fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

商品やマーケティングに英語を使うことをどう思いますか? [海外掲示板翻訳]



-------------------------------------------------------------------------------
以下,海外掲示板翻訳


[isthistheendさん]
「カルピス(cow piss:牛のおしっこ)」とかそういう商品のことか


[memyselfIさん]
商品に関しては問題ないけど変な英語のTシャツを見ると目が痛くなる


[johnnyrebさん]
Mr. ジェームズは今までで一番不快なマーケティングだよ


[smartacusさん]
ちょっと前のコーラの広告に「I feel Coke」っていうのがあったんだ
私は何で「I feel like a Coke」じゃないのって聞いてみたんだけど
それだと日本人は引き付けられないって言われたよ

今じゃ日本語英語に慣れたけど,私はマーケティングキャンペーンから日本語英語の汚染が始まってると思う

ところで「Creep(正しい商品名はcreap)」っていうミルクはまだ売ってる?


[Rugbyfanさん]
私はCMソングやキャッチフレーズに英語を使うのは素晴らしいと思うよ

ただTシャツについては上の人が述べてることに同意する
3ヶ月くらい前にテレビを観てたらゲストの胸にFで始まる文字がでっかく書いてあった


[niibu_yaaさん]
いくらなんでも日本語の分からない人が漢字のタトゥーを入れるほどバカじゃないよ


[DenDonさん]
電車で「Gland Canyon(グランド・キャニオン,正しくはGrand Canyon)」っていうTシャツを着た女性を見たことがある
あれは最高だった


[Osakadazさん]
近所に「flaps of beauty:はためく美しさ」っていう美容室とか,「wanx」っていう犬のトレーニングスクールがあるよ


[kokorocloudさん]
自国の言語が意味不明に使われてるのはちょっとウンザリする時もあるけど私は面白くていいと思う
ただ漢字のタトゥーの意味を聞かれると困っちゃうんだよね
アメリカで私が少し日本語が分かると言うと「じゃぁコレはどんな意味なんだ?」と誇らしげにタトゥーを見せてくるんだ
その9割くらいは正しい漢字じゃないけど相手が目上だったりすると本当のことが言えなくて悩むよ


[presto345さん]
初めて日本に来た時,「Bar Ber(barber:床屋)」という所はお酒を出す店だと思ってた


[mrsynikさん]
JRなんて「フリーきっぷ」と言っているにも関わらずお金を払わなくちゃいけないんだよ
本来なら「マルチライド・チケット」と言うべきだ


[taiko666さん]
日本人は勤勉で欠点が無いと思われているけど,シンプルな英語でも辞書を引いてないんじゃないかな
つまり,その英語が正しいか正しくないかは気にしていないって事


[Ah_soさん]
普通の日本人は「フリーマーケット(flea market)」を"free market"だと思ってる
こういう間違いは翻訳の時に起こってしまうんだろうね


[dolphingirlさん]
間違ってても面白いから全く問題無し
英語の素晴らしい所は多くの国で使用されることで絶えず進化し続ける言語だということさ!


[sf2kさん]
日本人は常に新語を作り出して,自国の言語を捨てているようにも見える
あまり外国人に対してオープンじゃないのに英語はいたるところに溢れているんだ
皮肉というか異様だよね



(http://www.japantoday.com/)
関連記事

| 海外掲示板 | 19:05 | comments:78 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

日本人は数字のS○Xと性のS○Xの発音が
入れ替わってる民族ですから

| 名無しバカ一代 | 2009/09/11 19:19 | URL |

日本語は吸収力が~
とか言ってる人いるけど日本人が世界一日本語を馬鹿にしてるのは確か

| No Name | 2009/09/11 19:21 | URL |

ていうか世界の人間はエスペラント語(もしくは新たに創る人工言語)を学んだほうがいいと思うね
英語のネイティブに有利すぎるし、こうやってネイティブじゃないヤツの英語を馬鹿にしたりする
本当にイライラするんだよねこういう奴等

まぁもともと日本人は、昔から中国からの漢字から新しい漢字とか熟語とか作っちゃったりしてたし(中国人から見るとえ?ってなる)、これもその流れを汲んでるんじゃないかな
色々と派生させるのが好きなんだろう

| VIPPERな名無しさん | 2009/09/11 19:28 | URL |

まあカタカナのお陰で借用語が使いやすいですからね。
100年経っても残ってたら、それは日本語になってますよ。

| No Name | 2009/09/11 19:41 | URL |

外国人にオープンになるというのは外国人が思うように日本人が変わる事ではない。

| 以下、名無しにかわりましてワロタがお送りします | 2009/09/11 19:46 | URL |

カルピスについてはなんかむかつくよな。カウピスじゃねーし。お前が聞き取れないのが原因だろ。

| No Name | 2009/09/11 19:49 | URL |

>本当にイライラするんだよねこういう奴等

バカにするてwwww
んなもん日本でもどこの国でもお互い様だろうがww
むしろネット内でも下手な発音を馬鹿にしないネイティブの方が、気を使ってるか、はれ物扱いされてる感じがして気持ち悪いw
お互い発音を笑いあってりゃ良いんだよw
私は絶対にイライラせんw

| No Name | 2009/09/11 19:55 | URL |

>ネット内でも下手な発音を馬鹿にしないネイティブの方が、気を使ってるか、はれ物扱いされてる感じがして気持ち悪いw
お前がどういうサイトを見てるのか気になるわ

| VIPPERな名無しさん | 2009/09/11 19:59 | URL |

アルファベットを使用する言語圏の人は、ラテン語を学ぶのか?
日本では義務教育で古典と漢詩を習うけど。

まあだからどうって訳じゃないけど、日本人が他と比べて自国語を大事にしないっていうのは言い過ぎかな。

| No Name | 2009/09/11 20:02 | URL |

Mr.ジェームズきたね

日本に住んでる外人なんて殆ど

あんな感じじゃないのか?

| No Name | 2009/09/11 20:06 | URL |

特ア人使ってエセ日本人を悪意の有無関わらず書いた映画やテレビ作ってるオマエラが、悪意の感じられないMr.ジェームズくらいで文句言うなと言いたい。

| No Name | 2009/09/11 20:18 | URL |

お互い様ってことだね。

| No Name | 2009/09/11 20:25 | URL |

単純なキャッチに関しては英語が一巡して今は日本語の方がかっこいいんじゃないの?
特にオタ系じゃエヴァンゲリオン以降顕著だしネトゲとかやったら読めない漢字の気取った名前多いしなw

一般で言えばアジエンスよりTUBAKIがウケてるとか更にハーゲンダッツやらに対抗した高給価格帯アイスクリームの彩がAYAに改名したら売り上げ落ちたとか面白い例もある。

珍走は時代を先取りしてたなw

|   | 2009/09/11 20:34 | URL |

>まぁもともと日本人は、昔から中国からの漢字から新しい漢字とか熟語とか作っちゃったりしてたし(中国人から見るとえ?ってなる)


そういえば小学生の頃、授業で聞いたことあるな。例えば「楽」という漢字。
昔の人は「音楽ってたのしいよなー。だから音楽の『楽』の読み方も『楽しい』でいいんじゃね?」って事で決まったとか何とか。

本当かどうか分からんけど、ネットの多種多様な言葉の発生を見てると、遠いご先祖様たちも今の俺たちとあんま変わらないノリだったんじゃないかと思ってしまふ。

|         | 2009/09/11 20:35 | URL |

>お前がどういうサイトを見てるのか気になるわ

探さんでもいっぱいあるぞw逆もしかりw
私は発音や間違いを馬鹿にしない奴なんて世界中どこさがしても居ないと思ってる。
だから私は、ハッキリ言ってくれたり指摘してくる奴のが全然好感を持てる。
発音や間違いを馬鹿にされるのが嫌だったらグダグダ言わずに勉強するしか改善方法なんてない。
いや勉強なんて別にしなくて良いだろと思うのなら、こういう文句は皆で笑い飛ばすのが吉じゃまいか?w

| No Name | 2009/09/11 20:40 | URL |

何かムカツクなあこいつ等
初めて2ch見た時を思い出した

| VIPPERな名無しさん | 2009/09/11 20:49 | URL |

エスペラント語はロマンス語の強い影響を受けているために、
イタリア語、スペイン語、フランス語を母国語とする人に有利。公平とは言えないな。

だが、どんな人工言語を作ったとしても、日本語との類似性は皆無なんだろうなw

| No Name | 2009/09/11 20:56 | URL |

たかが数行のコメントで突っ込みどころ満載の人がいるな。

世界は英語ネイティブに有利すぎるって、何をみて言ってるの?

エスペラント語って中身知ってるの?あれ文字が違うだけで、構造はほとんど英語と同じ。人造原語という意義はあるけど、ただそれだけ。あれを持ち上げる人って「世界市民」
とか言う人と同じ匂いがする。

英語の誤用と、中国語を元にした発展・派生は全然違うでしょ。

|     | 2009/09/11 21:00 | URL |

外人は日本人が和製英語なるモノを使ってるって知らないからだろ
まさか英語を独自に取り込んで自分達の言語にしてるなんて発想はないんじゃね?

和製英語を単純にミスとして思ってるんだよ

| No Name | 2009/09/11 21:00 | URL |

現代英語ってフランス語からの借用が多いんじゃなかったっけ?
他言語から入ってきた言葉はその国に合うように変化していくもんだけど、なんで英語話者ってのはこうも頭が固いんだろうね。

| VIPPERな名無しさん | 2009/09/11 21:10 | URL |

そもそも植民地になったことないし高等教育だって自国語でできるから基本的には必死こいて英語やる必要ないんだよね
なんとなく通じればいい程度のもんだからなぁ
綴りの間違いはさすがに辞書引けよとは思うがw
でも自国語ほど直接的じゃないけど意味はわかるって感じだからキャッチフレーズとかによく使われるのは当然っていうか逆に上手い使い方だとは思うな
しかしそれが自国語を捨ててるように見えるのか…

| No Name | 2009/09/11 21:17 | URL | ≫ EDIT

糞外人とロリコンてTシャツ着た白人からはさすがに目をそむけた
声出して笑いそうになったから

それと同じことだよな?

| No Name | 2009/09/11 21:22 | URL |

>普通の日本人は「フリーマーケット(flea market)」を"free market"だと思ってる

日本だとたしかにこういうのはあるな
キャスティングボード(最後の一票なのでvote、キャスティングボー「ト」が正解)とか、
ハイジャックを「飛行機だからHigh Jack、車はCar Jack!」とか思ってたり(Hijackは飛行機だろうと車だろうとHijackが正解)、
そこから派生して「渋谷をジャック!」みたいに使ってたり、
クロスラインヘル(物干しざおだからクローズラインが正解)とか、
他にも山ほどありそうだ

|   | 2009/09/11 21:25 | URL | ≫ EDIT

エナジーとエネルギー ファイヤーとファイアー
状況に応じて使い分けるのが日本人の特徴です
あとメデュ-サとメドゥーサ

| 裸族の秘湯 | 2009/09/11 21:36 | URL |

英語をカタカナで表示したらもう日本語になるんじゃないかな

| No Name | 2009/09/11 21:39 | URL |

日本人に分かりやすく言いやすい様に改造するからね
元々の発音とかどーでもいいんだよ
自分達が使いやすけりゃそれで良し

| No Name | 2009/09/11 21:44 | URL |

おかげで中学生の頃から無地のTシャツしか買えない病だよ!

| No Name | 2009/09/11 21:47 | URL | ≫ EDIT

自己流アレンジを国単位でやってるんだな。
あんまりカタカナ英語ばかり使われても分からん事多いけどね。
PC関係とか特に。

| No Name | 2009/09/11 21:53 | URL |

>エナジーとエネルギー ファイヤーとファイアー

ラリアットとラリアート!
でもオアシスをオエイシスとは言わないんだよね

どうでもいいがスポーツ選手の名前の表記の適当っぷりのほうが気になる
ロナウドとかリバウドとか、ホバウドでありヒバウドだろう
英語読みなのかと思えばそういうわけでもなく中途半端に混じってたり。
テニスのエドベリ(エドバーグ呼ばわり)とか、格闘技のサミー・スキルト(セーム・シュルトって格闘技通信の編集長が適当に読んじゃったらしい)やJZカルバン、エメリヤネンコ兄弟等々

|   | 2009/09/11 22:00 | URL | ≫ EDIT

どこの国も一緒。外人の変な日本語イレズミとか。

|     | 2009/09/11 22:00 | URL | ≫ EDIT

>日本人は常に新語を作り出して,自国の言語を捨てているようにも見える
ひらがなカタカナだって元々は女言葉だったし
今の女子高生が「+二 → た」という言葉を作ることもその現象だと学者が言っていたな
つまり何がいいたいかというと異様とか言うな毛唐

| No Name | 2009/09/11 22:17 | URL |

まっちゃんのMr.Bater や藤井のマシューにも何も言わなかったのに
Mr ジェームスには何をそんなに怒っているんだ白人どもはw

| No Name | 2009/09/11 22:20 | URL |

まあ怒ってるっぽいのは1人だけだし
その人はMr.ベータとか知らんのかもしれん
あとベータやマシューと違ってリアル白人に演じさせてるのがダメなんじゃね?

|   | 2009/09/11 22:25 | URL | ≫ EDIT

Mr ジェームスはリアルに白人だからじゃね?

まあ、あれだけ変な日本人モドキを量産しといて
自分達のときだけ「止めろ差別だ」とか、は?ってかんじ。

| VIPPERな名無しさん | 2009/09/11 22:28 | URL |

>日本人は数字のS○Xと性のS○Xの発音が
入れ替わってる民族ですから
>日本人が世界一日本語を馬鹿にしてるのは確か

はじめてきいた

|   | 2009/09/11 22:37 | URL |

>日本人は常に新語を作り出して,自国の言語を捨てているようにも見える

新語を作り出して自国の言語に加えているだけでは?
例えばファイアーとかいたるところで使われるけど「火」とか「炎」っていう言葉は捨ててないでしょ。
また別の概念としてとらえて付け加えている気がする。

>今じゃ日本語英語に慣れたけど,私はマーケティングキャンペーンから日本語英語の汚染が始まってると思う

英語も転換期を迎えつつあると思えばいいじゃないか。

| No Name | 2009/09/11 22:53 | URL |

エネルギーはもともとドイツ語の発音からだし
ガラスはオランダからきた言葉だし
英語圏のやつらはなんでもかんでも英語だと思ってんじゃないの?
造語英語と英語は違うからな
漢字のtatto彫ってる奴らよりは100倍マシ

| No Name | 2009/09/11 23:03 | URL |

>>まあ怒ってるっぽいのは1人だけだし
>その人はMr.ベータとか知らんのかもしれん
>あとベータやマシューと違ってリアル白人に演じさせてる>のがダメなんじゃね?

白人集団がマクドに抗議しています。
本当にありがとうございました。

| No Name | 2009/09/11 23:03 | URL |

>VIPPERな名無しさん | 2009/09/11 19:28
>まぁもともと日本人は、昔から中国からの漢字から
>新しい漢字とか熟語とか作っちゃったりしてたし(中国人から見るとえ?ってなる)

気にしなくて良い。現代中国語の7割程度は
和製漢語からできている(人文・社会・科学など)。
和製漢語がなければ日常会話も出来ないくらいなのですよ。

| abc | 2009/09/11 23:04 | URL | ≫ EDIT

知り合いが「FU○K SH○T」って書いてあるTシャツ着てるの
見たときは日本人の俺でも流石に引いた

| VIPPERな名無しさん | 2009/09/11 23:17 | URL |

つまり、日本では英語がいい加減でも誰も気にしないってコトだな。
日常生活も教育も、ほとんど自国語で賄えちゃうから。
羨ましがる国も多いんじゃないかw

|   | 2009/09/11 23:20 | URL |

和製英語は
日本語じゃーん

海外で使う時は気を付けなければ馬鹿を見るけど
こういう取り込み方は日本人伝統だから変えようがないと思うよ

| No Name | 2009/09/11 23:48 | URL |

チームをティームと発音する実況にイラっとする和製英語を愛する俺。
しかしながらワンナウトは良し。
要は慣れだな。

|   | 2009/09/12 00:03 | URL |

とりあえず日本語のいいところは
発声のちゃんとできる人なら、50m先の相手に叫んでも
音は全て届くことだと思うんだよね。
英語のirとか、母音の付かないthとかchとか、絶対無理だべ?

たまたま今日、ハングルは母音が19あるということを知ったが、
これも50m先にしっかり伝わるように叫べるのかな?

|   | 2009/09/12 00:21 | URL |

俺 is 学生
とか言い出したら言語を捨ててるように思えるが
単語だけだからねぇ

| No Name | 2009/09/12 00:27 | URL |

まぁ、千七百年前にはシナに同じようなこと言われてたんだろうなwww
気にしなかった先人に俺は倣うぜwww

| No Name | 2009/09/12 00:30 | URL |

コケコッコー VS クックデューデュルデュー(あやふや) もう分かり合えることは無いかと。

| No Name | 2009/09/12 00:42 | URL |

漢字だってもともと日本になかったものだし、日本人は昔から外国の言葉を取り入れることに抵抗感が小さいんだろうな。
1000年後には日本語英語がもっと日本の中で氾濫してそうだ。

|   | 2009/09/12 00:47 | URL | ≫ EDIT

外人に何と言われようとも日本人はやりたいようにやる!

| No Name | 2009/09/12 00:50 | URL |

言葉なんて時代時代で変わるもんだしあんま気にしてもね
外人のこういう意見はなんだかんだで見てて面白いよね

| No Name | 2009/09/12 01:06 | URL |

英語の単語だってヨーロッパの国々から
拝借した単語を自分の国の発音で話してるんだぜ?w
それと一緒じゃないの?
英語ほどパクリ言語はないと思うけどな
むちゃくちゃな法則で成り立った言語

| No Name | 2009/09/12 01:10 | URL |

外国語を日本的にするのって昔からなんだけどな
中国と日本で漢字の意味が違ったりするのもそうだし
常に新語を造りだすのが自国語を捨てることなら
1000年以上前から日本は自国語を捨て続けてるw
おい捨てても捨ててもまだあるのか日本語!
でもちょっと義務教育習うだけで古典も読めちゃう不思議!

| No Name | 2009/09/12 01:19 | URL |

>Mr. ジェームズは今までで一番不快なマーケティングだよ

このネタはアメリカでは色んなメディアに載ったな。
ところが当のアメリカはこんな映画作ってる。
誰も差別的なんて言わないし。
http://www.youtube.com/watch?v=mQD8yD6Sbaw&eurl=

日本にきている白人ってのは勘違いしてるやつが多い
http://cerise-alcoolisee.blog.drecom.jp/archive/90
http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-fg-japan-charisma-man1-2009sep01,0,505963.story?page=1
日本に来て日本人を侮辱してるわけだ。

|        | 2009/09/12 01:28 | URL | ≫ EDIT

正しい日本語の発音も出来ないガイジンに言語云々言われたくは無いわな。
っていうか、間違ったアクセントで発音してる自覚無いのかね。

|    | 2009/09/12 02:22 | URL |

英語を国際語として押し付けてる以上、好き勝手に使われることくらい受け入れろよな
日本人含む外国人が英語に費やす膨大な無駄な時間を、英語圏の人間は丸々他の用途に使えるんだから

本来なら他国の人間より知識やスキルを持ってるのが当たり前なんだよ
にもかかわらず日本に勝てない自動車業界の人間なんかはホントに無能だらけなんだろうな

中国語が国際語として使われる世界を想像してみれば、今の自分達(英語圏の人間)がどれだけ生まれつき有利な状況にいるのかよく分かるだろうよ

|   | 2009/09/12 02:33 | URL |

和製英語でいいじゃないwただ日本語で表現出来るのに
あえて横文字使う人やマスコミには苛立たされる…
選挙公約でいいじゃない。何なの、マニュフェストって。
尊敬してますでいいじゃない。何なのリスペクトしてますって。

| No Name | 2009/09/12 02:35 | URL |

>日本人含む外国人が英語に費やす膨大な無駄な時間を、英語圏の人間は丸々他の用途に使えるんだから

これは本当に羨ましいね。
英語圏の人間は、何の努力もしなくても世界中どこでも自分達の言葉が通じるんだから。
自分が学ばなくても勝手に自分達の言葉を他国の人間が学んでくれるなんて楽でいいねえ。

全部戦前の植民地支配の賜物なんだろうけどね。

|   | 2009/09/12 02:47 | URL | ≫ EDIT

元々漢字だって後付けの他国の言語なんだから、言語の同一性にそこまでこだわる必要なんてない
日本人は文化に対しては世界一オープンでミーハーだから、気に入ったものを素直に取り入れてるだけだよ
そのうち英語が古いとかダサいとか思われるようになったら、ロシア語かアラビア語か知らないけど、次のクールな言葉を取り入れるだけのことでしょ

まあその前に一度古風な日本語が流行るムーブメントがありそうだけど

|    | 2009/09/12 02:54 | URL |

>あまり外国人に対してオープンじゃないのに英語はいたるところに溢れているんだ

多分、文化のみの流入は害が少なく新しいもの好きの日本人には堪らないんだろうけど、
生の外人は文化の差異を楽しむ以上に害が多いからだと思う。
っていうか日本人に限った事じゃないよね。普通外人は何処の国でも嫌われるものだよ。

| No Name | 2009/09/12 03:14 | URL |

そう考えると英語圏のやつって時間いっぱいありそうだな
英語以外にもこっちとは色々違うんだろうなぁ
アメリカなんか歴史ないのに世界史より自国史の教科書のが厚かったりするし
イギリスとか大部分自国史がそのまま世界史範囲な気がするんだが
その分は理系科目に重きを置くんだろうか?

| No Name | 2009/09/12 04:31 | URL |

その代り、ラテン語とか地中海文明やローマ史をやるとか。
西欧史の基礎だし。
あとキリスト教史とか、ディベートなんかもやってそうだ。

|   | 2009/09/12 06:11 | URL |

>まぁもともと日本人は、昔から中国からの漢字から新しい漢字とか熟語とか作っちゃったりしてたし(中国人から見るとえ?ってなる)

三光作戦ですね わかりますw

| No Name | 2009/09/12 06:31 | URL |

中国から漢字が来る前に日本には言葉が有り
漢字は言葉ではなく日本の言葉を残す記号として受け入れたのであって…

この件とはまたちょっと違うでしょう

| No Name | 2009/09/12 07:42 | URL |

英語は苦手だけど英単語は好きですから・・・
RPGでもゾンビ・ロッティングコープス・グール・アンデッド・リビングデッド・・・
違いがよく分かりません

| No Name | 2009/09/12 09:11 | URL |

>でもオアシスをオエイシスとは言わないんだよね
Burn界隈ではOasisはオエイシスですね。

| No Name | 2009/09/12 10:51 | URL |

>英語圏の人間は、何の努力もしなくても世界中どこでも自分達の言葉が通じるんだから。

いや、ビジネスでは有利かもしれないけど、世界中どこでも通じるというわけではないと思う。
実際韓国とかカンボジアではほとんど通じなかったし。
日本語よりは通じるけど。
日本でもほとんどの人には英語が通じないと思う。

| No Name | 2009/09/12 11:00 | URL |

英語とかって言葉略す時、頭文字しか使わないの?例えばU.Sとかそんなの。こんなのがいっぱいあるとわかりにくい、欧米ではパソコンみたいな略仕方ないのかな?
てか文法もちゃんとしてないとつうじないの?だいたいでわかれよとか思うんだけど。

| No Name | 2009/09/12 11:20 | URL |

ローカライズされた英語=和製英語はもう日本語でしょう。さまざまな言語の単語を吸収し、ローカライズする日本の言語文化をアメリカ人は理解していないんじゃないかな。

| No Name | 2009/09/12 11:54 | URL |

お互い様だな。

ヨーロッパでも何故か「禅」が日本スタイルという意味で浸透しちゃってるし。
日常で英語を使わない人からしたら英字はただの模様。
英語圏の人にとっても漢字はcoolな”模様”。

お互い変Tシャツ着てニヤリと笑いあってればいいさ。

| No Name | 2009/09/12 11:59 | URL |

昔はeconomy→経済とかちゃんと訳語作ってたのに
今は何でも安易にカタカナ語にして取り入れるのが問題
これじゃあ誤用もするわ
しかも英語の発音を覚える時に障害になるし

| No Name | 2009/09/12 13:04 | URL |

英語からだけじゃなくて、ドイツ語イタリア語フランス語を元にした言葉も英語扱いされちゃうからなぁ

コメリカ人はお馬鹿だし

|    | 2009/09/12 13:42 | URL |

明治の頃に外来語を漢語に訳した先人たち偉大だよな。

論理、経済、文学 などなど
見た目も発音も格好いい。
相当こだわって考え出したんだろうな。

| No Name | 2009/09/12 15:50 | URL |

日本人が海外行く場合は漢字Tシャツ着ていきゃいいんだよw

それにしてもイラ付く外人共だ…そっちこそアホみたいな漢字のタトゥーやらTシャツ着てるんだからお互い様。で良いだろ

後、マクドナルドの外人キャラに文句は言わせねぇ テメェらこそ日本人どんだけ酷く扱ってたのか知れクソが

|     | 2009/09/12 20:30 | URL |

アルファベット表記のままなら英語だけど、
カタカナにしたらそれはもう和製英語というカテゴリの日本語なんだと思う。

>クックデューデュルデュー(あやふや) だってアルファベット表記ならコケコッコーとの共通項を感じ取れる

|    | 2009/09/13 00:25 | URL | ≫ EDIT

国語学者が外来語を日本語に直す作業を怠ったから和製英語が氾濫したのかな、雑誌の編集者のカタカナ語造語、外来語信仰も勘弁してもらいたい、意味が解らないし導入元の言葉の意味と違いがあるから外国語学ぶ障害に成っているし
外来語で日本語に無い言葉は国文学者が言葉を創って欲しいな、漢字なら意味が掴みやすい
昔の小説家みたいに積極的に造語を試して欲しい漢字で

| No Name | 2009/09/15 04:50 | URL |

国語学者の問題じゃ無いだろ。
ごく一般的な知識階級に漢文的素養が必須だった時代の遺産が尽きたからこなれた良訳が出来ず和製英語が増えただけだよ。
別に学者のせいでも知識階級のせいでもなく時代の趨勢。

| No Name | 2009/09/19 19:33 | URL | ≫ EDIT

>普通の日本人は「フリーマーケット(flea market)」を"free market"だと思ってる
そうだったのか!恥ずかしいな。でもこれは外国人に指摘されないと気づかない。

日本で日本語のTシャツより英語のTシャツの方がずっと多いよね。洋服なんだから文字に意味じゃなくてデザインを求めているからじゃないかね。日本語のTシャツでも方言を使ったものとか。ただそれだけという気がする。

| No Name | 2009/11/14 14:45 | URL | ≫ EDIT

flea marketを日本語に訳せば「蚤の市」。
「蚤の市」と言う日本語自体は存在しているんだが、
フリーマーケットと言うカタカナ語の方が普及してしまった過程で
「蚤」のfleaを「自由」のfreeに勘違いした日本人の方が増えてしまった、
と言う事だろう。

フリーマーケットと言わずに蚤の市と言えば問題無し。

| No Name | 2011/02/05 23:11 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/269-0b4256bd

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT