エレクトリックジャパン:政治家はエレクトロニクス産業を救えるのか? [海外掲示板翻訳]
東京,日本-日本政府には輸出産業を支えるため,輸出業者の海外ビジネスをサポートする政策があります
総務省官僚がラテンアメリカにおけるデジタルテレビの技術規格について話すことは全く驚くような事ではありません
国際分野においての放送技術部門の副部長であるフルカワヤスシ氏は
「日本の規格ではハイビジョン放送と細部を移す映像が得意です」と自信をこめて話しています
2006年以降,ブラジルで日本のISDB-T規格が採用され,南アメリカで4億人もの人々にテレビを売るチャンスを得ました
他にも日本のテレビ規格を採用しようとペルー,アルゼンチン,チリ,ベネズエラが次々をサインし,
日本の官僚達はテレビの規格戦争を優位に進めています
しかし実際問題は日本の放送規格が広く世界で採用されたとしてもテレビの輸出に繋がる部分は少ないでしょう
テレビメーカーは全ての規格に対して製品を販売しており,全てのラテンアメリカが日本方式のISDB-Tを採用したとしても
日本メーカーが市場に割って入ることは難しいのです
日本の放送会社はハイビジョンのテレビ番組も輸出する準備を進めているとフルカワ氏は話しています
現在,有力視されているコンテンツとしてはアニメが挙げられており,既にアニメは世界でカルト的な人気となっています
日本のテレビメーカーは国内の市場が少子高齢化により頭打ちで,ラテンアメリカのような新興市場を狙いたいところです
しかし,LG,サムスン,中国メーカーも技術をつけてきており,日本メーカーに追いつきつつあります
戦後から長きに渡って日本の政権を握ってきた自由民主党による産業政策は大手銀行の融資に拍車をかけ失業率も低い数字を保ってきました
さらに設備投資による増産で日本経済は輸出に重きを置く事で経済力を押し上げました
しかし,歴史的な不況の中で行われた8月の選挙で自民党が敗北し輸出に頼る方針を変えることになりました
新しく就任した鳩山由紀夫首相は個々の有権者に対してお金を費やすと約束していますが,
これは企業に対して支援をするという意味ではありません
国民の消費を刺激する計画として「子供手当て」と「高校の授業料無償化」があり,これは現金で支給されます
また鳩山政権で今まで政策をコントロールしてきた官僚政治からの脱却を方針として掲げており,
もしこの方針が続くのであれば日本は海外でも国内でも支持者を失う可能性があるでしょう
とは言っても官僚たちの力が無くなった訳ではありません
ラテンアメリカでのキャンペーンが終わったなら,次のターゲットはフィリピンだと思われます
フィリピンは日本と同じ放送周波数を使用しているため可能性は高いです(まだ正式には日本方式を採用していない)
規格戦争が最後に辿り着くのがアフリカだと言われてます,アフリカでデジタルテレビ規格を採用している国はまだ少ないですが
ヨーロッパ方式がいくつかの国で採用されています
(http://www.globalpost.com/dispatch/japan/091209/consumer-electronics-industry-japan)
---------------------------------------------------------------------------------------------------
↓記事のコメント
[david wayne osedachさん]
南米市場に日本のハイエンドマシンを買うほど余裕のある層はいるのかな?
おそらく中国や韓国のメーカーが市場のシェアを握ることになりそう
http://www.globalpost.com/
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[robotmonkeydogさん]
これは興味深い!
[Railzさん(ニューヨーク)]
中国は巨大なマーケットになりつつあるけど,日本と中国はあまり仲が良くないんだよね
[notoneofusさん(東京)]
歴史の問題があったとしても中国はビッグマーケットだし,未だに発展途上のマーケットで急速な成長が見込める
ただ日本が未来の中国市場だけに重点を置いているならそれは間違ってるとも思うけどね
[LucianUさん(ルーマニア)]
金がすべてさ
http://ja.wikipedia.org/wiki/日中関係史
[altgeeky1さん]
一般の人はそんな気にかけて無いでしょ
彼らは仕事を欲しているだけだよ
[Chordonblueさん(ペンシルベニア州)]
日本女性はハローキティのバッグを買う事に忙しく,男性は空気嫁を選ぶ事に忙しい
しかし問題はありません,マニラから高齢者の世話をする人達がやってくるでしょう
30年くらいしたら国が彼らの物になったりして.....
[ShadowofAresさん(テキサス州)]
10代の妊娠が増えていると聞いた事がある
[altgeeky1さん]
ゲームキャラクターと結婚した男性もいたよね
[nap65さん]
とりあえず私は小澤マリアが良いんだが
[kingmanicさん]
彼女の出演料は1万~2万ドルくらいするだろう,その上スタッフや機材のレンタルに2万ドルはかかる
ただテープを販売さえすればこの損失を埋め合わせる事ができるだろう
[Pinkertinkleさん(アメリカ)]
日本の差別的な移民方針へのカルマだな
[altgeeky1さん]
日本のどこが差別的なんだよ? 誰を差別しているか教えてくれ
[kingmanicさん]
日本は90年代後半から00年代前半に大幅な景気後退があった
その不況を脱却出来るかと思ったら今の世界的不況でまた景気後退してしまったんだよ
[heliumflashさん]
日本だけじゃなく全ての国は高齢者の社会保障システムを考え直す必要があると思う
あと日本は移民を必要としてないよ
[jsutherさん(ニューハンプシャー州)]
どういうことなの? 記事の最後を読むと政治家が日本を以前よりダメにしたってこと?
(http://digg.com/)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
総務省官僚がラテンアメリカにおけるデジタルテレビの技術規格について話すことは全く驚くような事ではありません
国際分野においての放送技術部門の副部長であるフルカワヤスシ氏は
「日本の規格ではハイビジョン放送と細部を移す映像が得意です」と自信をこめて話しています
2006年以降,ブラジルで日本のISDB-T規格が採用され,南アメリカで4億人もの人々にテレビを売るチャンスを得ました
他にも日本のテレビ規格を採用しようとペルー,アルゼンチン,チリ,ベネズエラが次々をサインし,
日本の官僚達はテレビの規格戦争を優位に進めています
しかし実際問題は日本の放送規格が広く世界で採用されたとしてもテレビの輸出に繋がる部分は少ないでしょう
テレビメーカーは全ての規格に対して製品を販売しており,全てのラテンアメリカが日本方式のISDB-Tを採用したとしても
日本メーカーが市場に割って入ることは難しいのです
日本の放送会社はハイビジョンのテレビ番組も輸出する準備を進めているとフルカワ氏は話しています
現在,有力視されているコンテンツとしてはアニメが挙げられており,既にアニメは世界でカルト的な人気となっています
日本のテレビメーカーは国内の市場が少子高齢化により頭打ちで,ラテンアメリカのような新興市場を狙いたいところです
しかし,LG,サムスン,中国メーカーも技術をつけてきており,日本メーカーに追いつきつつあります
戦後から長きに渡って日本の政権を握ってきた自由民主党による産業政策は大手銀行の融資に拍車をかけ失業率も低い数字を保ってきました
さらに設備投資による増産で日本経済は輸出に重きを置く事で経済力を押し上げました
しかし,歴史的な不況の中で行われた8月の選挙で自民党が敗北し輸出に頼る方針を変えることになりました
新しく就任した鳩山由紀夫首相は個々の有権者に対してお金を費やすと約束していますが,
これは企業に対して支援をするという意味ではありません
国民の消費を刺激する計画として「子供手当て」と「高校の授業料無償化」があり,これは現金で支給されます
また鳩山政権で今まで政策をコントロールしてきた官僚政治からの脱却を方針として掲げており,
もしこの方針が続くのであれば日本は海外でも国内でも支持者を失う可能性があるでしょう
とは言っても官僚たちの力が無くなった訳ではありません
ラテンアメリカでのキャンペーンが終わったなら,次のターゲットはフィリピンだと思われます
フィリピンは日本と同じ放送周波数を使用しているため可能性は高いです(まだ正式には日本方式を採用していない)
規格戦争が最後に辿り着くのがアフリカだと言われてます,アフリカでデジタルテレビ規格を採用している国はまだ少ないですが
ヨーロッパ方式がいくつかの国で採用されています
(http://www.globalpost.com/dispatch/japan/091209/consumer-electronics-industry-japan)
---------------------------------------------------------------------------------------------------
↓記事のコメント
[david wayne osedachさん]
南米市場に日本のハイエンドマシンを買うほど余裕のある層はいるのかな?
おそらく中国や韓国のメーカーが市場のシェアを握ることになりそう
http://www.globalpost.com/
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[robotmonkeydogさん]
これは興味深い!
[Railzさん(ニューヨーク)]
中国は巨大なマーケットになりつつあるけど,日本と中国はあまり仲が良くないんだよね
[notoneofusさん(東京)]
歴史の問題があったとしても中国はビッグマーケットだし,未だに発展途上のマーケットで急速な成長が見込める
ただ日本が未来の中国市場だけに重点を置いているならそれは間違ってるとも思うけどね
[LucianUさん(ルーマニア)]
金がすべてさ
http://ja.wikipedia.org/wiki/日中関係史
[altgeeky1さん]
一般の人はそんな気にかけて無いでしょ
彼らは仕事を欲しているだけだよ
[Chordonblueさん(ペンシルベニア州)]
日本女性はハローキティのバッグを買う事に忙しく,男性は空気嫁を選ぶ事に忙しい
しかし問題はありません,マニラから高齢者の世話をする人達がやってくるでしょう
30年くらいしたら国が彼らの物になったりして.....
[ShadowofAresさん(テキサス州)]
10代の妊娠が増えていると聞いた事がある
[altgeeky1さん]
ゲームキャラクターと結婚した男性もいたよね
[nap65さん]
とりあえず私は小澤マリアが良いんだが
[kingmanicさん]
彼女の出演料は1万~2万ドルくらいするだろう,その上スタッフや機材のレンタルに2万ドルはかかる
ただテープを販売さえすればこの損失を埋め合わせる事ができるだろう
[Pinkertinkleさん(アメリカ)]
日本の差別的な移民方針へのカルマだな
[altgeeky1さん]
日本のどこが差別的なんだよ? 誰を差別しているか教えてくれ
[kingmanicさん]
日本は90年代後半から00年代前半に大幅な景気後退があった
その不況を脱却出来るかと思ったら今の世界的不況でまた景気後退してしまったんだよ
[heliumflashさん]
日本だけじゃなく全ての国は高齢者の社会保障システムを考え直す必要があると思う
あと日本は移民を必要としてないよ
[jsutherさん(ニューハンプシャー州)]
どういうことなの? 記事の最後を読むと政治家が日本を以前よりダメにしたってこと?
(http://digg.com/)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
現在官僚系もふ 1 (ビッグコミックス) | |
![]() | 並木 洋美 小学館 2005-06-30 売り上げランキング : おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
スポンサーサイト
| 海外掲示板 | 22:04 | comments:47 | trackbacks:0 | TOP↑