陸軍の整備士が18フィートのロボットを作る [海外掲示板翻訳]

製作者のカルロス・オーエンスさんは軍隊の整備士としてあらゆるマシンを扱ってきました
そのなかでいつもパイロットの動きを反映できる巨大ロボットを夢見てきました
31歳のカルロスさんは2004年にアラスカの家で18フィート(約5.5メートル)の試作機を作り始めました
最初は木材モデルから始まり,鉄の場合は動作のパワーを与える油圧システムを考えなければならなかった
彼は複雑なケーブル配線に取り組み,メカは油圧シリンダーによって腕を上げたり,ヒザを曲げたり,腹筋運動もできる
カルロスさんは現在,2つの試作機に取り組んでいて,今より軽くて操縦しやすいデザインを計画しています
当初は軍,建設業での用途を予定していたが現在ではエンターテイメントに向いているのではと考えています
ロボットVSロボットとか,破壊競争とか
制作期間:4年
制作費:25000ドル(250万円くらい)
フレーム:現在のメカは鉄製,新しいデザインは軽くて弱いアルミニウムなので補強する必要ある
油圧:18馬力のエンジンと27本の油圧シリンダーによって関節をコントロールする
コントロール:ドライバーが腕と脚を動かすことでメカは歩いたり,手を曲げたり開いたりできる
そして鉄のケーブルが油圧の動力を伝える

お台場のガンダムみたいなものですね
-------------------------------------------------------------------------
以下,海外掲示板翻訳
わぉ,こりゃスゴイ
ちょっとサビてるから紙ヤスリで磨いて,カッコイイ仕事をさせるべきだ!
[aaronbaird1さん]
鉄とアルミニウムじゃダメなんだよ....
"ガンダリウム合金"で作る必要があるね
日本のメカと戦ったらどっちが勝つんだろう
まぁ日本の方はニセのガトリングガンで腕も無いけどね
[Kim - Talkingdesktop softwareさん]
夢を実現するために一人でこんなものを作るなんて,すげぇよカルロス
次は動いてる所のビデオが見たいな
[i2hellfireさん]
これは酷い,笑ってしまった...
[bbowersさん]
すごいとは思うが重くて扱いずらそうだね
まぁ最初はみんなこんなもんだよ,次は歩くところのビデオクリップを見せてくれ
[bnelson103さん]
わお,コイツはすげぇ暇人だ!
[youth4everさん]
これを彼一人で作ったなんて信じられない
彼にはロボットに対する情熱があるね
[trucknutさん]
こいつマジ病気だな
あとはクロムメッキとバンパーとファジーダイスをつけよう =P
[rburrさん]
トランスフォーム!!!
誰かこいつにトランスフォーマーはCGだって教えてやれよ...
[WhiteZombie7689さん]
私の内面や思考の方法を吟味してみると、確かな知識を吸収する能力よりも
空想する能力(変わった思いつき)のほうが私にとって重要であったと言う結論に至ります
-アルバート・アインシュタイン
[blalondさん]
いいぞカルロス!
youtubeにインタービューがあるよ
[WhiteZombie7689さん]
油圧ピストンとエンジンで動くみたいだね
だけど鉄のケーブルだと疲労で切れちゃうんじゃないかと思う
[imongiさん]
う~ん,アニメのせいでみんなの考え方が歪んでしまったんだね....
なんで巨大ロボットを作るのかが理解できない,ガンダムみたいになるわけじゃないし
もし似たような物を作るならボディスーツとかの方が効率的じゃん
これはお金の無駄だよ,まぁ彼のお金だから関係ないけど
[Dahmerさん]
クモをベースにしたデザインの方がもっと効率が良いと思う
[cowboy82さん]
そうは言ってもコンピュータ制御なしで足を操作するのは難しいよ
このメカは旧式なんだから
(http://www.popsci.com/)
- 関連記事
-
- Otakonに井上喜久子がゲスト出演 [海外掲示板翻訳]
- ヨメイロちょいす:無修正の珍味 [海外掲示板翻訳]
- 陸軍の整備士が18フィートのロボットを作る [海外掲示板翻訳]
- 2次元 VS 3次元 好みはどっち? またなぜ? [海外掲示板翻訳]
- HEROESのマシ・オカがアニメ,マンガの影響を認める [海外掲示板翻訳]


| 海外掲示板 | 07:08 | comments:26 | trackbacks:0 | TOP↑
情熱的な人だな。
| No Name | 2009/06/20 07:37 | URL |