アニメーションアドバイス [海外掲示板翻訳]
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
以下,海外掲示板翻訳
私は17歳の学生なのですが間もなく学校も卒業となります
そしていつの日か日本のアニメスタジオでアニメーターとして働く事を夢見ています....
今は日本語のスキルも乏しいので語学の勉強に取り組んでいます
アニメーションスキルに関しても井上俊之さんのようなプロフェッショナルではないのでもっともっと勉強していくつもりです
今まで作画の基礎的なことは学んできたつもりですが専門的な技術を理解できません....
http://www.youtube.com/user/bahijd
(初めて作ったアニメ)
<原画についての質問>
ページに数字とAやBといったアルファベットが振ってあるのは何故ですか? タイムラインを表してるの?
ネットでいくつか原画を見る機会があったのですが原画用紙は白い紙の他に黄色い紙が使用されるのは何を意味しているのでしょう?
アニメスタジオでは原画などを編集する際に特別なソフトを使っているのでしょうか? Photoshopとか使ってるのかな



[Leedarさん(ニュージーランド)]
個々のアニメーターやスタジオによって違いが出てくるから憶測でもいいかな
最初の図面はレイアウトと呼ばれる全体的な構図とカメラの動きを示すものだね
TIMEっていうのはシーン(カット)の長さを表していて,秒+フレームになってる
2枚目の穴はペグバー(タップ)に入れるためのもので,色は影とハイライトを指定するためにあるんだ
ただこの色の選定はかなりランダムに行われている気がする,かなり憶測だから間違ってるかも
黄色い紙は一般的に作画監督が修正を入れた修正シートなんだけど,必ずしも黄色というわけじゃないらしい
3枚目の右上は原画のIDで,右下は原画のタイミングを表す図だよ
[H Parkさん(サンフランシスコ)]
今まで独学でアニメを作っていたとなると日本のスタジオでは雇ってもらえない可能性が高い
何か専門的な本を買って勉強したことある? ピーター・チョンの話は聞いておいたほうがいいかもよ
質問の方だけど最初の図面はレイアウトだね
これはストーリーボードと実際の原画の間を埋めるものでキャラと背景が描き込まれる
右上のTIMEについてだけどこれはカットの長さが12フレーム[0+12]って事を意味しているんだと思う
外側の枠は画面に映るフィールドを意味してる
2枚目の絵の黄色いシートは原画を作画監督が修正したときに使われるものなんだ
上部の3つの穴はタップ穴で,"C-40/45"っていうのはカットナンバー40と45を表している
"A-8"はAの8枚目の原画って意味かな,アニメはタイムラインで複数のものが動くから目や口は別に描かれるんだ
青く塗られた部分は影を表し黄色の部分はハイライトを示している,色を塗るときに混同しちゃうからね
3枚目の"口 E-1"と"C-1"は口と手の動きを分けて描いているって意味かな
右下はちょっと見づらいけどスローイン/スローアウト(前ツメ/後ツメ)の事だと思う
[bahijdさん(オーストリア,夏はイラン)]
確かに独学だけだと厳しいよね
本物のアニメーターになるには「攻殻機動隊」の沖浦啓之さんみたいに解剖学的に人間の動きを知る必要があると私は思ってる
今まで専門的な本は読んでこなかったけど,私の絵の勉強法を書いてみるね
例 :「鳥」
「鳥を見る」
↓
「鳥を描く」
↓(下手だったら)
「もう一度描く」
↓(何度も何度も描く)
「そして目に見えるものを全て描く」
これで想像するだけで自動的に描ける様になるのさ
もし本を買うなら解剖学の本が欲しいかな,人間だけじゃなくて動物の本もね
そうすればリアルな体の描き方が理解できると思うんだ
[RandomPersonさん(シアトル)]
うん,2枚目の色の着いた紙は作画監督が使うものだけど,他に総作画監督の修正では違う色も使われるよ
たけどこの辺はスタジオによってかなり違ってくるからよく分からない部分もあるんだ
3枚目の右下はキャラの動きを表した動画用のゲージだね
正直,こういった指示がどこまで動画にちゃんと伝わるかって分からないよね
動画が動きを理解できないと動きは滑らかでも重みの無い動作になったりすると思わないかい?
原画が豊富であるか,又は説明を書かないとニュアンスが伝わらず非常に"ありきたり"の動画になる
「電脳コイル」の本田雄さんも出来るだけ動画をアテにしないと言っていたし,磯光雄さんの作画スタイルもそうだよね
影を指定する時に違う色の影があったらどんな色で塗るかは興味があるなぁ,あの色の指定ってアニメーター次第だと思う
アニメ業界は難しい業界だから,代替案も考えておいた方が良いかも
どの業界でも同じだけど能力,ストレスへの耐性,感情のバランスが評価される
商業アニメはチームで作るって事を忘れちゃダメだよ
[bahijdさん(オーストリア,夏はイラン)]
まさしくその通り!
アニメは一人じゃ作れない,もし一人で「もののけ姫」を作るなら発狂して死にそうだもん
そっちの話はこの辺にしてアニメーション理論の話に戻しましょう
まず頭の中で目で追えないくらい高速で手を振る人を想像してみてください
この動きを作画で表現するならスローモーションで再現して描けばいいんだけど,
時間短縮のため,枚数を減らして同じ動きを表現する
私はコマ数が多い方がリアルに見えると思うけど,日本のアニメーターはわずかなコマ数でこの動作を表現する
ちょっと橋本晋治さんとうつのみや理さんを比較してみましょう
(うつのみやさんは動画をあまり用いない作画スタイルだけどとってもクール)
(橋本さんは動画を多く使い,ちょっと不完全なスタイルだけど観ている方は特別なセンスを感じる)
私のお気に入りシーンなんだけど,カメラアングル,カメラワーク,キャラクターの動き,どれも大好き
これは橋本さんのベスト作画だと思う
昨日作ってみました
どんな動きになるか実際,鏡の前に立って演技してみたよ
作っていて,いくつか学んだ事がある
1),かなり不完全な絵を毎ページ描いていた事
2),数秒にもかかわらずキャラの顔が沢山動く,モーションブラーを使えばいいのかな
3),同時に沢山のものが動きすぎて大まかにしか表現できない
4),これからリファインしてモーションブラーエフェクトを作ってみよう
5),失敗した所はカメラを動かしていないから走るスペースが取れなかった事,背景も書き込んでみようと思う
作るにあたって沖浦さんと井上さんのインタビューは本当に役に立った
そしてなんと言っても橋本晋治さんと小池健さんのインタビューだね
http://www.intothematrix.com/rl_cmp/rl_interview_hashimoto.html
http://www.intothematrix.com/rl_cmp/rl_interview_koike.html
Animatrixインタビュー
http://www.intothematrix.com/
私は医者が患者を助けるようにアニメーションで人々を助ける事が出来ると思う
宮崎映画,マイケル・アリアス監督の「鉄コン筋クリート」,湯浅政明監督の「マインド・ゲーム」....
これらのアニメを観ると私は活力が貰えてすごく幸せな気分になるんだ
今まで一人で勉強してきたけど人間は何かを自分だけで学ぶ事は出来ない,あらゆる所で師匠から学ぶことになる
私の作画の先生を挙げるなら大平晋也さん,井上俊之さん,湯浅政明さん,中村豊さん,
沖浦啓之さん,中澤一登さん....もっといるけどキリがない
マンガの先生は大友克洋さん,井上雄彦さん,中澤一登さん(イラストも好き),田中達之さん,
村田蓮爾さん,鳥山明さん,小畑健さん...他沢山
そして絵描き(スケッチ)の先生は,自然そのものなんだ
[Tony Minesさん]
何でそんなに色んな事を知りたがるの? 仮に仕事をする機会があれば教えてくれるんじゃないかな
ただ,仕事を得るためには基本的なアニメーションの技術くらいは知っておいた方がいいとは思う
アニメだから目に見えるものを描くより,目で見えないものを描こう
[timdrageさん]
別に枚数を多く使う事はおかしくないと思うけどね
作画の時に出来るだけ少ない枚数で仕上げれば余計な仕事が無くなって理想的ではあるけど
[bahijdさん(オーストリア,夏はイラン)]
枚数が少ないのってこういうのかな?
だけど小池さんや沖浦さんのようなフレームの多いアニメーションも良いよね
「イノセンス」の沖浦さんは特別な印象を受けるくらい多くのフレームを使ってるから動作が遅く感じるよ
小池健さんの「サムライチャンプルー」OP
[peteさん(ギリシャ)]
bahijd君ってイランの出身なんだよね
イランにだって素晴らしいアニメがあるでしょ,テヘラン国際アニメーションフェスティバルは評価されるイベントになってるじゃん
youtubeであなたの作ったアニメも観たけど,まだ若いのに凄いね
だけど趣味で作るのと職業で専門的に作るのでは気が変わる部分もあるかもしれないよ
[bahijdさん(オーストリア,夏はイラン)]
ありがとう,夏はイランで過ごすんだけど2ヶ月間で10回以上映画館へ行くよ
イランのアニメにも素晴らしいものが沢山あるんだけどどれも芸術映画なんだよね
今は湯浅政明さんや大平晋也さんのようなアニメーターになって絵を動かすのが楽しいんだ
でもいつかは監督として自分が考えたストーリーで映画を作りたい
北野武監督,タランティーノ監督,渡辺信一郎監督,押井守監督,湯浅政明監督,マーティン・スコセッシ監督,宮崎駿監督...
彼らの映画は本当にスゴイ(まだスカイ・クロラが観れていないのが残念)
あと質問なんだけど外国人がアニメスタジオを訪問することってできるかな?
もしかしたら父親の仕事で一週間くらい東京に行けるかもしれないんだ,サイコー (@_@)
スタジオBONESって東京にあるんだっけ?
[timdrageさん]
確かジャスティン・リーチが働いてた時にプロダクション I.Gへ行った事がある,すごくキレイな所だった
ロビーにケルベロスアーマーが飾ってあって写真を撮ったんだ,ちょっと探してくるよ ^___^
[timdrageさん]
あった,03年かな
http://img.photobucket.com/albums/v235/timdrage/me_at_ig.jpg
[bahijdさん(オーストリア,夏はイラン)]
いいなぁ,プロテクトギアカッコいい
私もスタジオ訪問してみたいよ
(http://www.pelleas.net/aniBBS/)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本のアニメーションを築いた人々 | |
![]() | 若草書房 2004-01 売り上げランキング : 99021 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 関連記事


| 海外掲示板 | 21:21 | comments:41 | trackbacks:0 | TOP↑
夢を持つのはいいことだ。それに向かって努力するのも素晴らしい。
しかしアニメーターはやめといた方が・・・
| | 2009/12/05 21:44 | URL |