fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

日本のプロジェクトチームがアニメ博物館に"不必要"宣言 [海外掲示板翻訳]



自民党の無駄遣い撲滅プロジェクトチーム(PT)は8日、漫画やアニメなどを収集、展示する「国立メディア芸術総合センター」(仮称)の建設計画は「不必要」として、政府に中止を求める方針を決めた。
(記事:http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090608-504412.html)

----------------------------------------------------------------------------
以下,海外掲示板翻訳


[Hi-Chanさん(カナダ)]
これは必要だし,成功すると思うんだけどなぁ
民間企業がプロジェクトを引き継ぐか,大きな銀行に金出させりゃいいんだよ!


[PetrifiedJelloさん]
変だ,日本政府はアニメ産業に多くのサポートが必要だって言ってるのに博物館はキャンセルするのか

さすがに経済の混乱を考えると博物館の120億円は無視できないよね

     [Kit-Tsukasaさん]
     アニメグッズに関しては他の業界と比べると経済危機の影響を受けにくいみたいだし
     この博物館が建設されるなら経済を押し上げる起爆剤になるかもよ


[icepick314さん]
私もアニメオタクとして国立アニメ博物館に政府が金を出すのはバカだと思う...
失業者の教育プログラムにお金を使った方がいいよ

作るなら企業に共同出資してもらえばいいし...

     [TokyoGetterさん(カリフォルニア州)]
     日本はこれまで不必要なプロジェクトにたくさんお金を使ってきた
     たとえば交通の無い所に数億円の駅を作ったりして長年,批難されるよ...


[dewlwieldthedarpachiefさん(カナダ)]
日本の重要なメディアを保存するなら国立メディア芸術センターに投資する価値はあると思う
雇用とお金を生み出すこともできるし


[LondinCallingさん]
公共事業は雇用を生み出すいい方法だよね,博物館とか像を作るとか
野党が反対するのは政治にとって自然な反応なんじゃないの

     [samuelpさん(東京)]
     国中にアニメキャラクターの像を120億円かけて作るなら大賛成だ


[kokuryuさん]
次の選挙で自民党の政権がシフトするかもね...

     [Egan Looさん]
     自民党は最近50年間で3回しか政権を奪われて無いんだぜ


[Zin5kiさん(イギリス)]
麻生総理の"ソフトパワー"重視の考えは賞賛する
だけどエンターテイメントで財政難が克服できるかは疑問だけど


[CruzMissileさん]
120億円も使うならアニメを作るか,年収100万円以下の貧しいアニメーターのために使った方がいいよ


[KendoGirlさん(オーストラリア)]
これで経済が回復するなら安全な投資だと思う

最近だってガンダムの像作ったりしてるし,あれって民間企業がお金出したの?


[2DOtakuさん]
...だけど考えるとあらゆる博物館って本当に必要なのかな?

     [Murasakisuishouさん(オハイオ州)]
     人間にとって必ずしも文化,芸術も必要ないし博物館が絶対に必要ってことは無いと思う


[SayaSeさん]
不要な支出をカットしたいなら思いやり予算(omoiyari yosan)を削減すればいいんだよ


[Altorrinさん(フロリダ州)]
自由民主党が実際の保守側民主党なわけ?

民主党と自民党って何でこんなに紛らわしい名前なんだよ?

アメリカの共和党と民主党の違いも良くわかんないし



(http://www.animenewsnetwork.com/)
関連記事

| 海外掲示板 | 07:16 | comments:73 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

遅かれ早かれこういうのは作るべきだと思うけどなぁ
アニメとかが日本の重要な産業となるのは間違いないだろうし
でもその前にアニメーターなんかの給料とかその辺の問題を国のほうでなんかやるべきだと思うんだけど

| a | 2009/06/14 08:12 | URL |

フランスのシャパン・エキスポに観光庁・外務省・・あと経済産業省か? 合同で出展するらしいが。

政府は、外交戦略の中でアニメ・漫画等のサブカルチャーを使っているんだけども・・

今のところ産業としてのものの見方が大勢だーね。

外国の今の若い世代が、社会の中枢、指導層になった時が楽しみなわけだが。

| にゃ | 2009/06/14 09:00 | URL |

>人間にとって必ずしも文化,芸術も必要ないし博物館が絶対に必要ってことは無いと思う
皮肉かこれは?
文化があるのが人間という生物の特徴だと思うのだが。

| No Name | 2009/06/14 09:09 | URL |

天下りやザル会計、年間数千万の役員報酬などありえない高額人件費、が問題になっているのであって、それがクリアされれば博物館問題への風当たりは優しくなると思うんだけどな。それありきの「箱物」だから世論も厳しいんだと思う

| No Name | 2009/06/14 09:45 | URL |

「建設計画不必要」論だけが、メディアの報道で一人歩きしているようです。不要論の理由が大きい扱いで報道さていません。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090608-OYT1T01160.htm
ここに出ているように、建物不必要宣言の理由として、「(アニメ分野には)箱もの建設より人材育成に投資すべきだ」としています。アニメをないがしろにしているわけではありません。
 ただ人材育成に対する具体案がなにも出ていないのが気がかりですが。

 穿った見方になりますが、河野は外国人参政権に対しては筋論を展開する人で、外国人に地方参政権を付与するより、外国人は日本人に成ればいいと言う論を展開する典型的な保守の方です。アニメ好きなネット住民は、保守を応援している人も多く、今回の報道は、そう言った保守支持者の保守への反感を生じさせ、支持を減らそうとする偏向報道の臭いがします。完全に穿った見方なんですがw

|   | 2009/06/14 10:13 | URL | ≫ EDIT

国民文化の振興や保護としては有りだと思う。
かかる費用については議論を呼ぶところだろうけど。

こういうとき、文化は民間の力だから云々と言う人は必ずいるけど、
だったら美術館や博物館だって必要ないよなあ。
そりゃ突き詰めれば大抵は民間の力だけど、だから何?と思う。

| No Name | 2009/06/14 10:41 | URL |

>自由民主党が実際の保守側民主党なわけ?
>民主党と自民党って何でこんなに紛らわしい名前なんだよ?
>アメリカの共和党と民主党の違いも良くわかんないし

自国の共和党と民主党の違いさえ分からないなら、東洋の国の自由民主党と民主党の違いが分からなくても無理はないだろう。

端的に言えば自由主義も民主主義もその金看板は自民党が独占している。旧社会党とかは民主主義には関心がなかった。民主党は金看板を取られてしまっているから、しょうがないから半分だけ名乗った。でも民主なんて議会主義を奉じる政党なら当たり前のことで、自由の価値を認めていないのかな、と思ってしまうね。

|   | 2009/06/14 11:16 | URL |

放っておけば散逸するばかりの資料を収集する場、
あるいは学術研究・展示の場は必ず必要だと思う
例えば戦前の漫画の生原稿の保護なんかを考えれば、遅すぎるほどの提案だ
とはいえ産業振興や海外アピールの場として機能するかははなはだ疑問
経済的なプラマイを度外視し、文化的なぜいたく品をあえて作ろうとする気概があるなら、それはそれで賛成できる部分もあるのだけれども……

|   | 2009/06/14 11:24 | URL | ≫ EDIT

人材育成や現場の待遇改善は究極的には労働の問題で、
他所から人員なり予算を引っ張ってくることは不可能ではありません
アニメスタジオへの税制優遇措置などもありでしょう

アメリカがどれだけディズニーを大事にしているか(えこひいきしているか)
欧米一般でのゲーム会社への優遇措置などを見ていると経済文化両面で
できることはたくさんあるんじゃないかなと思います

国内における若い文化芸術への尊敬の低さも、
目に見えない部分では労働環境へマイナスに働いているかと思いますので
現場の才能や作品の価値が買いたたかれないよう
無理矢理にでも国内における「精神的」価値を押し上げておくのは、
他人が評価し始めてから初めて価値を認める日本の気質においては
案外アリかもしれません

世界におけるお台場ガンダムの注目度・盛り上がりを見るに、案外箱物もありかな……と思った次第

| No Name | 2009/06/14 11:28 | URL | ≫ EDIT

そもそも、国民の大半にオタクへの蔑視・侮蔑感情がある日本で、「金が儲かるし、国際的に受けているようだからこれからは漫画・アニメに力を入れましょう」なんて言われてもしらけるんだよな。
マスコミは「海外ではアニメ・漫画が人気です!」って毎日のように言うけど、言ってる人間がアニメも漫画も馬鹿にしているのになんだそれって感じ。「アキバ系」とか「メイド喫茶」とか「萌え」とか始終小馬鹿にしたような態度のマスコミが、外国に受けてるって話をする時だけは、アナウンサーが鼻をひくひくさせて誇らしげなのは滑稽だよ。

|   | 2009/06/14 11:35 | URL |

具体的に何を展示するんだ?

|   | 2009/06/14 11:42 | URL | ≫ EDIT

>国中にアニメキャラクターの像を120億円かけて作るなら大賛成だ

これって以外と良いアイディアかも。
全ての像の写真を撮るために、地方を巡って金を
落としてくれる観光客が増えるかも。地方がうるおう。

個人的には、ディズニーランドみたいな、
アニメ・ゲームランドを作ってほしい。

| No Name | 2009/06/14 12:00 | URL |

>個人的には、ディズニーランドみたいな、
>アニメ・ゲームランドを作ってほしい。

それってオタク男が一人で行ったりする遊園地?w
行くこと自体がキモがられて商売にならないだろう。

ディズニーランドはガキっぽいキャラクターなのに、舶来物ってことで箔つけてるから女にも受けてるんだよ。女受けしない施設はキモガラれて終わりだ。

|    | 2009/06/14 12:39 | URL |

エロとか言ってる浦沢先生の意見が一番まとも

|   | 2009/06/14 13:21 | URL |

国営マンガ喫茶などと揶揄してるつもりのその貧困な精神性をまず疑う

| No Name | 2009/06/14 14:06 | URL |

120億円でハコモノを作るのは大事だぞ。
ゴンゾの累積赤字が60億円超。ゴンゾは横綱級だが、120億円なんぞ
企業の救済に使ったら1年で消滅する金額。

そして企業が倒産したら、作品の権利は清算されてしまうワケで、
アニメ製作も経済活動である以上、これを防ぐ手段は存在しない。

ならば、国立メディアセンターの活動の一環として、製作された
作品の最低限の確保と研究を未来の世代にまで確保するのは大切。

| No Name | 2009/06/14 14:49 | URL |

補助金作って、ゴンゾの救済をしたほうがマシだろう。箱物の維持費を考えたら、初年度ゴンゾを救済して、残りは積立金にして、経営危機に陥ったアニメ制作会社を低利子融資等で援助したほうがマシだ。
霞ヶ関のキャリア官僚も制度設計が本当に下手くそになったものだね。マスコミが叩きすぎるんで、有能な人材が行かなくなった&30台で課長とか甘やかされてるから実社会を見る力がなくなったのか、たぶんその両方だな。

|    | 2009/06/14 14:53 | URL |

> 一件バラバラに見える事が意外なところで繋がっていたり、関係していたりするニダ。
> ちなみに陶器も一枚板ではないニダ。
> それどころかヒビだらけニダ。
> あと例の18禁ゲームの騒動も、陶器のナンバー5がイルボンのメディア関係者と会談したことと繋がっているとの噂ニダ。ピーンも踊らされている様子ニダ。
> イルボンの国立メディアセンター計画を叩いているのもその一環ニダ。
> ネタ違いニダが、草加煎餅は半島と陶器の間で二進も三進も行かなくなっているとの噂もあるニダ。あくまでも風の噂ニダ。

陶器=中共
陶器の5位=李長春 中国共産党中央政治局常務委員 意識形態(イデオロギー)を主管
イルボン=日本
イルボンのメディア関係者=ネガティブな報道を展開中
ビーン=英国変態紳士


> 一件バラバラに見える事が意外なところで繋がっていたり、関係していたりするニダ。

| No Name | 2009/06/14 15:05 | URL |

今の日本って何だかんだで長い歴史を残せてきたせいか、歴史を積極的に守ろうとする意識が低いと思うんだよね
アメリカなんかは歴史が短い分、「歴史は作るもの」という意識が高いから、どんなくだらないことでも賞や殿堂を作ることから始めてる
で、その活動が後になって世界に知られる頃には「創立○年」という絶対的な権威が出来上がってるわけ

| No Name | 2009/06/14 17:25 | URL |

でも真面目な話、100年、200年後も「パンツじゃないから恥ずかしくないもん!」とか残すわけ?
江戸時代の春画だって時がたてば芸術だよ、とは言えるかもしれないけど、こんなん物笑いだと思うがなぁ(笑)

|     | 2009/06/14 18:10 | URL |

アニメ製作者の奨学金みたいのにすればいいんじゃない?

対象者の選定は民間の投票で

|   | 2009/06/14 19:14 | URL |

アニメ産業をマスコミや広告代理店に搾取させたままで、新たに奨学金を出すのか?

それでは奴隷の身分のままで、消耗した分を奨学金で騙して新たな奴隷を確保するようなもの。
世間一般には、それは奴隷制度の維持行為と判断します。

| No Name | 2009/06/14 19:42 | URL |

20>
やるならそれくらいやらにゃあ。
シャレ抜きで。

| No Name | 2009/06/14 20:46 | URL |

原画を保存する入れ物は必要だな。
保存するのはアニメ会社や出版社には負担。散逸しつつあるのが現状じゃなかろうか。
無くしたとか流出したとか時々騒動になるよな。

国に管理させとけば楽チンだろうに

| No Name | 2009/06/14 21:28 | URL |

追記

実際原画がなくて再発行できない漫画なんてのもあるしな。

| No Name | 2009/06/14 21:38 | URL |

そのうち変丸の絵も飾ったりするんだろうか…

| No Name | 2009/06/14 21:48 | URL |

>>国に管理させとけば楽チンだろうに

やーこれは甘いというか、反論させてもらうと

1.国の公文書管理の適当さから考えると、民間が自分で管理するよりもヤバイことになる可能性大
年金の記録ですらまともに管理できないんだぜ?

2.国による価値選別の危険
手塚はいいけど、変丸は駄目よということになる可能性はある。法令上の根拠もある。補助金には交付要綱という交付のためのルールが作られるんだが、そこに「公序良俗に反するものは駄目よ」という定型文を入れることがままある。税金を使う補助金としてこの一文を入れるのは正論なので、反論は難しい。変丸には補助金が出ないということになれば、原画管理は補助金でやるものとなってしまった時に、いい子ちゃんな作品だけが残される方向に促進する可能性は高い。

国の役人にもオタはいるだろうが、ルール化されてしまえば、どうしようもなくなる。個人の温情でどうこうできる問題ではなくなるからな。

|     | 2009/06/14 22:07 | URL |

国は規制でなんとでもなる。しっかりシステムつくっておけばいいんだよ、国会図書館みたいに。マイナーな作品だからといっておざなりにしたら責任問題になるようにしとけばいいんだよ。

しかし民間はそうはいかない。原画の管理なんて利益がでない。国が運営するよりメジャー偏重は当たり前だな。

さて。出版社やアニメ会社が潰れたとしたらどーするね?

| No Name | 2009/06/14 22:32 | URL |

今の政治家や官僚が、ユーザー本位でフリーダムな制度を設計してくれるとでも?
もっと最悪なケースを想定してみよう。公序良俗に照らしてボーダーライン上の作品の原画について保存を申請したとしよう。役所のチェックもパスして、保管され、補助金も出ました、めでたし、めでたしとなるか?
いや、そうではない。国に原画を管理させるということは、いつでも政治的な圧力に晒されるということだ。野党なり与党なりの規制派議員が国政調査権を振りかざして、国民の税金を投入して保管している「国民の財産」である原画のリストを提出せよ。ん、この作品はなんだ、原画を見せてみろとなったら、国民の代表の要求を官僚組織は拒めない。
それを見た議員が、「こんな公序良俗に反する作品が国費を投入して保管されている、どういうことだ」と政府を責め立てる材料に使われればどうするのか。みすみす規制派のための政争の具に市中の作品を整理して提供してやるようなもので、危険極まりないではないか。
官僚組織が善意で動いたとしても、政治家が悪意で動けばどうしようもない。猫の住処にネズミの赤ん坊を住ませて、やあこれでこの子たちも安心だと言ってることになる。
加えて、国はまともに公文書の管理もできていない。国をこの点で信頼するのはまことに危険だ。
国立公文書館に本来保管すべき公文書でさえ、多くが散逸してしまっている。予算や人員の問題でもあるし(アメリカの国立公文書館の職員は約2500人だが、日本の国立公文書館はわずか42人!)役人の公文書管理の意識の低さでもある。だがこんな状態で国に漫画の原画の管理など安心して任せることはできないし、まずもって公文書の管理を徹底する体制を作らせるほうが先決だろう。漫画の原画と公文書管理、国がまっさきにやるべき仕事がどちらかは言うまでもない。
言葉は悪いが、民間の出版社やアニメ会社にとっては「飯のタネ」である「原画」、それを国家に預けるという感覚自体がおかしいのではないだろうか?
商売道具は命より大切なものとして、自らの責任できちんと保管するべきだろう。
なんでも国にやらせろ、というのは行政改革にも逆行するし、それではいくら増税をしても追いつかないことになる。

|     | 2009/06/14 23:00 | URL |

メディア芸術センターって国会図書館漫画分館ぢゃ無かったの?

| No Name | 2009/06/14 23:07 | URL |

ちなみに国会図書館には日本国内で出版された全ての本が所蔵されていると誤解している人が割といますが、献本制度の罰則はその本5冊分の罰金という僅少なものですし、献本しない出版社も小さい会社などでは大勢あるわけです。だから全然網羅はされていないのですね。国立国会図書館ではできてるんだから、原画でもできるだろうというのは実に甘いお話です。

|      | 2009/06/14 23:14 | URL |

国が大衆文化に介入し過ぎるとシラケるが、ある程度の保護は必要。浮世絵の二の舞だからな。
今回の案はその範囲内で度を超した保護じゃない。

| hi | 2009/06/14 23:15 | URL |

一般的には、メディア芸術祭を主催している文科省の団体。ここにエントリーした短編アニメが
米アカデミー賞を受賞したりしているから、既に実績は有るんだな。
で、流石に10年も続くと、ハコモノが必要になってきた昨今の情勢。

なあに、もう一回アカデミー賞を受賞作品が出せたら、120億円なんぞチャラになる成果だよ。
金を積んでも賞は取れない。しかし税金を使って、受賞の助力が出来るなら良いことだ。

メディア芸術祭がそれなりに成果出しているから、特定アジアの連中は今回の構想に恐怖する。
例えば韓国だと、アカデミー賞へのエントリーすら果たしていないからね。

| No Name | 2009/06/14 23:24 | URL |

民間より公的機関の方がマシだろうに。
資料的価値があるけど営業利益が出せないもんなんかは預けてしまえばいい。維持費がかかるばかりだしな。

なんか恣意的にネガティブな「推測」や話のすり替えしてねえ?

実際出版社が潰れて原画行方不明、出版不能とかあるんだよな。

さて。 会社潰れたらどーするね?どーするんだ、おい?
美術品やら伝統工芸品、保存するのに最適なのはどこで、見に行くならどこにいくんだ?

| No Name | 2009/06/14 23:27 | URL |

物事には優先順位がある。漫画の原画の管理に10人必要か、20人必要か分からんが、それだけの人員があるなら、たった40人しかいない公文書館に回してやれよ。漫画の原画などよりも、国の施策や法案に掛かる公文書の方が遙かに大事なことは国民の誰もが賛同することだろう。
国の経済を引っ張っているアニメ好きのニートが大勢いるのに、この上、芸術だの文化だのの美名の元に、箱物作って、役人の無駄な仕事を増やしてやるつもりだろうか。アニメ好きのニートに職業訓練でもしてやったほうが、仕事を得た彼らが親のスネを囓らず趣味に金を落とせるようになり、よほど有益だろう。
金にならないことを国にやらせるという発想はおかしくはない。しかし原画はやりようによっていくらでも金を生む要素だろう。ぽんぽん国に預けてしまうということ自体が企業人としての感覚を疑う。
まして、管理が面倒くさいから、役人にやらせるなど。面倒な仕事で金にならないものを押しつけられるならば、やる気の出ようはずもない。役人が真面目にやるものか。散逸した原画が発覚した時には、もう退職金をもらってみんな辞めている。誰が無くしたかも分からない。そうなっていることだろう。
国に金にもらない、面倒くさいことを押しつけてそれでいいという発想の時点で、企業人として堕落しているのだから(金にならないなら金になるように工夫すればいいし、面倒くさいことも金儲けのために必要ならばコストとして織り込むべき)、これではあまり役人を責められもすまい。
今回の自民党PTの提言でこのくだらない法案はストップだろう。
自民党GJ!と言いたい。これは政党制民主主義が健全に働いている証拠だろうな。

|      | 2009/06/14 23:39 | URL |

>しかし原画はやりようによっていくらでも金を生む要素だろう。

お前天才だなw スゲーwww

| No Name | 2009/06/14 23:51 | URL |

>お前天才だなw スゲーwww

じゃあ、国がやった場合に掛かるコストをあんたの才覚で捻出できるの? 増税のための税制改正案でもいいけどさ。それと同程度の揶揄じゃないか、それは。
結局コストは国民が負担するんだよ。
俺は「あだち充の原画」に関するコストは小学館が負担するべきであって、国民一般が広く負担するべきものとは思わない。
自分では正論と思ってるよ。

あるいは本当に必要だと思うなら、必要な人たちで寄付を募って作ればいいじゃない。
必要だと思わない人間の税金まで充てるのはおかしな話です。

|      | 2009/06/14 23:56 | URL |

すまね、切れてたw

>しかし原画はやりようによっていくらでも金を生む要素だろう。

お前天才だなw スゲーwww
新しいもの作る必要もないし潰れる心配もない訳だな

| No Name | 2009/06/14 23:56 | URL |

>あるいは本当に必要だと思うなら、必要な人たちで寄付を募って作ればいいじゃない。
必要だと思わない人間の税金まで充てるのはおかしな話です。

最初からそう言えば話簡単なんだよな。見解の相違で済む話だ
めでたしめでたし

| No Name | 2009/06/15 00:00 | URL |

>必要だと思わない人間の税金まで充てるのはおかしな話です。

書いたあと思ったけど、これは少し筆が走ったかもしれんねw
無論、国会で法案として成立すれば負担せざるを得ないし、民主主義のルールとして否やはない。
でも自民党の中で議論した結果、この法案が取り下げられるのはまことにもって重畳なことと個人的に思ってる。
世間も批判的な声が多いことは、自分の好きなことしか見えないオタクの大声に負けないということで、一オタクとしても喜ばしいことだと思う。我々は漫画やアニメだけで生きているわけではない。もっと国の助けを必要としている人たち、産業はあるはずである。それを見失うような駄目なオタクにはなりたくないと思う。

|      | 2009/06/15 00:02 | URL |

まあ文化を保護する心意気は大切だと思うね。そういうものがないと過去に散逸してしまった事象の繰り返しだな。

なにより文化を大切にしないどっかの国みたいにはなりたくないな
オタクへはともかくクリエイターへの敬意が無いなんての最悪だよなあ

| No Name | 2009/06/15 00:15 | URL |

博物館にアニメーターの無料宿泊施設でも作って、生活費の負担を減らしてやれよ。

| No Name | 2009/06/15 01:11 | URL |

使い方の問題だと思う。
結局は政府の要人が甘い汁吸えるような方向にしか落ち着かないんだろ。

| No Name | 2009/06/15 01:12 | URL |

どうせ、いずれ海外でもっとアニメ制作が広がり、それを展示する施設を作ろうって話になったら、アニメ、漫画が盛んな日本にこういったものが無いのはおかしい!って騒ぐんだろw アホくさい。
俺にはその未来がはっきり見えるよ。

| No Name | 2009/06/15 02:18 | URL |

じゃあ無駄な箱モノを1つ潰せばいいよ。どこがいいかなー?

| P | 2009/06/15 02:54 | URL |

http://www.osaka-minkoku.info/minguk/2008/03/dawncenter.html
こんなの潰して入れ替えたら良いんじゃない?

何にしても麻生が駄目過ぎるのが問題なんだよ。
こんだけ天下り対策でジリ貧だと疑われて誰も信用しないよ。

| No Name | 2009/06/15 03:23 | URL |

今回の駄目出しにしても麻生降ろしの一環だしな
その辺読み取れないから政治家に国民は舐められる
低レベルな人気取りが多いのもそのせいだろうな

| No Name | 2009/06/15 04:12 | URL |

でもこういうのってアングラでこそこそやるのがいいんであって
お上に介入されたら壊れそうな気がする

| No Name | 2009/06/15 09:33 | URL |

試算では一日2000人来ると見積もっていた。
商売やってないとこういう数字を簡単にスルーしちゃうんだが、大都市の一等地にあって通勤客がひっきりなしにやってくるようなそういう店が、平均で1日2000人を突破する。箱がでかかろうがそんなの関係ない。かなりの「必要度」を認められないと客はきませんよ。
記事のプランの初期投資額は120億円なので複合店舗・ショッピングモールクラスの投資になるわけだが、商売人からすると赤字経営は免れない、補填事業への転落は目に見えているので推奨できません。
現実的には、アニメ・マンガ産業に振興策として120億円を使ってなおかつ天下り先ポストも確保したいというなら、住宅金融公社みたいにアニメ・マンガ金融公社を作ってコンテンツホルダーたちが健全性を保った製作が可能になるように(コンテンツという優良資産をホールドできるように)支援するのが適していると思われます。

|    | 2009/06/15 10:11 | URL |

石坂啓みたいなくだらない人間取り上げてる時点で
テロ朝クオリティ本領発揮w

| No Name | 2009/06/15 10:12 | URL | ≫ EDIT

このアニメ博物館とやらがオタクが愛好する類の(大きなお友達向けの)アニメ、漫画文化なんてのを押すつもりなのであればそーいうものは国内外関係無くごく一部のコアなオタだけが熱狂しているものだって事を国は理解してないんじゃないか?それを理解せずこんな箱物作ったところでどの程度客が入るんだか・・・

| No Name | 2009/06/15 10:27 | URL |

国営企業は赤字を出して失敗する。それだけが真理。
ただ、マスゴミがこの問題「だけ」を取り上げて麻生を叩いている現状は怖いな。はとぽっぽが首相になったら日本は終わりだよ?

| No Name | 2009/06/15 12:39 | URL |

何か勘違いしてる奴がいるが 企画したのは安倍政権の時で
閣議決定したのは福田内閣の時だぞ?
なんで麻生が駄目だしされてるんだよ 
テレビの情報信じすぎ

|   | 2009/06/15 13:47 | URL |

国立メディア芸術総合センターは漫画、アニメ、ゲーム、映画なんかが対象ね。
アニメの殿堂とか、もう内容見る気もないんだろうね。

>ごく一部のコアなオタだけが熱狂しているもの
文化なんてなんだってそうだし、その中でもずば抜けてファンが多いのがこの分野。
ごく一部のファンだけで34兆円の経済規模になるわけない。
>大都市の一等地にあって通勤客がひっきりなしにやってくるようなそういう店が、平均で1日2000人を突破する。
店じゃない。同規模の美術館、博物館なら一日の入場者数2000人以上はざらにある。
>アニメ・マンガ金融公社を作って
その発想で赤字出して、それを解消するのに企業を潰してきた。
>商売人からすると赤字経営は免れない、補填事業への転落は目に見えている
商売人からすると、ほぼ独占事業で、無限のコンテンツがあって、固定ファンが大量にいて、宣伝媒体に事欠かない優良案件。
これで赤字出すのはよっぽどのアホ。

海外も日本もコメントがあんまり変わらないね。
もうちょっと引用してもらえれば量でも判断できるのかな。

| No Name | 2009/06/15 14:36 | URL |

珍しく浦沢先生の言葉に100%同意できた

|   | 2009/06/15 16:10 | URL | ≫ EDIT

これを批判してる奴は、浮世絵や春画の末路を知らないのか?
明治頃の人らが屑紙扱いしてたせいで、それらの殆どが廃棄され、又は海外へ流出したんだぞ。
今の博物館で展示してる浮世絵の殆どは複製か、海外から「借用」してる物なんだよ?
悲しいことだとは思わないか?漫画アニメもそうなるかもしれないんだぞ?
それを防ぐ為にも、価値のある漫画アニメの原本は、国が保存するべき。そのための施設としては絶対必要。
出版社がちゃんと原稿やら保存してくれるわけがない。ガッシュの作者と小学館の話が良い例。結局第一話の巻頭カラーの原本行方不明のままだしな。
今の世代が漫画等軽視しても、その百年後には確実に、ものすごい評価がされてるんだよ。

| No Name | 2009/06/15 17:42 | URL |

俺はどっちでも別にいいと思うけど
こういう事して残さないから
チョンに起源主張シナにパクられ放題なんじゃね
こういうのに否定的なら日本人はそれを悪く言えないよね

|   | 2009/06/15 17:49 | URL | ≫ EDIT

日本の人口(納税者)が減っているんだから、税金を使う側もそれにあわせて減らすべきだと思うけど。
これに関しては、役目を終えた財団法人や社団法人を無くしたりすれば予算なんかお釣りがくるんじゃないかな。まあ、素人考えなんだけどね。

| No Name | 2009/06/15 19:04 | URL | ≫ EDIT

在日特権や官僚の天下りとかの税金の無駄遣いをやめれば、
これぐらいの金額はすぐに捻出出来るんだけどなぁ。

| VIPPERな名無しさん | 2009/06/15 19:44 | URL |

散々言われてるだろうがそんな金あるんだったら一枚百円かそこらで書かされてるアニメーターに使ってやってくれ。あとアニメをもっと高く買い取ってくれ。

| No Name | 2009/06/15 20:44 | URL |

原稿は作者本人が保管するよな、普通。
博物館に寄贈するとしたら遺族だよな。
じゃあ、今の名作で展示されるのなんて一部だよね。
まだまだ再版されるかもしれないわけだし。

印刷物の方は国会図書館で保管してるよな。

んー、別にいらない……かも?

| No Name | 2009/06/15 23:05 | URL |

>原稿は作者本人が保管するよな、普通。
それは普通じゃなくて異常。

>博物館に寄贈するとしたら遺族だよな。
中略
>んー、別にいらない……かも?

その博物館をいらないってw
で、遺族はどこに寄贈すんだよ?その寄贈先を作ろうという話だろうにw

| No Name | 2009/06/16 00:27 | URL |

なんつーかマスゴミの印象操作で漫画とアニメだけがメインみたいに思われてるけど
こういう所謂インタラクティブアートの展示場所としてハコが必要だっていうこともお忘れなく
http://www.youtube.com/watch?v=HlC_AQcu4vg
http://www.youtube.com/watch?v=LWoThncJ3-0
http://www.youtube.com/watch?v=Gug7mQrT994

| No Name | 2009/06/16 02:15 | URL | ≫ EDIT

これで赤字出すのはよっぽどのアホ。

海外も日本もコメントがあんまり変わらないね。
もうちょっと引用してもらえれば量でも判断できるのかな。

| | 2009/06/15 14:36 | URL |


過去数々の箱物事業に失敗しておきながら希少な成功例を引き合いに出して「ザラにある」と書けるのはどんなお花畑だよ。見込みの話しばかりで具体性がまるでないし。ようするに「そんな気がする」じゃん。笑わせるなよ。あと皮肉でつけた一行にマジレスするのは子供だからか?

|    | 2009/06/16 13:20 | URL |

つうか、外国人観光客向けにはアピールできるのは確実だな。
そういうスポットがあんまり無くて、ポケモンセンターが人気だったりすると聞いた。

|   | 2009/06/16 16:45 | URL | ≫ EDIT

>国の経済を引っ張っているアニメ好きのニートが大勢いるのに、この上

偏見丸出しでいい加減なこと言ってるな。経済を引っ張れるほど財力持ったニートがどんだけいるってんだ。
上でも突っ込んでる人がいるが30兆円規模のコンテンツ支えている漫画アニメ購買者の何%がニートだってんだアホか。

箱モノってのに敏感になりすぎっつーか、それほど世間がそもそもこのセンター建築に反応みせてるか?
何がプロジェクトチームだ、無駄遣いだ、だよ。こいつらは日本が、仮にもアニメ発信国として認知されてる国がさ、シンボルといえる建物一つ持ってないのは駄目だな、ここは一つ誇れる象徴的なをものを建てて、貴重な資料として保管しよう、ってことを「邪魔してる」にすぎない。

もちろん、そんなものが出来ちゃ目障りでしょうがないからだ。
少なくとも、このセンターが出来たら、海外からの取材もその象徴的な建物にまずフォーカスをあてるから、実に撮影取材その他やりやすくなる。
だから、「邪魔してる」んだよ。

民主党のぽっぽ友愛が建てた橋の無駄遣いでも壊しにいきゃいいんだよ、あれこそゴミなんだから。

| No Name | 2009/06/17 03:47 | URL |

建設中止に追い込まれたら、それこそ日本が文化を国の管理の下守ろうとする行動を、胡散臭い団体によって勝手に「民意」を代表されて、阻止されてしまったってことだ。
こんな連中の好き勝手に日本の大切なものや行動を阻止されてたまるか。

| No Name | 2009/06/17 03:52 | URL |

>|    | 2009/06/16 13:20 | URL |
同規模の美術館、博物館なら一日の入場者数2000人以上はざらにある、って書いてるんだけど。
希少でもなんでもないよ。
ま、結局話を摩り替えて「箱物だから悪い!」って言いたいだけでしょ?
「具体性がない」「そんな気がする」なんてただのブーメランだし。

大体どれが皮肉かもわかんないよ。書いてること全部おかしいんだもん。

| No Name | 2009/06/17 10:23 | URL |

この事について海外の人間の意見に何の価値もないだろ

箱物ってことでやたら批判してる奴らがいるけどむしろ国の事業としては
近年稀にみるまともなものだと思うんだが。
それともまたよくわからん伝統文化の記念館でも建てるつもりか?
その手の記念館がすでに国内に五万とあるが一日の平均入場者数は
たしか一桁~十数人じゃなかったっけ?

なんにせよこのプロジェクトには単純に利益以上の価値があると思う。

| No Name | 2009/06/18 21:18 | URL |

マスゴミに騙されてる奴多すぎ。予算を引き合いに出すなら民主党の支持母体に流れてる金(公金)をなくせばメディアセンターなんて簡単に作れるのにね。しかも、何年か下手すりゃ何十年分の維持費込みで。少しはそういうことを考えてる奴らの思惑を調べてみろよ。「民主党 支持母体」でググればすこしは分かると思うが。

| No Name | 2009/06/19 08:00 | URL |

別につくってもいいけど、国主導で観光客が呼べるようなものが作れるのかが疑問だ。
そして大不況の今これをやる時なのかってこと。

| 名無し隊員さん | 2009/07/03 00:21 | URL |

博物館じゃなくていいが
マンガとアニメーションの公的な保存施設が必要だろう
偉大な作品の原稿やコンテがどんどん消えてるのだが

| No Name | 2009/07/22 07:10 | URL |

なんで外国人がこんなに日本の事情に詳しいのよorz
なんか焦ったよ。変なこととか恥ずかしいことする奴いるし。

| No Name | 2009/11/16 12:46 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/173-dde16e03

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT