fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

日本の結婚式 [youtubeコメント翻訳]



2006年3月,京都で行った日本の伝統的な結婚式の様子です
-------------------------------------------------------------------------------------
以下,youtubeコメント翻訳


[MusashinoDanjiさん]
suenagaku oshiawase ni


[JGMurakamiさん]
キレイな服だね!
私はハーフなんだけど,今の日本は外国人との結婚は一般的なの?


[ArtyMacさん(アメリカ)]
ビューティフル キモノ


[GekkoKamenさん(ベネズエラ)]
Omaedeto Gozaimasu...


[aurielMoonさん(アメリカ)]
男性の方は何を読んでるんだ?


[fulya7さん(アメリカ)]
花嫁の着物はキレイだね,ちょっと嫉妬しちゃうよ
日本語が分かれば日本人男性と結婚したいなぁ.... =)


[MOMofUSsailorONKHさん(アメリカ)]
美しい結婚式,美しい花嫁,美しい着物


[tyger51neさん(アメリカ)]
新郎も新婦も日本人なの? 新婦だけ?

     [rowmuseさん(日本:ビデオの投稿者)]
     観てくれてありがとう
     新郎は日本に住んで12年になるスイス人です


[dreamsengravedさん(アメリカ)]

わぁ,びっくりするような髪型だね!
着物が大きく見えるけど,羽織を着てるの?

     [rowmuseさん(日本:ビデオの投稿者)]
     妻は"内掛け"を着てるからかさばってるように見えるんだ


[iloveSE7ENさん]
うらやましいなぁ~~ 私も日本人の王子様を見つけたい


[Dinodadogさん]
日本の暮らしやすさはどうなの?
夏に日本に行くんだけど仕事とかは見つかりやすいかな?

     [RhythmDroidさん(日本)]
     どんな仕事を探してるの?
     英語が母国語なら教える事ができるし,IT業界にも求人はあるよ


[cheng1LAさん]
司祭の人が演奏する楽器はカッコイイ
特に私はゴング(鉦鼓かな?)の音が好きだ


[sakuranohana89さん(ルーマニア)]
「るろうに剣心」のケンシンに似てる(メガネを外せば)

     [chantell45さん(アメリカ)]
     「サムライチャンプルー」のジンでしょ


[RageTMGrさん(ギリシャ)]
司祭の人が新郎新婦に振りかざしてるのは何?
白いストライプが棒に付けられたヤツなんだけど
リボンみたいに枝に結んである所も見たことあるんだよね

     [mitsugi6さん(アメリカ)]
     それは祓串(はらいぐし)だよ
     負を打ち払うんだ


[sabriel18さん]
質問なんだけど男性は結婚式でどんな服を着るの?
着物? 甚平?

     [allgoo19さん(アメリカ)]
     男性は上着に"羽織"を着て,下に"袴(はかま)"を穿くんだよ
     甚平はフォーマルな着物じゃないんだ


[akogityaさん(日本)]
キスは無し!


[DarkDollyさん(イギリス)]
BGMが不規則だから耳が痛くなった


[jakemonreanさん(アメリカ)]
日本は豊かな文化があって大好きだし,住んでみたい理由でもあるんだよね
関連記事

| youtube | 19:42 | comments:34 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

神前結婚式は意外と歴史が浅く美智子さま御成婚の直後から急激に広まったそうです
当初は「皇室の真似をするなんて恐れ多い」という意見もあったそうですが初詣と七五三ぐらいしか実入りのなかった神社側は悩んだ挙句ブームに便乗したそうです

| テンガ成型技師 | 2009/07/31 20:11 | URL |

今時母国語が英語ってだけで仕事なんかあるの?
日本語も話せないのに
てか不法就労する気満々かよ

| No Name | 2009/07/31 20:22 | URL |

知人の神主が、神社は結婚にも死にも絡みにくいからやってくのが非常にキツイって言ってたな
(教会や寺に取られちゃう)
子供が生まれた際の諸々の行事もパスされる傾向にあるし……
七五三と初詣がなきゃやってられんそうだ

| No Name | 2009/07/31 20:51 | URL | ≫ EDIT

結婚式ってめんどくさいよね
なんであんな大層にやるのやら

| No Name | 2009/07/31 21:20 | URL |

>(教会や寺に取られちゃう)

寺は異常なくらい儲け過ぎだよな
個人的に宗教、教育、医療は政治と金からなるべく切り離すべきだと思う 

| No Name | 2009/07/31 21:30 | URL |

名古屋に嫁に行った従妹は日本で一番結婚が大変な所と言ってたな

初婚だけど…

| No Name | 2009/07/31 21:30 | URL |

最近はそうでもないけど、今でも名古屋は派手にやるところはありますよ、ちょくちょくトラック2.3台分家具やらを寿のホロで包んで走ってるのを見かけますし(たまに新車を先頭に走ってるのも見ます)

|        | 2009/07/31 22:04 | URL | ≫ EDIT

>寺は異常なくらい儲け過ぎだよな


寺だって儲かっているのは一部の有名寺もしくは大寺院(新興宗教は除く)で、寺として登録されている昔からの仏教寺院の9割はワーキングプア程度の「給料」で働いている僧侶によって維持されている。宗教法人制度を利用した免税商売のことを言いたいのだろうが実は免税になる範囲は限定的で普通に地主が幼稚園や病院を作って儲けるのと寺院がやって儲けるのと納税額は変わらない。せいぜい地代家賃が免税になりやすいぐらいか。

| No Name | 2009/07/31 22:06 | URL |

最初に思い浮かんだ単語
「ビリー・カタギリ」


……しかし、やっぱり神前式はいいね。
結婚するなら着物がいいよ。

| No Name | 2009/07/31 22:42 | URL |

うちの近所の寺の若い住職はたいして有名な寺でもないのに
何台も外車持ってるよ
隣の郡の聞いた事も無かった寺は自宅を新築するからと
檀家に1億以上の建築費を要求しているそうだ
俺からすればそんなの突っぱねればと思うが、田舎の人達にはそれが断れないらしい

| No Name | 2009/07/31 23:11 | URL |

神社によっては地鎮祭や上棟祭で収入を得ているよ

| No Name | 2009/07/31 23:17 | URL |

読経1回で何十万貰えるんだろ
宗教法人だから税金かからんし

| VIPPERな名無しさん | 2009/07/31 23:21 | URL |

農林水産業や小売業と比べると廃業する数は少ないし
どういうわけか公務員と住職の兼業も多いしねえ・・・

| VIPPERな毛虫さん | 2009/07/31 23:47 | URL |

どこかでみたような風景……と思ったら上賀茂神社でしたか! 
いいですねぇ、神前結婚式。
自分もかつて京都で過ごした学生時代に、
神前結婚式の巫女のバイトを何度かしたことがあるのですが、
外国人カップルには遭遇しなかったなぁ。

ところで、新郎さん、なんであんなに髪の毛のばしてるんでしょ?
ごっつい気になる。

| No Name | 2009/08/01 00:23 | URL | ≫ EDIT

神前が流行ったのは皇太子時代の大正天皇からじゃないの
美智子さまからなら戦後になってしまう

| No Name | 2009/08/01 00:25 | URL |

>>神前が流行ったのは皇太子時代の大正天皇からじゃないの
その通り 嘉仁親王の結婚式がきっかけだな
それにそれまでは各家々で執り行うのが普通だった
実際神前式とはいえど、リングの交換はもちろん
宣誓やら誓いの儀やらもほとんど西洋式からの拝借なんだよな


| No Name | 2009/08/01 00:48 | URL |

神社でも葬式はできるって京極先生がいってた

| No Name | 2009/08/01 01:13 | URL |

結婚式じゃ神社が一番安いね‥超有名神社で衣装一式レンタルで祈祷も全て合わせても30万円前後だと記憶してる

藤原紀香が結婚式をした神社も35万円って値段だった覚えが有る。

| No Name | 2009/08/01 01:20 | URL | ≫ EDIT

末永くお幸せに

| No Name | 2009/08/01 02:07 | URL |

>寺儲け杉
情報弱者め

あの業界程、酷い格差社会で、それを覆すのに難しいところはないんだぞ
休日なんてものは存在しないし、
批判を受けるべき少数の阿漕な寺の影で、どれだけの貧しく、かつ近所の目に晒された生活をしなきゃいけない寺があると思ってるのか

寺生まれが親友にいるから、一言言いたかった。
スレチすまん

| No Name | 2009/08/01 02:15 | URL |

うちは結婚式も葬式も神式だけど、まぁいいもんだよ

| No Name | 2009/08/01 03:31 | URL |

神道の結婚式は西洋式をパクってるといって良いくらい
そもそも今の神前結婚式の成立は西洋文化の流入時期と一致してる

ちなみに、神道でなく仏教が葬式とかお墓とかの面で有利なのは
神道が不吉なモノ(経験則的に腐敗物とか死体とか)を避け、
縁起物を担ぐ指向のため

しかしまあ、明治以前は神社と寺の境界線は曖昧だったから・・・

|   | 2009/08/01 03:43 | URL | ≫ EDIT

スイス人ってキリスト教徒じゃないかと思うけど、
神道式の結婚式はおkなのか?

|   | 2009/08/01 03:54 | URL |

日本人男性と結婚したいって言ってる奴は大抵アジア系だからな

|    | 2009/08/01 04:51 | URL |

仏前婚も結構おもしろいよ。
神道式の葬式は見た事ないから、後学のためにも一度は見てみたいなぁ。

| No Name | 2009/08/01 06:36 | URL |

おめでとうございます。お幸せに~

| No Name | 2009/08/01 07:32 | URL |

そもそも神社なんて明治以前は、伊勢神宮や熱田神宮クラスはともかく、
地方のちょっと大きい神社程度以下はほぼ全てが無人で、お寺の坊主が
めんどくせえけどしょうがなく管理するか土地の氏子さんが持ち回りで管理してたようなものだろ。
それが神仏分離令でほぼ全ての神宮寺ぶっ壊して寺と神社を引きちぎって、
責任の押し付け合いでただの氏子が神主になったってのが日本の神社の成立の歴史なんだから、
冠婚葬祭で有り難味が薄いのも、ビジネスが下手なのもしょうがない。

歴史的にはまだ200年も経ってないレベルなんだから。

| No Name | 2009/08/01 10:09 | URL |

廃仏毀釈運動が盛んだった土地なら神道式の葬式が普通に見られますよ。
神社によっても葬儀のやり方等が違うのでいろいろ見比べると面白い。
おまけに寺は廃仏毀釈で大手宗派しか残ってないところへ金儲けが過ぎて、檀家が次々と神道に宗旨替えしてきて氏子が増えたと知人の神主が言ってた。

| No Name | 2009/08/01 12:36 | URL | ≫ EDIT

近頃は年老いた祖父の代理で葬儀に出ることが多いです
葬祭場での儀式は思い出のスライド上映や白鳩の放鳥等と
結婚式化してますね

| VIPPERな毛虫さん | 2009/08/01 23:05 | URL |

結婚式ねぇ男から見るとマジどうでも良い上に面倒臭い無駄な儀式だな

| No Name | 2009/08/04 02:01 | URL |

僻み乙としか言いようのないコメント残すなよ

|     | 2009/08/04 09:54 | URL |

よく時代劇なんかで見る結婚式ともなんか違うなー

|   | 2009/08/07 08:54 | URL | ≫ EDIT

プェ~~~がシュールでイイwwwww

| No Name | 2009/08/07 15:40 | URL |

頑張って

| No Name | 2011/08/29 08:57 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/226-522d5609

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT