URL |

メディア界の巨大ブローカー、天下の電通様も今や赤字決算との由ですが、
市場が拡大基調だった20世紀にはこういうブローカーがいくら取り分を主張しても
業界の誰もが大して気にすることもなかったんでしょうけど、
あからさまにメディア産業が縮小している今世紀になっても
相変わらず前世紀の既得権益にしがみつきのさばっているから、
底辺にしわ寄せが及んでこういうことになる。

去年仕事の絡みで五輪の東京招致活動組織の担当者と会って
名刺を交換したら正体は予想通り電通東京本社の人。
政府が昔やってた「タウンミーティング」もそうでしたが、金の匂いのするところにはどこにでも現れるなあとつくづく感心したもんです。

| No Name | 2009/12/15 15:18 | URL |

都知事がオリンピック招致のプレゼン映像取り直しを命じたせいで
電通から1億なんぼかの追加請求が来てるそうですけど
実際に映像を制作した現場には
このうちの何%が実際に届いているんでしょうかねえ

|                              | 2009/12/15 15:33 | URL |

0%

| No Name | 2009/12/15 15:59 | URL |

アニメに限らず日本の物流って
大手企業同じ系列の子会社が無理やり3社間くらい
はいってるのが当たり前だったりするしな

|    | 2009/12/15 16:59 | URL |

今さっき、検索エンジンで「面白いアニメ」を調べて、更にサーフィンしてそれらを視聴した。

確かにつまんない。バブル期のギャグアニメは頭も良く、説明など必要も無くハチャメチャだったのだが、今は何だこれは?になっていた。

特に「瀬戸の…」「さよなら…先生」頭を使えない感覚のみのギャグが悲しい。銀魂は別格だけどね。

| w | 2009/12/15 18:30 | URL |

アニメを見て、金を落とすヲタなんか
キモいポルノもどきアニメ見てハァハァしてるデブガリだけだからな
そいつらに的を絞ってなんとか食い繋いでるわけだよ

| No Name | 2009/12/15 18:38 | URL |

しかし、アニメの様なサブカルチャーにより、日本や世界の経済は僅かな影響を受けているのは確か、世界を大きく左右する動きも多いのではないのかな?ボクはアニメへの興味は人並み以下だが、見過ごせない現象も多いと思うのだよね。

ボクが参論したマグロのスレとかも一部の影響下かもしれない。

見過ごせない。

| w | 2009/12/15 19:32 | URL |

昔っから言われてるけど、コレといって変化がない気が…

確かに来期はアニメ本数減るけど、それでも十分あるしな

っつかここまで日本人に根付いてるモノが消えるって有り得るの?

| No Name | 2009/12/15 20:27 | URL |

アニメの殿堂につぎ込む117億円があったなら、その金でアニメーター専用の年金制度でも作って欲しかったね。

老後の保障がしっかりしてれば、若いときに低賃金でもやりたい仕事をやろうって人がもっと出てこれると思うんだ。

| No Name | 2009/12/15 20:47 | URL |

製作会社のサイトに寄付ボタンでもつけたら、
それだけでそこそこ行ったりしてw

まぁそれが上手くいっちゃったら
大衆迎合過ぎる展開のばかり出来上がったりしたら問題だがw
・・・・まぁエロ重視の今でも似たようなもんかw

|   | 2009/12/15 21:24 | URL |

有料ネット配信にすれば良いのにって言ってる奴いるが
海外向け有料ネット配信なんてもうやってるだろ。
それでも同じ作品でも正規のネット配信よりファンサブの方が視聴数が多いのが現状。
ファンサブ派の言い分は「字幕がファンサブの方が正確だから」
字幕読まなきゃ理解できない奴が分かる間違いって何なんだか……

|   | 2009/12/15 21:41 | URL |

例え日本のアニメーターが死滅したとしても
日本アニメの量産は変わらないと思う。
日本人じゃなくても絵は描けるんだし。
韓国・中国の人件費が上がっても
フィリピン・ベトナム・タイ・インドネシア
それもだめならアフリカがある。

| No Name | 2009/12/16 05:01 | URL |

>2009/12/16 05:01
自分の言ってることの意味を理解していないようだな。

今までは
アニメーター→作監→演出→監督
って感じで人材が育っていた。
アニメーターが全て外国人になれば、やがて作監も演出も監督も外国人になる。
監督からアニメーターまでが外国人で作られたアニメが日本のアニメと言えるか?
別に外国製アニメが勃興するのは構わんが、日本のアニメが滅びるかもしれんって事態の解決にはまったくならない。

| No Name | 2009/12/16 11:48 | URL | ≫ EDIT

現場上がりの人が社長とかやってるのが
一番の問題かと 

でもGONZOみたいな例もあるから外から簡単にひっぱってくるのも危険かと

| No Name | 2009/12/16 19:18 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/362-5ca40d52

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT