世界経済はどの程度不況から立ち直っているのか [海外掲示板翻訳]

最新のGDPデータは大きく成長している国と不況でもがき苦しんでいる国をあらわにしました
http://www.guardian.co.uk/business/interactive/2010/aug/13/globalrecession-recession
赤:急上昇
オレンジ:堅実な伸び
緑:どんよりとした伸び
青:景気後退中
日本:0.1%
世界的な需要の落ち込みにより世界第2位の経済大国の地位を中国へ明け渡す事となりました
アメリカ合衆国:0.6%
前期の急成長からスローダウン
中国:2.5%
アナリスト達は今年10%成長を見込んでいます
ドイツ:2.2%
ユーロ圏最大の経済国として隣国よりも大きな成長を見せている
フランス:0.6%
イギリス:1.1%
建設業の伸びにより1.2%まで上方修正される可能性あり
イタリア:0.4%
ブラジル:2.2%
過去15年で最大の伸び率
スペイン:0.2%(たぶん色が間違ってる,正しくは-0.2%かな)
ギリシャ不況は深刻だが緊縮財政政策が効き始めている
カナダ:1.5%(第1四半期)
専門家達によれば第2四半期のデータでは下方修正になると予想されている
インド:2.15%
サービスセクターと工業が数字を押し上げている
ロシア:1.3%
小麦不足でインフレになる可能性あり
オーストラリア:1.5%(第1四半期)
不況を回避した数少ない国ではありますが成長は鈍化しています
メキシコ:1.75%
2009年の落ち込みから立ち直りつつある
オランダ:0.9%
ギリシャ:-1.5%
不況が深刻化
フィンランド:-0.4%
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[elcadさん(メリーランド州)]
奴ら仕事を海外へ移して大儲けしてやがる
[sanmanさん]
十分な外貨さえ持っていれば成長しているように見えるんじゃね
[obeythefistさん]
アメリカはしっかり成長してるじゃん
分からないって人は景気に注意を払ってないんだよ
[gsm54321さん(カリフォルニア州)]
今の政権を嫌ってる政治家とかは11月の中間選挙まで不況が続けばいいと思っているはず
[boodiddlyoonさん]
Go Canada!
[ericheirheadさん]
Go Banana!
[branditaさん(カリフォルニア州)]
へぇ~,インドやブラジルや中国が経済成長している理由がわかった気がする
でもカナダは何であんなに成長しているの?
我々は北の隣人に経済成長のアドバイスを仰いだ方がいいのではないだろうか?
[refreshersさん]
カナダは石油だな
[akairennさん(ペンシルベニア州)]
それとビール,ホッケー,メープルシロップ,ベーコン,コーヒーみたいな味のキャンディーバー
カナダには輸出向けの商品がたくさんあるから
[sanmanさん]
カナダにはFRB(米連邦準備制度理事会)が無い
透明性のある政府としっかりとしたレギュレーションの下で管理されているカナダ銀行がある
[renorkさん]
EU諸国の拡大図でアフリカが完全に隠れてしまった
まぁ別にどうでもいいけどさ
[oxidaneさん]
あの辺はデータが分からない国が多いから
アフリカ大陸全土がグレーだったら表示するも意味無いし
[digghasnoethicsさん]
スペインの色づけ間違ってないか
緊縮財政だしPIGSの一つだぞ
[curtisagさん]
ナイスチャート,でも日本はどうしちゃったのさ
[cyberdorkさん(ドイツ)]
これは今週発表された数字かな,0.1%成長ってスペインより悪いのか
[amnesianさん]
輸出,輸出,輸出! どんどん輸出すればいいのさ
地元の中小企業を支援していこうじゃないか!
[bipolarruledoutさん(ワシントン州)]
ウォルマートに行けば分かるけどそれは無理
[edwinjoseさん]
GDP = 個人消費+全体の投資額+財政支出+(輸出-輸入)
[dbw051000さん(テキサス州)]
ドイツは不景気の中で急成長している数少ない国として注目していくべき
不況の初期段階でケインズスタイルの景気刺激策を講じた事が今の成長に繋がっているんだと思う
残念ながら我が国ではこういった策は取られてませんけどね
(http://digg.com/)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
オレンジ:堅実な伸び
緑:どんよりとした伸び
青:景気後退中
日本:0.1%
世界的な需要の落ち込みにより世界第2位の経済大国の地位を中国へ明け渡す事となりました
アメリカ合衆国:0.6%
前期の急成長からスローダウン
中国:2.5%
アナリスト達は今年10%成長を見込んでいます
ドイツ:2.2%
ユーロ圏最大の経済国として隣国よりも大きな成長を見せている
フランス:0.6%
イギリス:1.1%
建設業の伸びにより1.2%まで上方修正される可能性あり
イタリア:0.4%
ブラジル:2.2%
過去15年で最大の伸び率
スペイン:0.2%(たぶん色が間違ってる,正しくは-0.2%かな)
ギリシャ不況は深刻だが緊縮財政政策が効き始めている
カナダ:1.5%(第1四半期)
専門家達によれば第2四半期のデータでは下方修正になると予想されている
インド:2.15%
サービスセクターと工業が数字を押し上げている
ロシア:1.3%
小麦不足でインフレになる可能性あり
オーストラリア:1.5%(第1四半期)
不況を回避した数少ない国ではありますが成長は鈍化しています
メキシコ:1.75%
2009年の落ち込みから立ち直りつつある
オランダ:0.9%
ギリシャ:-1.5%
不況が深刻化
フィンランド:-0.4%
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[elcadさん(メリーランド州)]
奴ら仕事を海外へ移して大儲けしてやがる
[sanmanさん]
十分な外貨さえ持っていれば成長しているように見えるんじゃね
[obeythefistさん]
アメリカはしっかり成長してるじゃん
分からないって人は景気に注意を払ってないんだよ
[gsm54321さん(カリフォルニア州)]
今の政権を嫌ってる政治家とかは11月の中間選挙まで不況が続けばいいと思っているはず
[boodiddlyoonさん]
Go Canada!
[ericheirheadさん]
Go Banana!
[branditaさん(カリフォルニア州)]
へぇ~,インドやブラジルや中国が経済成長している理由がわかった気がする
でもカナダは何であんなに成長しているの?
我々は北の隣人に経済成長のアドバイスを仰いだ方がいいのではないだろうか?
[refreshersさん]
カナダは石油だな
[akairennさん(ペンシルベニア州)]
それとビール,ホッケー,メープルシロップ,ベーコン,コーヒーみたいな味のキャンディーバー
カナダには輸出向けの商品がたくさんあるから
[sanmanさん]
カナダにはFRB(米連邦準備制度理事会)が無い
透明性のある政府としっかりとしたレギュレーションの下で管理されているカナダ銀行がある
[renorkさん]
EU諸国の拡大図でアフリカが完全に隠れてしまった
まぁ別にどうでもいいけどさ
[oxidaneさん]
あの辺はデータが分からない国が多いから
アフリカ大陸全土がグレーだったら表示するも意味無いし
[digghasnoethicsさん]
スペインの色づけ間違ってないか
緊縮財政だしPIGSの一つだぞ
[curtisagさん]
ナイスチャート,でも日本はどうしちゃったのさ
[cyberdorkさん(ドイツ)]
これは今週発表された数字かな,0.1%成長ってスペインより悪いのか
[amnesianさん]
輸出,輸出,輸出! どんどん輸出すればいいのさ
地元の中小企業を支援していこうじゃないか!
[bipolarruledoutさん(ワシントン州)]
ウォルマートに行けば分かるけどそれは無理
[edwinjoseさん]
GDP = 個人消費+全体の投資額+財政支出+(輸出-輸入)
[dbw051000さん(テキサス州)]
ドイツは不景気の中で急成長している数少ない国として注目していくべき
不況の初期段階でケインズスタイルの景気刺激策を講じた事が今の成長に繋がっているんだと思う
残念ながら我が国ではこういった策は取られてませんけどね
(http://digg.com/)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
通貨で読み解く世界経済―ドル、ユーロ、人民元、そして円 (中公新書) | |
![]() | 小林 正宏 中林 伸一 中央公論新社 2010-07 売り上げランキング : 9881 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
スポンサーサイト
| 海外掲示板 | 22:27 | comments:121 | trackbacks:0 | TOP↑