fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

アニメ vs 原作 [海外掲示板翻訳]



------------------------------------------------------------------------------
以下,海外掲示板翻訳


[Muetiさん(日本)]
若干のオリジナルアニメがあるにせよ,多くのアニメはマンガやライトノベルを元にアニメ化されています
アニメを観るようになってから私はそのアニメの原作も読むようになりました
ですが原作を読んでしまうと,今まで楽しんでいたアニメが見劣りするようになっていました

原作の方が面白いという法則に例外(ぱにぽにだっしゅ!とか)はあるにせよ多くの場合,これが当てはまると考えています

ここで私に一つの疑問が浮かびました:「アニメを観ることに何の意味があるのだろう?」
現在では面白いと言われているアニメでも原作をチェックするようにしています

反対のケースでは私が読んだライトノベルがアニメ化されたときは失望ばかりでした
アニメにおいてはキャラクターが動いたり声が吹き込まれたりすることに価値があるとは思いますが
ストーリーやキャラクターの成長を描いたりすることでは欠点が多いと思います

皆さんの見解はどうですか?


[chaos_alfaさん(オランダ)]
アニメって原作のプロモーションのために作られているんでしょ


[Slice of Lifeさん]

音楽,フルカラー,フルモーションのキャラクターが観たいからアニメの方を選ぶよ

私はキレイな絵を重視してるからマンガに関しては西洋のコミックの方が優れていると思う
どれくらいのマンガ家がJuan Gimenezのような芸術的な品質に達しているだろうか?

そしてストーリーとキャラクターの成長?
私は高い文学を求めてないし,それなら本でも読んだ方が良い

最近だと「狼と香辛料 」はアニメとして素晴らしいストーリーだった,だけど原作のままでは読みたくないね

     [Muetiさん(日本)]
     あなたは絵のためにアニメを観てるの?
     
     私は原作とアニメの比較について述べているのであって,動いているキャラクターが観たいのであれば
     アニメに失望することは無いよ


[Ichihara Asakoさん]
アニメはアニメでしょ,原作はそれほど重要じゃないと思う
ほとんど場合で,動き,色,声が加わることによりアニメは原作より良くなる
アニメの脚色を嫌う人もいるけどそれはただ単に媒体が違うだけでしょ
「ロード・オブ・ザ・リング」みたいなものさ


[roriconfanさん(ギリシャ)]
正しく示されているのであれば絵で1000もの単語を伝えることも可能
一方,文学は文章だけでアクションを表現しなければならない
1杯の水を持ち上げる描写に半ページも必要とするかもしれないし
この表現をアニメにした場合,1秒でグラスを持ち上げるだけで感情が伝わらないかもしれない

ただ,感情が伝わるアニメーションもあるし,無意味なテキストもあるから
この辺は製作者側のテクニックの問題があると思う
つまり手腕とちゃんとした構成によって決まるんじゃないかな

     [Muetiさん(日本)]
     同意です
     原作に忠実かどうかは気にしないけど,原作の98%って感じなんだよね


[Telmahさん(アメリカ)]
私がアニメを観る理由はグループで観れるって事かな
お店で買ってきてみんなで集まって同時に観る事が出来る,マンガじゃ出来ないでしょ

実際,私のアニメ友達の多くはマンガなんて読まないよ
理由は分からないけど,たぶん静止画より絵が動いた方が良いからだと思う
あと受動的に観ることが出来る,疲れているときは読むより観る方が簡単だからね

最後にコストの問題,DVDならボックスセットで20~30ドルで買える
マンガは新品で1冊10ドルくらいだし


[Ansalemさん]
マンガは本や映像媒体よりストーリーテリングの面で劣った媒体だと思う

アニメは色や動きにおいてマンガよりクリアに描かれていると思う
動作や表現が一連の流れとして描かれるアニメの方がキャラクターのアクションが簡単に伝わる
確かにアニメがマンガのシーンを無視したりすることもあるけど,アニメの芸術的な価値を下げることはない
アニメはマンガのカーボンコピーじゃないし,アニメと言う媒体の強みを活かした変更はあっても良いでしょ

私としてはマンガがアニメより良い媒体という点には同意できない


[Triple_Rさん(カナダ)]
10代の頃はDCコミックやマーベル・コミックのファンだったけどマンガは好きになれない
その理由としてほとんどのマンガは西洋コミックに比べて美的じゃない
色が白黒だけだとキャラクターの名前を覚えにくいんだよ,もしマンガがカラーになったら話は別だけどね


[Marcus H.さん(フィリピン)]
アニメもマンガも好きだし,"アニメからマンガ化"と"マンガからアニメ化"という関係も知っている
私はアニメとマンガは別の概念だと理解している

多くの人々は原作とアニメを比較して批判してるけど私はこの比較が誤りだと思う
この思考はアニメにもマンガにもマイナス効果しか及ぼさないよ


[chikorita157さん(ニュージャージー州)]
原作はそこまで重要じゃないと思う
一番肝心なポイントは,ストーリー,アニメーションの品質といった所に注意を払ってくれるかだよ


[Reckonerさん(カリフォルニア州)]
アニメで原作の細かい部分を取り入れなかったぐらいで不満を言うのはおかしいと思う
アニメは独立した概念として見られる必要がある

ジュリアス・シーザーの彫刻と絵を比較して絵が3Dじゃないと不平をいうのと同じような気がする

     [Terrestrial Dreamさん]
     一部では原作に忠実である事を望んでいる人もいるんだよ
     まだ議論は必要だけど,私達がどうなって欲しいかというよりどうなったかと言う点でアニメを判断する必要がある
     (例:クロノクルセイド,鋼の錬金術師)


[yezhanquanさん(シンガポール)]
アニメは声優さんがキャラを演じてくれるからね
ドラマCDとかどうよ,絵も無いし対話だけしかないけど

     [Ichihara Asakoさん]
     ドラマCDのキャストってアニメとは違ったりするじゃん
     キャストの変更はあんまりプラスに受け取れないんだよね

        [yezhanquanさん(シンガポール)]
        それはケースバイケースでしょ
        たしか桜蘭高校ホスト部はアニメとドラマCDでキャストが違ってたね
        タマキが緑川光から宮野真守に変わってたのは爆笑だったよ


[Stealtherさん]
原作のマンガやライトノベルが好きならほとんどのアニメは不満,原作に無関心であれば満足
私は原作とアニメを比較することが公平だと思えない


[roriconfanさん(ギリシャ)]
アクションならアニメーション
クール,ムード重視,変なビジュアルだったらマンガで
感情や情熱なら小説が合うと思う


(http://forums.animesuki.com/)
---------------------------------------------------------------------------
アニメへの変容―原作とアニメとの微妙な関係アニメへの変容―原作とアニメとの微妙な関係

現代書館 2006-04
売り上げランキング : 400425

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連記事

| 海外掲示板 | 21:40 | comments:97 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

原作を多くの人が見れない/読めない外国人に向かってこんなことを訴えかけても、優越感の発露や自慢にしかならないと思うが。

| VIPPERな名無しさん | 2009/10/12 21:43 | URL |

外国人は即物的ってイメージが湧いた
文章から動きを創造するとかしないのかな?

| No Name | 2009/10/12 21:53 | URL |

アニメ製作にものすごい時間とお金を掛けれれば違うかもしれないけど
アニメ版に負ける原作の方がどうかと思う

| No Name | 2009/10/12 21:58 | URL | ≫ EDIT

>最後にコストの問題,DVDならボックスセットで20~30ドルで買える
>マンガは新品で1冊10ドルくらいだし

漫画が安くてDVDの高い日本と正反対ですね

|   | 2009/10/12 22:11 | URL |

まあ、得る物・失うものは必ずあるけど、原作の方が先に世に出てファンが付いてる以上
移植媒体は叩かれるのが運命みたいなもんだ。

| No Name | 2009/10/12 22:21 | URL |

素直に「マンガは読むのが面倒くせーんです」って言えよ

| VIPPERな名無しさん | 2009/10/12 22:23 | URL |

アニメしか見ないからわからんわ

| VIPPERな名無しさん | 2009/10/12 22:31 | URL |

漫画は無意識のうちに脳内で声優イメージを作っちゃうから、
漫画→アニメで見ると声優イメージが調子狂うことはある。
アニメ→漫画はよほどひどい原作でない限りセーフ。
脳内で台詞が声優の声で聞こえる。

| No Name | 2009/10/12 22:34 | URL |

俺もほぼ原作の方がいいかなーあずまんが大王とかはアニメの方がよかったけど。外人は逆が多いみたいだね・・・でも実際に両方見て判断してるのかな?
てかマンガでカラーじゃないから嫌とか言ってるけど、俺の場合カラーだと逆に安っぽく感じるし目が疲れる。

| No Name | 2009/10/12 22:39 | URL |

外人さんはコマ間の動きとか読めないのか

| No Name | 2009/10/12 22:41 | URL |

それが苦もなく読めるようだったら、もっとコミック自体が発展してたと思う

| No Name | 2009/10/12 22:53 | URL |

俺は原作重視だな
下手に細工されると萎える
翻訳を見る限り外国人は想像力に乏しいと感じるなぁ

| No Name | 2009/10/12 22:54 | URL |

うるせーな。
字も読めない文盲ならハリウッド映画だけ見てろ。
写実主義がいいなら絵画すら欺瞞だ。てめーのオマ●コをてめーの肉眼で見てろ。

| No Name | 2009/10/12 22:58 | URL |

実際は原作を無視したアニメは評価低いよね。たまに高いときはあるけど。

| No Name | 2009/10/12 23:03 | URL |

原作の方が上だよ
原作よりアニメがいいなんてものは原作自体がよくないんだよ
それもそういうものは大体苺ましまろやみなみけみたいな寒い漫画やライトノベル(笑)のオタク向け作品がほとんど
ファンサブ見てえらそうにしてる貧乏人の海外の人には悪いけどね
特にアクション漫画原作の作画崩壊の引き伸ばしのアニメを面白いと思う人間は一生俺には理解できないわ
まぁいわゆるNARUTOとかな 海外の人に人気の「アニメ」(w

| No Name | 2009/10/12 23:15 | URL |

絵を綺麗に描くだけなら中国人にでも描ける。
問題は内容だろ。

| No Name | 2009/10/12 23:27 | URL |

日本では漫画>アニメだな。
どっちが優れてるかは別にして漫画の方が一般的。漫画あってのアニメって感じ。

あと海外で日本の漫画を出した場合、翻訳とかで無理が出るんじゃないかな?
フキダシも日本語に合わせてるから構図とかに影響出るんじゃない?少なくとも読みにくくなってそう。
絵の方は週刊とかの制限がなければかなり違うだろ。

| No Name | 2009/10/12 23:32 | URL |

西洋が~(笑)西洋が~(笑)

| No Name | 2009/10/12 23:32 | URL |

>西洋が~(笑)西洋が~(笑)

なんで西洋が出てくるのか解らない

| No Name | 2009/10/12 23:44 | URL |

単純に日本と違って日常的に漫画を読む文化がないから
漫画が低く見られがちなだけじゃないかな

海外ではカラーはモノクロよりも良い物とされるけども、
日本ではモノクロは必ずしもカラーに劣る物ではないって価値観があるのも
日本がアニメ至上主義に偏らない一因かも。
水墨画とか文化的にモノクロに慣れ親しんでるせいかな?

| No Name | 2009/10/12 23:47 | URL |

外人的にはまんがのコマ割とか擬音、間が伝わりにくいからじゃね?
俺はまんがはほとんど読まないから何となくわかるような気はする。
アメコミには日本のまんがみたいな擬音表記がないから紙芝居を見ているようなもんだし。

| No Name | 2009/10/12 23:59 | URL |

いや、外人が西洋の方が西洋方がって言ってるから

| No Name | 2009/10/13 00:07 | URL |

 

つーか
マンガ→アニメ
アニメ→マンガ
先に見たほうが基準になるからそのせいじゃね?

俺もアニメみてマンガ買ったら「アニメより物足りないな」って感じるけど

マンガからアニメだと「テンポ悪いし声優の演技がイメージと違うって感じにならね?

外国ってマンガがそんなに普及してないしアニメより原作の方が後からでてるんじゃね?しらねーけど

|   | 2009/10/13 00:21 | URL | ≫ EDIT

別にどの媒体が優れてるとかって話じゃなく、単に原作が作られた媒体が一番最適化しやすくて魅力を引き出しやすいってだけの話でしょ
サッカー選手が野球の試合で全く使いものにならないからといって、スポーツとして劣っているということにはならないのと同じ

|   | 2009/10/13 00:26 | URL |

>原作よりアニメがいいなんてものは原作自体がよくないんだよ
それもそういうものは大体苺ましまろやみなみけみたいな寒い漫画やライトノベル(笑)のオタク向け作品がほとんど

確かに萌え系?は原作よりアニメの方がよさそう、まーあずまんがぐらいしか両方見たことないけど。でもライトノベル(笑)とか書かれると悲しい案外おもしろいよバッカーノとか化物語とか。

| No Name | 2009/10/13 00:30 | URL |

>水墨画とか文化的にモノクロに慣れ親しんでるせいかな?

最初はコスト面のこともあったと思うけど
日本のマンガはコマわりや集中線みたいなものが発達して少ない情報で動きのある絵ができてる

色塗ったり白黒でも描きこみ過ぎると情報量が多くなり
絵が重くなる
絵画みたいに静止画になって動きが無くなる


|   | 2009/10/13 00:33 | URL |

よくわからんが、外人の言う
どっちの表現(と言うよりはこの場合「メディア」)の方が「優れている/劣っている」という言い草はなんか違うよな。

|   | 2009/10/13 01:03 | URL |

漫画でもラノベでも原作にクセがありすぎると失敗するよね
漫画だったらジョジョやバキみたいに画風が独特すぎるとアニメの作画で再現できなかったり
ラノベだと独特な文体だとやっぱりアニメで再現できないし
でもとある魔術の禁書目録みたいなのがヒットしたりするんだよなぁ
原作からして3流以下だし、アニメにしても説明台詞ばっかでうざいだけなのに
結局表紙に萌えイラスト当てて厨二バトル展開にすれば売れちゃうのが現実なんだよなぁ

| No Name | 2009/10/13 01:08 | URL |

漫画の長所って言ったらやっぱ圧倒的なテンポの良さだな
物語を湯水の如く浴びることが出来るからこそ、漫画喫茶なんていうビジネスが成り立つわけだし
でもそれが逆に短所でもあって、水増しの無駄な展開が多かったり、一つ一つの展開が薄っぺらだったりすることも多いけどね

まあそれでも個人的には長所の部分が大きいから、漫画が一番好きな媒体だね
で、漫画にない深さと能動性を補うために小説を読み、ゲームをやれば、物語に関しては攻守最強って感じ

|   | 2009/10/13 01:22 | URL |

アニメにすることで陳腐になる演出もあるし
アニメにすることで効果的になるものもある
一長一短だと思うけどねえ

あとフルカラーじゃない漫画はダメって言うのは
完全に趣向の違いだね
俺はフルカラーだと重たくて見てらんない
白黒のほうがテンポよく見れる

| No Name | 2009/10/13 01:24 | URL |

そりゃ擬音もわからない奴らに漫画の良さの全てが伝わるはずがない

| n | 2009/10/13 01:25 | URL |

化物語はどうなんだろう。
俺は原作の方が好きだが、アニメも期待以上に良かった。
戯言も許可おりればアニメ化いける、とすら思えた。
ただ、アニメ化物語を観てから原作を読んだら、何割かは西尾嫌いになるだろう。
普通の活字好きにもアンチが多いから。
こればっかりは、しょうがないよな。

|   | 2009/10/13 01:38 | URL | ≫ EDIT

アメリカ人ってアニメ重視だよなー。勿体ないと思う。
色がついてりゃ、いいってもんじゃないのに。
自分的には、どちらか選ぶなら原作漫画のほうが絶対いい。
あ、でも、フランス人は漫画好きだよね。

| No Name | 2009/10/13 01:42 | URL |

もう単純に日本と日本以外の国での
アニメ、漫画、小説等のメディア生産・流通量の差。
日本は桁違いに多いんじゃないの?
コミケ関連だけ見てもね。
それが実感できてないから少しアニメを見ただけで
「アニメが○○ばかりなのは何故?」とかいう
日本人から見たら頓珍漢な質問が出たり、
「漫画は総じて絵が汚い・コミックアートの絵は芸術的で美しい」
とか比較対照の漫画家の数も質も知らない発言が出たりするのではないか。
勿論一方的に日本の漫画家が上!というわけではないが。

| _ | 2009/10/13 01:47 | URL | ≫ EDIT

日本のアニメって、意識して見ると、かなり止め絵というか、ほんの数枚でワンカットって結構多いな。それでも、時間の流れは感じられるというのは、受けての方の能力(想像力)も要求される。コミックもそう。結局、アニメであれ、コミックであれ、媒介の違いがあっても送り出してる方と受け取る方の両方にある程度能力がないと双方向のコミュニケーションは不可能なんだろうなと思った。

| 名無し超速報! | 2009/10/13 01:51 | URL |

単に向こうにまだ漫画文化が浸透し切ってないだけだと思う
間の演出とか、コマワリによる独特のリズム感とか
ヒキ、メクリの演出とかがある事を知らない人が多いのでは?

その辺のよさがわかってくるとマンガとアニメの両方を楽しめるようになってくるはず

| No Name | 2009/10/13 02:32 | URL |

綺麗な絵じゃないと漫画は見ない、とか
アメコミの方が絵が綺麗、とか、
日本の漫画をどれだけ見たんだって話だよな。

ヘタウマから綺麗な絵まで幅広くて、色々な手法が
用いられているのが漫画なのに。

アメコミみたいに1コマ1コマがイラストみたいで
紙芝居的な単純な構成しかないのと比べられても。

|   | 2009/10/13 02:56 | URL |

日本人は原作厨が多いんだよ。原作を超えるものなど存在しないっていう思い込みが激しいの。
まぁつまり、愛だな。

外人は思い入れとかあんまり感じないんじゃないの?所詮外人(日本人)の作ったものだし。

でもスパイダーマンとかX-MENなら原作厨が絶対いると思う。

| No Name | 2009/10/13 03:03 | URL |

外人って想像力足りてないんじゃないか
漫画は自分で脳内で声を当てたり行間を補完しなが読むものなのに
そもそも媒体が違うんだからvsとかそういう次元の話じゃないだろ

| No Name | 2009/10/13 03:15 | URL |

国によって考え方に差異はあると思うし
原作とアニメを比べるというのは無意味だと思う
そう思ってはいるが、
原作はそれほど重要じゃないというのには驚いた

| 依存症さん@_@ | 2009/10/13 03:23 | URL |

>アメリカ人ってアニメ重視だよなー。勿体ないと思う。
>あ、でも、フランス人は漫画好きだよね。

このエントリーを読んでどうしてそういう結論に至るんだ?
記事のタイトルだけ見てお前の先入観書き込んだだけだろ。

| No Name | 2009/10/13 03:42 | URL |

>外人って想像力足りてないんじゃないか

翻訳されていないコメ含め、外人の中でも双方様々な意見が出てるのに、「外人って・・・」と一括りにして決め付ける人って脳みそ足りてないんじゃないか。

| No Name | 2009/10/13 03:51 | URL |

見た順番が大きく影響していると思うよ
日本人はマンガ・ラノベから入ってこれをどうアニメにしてくれるのかという段階があるけど外国人はアニメから入るからアニメが原作なんだよ

だからいずれも原作重視って印象になるんだろ

| あ | 2009/10/13 05:12 | URL |

外国のフルカラーコミックって読む気にならない。
ゴチャゴチャなだけで迫力も風情も無い。

あと日本の漫画は完全に日本人用でしょ。
吹き出しとか擬音を英語にしてもそれは日本の漫画読んでいるわけじゃないし。

文章の情報量自体、日本と外国語じゃ違うんだから、外人には原作の面白みわかりづらいと思うよ。
日本語わかる人を除いて

|    | 2009/10/13 05:32 | URL |

蟲師やマスターキートンやモンスターくらいやってくれれば原作見る必要ないかもしれんがそんなアニメは滅多に出ない

| No Name | 2009/10/13 05:47 | URL |

>どれくらいのマンガ家がJuan Gimenezのような芸術的な品質に達しているだろうか?
せつこ、それ比べるとこちゃう

| No Name | 2009/10/13 06:15 | URL |

アニメというか映像の弱点は時間進行がリアルタイムで固定な所だな(途中省略という手もあるが、読み手の自由にはならない)。
そのため、本筋の情報の圧縮度が下がる(代わりに周辺・背景情報が増える)。

| No Name | 2009/10/13 06:29 | URL | ≫ EDIT

俺はアニメよりマンガのが好きだな
マンガでも脳内で声とか色とか付ければいいし
アニメは1話見るのに30分くらいかかるからキツイ

てかマンガに芸術性を求めるとかまた変わってんな

| VIPPERな名無しさん | 2009/10/13 07:52 | URL |

アメリカ人は本を読まないし高いし売れない。
それと文章が読めない者が多い。
教育の落差が激しく、都市部にしか本屋が無い。
全カラーにしているアメコミは月に22ページ位しか発表できない。
日本の週刊誌より短いページ数です。
22ページでは、長編は何年もかかってしまいます。
ぶつ切りの長編など月単位で読みたい人はいない。
つまり、敵が出て倒すという短いイラスト集みたいな形になってしまう。
最近になってページ数の多い白黒作品も出てきたみたいだがまだ少数です。

|   | 2009/10/13 08:53 | URL | ≫ EDIT

漫画がコミックアートに比べて芸術的じゃないと言ってる人はブリーチとかナルトと比べてるんじゃないだろうか
週刊誌連載作家はスピードとひきかえにある程度画力を犠牲にしてるから仕方が無いんだよ…
あと外人大好きナルトに関しては、アニメ>gdgd原作

| No Name | 2009/10/13 09:00 | URL |

グラフィックの彩色屋やってるんだけど
カラーならページを丸々使った絵本的表現じゃないと
目が散ってしまってダメだよね。
細かいコマ割にはカラーより白黒の方が情報が整理されて
みやすいんだよ。カラーじゃないから嫌だなんて言ってる
のは単なる子供だからなんじゃないかな。

処でラノベのカラー挿絵だけど巻頭じゃなくて文中に
カラーで入れられないかなぁ… 元印刷屋だから現状の
システムではムリなの解ってるんだけどさ。

|   | 2009/10/13 09:12 | URL |

話はともかく、アニメ化された場合キャラ絵は圧倒的にアニメの方が上手い場合が多いね。
ハルヒとか狼と香辛料とかストライクウィッチーズ等など。

| No Name | 2009/10/13 09:53 | URL |

これラノベが手に入らない外国人に質問するようなことか?

|    | 2009/10/13 10:01 | URL |

原作と同等以上のクオリティのアニメが滅多に無いのが問題。
特に酷いのがジャンプ系アニメだと思う。
作画は仕方ないにしろ、引き伸ばしのために変な間や演出が加わったり、
出来の悪いオリジナルストーリーを付け足したりとか。

ちなみに、
>あと外人大好きナルトに関しては、アニメ>gdgd原作

それはない。原作者の画力は確かに低いが。

| No Name | 2009/10/13 10:05 | URL |

一回だけでいいので、やってほしいな。

一個の原作で別々の製作会社がそれぞれアニメを作るとかさ。

|   | 2009/10/13 10:34 | URL |

ちゃんと金出してから言えよ

| No Name | 2009/10/13 10:46 | URL |

どちらもそれぞれの魅力があると思うけど
あえて言うなら自分はやっぱり原作派
アニメから入るにしても、原作から入るにしても、原作よりアニメが面白かった作品なんて数えるくらいしか出会ったことがないしね
アニメでは映像として知覚するから、想像出来る範囲が限定されちゃうし…

| No Name | 2009/10/13 11:06 | URL |

Juan Gimenezって人が誰かわからないけど、その人は週刊のペースでその芸術的な品質を維持してるの?

| No Name | 2009/10/13 11:31 | URL |

俺もだけど日本だと原作の方が好きな人多いね。まーアニメもいい物だけど。
攻殻機動隊とか瀬戸の花嫁とかはアニメの方が好き。みんなは原作<アニメってどんなのがある?

>話はともかく、アニメ化された場合キャラ絵は圧倒的にアニメの方が上手い場合が多いね。
確かにそれは多いね。

| No Name | 2009/10/13 11:47 | URL |

週間とか月間で連載しなきゃならない日本の漫画に
芸術レベルの書き込みなんて要求されてもなー
単行本で読むしかない外人にはわからんだろうけど

| No Name | 2009/10/13 12:29 | URL |

>それはない。原作者の画力は確かに低いが。
ナルトの原作者は上手いほうだと思うよ
ただアニメーター的な上手さっていうのかな
西尾鉄也に凄い影響受けてる

|   | 2009/10/13 13:15 | URL |

まぁ海外では漫画は糞高いからな
安いアニメを先に見て漫画が見劣りするのは当然だろう
日本も同じことが言えるし。

でも芸術面うんぬん~動いてるから伝わりやすいうんぬん~言ってる奴が、結構いるのがカルチャーショックだった。
日本じゃそんな奴居ないから勉強になった。

なんか海外でナルトだのブリーチが人気出るのか、やっと分かったわ…。
絵と動きが綺麗で 中身ねぇから売れるんだな、アレらは

| No Name | 2009/10/13 13:16 | URL |

たとえ外国人が原作を読んだにしろ、それが翻訳後の原作を
読んでいる場合は、失われてしまっているニュアンスがかなりある。また逆の立場もしかり。
特に日本語は人称が多様でそれだけでキャラクター性の説明に
近い事が出来ているが、外国語に翻訳されてしまうとこれが失われる。

現状において、漫画・アニメ・ラノベは日本発が多数を占めているから、
そういう点では作品を理解する手がかりが減ってしまっているのに、
翻訳過程で失われてしまっているから「それに気付けない」のが気の毒ではある。

| No Name | 2009/10/13 13:20 | URL | ≫ EDIT

コレ見て海外がマンガを『アニメ化する前の何か』って意見を思い出した。

海外では絵>ストーリー、なんだな。
いや、別にアメコミを馬鹿にする訳じゃないけどさ…
とにかく芸術云々はアホらしいなw

| No Name | 2009/10/13 13:55 | URL |

まぁ原作がよくてアニメ化したのに何で改変すんだよって人もいりゃ
原作なぞってるだけならアニメとしてやる意味特にないじゃんってやつもいるからなぁ。
個人的には小説→アニメは強いかな 文字だけのところに絵がつくんだから。
既に絵つきの漫画原作で原作通りのアニメにすんならよっぽど上手い動きをつけないと原作を超えらんない気がする。
あーでも小説原作だとキャラがイメージと違うってことになりかねないから、キャラビジュアルだけは既についてるラノベが一番いいのかなぁ
かといって最近のラノベ原作のアニメ乱発がいいとは思えないし…難しいな

>一回だけでいいので、やってほしいな。
>一個の原作で別々の製作会社がそれぞれアニメを作るとかさ。

某エンドレスをそれでやったらいいのにとか思ってしまったw

| No Name | 2009/10/13 14:03 | URL |

ハリウッドでの映画化もあの程度でしかないわけで、
どうも日本に限らず映像作品を作っている人たちは、
自分の(オリジナルと勘違いしている誰かの受け売りの)感性こそが正解だと思っている節がある。
原作の方が優れていると感じるのは、
絵や音声という要素を外したとき、そこに原作の魅力が再現されていないから。

|   | 2009/10/13 14:16 | URL |

>アニメというか映像の弱点は時間進行がリアルタイムで固定な所だな(途中省略という手もあるが、読み手の自由にはならない)。
>そのため、本筋の情報の圧縮度が下がる(代わりに周辺・背景情報が増える)。

ああ、これは良く分かる(w
時間的な部分もそうだけど、コマの重要度?ウエイトも漫画でならある程度自由に割り振れるけど、アニメなら押し付けられるものだからね。

手塚のシリアス系でたまに入る箸休め「ひょうたんツギ」なんかも、読者によって認識量?みたいなのが違う。
しっかり箸休めも食べる人もいれば、チョットつまむ人、まったく食べない人など、自由度があるからこそ、日本はでは漫画の読者層が幅広いと思う。

ちなみに自分はBJなどの「ひょうたんツギ」ネタは軽くつまむ程度(w

| 以下、名無しにかわりましてワロタがお送りします | 2009/10/13 15:41 | URL |

まあ想像力なら西洋の方が上だわな

| No Name | 2009/10/13 16:02 | URL |

上記のコメ欄の意見に、
だいたいうなずけるのだけど。
感情移入との関係も気になった。

受動的にアニメを見ているのは、
どこか他人事に思っているのかも。
自らの手でページをめくる
マンガの方が
感情移入度が高い気がする。
ノベルゲームでは道を
「自分で選択する」から、
なおさら感情移入が
高まっているように思う。

| No Name | 2009/10/13 16:02 | URL |

つーかいい年して漫画とかアニメとか言ってんじゃねえよw
気持ち悪い

| No Name | 2009/10/13 16:04 | URL |

外人に発狂してるネトウヨは見ていて面白いな

| No Name | 2009/10/13 16:07 | URL |

外人は質の高い漫画あまり見れないからアニメの方が
いいと言い切れちゃうんだよな~・・・
アニメは作り手によって当たり外れ場ある
作画がゴミの場合も多いシナ

|   | 2009/10/13 16:37 | URL |

>つーかいい年して漫画とかアニメとか言ってんじゃねえよw 気持ち悪い

古い人間か一般の外人みたいな意見だね。俺はいい年して漫画見ても別におかしく思わないよ。
それにわざわざ興味ない所に来て嫌味を書き込む人の方が気持ち悪いよ。

| No Name | 2009/10/13 17:58 | URL |

>マンガは本や映像媒体よりストーリーテリングの面で劣った媒体だと思う
これはちょっと驚いた
日本人ならあり得ない考え方だ
ディティールを生み出すためには、アニメより漫画、さらに言うならアメコミのような精細なカラー原稿より、モノクロ原稿の方が、多くの情報を詰め込むための手間がはるかに少ない

| No Name | 2009/10/13 19:09 | URL |

>私はキレイな絵を重視してるからマンガに関しては西洋のコミックの方が優れていると思う
>どれくらいのマンガ家がJuan Gimenezのような芸術的な品質に達しているだろうか?

ろくに漫画読んだことない奴が知った風な口きいてんじゃねーよクソ外人。
有名どころだけでもイノタケ(井上雄彦)とか荒木飛呂彦とか芸術的な絵を描く漫画家なんていくらでもいるわ。

アメコミなんて、気持ち悪い同じような写実的な絵、キャラ、ムキムキマッチョが悪を倒すようなものばっかり。
コマ割りも四角が並べてあるだけで単調、スピード感皆無、擬音もクソ。
アメコミみたいなクソ漫画しか作り出せない奴らには日本の漫画は一生理解できないんだろうな。

アニメもみんじゃねーよクソ外人。

| No Name | 2009/10/13 19:53 | URL |

漫画でカラーが活きるのは、コマそのものをじっくり眺めるようなジャンル、
つまり「エロマンガ」だけなんじゃないかな、と思う。

普通の漫画をフルカラーでやると情報量が増えすぎてテンポ悪くなるんじゃないかな。
モノクロですら背景を書き込みすぎると絵が五月蝿くなるとか言われてるくらいなのに。
コマの一つ一つが「芸術」といわれているバガボンドだって、
カラーの時は背景を殆ど描かないでしょ。
単に作者の作業量の限界かもしれないけど。

| No Name | 2009/10/13 20:09 | URL |

昔、ジャンプやマガジン読んでたころ、
巻頭カラーの扉絵の一枚イラストは嬉しかったけど、
本文がカラーなのは(モノクロより)嫌だった。
カラーだと、なんか手抜き絵に見えるんだ。

| No Name | 2009/10/13 21:17 | URL |

漫画はカラーになると動きが死んじゃうんだよね

| No Name | 2009/10/13 21:49 | URL |

>あと外人大好きナルトに関しては、アニメ>gdgd原作

 >それはない。原作者の画力は確かに低いが。

NARUTOはアニメのがおもしろい。ただし神回に限る。

| No Name | 2009/10/13 22:34 | URL |

>外人に発狂してるネトウヨは見ていて面白いな
>
>| | 2009/10/13 16:07 | URL |

「ネトウヨ」ってレッテル貼っただけで
勝者になったような気がするんなら
病院いったほうがいい

| _ | 2009/10/13 23:06 | URL | ≫ EDIT

アニメや映画のフィルムコミックとかあるけど、
どう考えても、情報量が増えたとはいえないよね

この質問者はちょっと(かなり)おかしいねw

|    | 2009/10/13 23:17 | URL |

原作とアニメ化、実写化で優劣なんて、作品ごとにマチマチだよな。
士郎正宗作品は原作余白の細かい注釈が楽しいわけだが、原作以外でそれを忠実に再現できるわけもなく。
攻殻機動隊は、SAC>原作>GIS。
アップルシードは原作>>映画。
ドミニオンは原作>>アニメ。
仙術超攻殻は原作のみ。

|   | 2009/10/14 00:24 | URL |

蟲師アニメ、思わず原作引っぱり出して見比べたあと2話で飽きた自分は、アニメは原作とは異なった部分があってほしい派。
その上で、どっちがいいかは好み。
クレヨンしんちゃんの原作と映画の優劣なんてつけられない。

>Juan Gimenez
ググってみたけどなあ、ベルセルクじゃだめか…?

| No Name | 2009/10/14 01:59 | URL |

>アニメや映画のフィルムコミックとかあるけど、
>どう考えても、情報量が増えたとはいえないよね

>この質問者はちょっと(かなり)おかしいねw

↑コイツ、ちょっと(かなり)おかしいこと言ってね?

| No Name | 2009/10/14 02:17 | URL |

漫画を指して芸術に達してないとか言われても、わかってないな~としか思えん。
上手くなくても個性で勝負できるジャンルですよ。
下手くそでも、線に作者の伝えたいことが詰まってるから、好きな作品なら原作を楽しみたい。

| No Name | 2009/10/14 02:52 | URL |

芸術を求めるなら美術館に行くといいと思うよ
つか、こまけーことはいいんだよ!

| No Name | 2009/10/14 05:04 | URL |

アニメのフィルムコミックは昔けっこう出てたけど、今考えると確かに存在意義が微妙w

上のほうのコメにもあるけど、普通の海外のオタクが知ってる漫画って、多分日本で刊行されてるものの1%にも満たないと思うんだよね。それで知った気になってる。自分の知らない漫画ももちろんあるであろう、とは思っていても、そのとてつもない量は想像できてない。「ジャンプで一定以上売れた作品」と狭くくくっても、相当な数の作品がある。もちろん売れてはいない名作も多い。そのほとんどを知らない海外の人間が「日本の漫画は~」と語っても、片腹痛いとしか言いようがない。

また、「知ってる」というファンも、大抵はスキャンレーションにファンによるプロレベルには達していない翻訳が加えられたものを見てるわけで。

ただ、そういう環境は明らかだってのに、こんな質問する日本人も気持ち悪いもんがあるね。

|    | 2009/10/14 05:52 | URL |

アニメのフィルムコミックは、ビデオテープメディアで一時停止とか繰り返し再生とかさせるのが忍びない時代には絵的な資料としてありがたかったな。
今はランダムアクセス可なDVDで何時間一時停止しても困らないんで文字情報の付加価値がないと無意味に。
そういう意味では「エマ」のフィルムブックは良かった。

| No Name | 2009/10/14 10:01 | URL |

ほとんどの外人さんは日本の本屋にいくとその書籍の量に驚くという。
最近の超大型書店やブックオフには目眩を覚え、
秋葉原等の漫画専門店に行くと驚喜するそうだ。
海外で普通にイメージする「本屋」はキヨスクの売店程度の規模が多く、
品揃えの豊富な店は日本ほど多くはない。
これは「日本が上」なのではなく「日本が異常」なんだろう。

| _ | 2009/10/14 12:02 | URL | ≫ EDIT

↑日本でも地方の本屋は酷いもんだぞ?充実してるのは首都圏だけ。
そしてそれは他の国でも同じ。
世界中に支店のあるBordersはどこでも大型店舗だし、アメリカだとBarnes&Nobleが大型書店として全米でチェーン展開してる(買わずにソファで座って読んだり、併設するカフェで読んだりが自由なのがアメリカでは一般的)。
ちなみに「世界の素晴らしい本屋さん10選」。
http://www.hiroburo.com/archives/50842186.html

| No Name | 2009/10/14 13:27 | URL |

まあハリーポッターで例えれば分かるだろ
あっちは原作が書籍なのに対して
映画の方がメジャーになってるだろ
つまりそういうこった

| No Name | 2009/10/14 20:01 | URL |

ハリー・ポッターの原作は世界的なベストセラーなんだが。

| No Name | 2009/10/14 21:35 | URL |

世界的でも映画と比べたら人口の規模が違うだろ
比較して原作に興味無い人が多いのは確かだろうし

| No Name | 2009/10/15 03:51 | URL |

>ちなみに「世界の素晴らしい本屋さん10選」。

うわ、すごいねこれw
木造建築が主の日本には古い建物を改装という芸当はできないな。

|    | 2009/10/15 05:54 | URL |

>ハリポタ
日本でも「世界の中心で愛を叫ぶ」とか本よりも映画の方を見た人がずっと多いしね。

| No Name | 2009/10/15 06:54 | URL |

漫画好きな俺は、日本で生まれて本当に良かったとしみじみ思う

| No Name | 2009/10/15 14:11 | URL |

漫画・アニメに限らず原作の方が面白いってことは多い気がするかな。
ドラマとか映画でも、元になった小説の方が面白いってことは多いというか自分の中では100%原作の方が面白かった。これは好みの部分が大きいだろうけど。

なんでだろうね。

| No Name | 2009/11/14 13:47 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/303-69c3c913

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT