fc2ブログ

翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

海外の掲示板の記事翻訳 アニメとかマンガとかサブカルチャーとか色々

PREV | PAGE-SELECT | NEXT



≫ EDIT

アニメ映画『ねらわれた学園』試写会&特別講義[レポート]

neragaku4813


まだエヴァQ観てないけど今年のアニメ映画の中では一番面白かったです。
「伏 鉄砲娘の捕物帳」も面白いのでまとめて観に行って、どうぞ。


スタッフ:
原作 - 眉村卓
監督 - 中村亮介
アニメーション制作 - サンライズ
脚本 - 内藤裕子、中村亮介
キャラクターデザイン・総作画監督 - 細居美恵子
美術監督 - 金子英俊
画面設計 - 清水健一
イメージ美術 - 吉田ヨシツギ
色彩設計 - 小針裕子
撮影監督 - 五十嵐慎一
CGディレクター - 菅友彦
特殊効果 - 谷口久美子
編集 - 肥田文
音響監督 - 清水洋史
音楽 - 村井秀清
配給 - 松竹
製作 - ねらわれた学園製作委員会(サンライズ、アニプレックス、ソニー・ミュージックエンタテインメント、バンダイナムコゲームス、松竹)




司会:寺西史(プロデュサー)
登壇者:中村亮介(監督)、木内秀信(声優)、平山理志(サンライズプロデューサー)、安藤紘平(理工学術院教授)


■「ねらわれた学園」をアニメ映画化したきっかけは?
・平山Pからの提案、中村監督がマッドハウスを退社したと聞いたので声をかけた。平山Pは中村監督の「走れメロス」を手伝っていた経緯もあり彼だったら映画もイケると思った。
・他の候補作品では「戦国自衛隊」などが挙がっていたが実写だから面白い作品をアニメにしても意味が無いのでボツになったとか、それに時代考証も大変


■39年前の原作を今の時代に合うように持ってこれる自信はありましたか?
監督:これならやれると思っていたし、30年以上も愛されている作品には時代を超えて人に訴えるものがあると考えている
だが作品の時代背景など、どうしても古い部分があるので今の時代に合うものに変えなくてはいけない。時代を超えて人に訴える部分を自分で理解して今の時代に合うものに置き換える必要があった。


■今の時代に合う様に盛り込んだエッセンスなどは?
監督:原作ではファシズムに対しての警鐘についてであるが、これを現代に持ってきても受け入れられない。
超能力もテーマに密接に関わる要素にしないと超能力を登場させる意味が無くなってしまう。


■実写であればリテイクが出るようなハレーション、レンズゴーストを画面いっぱいに使っている理由は?
監督:あくまで絵であることが2Dの魅力だと思っていて、イラスト的に全編をまとめたいと思っていた
ノイズのようでありながらリアリティやエモーショナルな部分を描きたかった。
実写と違いアニメーションは全てが作為で出来ているが、観ている瞬間は作為を感じないというのが理想的である


■画面について
監督:CGやレイヤーをを何層にも重ねているのでデータが重くなってしまい1コマ撮影するのに15分くらいかかってしまった。(冒頭で砂時計が発光するカット)
neragaku033 neragaku034


監督:回想シーンは美術をイラストレーターの吉田ヨシツギさんが担当し、絵であることを主張するような画面作りをしている
ここだけ線が一本線ではなく太さを変えたり途切れさせたりしている。キャラクターデザインの細居美恵子さんが動画までを担当してここまでの仕上がりに出来た。

このあたり
neragaku046

neragaku037 neragaku039
neragaku025 neragaku026

neragaku010
neragaku008
neragaku057



■質疑応答

●コミュニケーションにおいて今の世代に伝えたかったことはなんですか?
●対立するテレパシー能力者と言葉でコミュニケーションする地球人の結末をぼかして描いた理由はなんですか?
監督:表現を優先すべきか分かりやすさを優先すべきか自分の中でもジレンマがあった。作品のテーマであるコミュニケーションは自分の中でも整理できてない部分があり、自分が全力で考えた表現を見せることしか出来ないと思った。なのでラストの部分は自分の表現を優先させている。

どちらが正しいというわけではなく、テレパシーで心の中が全て伝わるというのがコミュニケーションなんだろうか、
ケータイやネットで繋がるのがコミュニケーションなんだろうか。これなら面と向かっていながらもケンジに想いが伝わらないナツキの方が本来のコミュニケーションなのではないのだろうかと。でもこれが全てではないからラストの表現になった。

劇場の来場者特典として色紙もらえます。
neragaku1


銀色飛行船(初回生産限定盤)(Blu-ray Disc付)
銀色飛行船(初回生産限定盤)(Blu-ray Disc付)supercell

SMR 2012-12-19
売り上げランキング : 124

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
名前のない怪物(初回生産限定盤)(DVD付) 銀色飛行船(DVD付) ラブミーギミー(初回生産限定盤)(特典DVD付2枚組) ラテラリティ TVアニメ「ヨルムンガンドPERFECT ORDER」エンディングテーマ Extra terrestrial Biological Entities(初回生産限定盤)

関連記事

| イベント | 22:04 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

これも8スタ…ホライゾン、アクセルワールドと8スタがんばり過ぎじゃないかとw

| 名無しさん | 2012/11/24 22:30 | URL |

時かけと比べてねらわれた学園はまともに成功した映像化ないよね。管理人の感想を信じて期待しよう。

| No Name | 2012/11/24 23:10 | URL |

ラミミかよ

| 名無しさん | 2012/11/24 23:27 | URL |

前の7スタ→ボンズ宜しく独立だな

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2012/11/25 00:12 | URL |

当時、精力的に執筆していた筒井康孝、星新一、北杜夫、小松左京らの影に隠れてしまった不遇の小説家というイメージだな・・・

その当時、彼らの小説は本屋でズラッと並んでいたものの
眉村卓の小説は自分がいざ、小学校、中学校時代に読もうと思っても本屋に数冊しか置いてなかったり、そもそも無かったりというパターンが多かった。

そういう影の薄い小説家だから今、知っている人子供は少ないだろうな・・・

今考えるとラノベのはしりとも言える小説家かもしれない。
時代がちょっと速過ぎたんだ・・・

期待してますよ

| myeloma | 2012/11/25 04:49 | URL | ≫ EDIT

氷菓のパクリじゃないか訴訟

| ステマどかステマギカ | 2012/11/25 05:37 | URL |

ねらわれた学園のほかに時空の旅人、なぞの転校生、迷宮物語とか映像化されてるけど基本翻案ばっかりだよなあ
この人のジュブナイルSF好きだった

| No Name | 2012/11/25 06:35 | URL |

懐かしい夕方6時台のNHKのTV番組(とわざわざ書くのはまだまだ当時はラジオがTVと並ぶメディアだったからだが)の少年ドラマシリーズが印象的だった。
メディアのあり方自体も時代のあり方を映し出す。
当時の作品を当時のあり方として直接に受け止めることができた自分の世代はよかった。今は翻案の手間があり大変だ。しかし今回の翻案は良くできているような印象だ。

|   | 2012/11/25 08:43 | URL | ≫ EDIT

>CGやレイヤーをを何層にも重ねているのでデータが重くなってしまい1コマ撮影するのに15分くらいかかってしまった。

 すごいな。

| 名無しさん | 2012/11/25 09:29 | URL |

司政官シリーズはツクダでボードゲームにもなった。

|   | 2012/11/25 11:44 | URL |

この手の画面はあんま好きじゃないな

| No Name | 2012/11/25 13:19 | URL |

実写版がやらかしてくれた昔の学園SFモノの再映像化
ならば、漂流教室をやってくれんかな

|   | 2012/11/26 08:28 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://animeng.blog5.fc2.com/tb.php/1063-cc564a4e

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT